JPS61263917A - 脳機能正常化剤 - Google Patents

脳機能正常化剤

Info

Publication number
JPS61263917A
JPS61263917A JP10579885A JP10579885A JPS61263917A JP S61263917 A JPS61263917 A JP S61263917A JP 10579885 A JP10579885 A JP 10579885A JP 10579885 A JP10579885 A JP 10579885A JP S61263917 A JPS61263917 A JP S61263917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerebral
agent
normalizing
pyrazolin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10579885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531523B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Nishi
西 廣吉
Toshiaki Watanabe
俊明 渡辺
Toshiyuki Yuki
敏志 幸
Yasuhiro Morinaka
盛中 泰洋
Katsuhiko Izeki
克彦 伊関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10579885A priority Critical patent/JPS61263917A/ja
Priority to DK227186A priority patent/DK169672B1/da
Priority to DE8686106817T priority patent/DE3673273T2/de
Priority to EP86106817A priority patent/EP0208874B1/en
Publication of JPS61263917A publication Critical patent/JPS61263917A/ja
Priority to US07/122,516 priority patent/US4857542A/en
Publication of JPH0531523B2 publication Critical patent/JPH0531523B2/ja
Priority to US08/309,558 priority patent/USRE35801E/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、脳機能正常化剤に関し、更に詳しくは、3−
メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は
その薬学的に許容される塩を有効成分とする脳機能正常
化剤に関するものである。
[従来技術及びその問題点] 脳血管障害、脳機能低下、血管性痴呆、加齢に伴う脳血
管組織病変等の諸種脳疾患においては、脳機能低下に基
づく意識障害、記憶力紙下等の症状、即ち、脳波の異常
状態が惹起される。従って、これらの脳疾患の予防会治
療に用いる薬剤としては、脳機能異常時の徐波脳波(異
常脳波)に対する拮抗作用(以下「脳波正常化作用」と
いう。)を有するものが望まれている。
このような薬理活性を示す薬物として、L−ピログルタ
ミル−し−ヒスチジル−し−プロリンアミドの化学構造
を有するサイロトロピン放出ホルモン(TRH) カ知
られている[ニューロファルマコロジー (Neuro
pharmacology)、 14.489 (19
75);ジャーナル・オン・ファルマコロジーΦアンド
・エキスペリメンタル・テラピラティックス(J。
Pharmacol、 exp、 Ther、 )、 
1.93.11 (+975)]。
しかしながら、TRHは、正常状態の脳波に対しても、
臨床上副作用視されるような作用を示す。
また、TRHはトリペプチドであることから生体内にお
ける安定性又は経口吸収に問題があることが予想Sれ、
現在の投与形態は静脈内投与のみである。
一方、前述の脳疾患においては、血管の障害に基づく脳
組織の虚血が重要な要因と考えられている。
従って、前記疾患の予防及び治療に用いる薬剤どしては
、脳波正常化作用及び脳虚血保護作用を併せもつものが
好ましい。
一方、次式(■): で示される3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン
−5−オンは、アンチピリンの代謝産物であり [ドラ
ッグ・メタボリズ・ム・アンド・ディスポジション(D
rug Metab、 Dispos、)、 8.22
8 (11378)] 、’染料の原料として用いられ
ている既知化合物であるが、医薬とりての用途は知られ
ていない。、    4特開昭51−13786号公報
には、次式(Il、 )、 :で示されるピラゾリン−
5−オン誘導体及びその抗血栓剤としての用途が; 特開昭59−175489号公報には、次式(■):(
」 (式中、Xは基−CH2(H2S−等を表わし、Rはア
リール基を表わす。) で示されるピラゾリン−5−オン誘導体のりボキシゲナ
ーゼ禁止剤としての用途が; 特公昭59−512号公報には、次式(■):(式中、
R1は水素又はアミン基を表わし、R2はアリール基を
表わし、Xは基−CH2CH2−等を表わす。) で示されるピラゾリン−5−オン誘導体の利尿剤、抗高
血圧剤、抗血栓剤としての用途が記載されているが、こ
れらの誘導体は全てアリール基がピラノリン−5−オン
核の 1位に直結したタイプのものではなく、またi波
正常化作用を含めた脳機能に及ぼす影響については何ら
記載されていない。
また、***特許願第2836891号公開公報には1次
式(V): (式中、R1及びR2は、水素又は置換基を表わす。)
で示されるピラゾリン−5−オン誘導体が記載されてい
るが、その用途としては、抗炎症剤が開示されているの
みである。
そこで、本発明者らは、脳波正常化作用を有[7、加え
て脳虚血保護作用を併せもち、かつ経口投与も可能な脳
機能正常化剤を提供することを目的として鋭意研究を重
ねた結果、前記式(I)で示される3−メチル−1−フ
ェニル−2−ピラゾリン−5−オンが、前記式(V)で
示される類縁化合物に認められる抗炎症作用をほとんど
示さないにもかかわらず、脳波正常化作用及び脳虚血保
護作用を併せもつことを見出し、本発明を完成するに至
った。
[発明の構成] 本発明の脳機能正常化剤は、前記式(I)で示される3
−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又
はその薬学的に許容される塩を有効成分とすることを特
徴とするものである。
本発明に用いる化合物(I)は、次式(■“)又は(■
”): (1’)         (1”) で示される構造をもとりうる。従って、前記式(■′)
又は(1″)の構造をとる化合物も本発明の有効成分に
含まれる。
本発明に用いる化合物(1)の塩のうち、薬学的に許容
される塩としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、リン酸等
の鉱酸との塩:メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酎、酢酸、グリコール酸、グル
クロン酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、アスコル
ビン酸、クエン酸、サリチル酸、ニコチン酸、酒石酸等
の有イ幾酸との塩;ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属との塩;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土
類金属との塩;アンモニア、トリス (ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン、N、N−ビス (ヒドロキシエチル
)ピペラジン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパツ
ール、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、L−
グルカミン等のアミンとの塩が挙げられる。
本発明に用いる化合物(I)は、染料中間体として知ら
れ、既に安全性が高く (マウス腹腔内投与LD502
012mg/kg;ラット経口投与LD5g 3500
mg/kg) [レジストリー・オブートキシック・エ
フェクツOオン・ケミカルサブスタンス(Regist
ryof Toxic Effects of Che
mical 5ubstances)。
IH1−19821、発癌性もない [ナショナル・キ
ャンサー・インスティテユ−1・・レポート(Nati
onalCancer In5titute Repo
rt)、 1978.8f3] コとが証明されている
化合物(I)は、市販(和光紬薬工業■、東京化成工業
■)されているが、次のようにして製造したものを用い
てもよい。
即ち、アセト酢酸エチル及びフェニルヒドラジンを、溶
媒の存在下又は無溶媒で、必要に応じて塩基又は酸等の
触媒の存在下に反応させることにより化合物(I)を製
造することができる [パイルシュタイy (Beil
、 )、 24.20]。
化合物(I)を臨床に応用するに際し、経口的に用いる
場合は、成人に対し 1回化合物(I)として 1〜1
00mgを 1日 1〜3回投与するのが好ましく、静
脈注射の場合は、成人に対し 1回化合物 (I)どし
て0.O1〜10mgを 1日 2〜5回投与又はこれ
らの用量を点滴持続注入するのが好ましく、また、直腸
内投与の場合は、 1回化合物 (I)としで、 1〜
100mgを 1日 1〜3回投与するのが好ましい。
また、以上の投与量は、年齢、病態、症状により適宜増
減することが更に好ましい。
また、経口又は直腸内投与の場合は、徐放化製剤として
用いてもよい。
製剤化に際しては、化合物(1)又はその薬学的に許容
される塩の一種又は二種以上を、通常用いられる製薬用
担体、賦形剤その他の添加物を含む組成物として使用す
るのがふつうである。医薬担体は固体でも液体でもよく
、固体担体の例としては乳糖、白陶土 (カオリン)、
ショ糖、結晶セルロース、コーンスターチ、タルク、寒
天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸、ステアリン酸
マグネシウム、レシチン、塩化ナトリウム等が挙げられ
る。
液状の担体の例としては、シロップ、グリセリン、落花
生油、ポリビニルピロリドン、オリーブ油、エタノール
、ベンジルアルコール、プロピレングリコール、水等が
挙げられる。
種々の剤形をとることができ、固体担体を用いる場合は
、錠剤、散剤、顆粒剤、硬ゼラチンカプセル剤、半割又
はトローチ剤とすることができる。固体担体の量は広範
に変えることができるが好ましくは約1mg〜約1gと
する。
液状の担体を用いる場合は、シロップ、乳液、軟ゼラチ
ンカプセル、更にアンプル入りのような滅菌注射液又は
水性もしくは非水性の懸濁液とすることができる。
また、化合物(1)をシフロブキスI・リン包接体又は
リポソーム中に入れる等の操作をして、用いることもで
きる。
[発明の効果] 本発明の脳機能正常化剤は、脳波正常化作用及び脳虚血
保護作用を併せもち、かつ経口投与も可能であり、頭部
外傷、脳内出血、脳動脈硬化、脳梗塞、肺塞栓等の治療
、前記疾患に起因する脳浮腫等の虚血性脳血管障害の急
性期における治療、前記急性期を経過し、延命後の脳血
管障害の亜急性期及び慢性期に認められる諸種疾患、例
えば血管性痴呆等に代表される脳機能低下の治療及び再
発防止、加齢に伴う脳血管組織病変の進展によって併発
される諸種脳症の治療、脳血管障害の急性期及び慢性期
に出現する意識混濁の清明化並びに麻酔覚醒等に広く適
用される。
また、本発明の脳機能正常化剤は、TR)Iと異なり、
正常状態の脳波に対してはほとんど作用を示さず、異常
状態の脳波のみを選択的に正常化するという特長を有す
る。
[発明の実施例] 以下、合成例及び実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明するが、これらは、本発明の範囲を何ら制限するも
のではない。
合成例 エタノール5〇−中にアセト酢酸エチル13.0g及び
フェニルヒドラジン10.8gを加え、 3時間還流攪
拌した。放冷後、析出した結晶を濾取し、エタノールよ
り再結晶して3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリ
ン−5−オン 11.3gを無色結晶として得た。
収率  65% 融点  127.5〜128.5℃ 実施例1 (1)フェノパルビタールナトリウム塩による体重的4
00gのウィスター(Wistar)系雄性ラットにd
−ツボクラリンO,Bmgを筋肉内投与して不動化し、
人工呼吸下に直腸温を37〜38°Cに維持し、左大脳
前頭葉皮質の脳波を測定記録した。また、左大腿動静脈
内には、動脈圧測定用及び薬物投与用のカニユーレをそ
れぞれ留置した。
本発明の有効成分はすトリウム塩として用い、該有効成
分の各用量及びフェノパルビタールナトリウム塩 (居
城製薬■製)(以下r PBJ という。)30mg/
kgは、いずれも生理食塩水に溶解し、液量1m//k
gを静脈内投与した。
PB投与後の皮質脳波に及ぼす本発明の有効成分の作用
を、PB投与5分以降の明らかに脳波上徐波成分の増加
が認められる時に、 1、3.10.30及び100m
g/kgを 5分間隔で、又は単独で投与することによ
り検討しまた。なお、対照群には、生理食塩水 1m/
/kgを静脈内投与した。
脳波の記録、分析は多用途監視記録装置(日本光電■製
、Rト85型)を介し、レコーダー」−に動脈圧、心拍
数及び直腸温と共に連続描記した。これと同時に脳波を
データーレコーダー (ソニー■製、A−65型)に集
録し、医用データー処理用コンピュタ−(日本光電■製
、ATAC−450)によって、コンブレスト・スペク
トラル・アレイ(compressedspectra
l array)分析を行なった。
PB 30mg/kg投与により大脳皮質脳波は高電圧
徐波下し、明らかな睡眠様脳波を示すようになる。
このような作用は少なくとも投与後3時間以上は持続す
る。
これに対し、本発明の有効成分は100mg/kgを投
q−シてもPBのような徐波脳波のみならず、低電圧速
波成分の出現も全く認められなかった。
このことから、本発明の有効成分は大量投与しても正常
脳波には何ら影響を及ぼさないことが判明した。
しかしながら、PB投与後の徐波脳波出現中に本発明の
有効成分を投与したところ、用量依存的に徐波脳波を正
常化させた。結果を表1に示す。
表  1 体重的400gのウィスター(Wistar)系雄性ラ
ットにd−ツボクラリン0.8mgを筋肉内投与して不
動化し、気管カニユーレ装着後、人工呼吸下に頭部を脳
定位固定装置に保定した。頭皮を切開し、頭蓋骨を穿孔
後、硬膜下左大脳皮質前頭葉表面上に脳波導出用の双極
電極を存置した。電極を歯科用セメントを用いて頭蓋骨
に固定後、動物を前位に保持した。次いで、全身圧測定
用のカニユーレを左大腿動脈内に、d−ツボクラリン追
加投与用のカニユーレを左大腿静脈内にそれぞれ留意し
た。心拍数は動脈波によって心拍数計を駆動し測定記録
した。
血圧、心拍数及び脳波の諸パラメーターの安定後に、 
1%トラガカントゴム溶液で 1+J/kgとなるよう
に懸濁調製した各濃度の本発明の有効成分(遊離型)を
脳虚血負荷30分前に十二指腸内に直接投与した。対照
群には、同容量の 1%トラガカントゴム溶液のみを同
様に投与した。
薬物投与10〜20分後に脳波、血圧及び心拍数を多用
途監視記録装置(日本光電■製、RM−85型)上で監
視しながら、脳虚血負荷のために以下の術式に従って操
作を行なった。
先ず、左肋軟骨端部で肋骨を遊離し、開胸した。次いで
、大動脈起始部で露出した左総頚動脈及び左椎骨動脈を
同時に、続いて無名動脈を、動脈クリップを用いて薬物
投与30分後に、10分間の動脈閉塞による頭部血流の
遮断を行なった。
頭部血流の再開通は、前記各部位に装着した動脈クリッ
プを同時に解除することによって行なった。薬物の脳虚
血負荷30分前の障害に対する保護作用は、脳波の回復
の有無及び生存時間の測定によって検討した。
なお、前記実験操作はいずれも保温マットを用い、動物
の直腸温を37〜38°Cに保持した。また、直腸温は
脳波、大腿動脈圧及び心拍数と共にレコーダー上に連続
描記した。
脳虚血を10分間負荷したところ、虚血直後から脳波の
電圧は低下し、約15秒も経過すると脳波は消失し、平
坦化した。このような虚血負荷中の脳波の平坦化は対照
群及び本発明の有効成分投与群の双方に共通して認めら
れた。
10分間の脳虚血を解除し、再開通しても、対照群では
金側脳波の出現は全く認められず、虚血負荷中と同様に
平坦化されたままに推移した。このような平坦脳波の持
続によって、動物は再開通後平均75分後には死亡した
しかしながら、本発明の有効成分投与群では、3〜10
mg/kgの投与量に応じて再開通中に脳波が回復出現
し、いわゆる脳機能の回復と共に心脈管系の機能が賦活
、正常化された。これらの総合的な結果として、動物の
生存時間は明らかに延長された。結果を表2に示す。
表2 した。
実施例2 の      正   ヒ  の    ヒ(1)錠剤 下記成分を常法に従って混合し、慣用の装置により打錠
した。
本発明の有効成分       10  mg結晶セル
ロース        21  mgコーンスターチ 
       33  mg乳糖          
   85  mgステアリン酸マグネシウム    
1.3mg(2)軟カプセル剤 下記成分を常法に従って混合し、軟カプセルに充填した
本発明の有効成分       10  mgオリーブ
油           105 11gレシチン  
          6.5mg(3)注射用製剤 下記成分を常法に従って混合して l−アンプルを調製
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式:▲数式、化学式、表等があります▼ で示される3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン
    −5−オン又はその薬学的に許容される塩を有効成分と
    することを特徴とする脳機能正常化剤。
JP10579885A 1985-05-20 1985-05-20 脳機能正常化剤 Granted JPS61263917A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10579885A JPS61263917A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 脳機能正常化剤
DK227186A DK169672B1 (da) 1985-05-20 1986-05-16 Farmaceutiske præparater indeholdende pyrazolonderivater som aktiv bestanddel og anvendelsen af pyrazolonderivater til fremstilling af farmaceutiske præparater
DE8686106817T DE3673273T2 (de) 1985-05-20 1986-05-20 Prophylaktische und therapeutische mittel fuer kreislaufkrankheiten.
EP86106817A EP0208874B1 (en) 1985-05-20 1986-05-20 Prophylactic and therapeutic agent for circulatory disorders
US07/122,516 US4857542A (en) 1985-05-20 1987-11-19 Prophylactic and therapeutic composition for circulatory disorders and method of treatment
US08/309,558 USRE35801E (en) 1985-05-20 1994-09-20 Prophylactic and therapeutic composition for circulatory disorders and method of treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10579885A JPS61263917A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 脳機能正常化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263917A true JPS61263917A (ja) 1986-11-21
JPH0531523B2 JPH0531523B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=14417138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10579885A Granted JPS61263917A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 脳機能正常化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242526A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Takeda Chem Ind Ltd カルバメート化合物
JPWO2005054205A1 (ja) * 2003-12-05 2007-06-28 学校法人東海大学 蛋白修飾物生成抑制剤
US8076368B2 (en) 2003-11-12 2011-12-13 Lead Chemical Co., Ltd, Percutaneous absorption type cerebral protective agent

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60138385D1 (de) 2000-06-29 2009-05-28 Mei Co Ltd Heilmittel zur behandlung von erkrankungen des sehnervs
JP2004346067A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Mitsubishi Pharma Corp 抗血栓薬の治療可能時間を延長するための薬剤
JP5198852B2 (ja) 2004-08-10 2013-05-15 田辺三菱製薬株式会社 脳梗塞に関連する脳血管障害の治療に有用なピラゾロン化合物
WO2006126625A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation ピラゾロン誘導体を含む医薬
JP2008001605A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Pharma Corp ピラゾロン化合物を含有する水溶液剤
TWI430789B (zh) 2007-11-22 2014-03-21 Mitsubishi Plastics Inc Plastic containers containing cyclic polyolefin layers
AU2009316624B2 (en) * 2008-11-20 2013-03-14 Techno Guard Co., Ltd. Pyrazolone Derivative Formulations
EP2397139B1 (en) 2009-01-29 2014-09-17 Hayashibara Co., Ltd. Anti-neurodegenerative disease agent
TR201905098T4 (tr) 2011-09-05 2019-05-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Amyotrofik lateral sklerozun tedavi edilmesi ya da amyotrofik lateral skleroz fazının ilerleyişinin önlenmesi için farmasötik ajan
JP6298206B1 (ja) 2017-08-08 2018-03-20 田中 正彦 ピラゾロン誘導体を含む医薬
CN111727030B (zh) 2018-02-15 2023-10-24 藤森工业株式会社 塑料容器
WO2019167178A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 田辺三菱製薬株式会社 3-メチル-1-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン原薬の分析方法、筋萎縮性側索硬化症の治療および筋萎縮性側索硬化症の進行抑制、ならびに、3-メチル-1-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン原薬を含む薬剤の製造方法
US11826352B2 (en) 2018-11-02 2023-11-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Edaravone suspension for oral administration
CN117379370A (zh) 2018-11-02 2024-01-12 田边三菱制药株式会社 用于口服给药的依达拉奉混悬剂
AR124062A1 (es) 2020-11-12 2023-02-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Composición farmacéutica para la administración oral de edaravona y método para administrarla
JPWO2022102737A1 (ja) 2020-11-12 2022-05-19
WO2024005187A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 田辺三菱製薬株式会社 組成物、およびエダラボンの応答可能性の評価方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242526A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Takeda Chem Ind Ltd カルバメート化合物
US8076368B2 (en) 2003-11-12 2011-12-13 Lead Chemical Co., Ltd, Percutaneous absorption type cerebral protective agent
JPWO2005054205A1 (ja) * 2003-12-05 2007-06-28 学校法人東海大学 蛋白修飾物生成抑制剤
JP4837992B2 (ja) * 2003-12-05 2011-12-14 学校法人東海大学 蛋白修飾物生成抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531523B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61263917A (ja) 脳機能正常化剤
DE69724108T2 (de) Isochinolinderivate und arzneimittel
US4826860A (en) Substituted 2-aminobenzothiazoles and derivatives useful as cerebrovascular agents
US11529337B2 (en) Method of treating pain
US3658966A (en) Methods of treating hypertension
LT3317B (en) Neuromuscular blocking agents
HU202106B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing pyrazolin derivatives
JPH04264030A (ja) 抗喘息剤
ES2210399T3 (es) Farmacos para profilaxis/tratamiento de las complicaciones de la diabetes.
JPS6117574A (ja) カルシウム拮抗活性のある1‐〔ビス‐(4‐ルオロフエニル)‐メチル〕‐4‐(3‐フエニル‐2‐プロペニル)‐ヘキサヒドロ‐1h‐1,4‐ジアゼピンとその製法及びそれを含有する医薬組成物
JPH03215426A (ja) 血糖上昇抑制剤
US4918090A (en) Substituted 2-aminbenzothiazoles and derivatives useful as cerebrovascular agents
WO1994005290A1 (en) Platelet aggregation inhibitor
US4128555A (en) 3-Phenoxypyridine monosulfate and a method for its production
US6071968A (en) Phenylenediamine derivative radical scavenger, brain-infarction depressant, and brain-edema depressant
US4971983A (en) Substituted 2-aminobenzothiazoles and derivatives useful as cerebrovascular agents
TW322473B (ja)
WO1994009784A1 (en) Platelet aggregation inhibitor
EP0223811A1 (en) Use of nicorandil or pinacidil for the treatment of peripheral vascular disease
WO2023131349A1 (zh) 一种氧化氮供体型曲前列尼尔类衍生物及其药物组合物和用途
JPS63130592A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤
JP2003267871A (ja) 放射線障害予防剤
CN101648951A (zh) 一种己酮可可碱衍生物
JPH02129183A (ja) 1−アニリノ−4−(1h−イミダゾール−1−イル)フタラジン誘導体及びそれを有効成分とする血小板凝集抑制剤
US4024259A (en) 3-Anilino-2,4-diazabicyclo[3.2.1]octenes

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 18

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 18

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 18