JPS61260157A - 溶融金属中のリン濃度測定法および装置 - Google Patents

溶融金属中のリン濃度測定法および装置

Info

Publication number
JPS61260157A
JPS61260157A JP60101374A JP10137485A JPS61260157A JP S61260157 A JPS61260157 A JP S61260157A JP 60101374 A JP60101374 A JP 60101374A JP 10137485 A JP10137485 A JP 10137485A JP S61260157 A JPS61260157 A JP S61260157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
molten metal
electrode
sub
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60101374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629880B2 (ja
Inventor
Hajime Nakamura
一 中村
Masanori Iwase
正則 岩瀬
Eiji Ichinose
一瀬 英爾
Naonori Moriya
森谷 尚玄
Shigeaki Maruhashi
丸橋 茂昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP60101374A priority Critical patent/JPH0629880B2/ja
Publication of JPS61260157A publication Critical patent/JPS61260157A/ja
Publication of JPH0629880B2 publication Critical patent/JPH0629880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融金属中に溶けているリンの濃度を電気化
学的に測定する方法および装置に関する。
〔従来の技術〕
金属の溶融精練において、その精練対象溶融金属中のリ
ンの濃度を迅速に計測することが必要な場合がある0例
えば製銑製鋼において、溶銑または溶鋼中のリンの含有
量の調整は重要な精練課題であり、このP含有量によっ
て精練操作を種々制御することが必要となる。また、銅
基合金の溶製等においても1w4中の酸素は導電性に大
きな影響を与えるのでPによる脱酸が通常行われるが、
このさいにもPfi度を迅速に知る必要がある。
従来、このような溶融金属中のP濃度を測定するには溶
融金属から試料をサンプリングし、この試料を化学分析
するか機器分析を実施していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
溶融金属の一部をサンプリングし、これを凝固し、化学
分析や機器分析を行うP t1度測定法では結果がでる
までに成る程度の時間を必要とする。
このため1分析結果がでるまで操業を中断することも余
儀無くされ、またなんらかの反応が進行している場合に
は、サンプリングした時点から分析結果が得られた時点
までの時間因子を加味した補正を行ってアクショシッン
を起こすことが必要とされる。前者の場合にしよ生産性
に大きな影響を与え、また後者の場合には誤差の原因と
なるという問題があった。
本発明はこのような問題を解決することを目的とたもの
で、溶融金属中に溶けているリンの濃度を一種の濃淡電
池の原理によって瞬間的に計測する方法および装置を提
供するものである。
〔問題点を解決する手段〕
本発明による溶融金属中のリン濃度の測定法は。
少なくとも部分的に安定化された二酸化ジルコニウムか
らなる固゛体電解質の層と、この固体電解質層の内表面
に接してセットされた所定の酸素ポテンシャルを与える
基準極と、そして、この基準極と溶融金属との間の電位
差を計測するための電位差測定手段と、を備えた電位差
測定装置を用いて溶融金属中のリン濃度を測定する方法
であって。
リンを含む溶融金属中にP2O,の活量を一定とする固
体の副電極を置き、この副電極の周囲に〔溶融金属中の
Pの活量〕2×〔溶融金属中の酸素分圧〕5が実質上一
定となる準化学平衡帯域を形成させ。
この準化学平衡帯域に前記の固体電解質の外表面を接触
させることを特徴とする。
溶融金属中のリン濃度或いは活量を濃淡電池によって測
定するには、電解質としてリンイオンの電導体を必要と
すると考えるのが最も常識的である0本発明はかような
常識に反し、リンイオンの電導体の固体電解質を用いな
いで一種の濃淡電池の原理で溶融金属中のP濃度を測定
する新規な処方を提供するものである。すなわち、固体
電解質として、酸素センサーに常用されているような少
なくとも部分的に安定化された二酸化ジルコニウムから
なる固体電解質を使用する。そして、溶融金属中のリン
の活量を副電極によって酸素ポテンシャルに変換し、こ
の酸素ポテンシャルを通常の酸素濃淡電池によって計測
する。したがって2本発明においては、従来より溶融金
属中の酸素濃度を測定するのに使用されている酸素セン
サー(酸素濃淡電池)をそのまま利用することが可能で
ある。すなわち1本発明に従って溶融金属中のP t1
度を測定するには、少なくとも部分的に安定化された二
酸化ジルコニウムからなる固体電解質の層と、この固体
電解質層の内表面に接してセットされた所定の酸素ポテ
ンシャルを与える基準極と。
そして、この基準極と溶融金属との間の電位差を計測す
るための電位差測定手段と、を備えた電位差測定装置を
用いて9これを行うことができる。
本発明において使用する副電極は、この副電極の周囲に
、一般式が 2P +5/20z =PzOs        ・・
・(1)で表わされる化学平衡を成立させることができ
るようなものである。溶融金属中においてこの化学平衡
が成立しているであろう帯域を本明細書では“重化学平
衡帯域”と呼ぶ。本発明者らは、このような副電極を溶
融金属中に置き、この副電極の周囲にかような重化学平
衡帯域を形成させ、そしてこの重化学平衡帯域での酸素
ポテンシャルを酸素濃淡電池によって検出すると、この
検出値からP濃度を求めることができることを見出した
。すなわち、リンを含有する溶融金属中にptosの活
量を一定とする固体の副電極を置き、この副電極の周囲
に(溶融金属中のPの活量〕2×〔溶融金属中の酸素分
圧〕5が実質上一定となる重化学平衡帯域を形成させ、
この重化学平衡帯域に前記の固体電解質の外表面を接触
させると、この固体電解質によって検出される電位差は
溶融金属中のP濃度に実質上対応するという極めて興味
深い事実を見出した。
本発明において使用する副電極は、前記の式で表される
ような平衡を溶融金属中において局部的に形成できるも
のであればよく、最も簡単には純粋なP2O5の固体で
あればよいことになるが、実際には、 PzOs単独で
は溶融金属に浸漬したときに融解したり表面形態が変化
したりするおそれがあること、さらには、この副電極の
近接した位置に置かれる固体電解質(安定化二酸化ジル
コニウム)との密着性などとの関係から、このPt0s
t−PzOsより安定な他の酸化物で固定したものを使
用するのが好ましい、すなわち、この副電極は溶融金属
中においてp、o、の活量を一定にさえできればよいの
であり、 PsisとPsisより安定な他の酸化物と
のコンパウンドや混合物さらには他の酸化物との固溶体
などの使用が推奨される。このPtQsと共に使用する
“他の酸化物”としては、溶銑や溶鋼を対象としたP濃
度の測定の場合には5代表的にはMgOやCaOなどが
挙げられるが、その他のP、O,を固定できる酸化物で
あってもよい、必要なことは、測定温度において、 p
zosの活量を一定に維持することである。
前記の+11式の反応において、成る温度における平衡
定数には。
(a P)  ’  X  (aa  )’a Pro
s : P2O3の活量 (a、);溶融金属中でのPの活量 (a、)i溶融金属中での0の活量 で与えられる。副電極が純粋な固体のPgOsである場
合にはp、o、の活量−1,また、副電極が固体のPx
Osを含む物質であれば、そのProsは1以下の成る
一定の値となるので、この副電極の表面近傍では1次の
(3)式が成立する。
K’ −(a、) ” x (ao )sKoは温度の
みの関数であるから、ある一定の温度においては一定値
となる。したがって、この平衡が成立している帯域の(
a、)’を酸素センサーで測定すれば、この帯域の(a
、)’が求められる。
この求められた(a、)”値はあくまで重化学平衡帯域
でのPの活量である筈である。ところがこの重化学平衡
帯域でのPの活量は溶融金属中のバルク中のP濃度に実
質上対応することがわかりた。
このことは次のように考えられる。Vンを含有する溶融
金属中の酸素量は、そのリン量に比べて通常は非常に低
い値となっているのが通常である。
したがって、この重化学平衡帯域における酸素ポテンシ
ャルはこの帯域における酸素濃度が僅かに変化しただけ
でも変化し得るのに対し、この帯域のリンポテンシャル
はリン濃度が相当大きく変化しなければ変化し得ない、
という現象が存在すると考えられる0例えば、リン濃度
が0.01〜0.1 %といった溶銑では、その酸素濃
度は数〜数10ppmのオーダーであり、かような溶銑
中に前記のように局部的な重化学平衡帯域を形成させた
場合には。
この帯域中においてそのリン濃度は変化したとしてもそ
れは相対的には極めて僅がであるのに対し。
その酸素ポテンシャルの変化量は十分な測定可能範囲の
幅をもって変動することになり、したがって、この帯域
を形成したことによる酸素ポテンシャルの変動値はこの
帯域中のリン濃度つまりこれと濃度が実質上等しい溶銑
中のリン濃度と対応させることができることになる。
かような副電極をもってリン濃度を検出する具体的な一
つの装置として1本発明は。
少なくとも部分的に安定化された二酸化ジルコニウムか
らなる固体電解質の層と。
この固体電解質層の内表面に接してセットされた所定の
酸素ポテンシャルを与える基準極と。
この基準極と溶融金属との間の電位差を計測するための
電位差測定手段と、そして。
該固体電解質の溶融金属と接することになる外表面に接
してこの固体電解質に固定されたP2O,からなるまた
はPtOsを含む固体酸化物部材と。
からなる溶融金属中のリン濃度測定装置、を提供する。
ここで、“固体電解質に固定されたP、0.からなるか
またはPxOsを含む固体酸化物部材”が既述の副電極
に相当する。この装置は、既述の本発明の原理にしたが
って準化学平衡帯域を形成させるための副電極を固体電
解質の外表面に支持させたものである。
さらに2本発明は、副電極の表面と離れた位置(但し近
接した位置)に固体電解質の表面を位置させる装置とし
て。
少なくとも部分的に安定化された二酸化ジルコニウムか
らなる固体電解質の層と。
この固体電解質層の内表面に接してセットされた所定の
酸素ポテンシャルを与える基準極と。
この基準極と溶融金属との間の電位差を計測するための
電位差測定手段と、そして。
該固体電解質の溶融金属と接することになる外表面と僅
かな距離を離して設置されたp、o、からなるかまたは
Piesを含む固体酸化物部材(前記同様に、この部材
は副電極を意味する)と。
からなる溶融金属中のリン濃度測定装置を提供する。
ここで、固体電解質の外表面と 僅かな距離を離して”
とは、副電極によって形成される準化学平衡帯域の範囲
内でという意味である。
本発明に従うリン濃度測定装置における固体電解質、基
準極および電位差測定手段は、従来の酸素センサーとし
て使用されていたものを適用することが可能である。
本発明は、原理的には溶融金属の母権がいかなる金属で
あったとしてもこの母相金属中に溶解しているリン濃度
を検出するのに適用することができるが、溶銑や溶鋼中
のリン濃度の測定に適用した場合に、これまではかよう
な測定法が存在しなかっただけに、またリン濃度を迅速
に測定する必要性が高いだけに、大きな威力を発揮する
。従って本明細書における説明は、特に溶銑を溶融金属
の母相とする場合を例として既述することが多いが、こ
の既述内容は母相の溶融金属が鉄以外の非鉄金属であう
でも同様に適用されるものである。
以下に本発明の方法並びに装置を図面を参照しながらよ
り具体的に説明しよう。
第1図および第2図は1本発明の詳細な説明するための
概念図であり、■は溶融金属、2は副電極、3は固体電
解質、4は基準極、5は基準極側のリード線、6は溶融
金属側のリード線、そして7は電位差計を表しており1
本発明でいう電位差測定手段とは、リード線5および6
並びに電位差計7とからなっている。8は溶融金属1と
接触することになる固体電解質3の外表面、9は基準極
4と接触する固体電解質3の内表面である。
溶融金属lは、溶銑、溶鋼、非鉄金属の溶湯などのPを
含有する液体金属である。副電極2は溶融金属1中にお
いて局部的な準化学平衡帯域を形成させるための220
.からなるかまたはP!0.を含む固体酸化物部材であ
る。この副電極2は、溶銑や溶鋼などの高温の溶湯を対
象とする場合には、好ましくは1例えばMgOやCaO
と混合して焼成した部材である。固体電解質3は酸素ポ
テンシャルを測定するための少なくとも部分的に安定化
した二酸化ジルコニウムである。安定化剤としては1例
えばMgOやCaOなどが使用される。この固体電解質
3としては、最も代表的には、 MgOを約7〜9Mo
l %含有させた部分安定化二酸化ジルコニウムが使用
される。基準極4は酸素ポテンシャルを測定温度で一定
にするために例えばMo粉末とMoO□粉末との混合体
、Cr粉末とCrt(1+粉末との混合体などである0
本発明において、固体電解質3と基準極4を構成する材
料は周知の酸素センサーに使用されているものを適用す
ることができ、これ自身の材賀に新規な特徴を有してい
るわけではない。
第1図は、副電極2の表面と固体電解質3の外表面8と
が接している状態を示している。また。
第2図は、副電極2の表面と固体電解質3の外表面8と
が若干の距離をもって離れている状態を示している。い
ずれの場合にも、i耐金属1の中に置かれた副電極2の
周囲に形成される重化学平衡帯域に固体電解質3の外表
面8が接するようにすることが可能である。すなわち、
前述のように副電極2の表面近傍には、〔溶銑中のPの
活量〕2××〔溶銑中の酸素分圧〕5が実質上一定とな
る重化学平衡帯域が形成されるが、この重化学平衡帯域
に固体電解質3の外表面8を存在させることができる。
第1図および第2図においてこの重化学平衡帯域を10
で示される破線域で概念的に表した。
電位差計7は、基準極4とこの重化学平衡帯域の間の酸
素ポテンシャルの差を検出する。いま溶融金属が溶銑で
ある場合を考えると、重化学平衡帯域10の酸素ポテン
シャルは溶銑1のバルク中の酸素ポテンシャルとは変化
した値となるが、重化学平衡帯域10のリンの活量は既
に説明したように溶銑lのバルク中のリン活量とは大き
く変化するようなことは通常は生じないので、検出され
る電位差は溶銑1中のリン濃度に実質上対応することに
なる。この関係を第3図に概念的に示した。
第3図において、直線には重化学平衡帯域における熱力
学的な酸素ポテンシャルとリンポテンシャルの平衡関係
を示す、縦軸および横軸はヘンリー基準の活量(対数目
盛り)によって酸素およびリンの活量を表している。溶
銑中の酸素ポテンシャルとリンポテンシャルが例えばA
点にあるような場合に、このA点の酸素ポテンシャルと
重化学平衡帯域の酸素ポテンシャルBとは数値的には大
きな差となりで現れるが、A点のリンポテンシャルとB
点のリンポテンシャルとは、横軸と縦軸の目盛りが大き
く相違するので、現実には大きな差となって現れない、
このような関係が維持されるには、溶銑を例とした場合
には、溶銑中の酸素濃度が150ppm以下、好ましく
は100pp−以下であり。
溶銑中のリン濃度が好ましくは0.01%以上である。
溶融金属中の酸素濃度とリン濃度の差が大きければ大き
いだけこの関係が良好に維持される0反対にこの差が小
さいと計測された電位差は直接的には溶融金属中のリン
濃度に対応しないことになることもあるが、これは幾つ
かの実験値を基にした検量線により測定値に所定の補正
を行えばこの問題は解決される。したがって1例えば溶
鉄中のリン濃度が0.01%付近の低域でもその濃度の
測定が可能である。
次に、 I11電極2の周囲に形成される重化学平衡帯
域に固体電解質3の外表面8を有利に存在させ′る仕方
を第4図〜第14図に従って説明する。
第4図は固体電解質3の外表面8に副電極2を部分的に
コーテングした例である。すなわち固体電解質3の外表
面8に斑点状に副電極2をコーテングすることによって
、固体電解質3の外表面8のエリヤを小面積の多数の副
電極2で覆ったものである。
第5図は固体電解質3の外表面一8に多数の切り込みま
たは窪みを設け、この切り込みまたは窪みに副電極2を
、この副電極2の表面が外に現れるようにして、埋め込
んだものである。
第6図は、固体電解質3の外表面8に、線状の副電極2
を固着させたちの°であり5図示の例ではこの線状の副
電極2は格子状に組まれている。
第7図は固体電解質3の外表面8にポーラスな副電極2
を塗布したものである。第8図はこの塗布面の一部を拡
大して示している。第8図に見られるように、副電極2
の塗布層には多数の粒子間通路が存在し、この粒子間通
路を経て固体電解質3の外表面8が外部に通じている。
第9図は固体電解質3を形成している結晶粒子の間隙ま
たは粒子の内部に副電極2の粒子を介在させたもので、
特に固体電解質3の外表@8の粒子間または粒子内に副
電極2の粒子を相互に間隙をあけながら分散して介在さ
せたものである。これは固体電解質3の外表面8に副電
極2を形成する物質の粉体を機械的に擦り込んでから全
体を焼成するという処方によって有利に作ることができ
る。
第10図は、固体電解質3によって一端閉管状の容器1
2を作った場合の本発明の詳細な説明するものである。
固体電解質からなる一端閉管状の容器12の底部分に基
準極4を構成する物質を装填し。
この基準極4を構成する物質をその上に装填したシール
材料13によって容器12内に封入する。この容器12
の溶融金属と接触することになる外表[8(より具体的
には溶融金属と接触することになる外表面であって且つ
少なくとも基準極4と接している内表面に対応する外表
面)に第4図〜第9図に例示したような関係をもって副
電極2を取り付けることができる。このような固体電解
質3からなる一端閉管状の容器12を使用し且つその外
表面8に既述の関係をもワて副電極2を取り付ける処方
は1本発明の実施にとって非常に好ましい態様である。
第11図は、一端閉管状の容器12を固体電解質3によ
って構成する場合に、この一端閉管状の容器12の外表
面8に副型t12を斑点状にコーテングした例を示す、
第12図は、同じく容器12の外表面8に副電極2を横
縞状にコーテングした例を示す。
第13図は、同じく容器12の外表面8に副電極2を縦
縞状にコーテングした例を示す、そして第14図は、同
じく容器12の外表面8に副電極2を格子状にコーテン
グした例を示す、このように、固体電解質3からなる容
器の外表面8に副電極2をコーテングする場合には9本
発明者らの実験によると容器の外表面8の表面積の約2
5〜95%の範囲、好ましくは30〜90%の範囲が副
電極2のコーテング被膜で覆われるようにするのがよい
ようである。
この場合、副電極2のコーテング被膜で覆われる部分が
外表面8にできるだけ均等な割合(副電極2相互の間隔
ができるだけ均等であること)をもヮて分散しているの
がよい。
以上の第4図〜第14図に例示した態様は副電極2の表
面が固体電解質3の外表面8と接触している例であった
。副電極2の表面が固体電解質3の外表面8と接触して
いない本発明の態様を次の第15図〜第19図に示す、
この場合、接触していないといっても、第2図で説明し
たように、固体電解質3の外表面8の少なくとも一部が
副電極2によって形成されるであろう重化学平衡帯域1
0内に存在するという関係を維持することが必要である
第15図は、m体重解質3によって形成された一端閉管
状の容器12の外側に、この筒状容器12の外径より若
干大きな内径を有する筒状の副電極2を容器12を取り
巻くようにして、取付けた本発明の態様を示す、固体電
解質3からなる容器12と筒状の副電極2は共にその開
口端が耐火物14の中に埋め込まれることによって1両
者の相対位置が固定される。一端閉管状の容器12の中
には第1O図の場合と同様にシール材料13によって基
準極4を構成する物質が封入される。15はこのシール
を更に完全にするための容器開口端を封鎖するセメント
層を示している。5は基準極4のリード線である。
筒状の副電極2は、その側面の壁にも底面にも孔16を
各所に有しており、この孔16を通じて、溶融金属が容
器12の外表面8に自由に流れ込むようになっている0
本例の容器12と副電極2の形状は第16図(al、 
(blおよび(elにより詳細に示されている。
第16図(a)は固体電解質3からなる一端閉管状の容
器12の全体を示し、第16図山)は容器12の外側に
取付けられる多数の孔16をもつ筒状の副電極2の全体
の形状を示している。また、第16図(C1は、筒状の
副電極2の底面部分にも孔16を有している状態を示し
ている。
第17図は、溶融金属と接触することになる固体電解質
3の層が他の部材によって支持された態様を示す、すな
わち耐火物製の両端開口の筒18を支持部材とし、この
筒18の一方の開口端を固体電解質3で封鎖し、これに
よってこの筒18の端面に。
好ましくは、筒18の端よりも若干内側に入った位置に
、固体電解質3の外表面8を露出させる。19は筒18
の耐火物と固体電解質3とを接合するシールセメントを
示している。このようにして固体電解質3の層によって
底が形成された筒状容器の中に、固体電解質3の内表面
9と接する関係をもって基準極4を構成する物質を入れ
、第15図と同様な関係をもってシール材13並びにセ
メント15によって基準極4を構成する物質をこの容器
内に封入し、この容器全体を耐火物14に支持させる。
5は基準極4のリード線である。このような構成におい
て、固体電解質3を支持するのに使用する筒18自身を
副電極2とすることもできる。すなわち。
副電極2を構成する材料で筒18を形成するのである。
より好ましくは、筒18の一端に固定された固体電解質
3の外表面Bのさらに外側に別途副電極2を取付ける。
この副電極2の支持は筒18に行わせる。より具体的に
は、この副電極2をw4伏または格子状などの多孔板形
状とし、これを筒18の最先端に取付ける。第18図は
この態様を示す第17図のX−X線矢視断−を示してい
る。筒18を副電極2を構成する材料で構成した場合に
は、この多孔板形状の副電極2と同質材料となるので、
筒18とこの多孔板形状の副電極2とを一体的に焼成し
て作ることができる0図示の例では固体電解質3の外表
面8と多孔板形状の副電極2とは若干能れているが1両
者は接触していてもよい。
第16図〜第18図に示した副電極2が固体電解質3の
外表面8から離れた状態の態様においては。
いずれも第19図に示すように、固体電解質3の外表面
8近傍に副電極2が存在しても9両者間には溶融金属が
自由に出入りできる通路20を持つことになり、副電極
2の存在によって形成される重化学平衡帯域に固体電解
質3の外表面8が位置するという関係を維持することが
できる。
第20図〜第22図は、精練途中にある溶銑や溶鋼(通
常はスラグ層を有している)などを対象とした場合に、
使用に便なるように組み立てた本発明に従う装置の例を
示しており、第20図はその全体概観図、第21図は測
定中における機器配置図、そして第22図は第21図の
要部拡大図である。以下に本例装置の詳細を説明する。
本例のリンセンサ一本体22は、第20図に見られるよ
うに、先端にセンサ一部23をもつ細長い筒である。こ
の筒のセンサ一部23とは反対側の端からは2系列の導
体24と25が導きだされており、一方は電位差針に他
方は温度計に接続される。
リンセンサ一本体22は、第21図に見られるように、
測定対象の溶融金属の場面26がその中腹に位置するよ
うに、1*融金属中に浸漬される。スラグ層27が存在
する場合には、湯面26はスラグ層27が覆っているが
、センサ一部23が、このスラグ層27を突き抜けて溶
融金属1の中に挿入される。このスラグ層27を突き抜
ける際に、センサ一部23がスラグによって汚染される
のを防止するために溶融金属と同じ金属で作られた(別
の金属であってもよい)厚みの薄いキャップ28がセン
サ一部23に被せである。このキャップ28は溶融金属
中において直ぐに溶解してバルク中に希釈されてしまう
リンセンサ一本体22並びにセンサ一部23の内部構造
は第22図に示されている0図示のようにリンセンサ一
本体22は二つのと部材(alと−)とに分割される0
部材(alはセンサ一部23をもつ部材であり。
部材山)は部材(alに差し込まれるプラグ側部材であ
る0部材(alは測定回数毎に消費され、繰り返し使用
は実質上できないが3部材中)は何回でも使用可能であ
る。この部材(alと伽)との外見上の関係は。
第20図および第21図に示されているように部材(a
lが外筒であり2部材中)がこの外筒のなかに差し込ま
れる内筒という関係になっている。
部材(川は9巻紙からなる筒30の外側表面に耐火物3
1の層を被着した筒であり、その一端側に本発明に従う
リンセンサー32が取付けられる0図示のリンセンサー
32は、第11図のものに対応するものが示されている
。33は金属極そして34は熱電対である。これらの取
付けは例えば次のようにしてなされている。まず1巻紙
筒30の先端にセラミック製のハウジング35を取付け
、このハウジング35の中を耐火セメント36で埋める
。そのさいに、この耐火セメント36のなかに、リンセ
ンサー32.熱電対34の筒37および金属極33の一
部を埋め込むと同時に、リード線5と6.並びに熱電対
のリード線38なども埋め込み、これはのり一ド線につ
ながるプラグ側コネクター39.40.41および42
もこの耐火セメント36に支持させる。そして1巻紙筒
30の外側に耐火物31をコーテングするが、そのさい
にキャップ28をこのコーテング層によって支持させる
なお9本発明に従うリンセンサー32の耐火物31への
取付けにあたっては基準極4の物質をシール材(例えば
Ajオ02.系粉末)13で封入しさらにアルミナ系セ
メント44でシールしておくのがよい、巻紙筒30の一
端は、ハウジング35および耐火セメント36によって
、この部材(a)が溶融金属中に浸漬されてもこの筒3
0の内部には溶融金属が侵入しないように、封鎖される
。そしてこの封鎖部材35さらには36からは、筒30
の内部に向かってコネクター39.40.41および4
2が突出し、これらは1部材−)がこの筒30内に挿入
されたときに8部材山)のプラグ側コネクター45.4
6.47および4日と接続される0図示の例では、リン
センサー32のリード線5はコネクター39と45とが
、金属極33のリード線6はコネクター40と46とが
、そして熱電対のリードtlA3Bmはコネクター41
と47とがまた38bはコネクター42と48とが接続
される関係になっている。
プラグ側コネクター45.46.47および48をその
端にもつ部材(b)は1部材ia)の巻紙筒30の内径
とほぼ等しい外径を持つ巻紙筒49からなっており、プ
ラグ側コネクター45.46.47および48を支持す
るための基体43をその一端にもつ中空筒体である。こ
の中空筒体内をリード線5と6並びにリード線38aと
38bとが通り抜け、リード線5と6は電位差計7に、
またリード線38aと38bは温度計50に連結サレル
、 第201!lヤ第21[ii1’ハ、  IJ −
F415 トロ トを組み合わせた一つの系列の導体2
4として、またリード線38aと38bとを組み合わせ
た他の系列の導体25として描かれている。
第21図には1本発明に従うリンセンサーで検出される
起電力信号からリン濃度を読み取るために設置される機
器の配置をブロック図で示しである。
まず、電位差計7と温度計50にはそれぞれA/D変 
   ゛換器51と52が接続される。これらのA/D
変換器51と52は、リンセンサーから送られた2系統
の電気信号(アナログ信号)をそれぞれデジタル信号に
変換するものである。そして、このデジタル信号はそれ
ぞれ演算器53(マイクロコンピュータ)に入力され、
この入力値からこの演算器53において予め求められた
換算式を用いてリン濃度値に演算される。この演算値は
ディスプレイ54および55にそれぞれ出力されると共
に、プリンター56に出力して印字される。
第23図は、第20図〜第22図に示した構造のリンセ
ンサーを用いて溶銑l中のリン濃度を測定した結果を示
す、この測定結果は次のような測定条件によって得られ
たものである。
リンセンサー32としては、第11図に示したように斑
点状の副電極2を、固体電解質からなる一端閉管状の容
器12の外表面8にコーテングした態様のものを使用し
た。固体電解質3は、安定側として8.1mol %の
MgOを含有する二酸化ジルコニウムを使用した。
副電極2の材料は、 MgO粉とpgos粉を重量比で
?5 : 25となるようにして充分混合し、白金るつ
ぼ中で大気雰囲気下で1400℃XIO時間焼成したあ
と炉冷して得たものであり、 MgO+3MgO・P、
0.のものであった、この副電極材料は、該1体電解質
からなる一端閉管状の容器12の外表面の約50%を覆
うように斑点状に塗布された。そして、約2時間の自然
乾燥のあと、100℃で1時間強制乾燥しついで大気雰
囲気下で1400℃で15時間の焼成を行った。この焼
成によって副電極2は容器12の外表面Bに強固に固定
され、容器12の外表面の約50%を覆う関係をもって
斑点状に取付けられた。
基準極4の物質としては、 Mo粉とMoat粉とを重
量比で4:lに配合したものを使用した。そしてこの基
準極4を容器12内にいれ、モリブデン線を差し込んだ
うえ、AJ、O,粉をシール材13として使用し且つ゛
Al□0.系セメント44でこの容器12の開口端を封
鎖した。金属極33としては、 Mo捧を使用した。ま
た熱電対34は、 I’t−13%Ilb/Pt系のも
のを使用した。基準極4および金属極33のリード線と
してFe線を用いた。
このようにして構成したリンセンサーを、アルミナルツ
ボ内で溶解したリン濃度が異なる炭素飽和溶銑中に約1
分間浸漬するという条件で測定を行った。溶銑中のリン
濃度は0.01〜0.2%の範囲に変化させた。溶銑温
度は測定中は実質的に1400℃に維持された。
第23図は、リン濃度既知の溶銑に対して測定されたリ
ンセンサーのEMFの値を該リン濃度に対応してプロッ
トしたものであり、リン濃度は対数目盛りで示しである
。第23図から明らかなように。
リン濃度の対数値と測定されたEMFの値とは直線関係
にある。したがって2本発明にしたがうリンセンサーか
ら得られるEMFの測定値によって溶銑中のリン濃度の
測定ができる。
さらに、容器12の外表面に斑点状に取付けた副電極2
の面積率(固体電解質3の外表面8に占める副電極2の
面積率)を種々変えて同様の測定を数多〈実施した。そ
の結果、副電極2が占める面積が固体電解質3の外表面
8に対して25〜95%。
好ましくは30〜90%となる範囲で良好な結果が得ら
れることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従うリンセンサーの測定原理を示す概
念図、第2図は本発明に従うリンセンサーの原理を示す
他の概念図1第3図は本発明に従って形成される準化学
平衡帯域と溶融金属中におけるリン活量と酸素ポテンシ
ャルとの関係図、第4図は固体電解質と副電極との本発
明に従う関係を示す離断面図、第5図は固体電解質と副
電極との本発明に従う他の関係を示す離断面図、第6図
は固体電解質と副電極との本発明に従う今一つの関係を
示す部分斜視図、第7図は固体電解質と副電極との本発
明に従うさらに今一つの関係を示す離断面図、第8図は
第7図の副電極部分の拡大図。 第9図は固体電解質と副電極との本発明に従うさらに今
一つの関係を示す離断面図、第10図は固体電解質から
なる一端閉管状の容器を使用する場合の本発明の一つの
態様を説明するための測定原理図、第11図は固体電解
質からなる一端閉管状の容器の外表面に副電極を斑点状
に取り付ける例を示す外見図、第12図は同じく副電極
を横縞状に取り付ける例を示す外見図、第13図は同じ
く副電極を縦縞状に取付ける例を示す外見図、第14図
は同じく副電極を格子杖に取付ける例を示゛す外見図、
第15図は固体電解質からなる一端閉管状の容器の外表
面から離して副電極を取り付ける本発明の態様を示す離
断面図、第16 (a1図は第15図の一端閉管状の容
器の全体図、第16(b1図は第15図の副電極の全体
図、第16 CC1図は山)図の副電極の底の部分を示
す切り欠き図、第17図は固体電解質と副電極との取付
は関係のさらに他の態様を示す離断面図、第18図は第
17図のX−X線矢視断面図、第19図は固体電解質と
副電極とを離して設置する場合の測定原理図、第20図
は本発明に従うリンセンサ一本体の全体図、第21図は
本発明に従うリンセンサ一本体の使用状態と機器の接続
状態を示す図、第22図は第20図および第21図のリ
ンセンサ一本体の内部の詳細を示す断面図、そして第2
3図は本発明のリンセ、ンサーによって測定されたEM
Pとリン濃度との関係図である。 1・・溶融金11E (fgI銑)、   2・・副1
[。 3・・固体電解質、  4・・基準極、  5・・基準
極側リード線、  6・・溶融金属側リード線。 7・・電位差計、  8・・固体電解質の外表面。 9・・固体電解質の内表面、  10・・準化学平衡帯
域、   12  ・・固体電解質からなる一端閉管状
の容器、13  ・・シール材料、22  ・・リンセ
ンサ一本体、32  ・・リンセンサー、33・・溶融
金属極、34・・熱電対、35  ・・ハウジング。 36・・耐火セメント、  39,40.41および4
2・・ソケット側コネクター、  45.46.47お
よび48・・プラグ側コネクター、   50  ・・
温度計、   51および52・・A/D変換器、53
・・演算器(マイクロコンピュータ)、54およヒ55
・・ディスプレイ、56  ・・プリンター。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、少なくとも部分的に安定化された二酸化ジルコ
    ニウムからなる固体電解質の層と、この固体電解質層の
    内表面に接してセットされた所定の酸素ポテンシャルを
    与える基準極と、そして、この基準極と溶融金属との間
    の電位差を計測するための電位差測定手段と、を備えた
    電位差測定装置を用いて溶融金属中に溶けているリン濃
    度を測定する方法であって、 リンを含む溶融金属中にP_2O_5の活量を一定とす
    る固体の副電極を置き、この副電極の周囲に〔溶融金属
    中のPの活量〕^2×〔溶融金属中の酸素分圧〕^5が
    実質上一定となる準化学平衡帯域を形成させ、この準化
    学平衡帯域に前記の固体電解質の外表面を接触させるこ
    とを特徴とする溶融金属中のリン濃度の測定法。
  2. (2)、副電極がMgOと3MgO・P_2O_5の混
    合物から実質的になる特許請求の範囲第1項記載の溶融
    金属中のリン濃度の測定法。
  3. (3)、少なくとも部分的に安定化された二酸化ジルコ
    ニウムからなる固体電解質の層と、 この固体電解質層の内表面に接してセットされた所定の
    酸素ポテンシャルを与える基準極と、この基準極と溶融
    金属との間の電位差を計測するための電位差測定手段と
    、そして、 該固体電解質の溶融金属と接することになる外表面に接
    してこの固体電解質に固定されたP_2O_5からなる
    かまたはP_2O_5を含む固体酸化物部材と、からな
    る溶融金属中のリン濃度測定装置。
  4. (4)、少なくとも部分的に安定化された二酸化ジルコ
    ニウムからなる固体電解質の層と、 この固体電解質層の内表面に接してセットされた所定の
    酸素ポテンシャルを与える基準極と、この基準極と溶融
    金属との間の電位差を計測するための電位差測定手段と
    、そして、 該固体電解質の溶融金属と接することになる外表面と僅
    かな距離を離して設置されたP_2O_5からなるかま
    たはP_2O_5を含む固体酸化物部材と、からなる溶
    融金属中のリン濃度測定装置。
JP60101374A 1985-05-15 1985-05-15 溶融金属中のリン濃度測定法および装置 Expired - Lifetime JPH0629880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101374A JPH0629880B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 溶融金属中のリン濃度測定法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101374A JPH0629880B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 溶融金属中のリン濃度測定法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260157A true JPS61260157A (ja) 1986-11-18
JPH0629880B2 JPH0629880B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14299033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101374A Expired - Lifetime JPH0629880B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 溶融金属中のリン濃度測定法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629880B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148867U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30
EP0295112A2 (en) * 1987-06-11 1988-12-14 Osaka Sanso Kogyo Limited Probe for measuring concentration of impurity element in molten metal
EP0358168A2 (en) * 1988-09-07 1990-03-14 Minoru Sasabe Method, apparatus and probe for measuring the activity of a solute element in molten metal
CN103196974A (zh) * 2012-01-10 2013-07-10 东北大学 一种定磷传感器的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272289A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Kokuyo Co Ltd バインダー類の背表紙構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142455A (ja) * 1984-11-20 1986-06-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融金属中の不純物元素の活量測定方法及び測定プロ−ブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142455A (ja) * 1984-11-20 1986-06-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融金属中の不純物元素の活量測定方法及び測定プロ−ブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148867U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30
EP0295112A2 (en) * 1987-06-11 1988-12-14 Osaka Sanso Kogyo Limited Probe for measuring concentration of impurity element in molten metal
EP0358168A2 (en) * 1988-09-07 1990-03-14 Minoru Sasabe Method, apparatus and probe for measuring the activity of a solute element in molten metal
CN103196974A (zh) * 2012-01-10 2013-07-10 东北大学 一种定磷传感器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629880B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61260156A (ja) 溶融金属中のシリコン濃度測定法および装置
US3464008A (en) Device for continuously measuring the oxygen content of a molten metal including an electrolytic cell having a solid electrolyte
US3883408A (en) Furnace atmosphere oxygen analysis apparatus
JP3398221B2 (ja) イオン性溶融物における酸素分圧の電気化学的な測定用の照合電極
JPS61260157A (ja) 溶融金属中のリン濃度測定法および装置
EP0333246A2 (en) Electrochemical sensor and method
EP0295112B1 (en) Probe for measuring concentration of impurity element in molten metal
JPS61260155A (ja) 溶融金属中に溶けている金属元素の濃度を測定する装置
Jacob et al. Gibbs energy of formation of bismuth (III) oxide
US6340418B1 (en) Slag oxygen sensor
JPH09288081A (ja) 溶融金属中の酸素連続測定用プローブ及び測定装置
JPH04132950A (ja) 混合副電極を用いた溶融金属中の溶質元素の活量測定用プローブ
JPS6129458B2 (ja)
Yohannes et al. Differential pulse stripping voltammetric determination of paracetamol in pharmaceutical tablet samples using murexide modified carbon paste electrode
SU415894A3 (ja)
KR910008652B1 (ko) 용융금속중의 용질원소의 활량측정 방법, 활량측정장치 및 활량측정용 프로브
JP4718264B2 (ja) 無酸素銅用酸素センサ
Ramasesha et al. Studies on nonisothermal solid state galvanic cells—effect of gradients on EMF
JPH0273147A (ja) 溶融金属中の溶質元素の活量測定方法
JP2849961B2 (ja) 溶融金属中の成分測定装置
JP2642440B2 (ja) 溶融金属中の溶質元素の活量測定方法及び測定プローブ
WO2001061333A1 (en) Sensors
JPH0385436A (ja) 溶融金属中の溶質元素濃度測定センサー
JPH0348761A (ja) 溶融金属中の金属元素濃度の測定装置
JPH0750062B2 (ja) 溶融金属中のシリコン濃度測定用センサ−