JPS61260597A - 定電力放電灯点灯装置 - Google Patents

定電力放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61260597A
JPS61260597A JP10147285A JP10147285A JPS61260597A JP S61260597 A JPS61260597 A JP S61260597A JP 10147285 A JP10147285 A JP 10147285A JP 10147285 A JP10147285 A JP 10147285A JP S61260597 A JPS61260597 A JP S61260597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
discharge lamp
ballast
constant power
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550839B2 (ja
Inventor
芳生 釼持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I LIGHTING SYSTEM
I RAITEINGU SYST KK
Original Assignee
I LIGHTING SYSTEM
I RAITEINGU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I LIGHTING SYSTEM, I RAITEINGU SYST KK filed Critical I LIGHTING SYSTEM
Priority to JP10147285A priority Critical patent/JPS61260597A/ja
Publication of JPS61260597A publication Critical patent/JPS61260597A/ja
Publication of JPH0550839B2 publication Critical patent/JPH0550839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、位相制御形安定器を用いた定電力特性を有
する放電灯点灯装置に関する。
〔従来技術] 従来、位相制御す形安定器を用いた定電力放電灯点灯装
置としては、第1図に示すような構成のものが知られて
いる。すなわち、図において、1は交流電源で、該電源
lには、ランプ電流を制御するための双方向性スイッチ
ング素子(以下トライア、りと称する)2と、主チヨー
クコイル3と、水銀ランプやナトリウムランプ等の放電
灯4との直列回路が接続されており、トライアック2に
はバイパスリアクトル5が並列に接続されている。
6は電源電圧検出回路で、交流電源1の両端子la、l
bに接続されている。7はランプ電流の零交叉時点を検
出し、前記トライアック2の導通位相角の設定を半サイ
クル毎に開始させるための同期信号を送出するランプ電
流零クロス検出回路であり、電源lの一方の端子1aと
、主チヨークコイル3と放電灯4との接続点に接続され
ている。
8はインピーダンス電圧検出回路で、前記トライアック
2と主チヨークコイル3の直列回路間の電圧を検出する
ものであり、前記ランプ電流零クロス検出回路7と同様
にtiaiの一方の端子1aと、主チヨークコイル3と
放電灯4との接続点に接続されている。9は比較パルス
発生回路で、前記電源電圧検出回路6からの電源電圧検
出信号と、前記インピーダンス電圧検出回路8からの電
圧検出信号を受け、放電灯始動時は前記インピーダンス
電圧に応動して前記トライアック2の導通位相角を設定
し、また放電灯始動後、ランプ電圧が所定値に達したの
ちは、電源電圧に応動して、トライアック2の導通位相
角を設定して、トライアック駆動用のパルスをトライア
ック2のゲート端子に向けて送出するものであり、電源
lの一方の端子1aとトライアック2のゲートに接続さ
れている。
なお、前記ランプ電流零クロス検出回路7からの同期信
号は前記比較パルス発生回路9に人力されており、半サ
イクル毎に位相角の制御されたトライアック駆動用のゲ
ートパルスを発生するようにしている。
このように構成されている放電灯点灯装置において、電
源が投入されて放電灯が始動すると、ランプ電圧が零の
状態から放電灯の点灯動作が安定状態になり、ランプ電
圧が所定値になるまでは、比較パルス発生回路9におい
て、トライアック2と主チヨークコイル3間の電圧に応
動して、トライアック2の導通位相角が設定され、ラン
プ電流零クロス検出回路7からの同期信号をうけて、半
サイクル毎にゲートにトライアック駆動パルスを出力し
、トライアック2を設定された位相角で導通させる。
放電灯4の封入金属の蒸気圧が上昇して正常な点灯状態
になり、ランプ電圧が一定値以上になった場合、すなわ
ち上記インピーダンス電圧が一定値以下になった場合は
、電源電圧に応動して、トライアック2の導通位相角が
設定され、半サイクル毎にゲートパルスを送出する。こ
れにより一定の電力が放電灯4に供給され、ランプの発
光出力が所定レベルを保つようになっている。
ところが、このような放電灯点灯装置において、高い作
動電圧を必要とする放電灯、例えば大容゛世のメタルハ
ライドランプやキセノンランプ等を点灯動作させる場合
には、第2図に示すように、昇圧トランスlOを用い点
灯装置に二次側の高電圧を印加するようにしている。
このように昇圧トランスを用い、例えば1500Vとい
う高圧の二次電圧を印加する場合には、トライアック2
が非導通になった瞬間には、バイパスリアクトル5のイ
ンピーダンスが主チヨークコイル3のインピーダンスよ
り掻めて大に設定されているので、約1500 XσV
の電圧がトライブック2の両端子間に印加されるため、
トライアックとして耐圧が3000 V程度のものを選
定する必要がある。
−IIに耐圧3000 Vのトライアックは定格電流が
100〜500A程度に設定されており、トライブック
自体が非常に高価なものになる。ところが、一般の放電
灯におけるランプ電流は、せいぜいIOA程度であるか
ら、耐圧3000 Vで定格電流100〜500 Aの
トライチックを用いた場合は、定格電流のl/10以下
の電流制御に用いることになり、極めて不経済である。
また、トライアック導通位相角制御装置を構成している
インピーダンス電圧検出回路8及びランプ電流零クロス
検出回路7も、通常の商用電源用、例えば200■用の
ものが使用できず、新たに設計される高圧用のものを用
いる必要があり、200 V電源用のものと互換性がな
くなってしまうという問題点が生ずる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記定電力放電灯点灯装置を、高電圧を必要
とする放電灯の点灯装置として用いる場合の問題点を解
消するためになされたもので、低圧用のトライチックや
、低圧用のトライアック導通位相角制御装置を構成して
いるランプ電流零クロス検出回路やインピーダンス電圧
検出回路などをそのまま用いることの可能な、高電圧点
灯回路用の定電圧放電灯点灯装置を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁形昇圧トランスの一次巻線に電源を、二
次巻線に放電灯と3つの巻線を磁気的に結合して構成し
たチョークコイル形安定器の第1巻線との直列回路をそ
れぞれ接続し、前記安定器の第2巻線にはトライアック
を接続し、該トライアックの導通位相角を、位相角制御
回路に入力される電源電圧及び前記安定器の第3t!−
線のインピーダンス電圧に応じて変化させ、前記放電灯
に一定の電力を供給するように構成し、トライアック及
び該トライアックの導通位相角制御回路を高圧放電灯回
路から電気的に絶縁分離し、低圧用のトライアックや低
圧用の導通位相角制御回路を使用できるようにするもの
である。
〔実施例〕 以下実施例について説明する。第3図は、本発明に係る
高圧回路用の定電力放電灯点灯装置の一実施例のブロッ
ク構成図である。図において、11は商用交流電源(例
えば200 V )で、該電iiuの両端子11a、1
1b間には、絶縁形の昇圧トランス12の一次巻線13
が接続されており、該トランス12の二次巻線14の端
子14a、14b間には、3つの磁気的に結合された巻
線を有するチョークコイル形安定器15の第1巻線16
と、負荷たる高圧の作動電圧を必要とする放電灯19の
直列回路が接続されている。安定器15の第2巻i%?
117の両端にはトライアック20が接続されており、
該第2巻線の一端は電源の一方の端子11aに接続され
ている。
安定器15の第3巻線18の両端には、第1図に示した
従来のものと同一構成のランプ電流零クロス検出回路2
1、及びインピーダンス電圧検出回路22が接続されて
おり、該第3巻線18の一端は同しく電源11の一方の
端子11aに接続されている。23は電源電圧検出回路
で、電源11の両端子11 a 、 11 b間に接続
されている。24は比較パルス発生回路で、第1図に示
した従来のものと同じ構成のものであり、インピーダン
ス電圧検出回路22及び電源電圧検出回路23からの検
出信号を受けて、トライアック20の導通位相角を設定
して、トライアック2oのゲートに駆動パルスを供給す
るように構成されている。なお、第1図に示した従来の
ものと同様に、ランプ電流零クロス検出回路21からの
同期信号は、前記比較パルス発生回路24に入力され、
半サイクル毎に位相角の制御されたトライアック駆動用
のゲートパルスを発生するように構成されている。
チョークコイル形安定器15は、第4図^及びそのx−
x ’線に沿った断面図である第4図■)に示すように
、3脚鉄芯31を用いており、その中央脚31aの下方
にはギャップ32が形成されている。第1巻締16は中
央脚31aのギャップ32部分を囲むように中央脚31
aの中央部から下部に亘って配置されており、第2巻線
17は第1巻線と離間して、その上方において中央脚3
1aの周りに配置されている。また第3巻線18は第1
巻線16の外周に配設されている。
このように構成されている定電力放電灯点灯装置の動作
は次のとおりである。すなわち、ランプ電流零クロス検
出回路21はチョークコイル形安定器15の第3巻線1
8に発生する電圧からランプ電流の零クロス時点を検出
する。インピーダンス電圧検出回路22は、ランプ電流
が流れることによって安定器15の第1巻線16に発生
するインピーダンス電圧を、所定の巻数比で定まる値に
変換した第3巻線18の発生電圧を、インピーダンス電
圧とじて検出する。
一方、電源電圧検出回路23は、電源電圧を検出して、
その検出信号と、前記インピーダンス電圧検出回路22
からの検出信号とを、それぞれ比較パルス発生回路24
へ入力する。比較パルス発生回路24においては、第1
図に示した従来のものと同様に、放電灯19の始動時か
らランプ電圧が所定値に達するまでは、安定器15の第
3巻線18に発生するインピーダンス電圧に応動して、
トライアック20の導通位相角が設定され、ランプ電流
零クロス検出回路21からの同期信号を受けて、半サイ
クル毎にゲートに駆動パルスを出力し、トライアック2
0を設定された位相角で導通させる。
ランプ電圧が一定値以上になった場合、すなわち上記イ
ンピーダンス電圧が一定値以下になった場合は、電源電
圧に応動して、トライアック20の導通位相角が設定さ
れ、半サイクル毎にゲートパルスを送出してトライアッ
ク20を導通させる。
安定器15の第2巻線17間に接続されたトライアック
20が導通すると、安定器15の第1巻線16のインピ
ーダンスが低下する。したがって、トライアック20の
導通位相角がランプ電圧又は電源電圧に応動して制御さ
れることにより、第1巻線を通して流れる電流を制御し
、ランプ電圧及び電源電圧の変動に拘らず、放電灯に対
して一定電力が供給される。
本実施例は、そのブロック構成図から明らかなように、
安定器15の第2巻線17や第3巻線18、及びこれら
の巻線に接続されているトライチック20の閉回路、ラ
ンプ電流零クロス検出回路21 インピーダンス電圧検
出回路22、並びに比較パルス発生回路24や電源電圧
検出回路23はいずれも、昇圧トランス12の二次巻線
14に接続されているランプ回路から、電気的に完全に
絶縁されている。
そして、放電灯始動時、すなわち負荷短絡時にチョーク
コイル形安定器15の第1巻線16間に発生するインピ
ーダンス電圧を降圧して第3巻線18に発生する電圧を
、電源電圧にほぼ等しくなるように、第1巻線及び第3
巻線の巻数比を設定すると、昇圧トランスを用いない第
1図に示した低圧放電灯点灯装置に用いているトライア
ックの導通位相角制御装置を構成している各回路を、そ
のまま使用することができるようになり、電圧も低く、
二次高圧回路から完全絶縁されているので、導通位相角
制御装置を構成する各回路を安全に動作させることがで
きる。
また、放電灯始動時に安定器15の第2巻線17に発生
する電圧が電源電圧に近い値になるように、第2巻線1
7の巻数比を選定すれば、トライア、り20の耐圧も4
00■程度に低くすることができ1、低耐圧、大電流の
安価なトライアックを使用することができる。
本実施例が、第1図及び第2図に示した従来の装置より
も優れている点としては、他に次のような点がある。す
なわち、第1図及び第2図に示した従来の装置において
は、バイパスリアクトル5は放電灯4の再点弧電圧を押
さえるだけの電流しか流さないように構成されているた
め、ランプ電流は殆どトライアック2を流れている。し
たが弓で、一旦トライアノク2が故障し、バイパスリア
クトル5の並列回路が開放されると、放電灯4は不点灯
状態になってしまう。
これに対し、第3図に示す本実施例においては、トライ
アック20がオフになりトライチック回路が開放状態に
なり、安定器15の第2S線17に電流が流れない状態
において、第1巻線16に定格ランプ電流の40%程度
が流れるように、第1巻線16のインピーダンスを調整
しておき、トライアック20をailさせることによっ
て、第1巻線16のインピーダンスを低減させ、定格ラ
ンプ電流の残りの60%分を増加させて、正常時には第
1巻線16に定格ランプ電流を流させるように設定して
おくと、たとえトライアックが故障してトライアック回
路がオフになっても、放電灯19は40%の調光状態と
なり、この状態を維持し不点灯状態となることはない。
なお、60%調光を行った時に定電力を供給できるよう
にするには、安定器15における第2巻線17の開放状
態において、その第1巻線16に定格ランプ電流の最低
40%の電流を流すように設計しておくことが必要であ
る。したがって、上記のように第2巻線17の開放時に
第1巻線に定格ランプ電流の40%程度流れるように設
計しておけば、トライアック20の導通位相角は、電源
電圧やインピーダンス電圧に応じて一定電力を供給する
ように制御されるから、約60〜100%調光状態で定
電力点灯を行わせることができる。
また、以上のように第2巻線開放時に、第1巻線に定格
ランプmlの40%流れるように設定しておくと、トラ
イアック20の動作が一時的に不安定になっても、第1
巻線16には定格ランプ電流の40%が流れているため
、第1巻線16に磁気的に密に結合している第3巻線1
8から、トライアック20の導通位相角を制御するため
の零クロス点を確実に検出することができ、点灯装置を
安定に動作させることができる。
更に、第1及び第2図に示した従来装置では、ランプ電
流に対して60°以上の導通位相角制御を行うと、放電
灯の発光効率が低下し、ちらつきが多くなり実用に供し
えなくなる。これに対し、本実施例では、第1巻線に定
格ランプ電流の40%以上の電流が流れるように構成で
きるので、0−180°の全域に亘って位相制御を行う
ことができ、チョークコイル形安定器や、トライアック
の導通位相角制御回路のばらつきを容易に調整すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、放電灯を高圧回路で点灯動作をさせる場合においても
、放電灯に定電力を供給するための電流制御用のトライ
アックや、該トライアックの導通位相角制御手段を構成
する各回路を、すべて低圧で動作させることができ、従
来の低圧用のトライアックやその制御手段をそのまま使
用することが可能となり、安価で信軌性の高い定電力放
電灯点灯装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の定電力放電灯点灯装置の一構成例のブ
ロック回路図、第2図は、同じ〈従来の高電圧用の定電
力放電灯点灯装置の一構成例のブロック回路図、第3図
は、本発明の定電力放電灯点灯装置の一実施例のブロッ
ク回路図、第4図^は、第3図に示した装置に適用する
チョークコイル形安定器の平面図、第4図tBlは、第
4図へのX−X′線に沿った断面図である。 図において、11は電源、12は絶縁形昇圧トランス、
15はチョークコイル形安定器、16は第1巻線、17
は第2巻線、18は第3巻線、19は放電灯、2oとト
ライアック、21はランプ電流零クロス検出回路、22
はインピーダンス電圧検出回路、23は電源電圧検出回
路、24は比較パルス発生回路、31は3脚鉄芯、32
はギャップを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源を一次巻線に接続した絶縁形の昇圧トラ
    ンスと、3つの巻線を磁気的に結合して構成され、その
    第1巻線を前記昇圧トランスの二次巻線に接続したチョ
    ークコイル形安定器と、該安定器の第1巻線と直列に前
    記昇圧トランスの二次巻線に接続した放電灯と、前記安
    定器の第2巻線に接続され、前記第1巻線を流れる電流
    を制御して放電灯に供給される電力を制御する双方向性
    スイッチング素子と、該スイッチング素子の導通位相角
    を、電源電圧及び前記安定器の第1巻線のインピーダン
    ス電圧を降圧した第3巻線のインピーダンス電圧に応じ
    て制御する手段とを備え、放電灯に一定電力を供給する
    ように構成したことを特徴とする定電力放電灯点灯装置
  2. (2)前記導通位相角制御手段は、前記安定器の第3巻
    線に接続されたランプ電流の零クロス時点を検出する零
    クロス検出回路を備えていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の定電力放電灯点灯装置。
  3. (3)前記安定器の第2巻線と第3巻線の一端は電源の
    一端に共通に接続され、前記導通位相角制御手段は前記
    安定器の第3巻線に接続されたインピーダンス電圧検出
    回路と、電源に接続された電源電圧検出回路とを備え、
    両検出回路の検出信号に基づき前記双方向性スイッチン
    グ素子の導通位相角を制御するように構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の定電力放電
    灯点灯装置。
  4. (4)前記安定器の第1巻線と第2巻線は、その間に漏
    洩磁束が発生するように、鉄芯脚に離間して配設されて
    おり、該第2巻線に流れる電流を前記双方向性スイッチ
    ング素子により制御することにより、前記第1巻線を流
    れるランプ電流を間接的に制御するように構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の定電力
    放電灯点灯装置。
  5. (5)前記安定器の第2巻線に接続されている双方向性
    スイッチング素子の非導通時における第1巻線に流れる
    ランプ電流は、定格ランプ電流の40〜70%に設定さ
    れ、前記双方向性スイッチング素子の導通位相角を0〜
    180°の範囲で変化させて正常時におけるランプ電流
    を常に定格電流に近くなるように制御することにより、
    放電灯に一定電力を供給することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の定電力放電灯点灯装置。
  6. (6)前記安定器の第1巻線を配置する鉄芯脚部分に空
    隙を設け、前記双方向性スイッチング素子の非導通時に
    、該第1巻線に流れるランプ電流を定格値の40〜70
    %に設定することを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の定電力放電灯点灯装置。
JP10147285A 1985-05-15 1985-05-15 定電力放電灯点灯装置 Granted JPS61260597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147285A JPS61260597A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 定電力放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147285A JPS61260597A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 定電力放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260597A true JPS61260597A (ja) 1986-11-18
JPH0550839B2 JPH0550839B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=14301668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147285A Granted JPS61260597A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 定電力放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435399U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687204A (zh) 2009-10-09 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 移位寄存器和显示装置以及其驱动方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435399U (ja) * 1990-07-19 1992-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550839B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931701A (en) Bi-level ballast circuit for operating HID lamps
EP1078557B1 (en) Dimming ballast and drive method for lamps using a frequency controlled, loosely-coupled transformer
JPS5874000A (ja) ガス放電ランプ照明装置の照度を制御するための方法および装置
JP4700289B2 (ja) 負荷の電力消費の調整方法、負荷の電力消費の調整回路およびランプ用の電気点灯装置
US3925705A (en) Low-cost power-reducing device for hid lamp
CN101796889A (zh) 线性荧光灯镇流器的热返送
US4480214A (en) Starter circuit for gaseous discharge lamp
JPS60719A (ja) 安定器
JPS6247994A (ja) ランプ安定器装置およびその動作方法
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
JPS61260597A (ja) 定電力放電灯点灯装置
JPS5871596A (ja) ガス放電ランプを調光制御する方法および回路装置
US4520295A (en) Step-wise dimmer control circuit for a discharge lamp
KR100458997B1 (ko) 회로장치
US4792729A (en) Fluorescent lamp brightness control
US5663612A (en) Apparatus for dimming discharge lamp having electromagnetic regulator with selectively tapped capacitance winding
JPH07192878A (ja) 自動車用高輝度放電ランプ点灯回路装置
US3114076A (en) Fluorescent lamp circuit and starting means therefor
KR0137970B1 (ko) 고주파 정전류 급전방식
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JPH0143840Y2 (ja)
US6225757B1 (en) Combination MH/HPS ballast
JPS5936877Y2 (ja) 放電灯点灯装置
US20080048590A1 (en) Voltage Regulator
JPS59130091A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term