JPS61255908A - 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物 - Google Patents

耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物

Info

Publication number
JPS61255908A
JPS61255908A JP9665685A JP9665685A JPS61255908A JP S61255908 A JPS61255908 A JP S61255908A JP 9665685 A JP9665685 A JP 9665685A JP 9665685 A JP9665685 A JP 9665685A JP S61255908 A JPS61255908 A JP S61255908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
mooney viscosity
coupling
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9665685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641537B2 (ja
Inventor
Yuichi Kitagawa
裕一 北川
Yasuro Hattori
服部 靖郎
Haruo Yamada
春夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60096656A priority Critical patent/JPH0641537B2/ja
Publication of JPS61255908A publication Critical patent/JPS61255908A/ja
Publication of JPH0641537B2 publication Critical patent/JPH0641537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は有機リチウム触媒を用いて製造される、タイヤ
特性、特に耐屈曲性に優れたスチレン−ブタジエン共重
合体ゴムに関するものである。
[従来の技術] 近年自動車技術の急速な発達とともにタイヤに対しても
、高ウエツトスキツド性、操縦安定性。
低燃費性などが要求され、またその構造もラジアルタイ
ヤが主流となり、しかも、へん平率の小さいものが使わ
れるようになってきている。同時に、タイヤ原料ゴムに
対しても、タイヤの部位に応じて種々の従来以上に高度
な性能が要求されている。中でもラジアルタイヤのサイ
ドウオール部は、引張強度、加工性とともに高い耐屈曲
性が必要とされており、従来天然ゴム、SBRなどが使
われているが、更に高い耐屈曲性を有するゴムの出現が
待たれるところとなった。
ところで近年、ビニル結合が多い、分岐構造を有するラ
ンダムスチレン−ブタジエン共重合ゴムが、タイヤ用途
に好適に用いられることがわかり、種々の構造のゴムが
検討され、種々の提案がなされている0例えば、連続重
合における第1反応帯域中に多官能のカップリング剤を
添加する方法が提案されている(特公昭54−E127
3.54−8274)。
この方法ではなるほどコールドクローを防止し、加工性
が向上し、ゲル生成を防止することに関して効果は認め
られるが、極めて短い分岐構造をも含んでいることと、
スチレンの分布が完全ランダムでなかったことから、引
張強度、耐屈曲性は劣ったものでしかなかった。また、
有機リチウム化合物とルイス塩基からなる触媒により8
0℃以上の温度に制御された高い攪拌効率を有する重合
域に七ツマ−を連続的に導入し、重合を進行させること
により製造された完全ランダムスチレン−ブタジエン共
重合ゴムが提案されている(特開昭57−100112
) 、このポリマーは、引張強度1反発弾性、低発熱性
、耐摩耗性、ウェットスキツド性などで優れた性能を示
した。しかし、加工性。
コールドフロー性、耐屈曲性において未だ満足できる性
能ではなかった。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者達は引張強度1反発弾性、発熱性などが
優れるとともに、加工性、コールドフロー性、耐屈曲性
においても極めて優れた性能を有するスチレン−ブタジ
エン共重合ゴムを開発すべく鋭意検討を重ね1本発明の
特定の構造を有するスチレン−ブタジエン共重合ゴムを
発明するに至った。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明によれ
ば、スチレンとブタジェンを有機リチウム触媒を用いて
炭化水素溶媒中で共重合させ、ムーニー粘度(ML1+
44)が20〜80のランダムスチレン−ブタジエン共
重合体とし、これを3官能以上のケイ素カップリング剤
によってカップリングした、 (f)結合スチレン量が15〜35重量%(i)ブタジ
ェン部分のビニル結合が20〜40%(m)カップリン
グ後のムーニー粘度(ML+や4−C)が80〜140
で、カップリング前のムーニー粘度(ME、+、a−1
)とカップリング後のムーニー粘度(ML+ 4s−C
)との比(ML1+4 −s −C/MLI。4−I)
が2〜4 (iv)GPCによる重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)の比であらわされる分子量分布(Mw/
Mn)が2.2〜4であり、分子量分布がモノモーダル
であり、 (v)オゾン分解物のGPCによって分析される単離ス
チレンが全結合スチレンの40重量%以上、長鎖ブロッ
クスチレンが全結合スチレンの5重量%以下 であることを特徴とする耐屈曲性に優れたスチレン−ブ
タジエン共重合ゴムが提供される。
本発明において用いられる有機リチウム触媒としては少
なくとも1個以上のリチウム原子を結合した炭化水素で
ある例えば、エチルリチウム、プロピルリチウム、n−
ブチルリチウム、5ec−ブチルリチウム、tert−
ブチルリチウム、フェニルリチウム、プロペニルリチウ
ム、ヘキシルリチウム。
1.4−ジリチオ−n−ブタンなどがあり、特に好まし
くはn−ブチルリチウム、5eG−ブチルリチウムであ
る。この有機リチウム触媒は1種のみならず2種以上の
混合物としても用いられる。有機リチウム触媒の使用量
は、生成重合体のムーニー粘度によるが、通常、単量体
100g当り0.3〜3ミリモル、好ましくは0.5〜
1.5 ミリモルである。
本発明において用いられる炭化水素溶媒としてはn−ブ
タン、n−ペンタン+  180−ペンタン、n−ヘキ
サン、n−へブタン、1so−オクタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタン、ベンゼン、トルエン等であ
り、特に好ましい溶媒はn−ヘキサン、n−へブタン、
シクロヘキサンであ=、この炭化水素溶媒は単独で用い
てもよいし、2種以上混合して用いてもよく、通常、こ
れは単量体1重量部当り1〜20重量部用いられる。
本発明のランダムスチレン−ブタジエン共重合ゴムの結
合スチレン量は15〜35重量%である。
15重量%未満では引張強度が劣り、35重量%を越え
ると発熱が大きくなり動特性が低下する。特に好ましい
範囲は20〜30重量%である。
本発明のランダムスチレン−ブタジエン共重合ゴムのブ
タジェン部分のビニル結合は20〜40%である。20
%未満では耐屈曲性が劣り、40%を越えると発熱が大
きくなり動特性が低下する。特に好ましい範囲は25%
〜35%である。
本発明においてカップリング前のスチレン−ブタジエン
共重合体のムーニー粘度(ML1+4−りはLローター
を使用し100℃の条件下での測定で、20〜60の範
囲に限定される。20未満では引張強度や発熱などが劣
り、60を越えると耐屈曲性が劣る。特に好ましくは3
0〜50である。またカップリング後のムーニー粘度(
MLl 、a−C)はLローターを使用し100℃の条
件下での測定で80〜140であり、好ましくは85〜
130である。80未満では引張強度や発熱などが劣り
、140を越えると加工性が低下する。更にカップリン
グ前のムーニー粘度(MLl。4−I)とカップリング
後のムーニー粘度との比(MLI・a−C/M1++・
4−I)は2〜4であり、2未満ではコールドフロー、
耐屈曲性が劣り、4以上では発熱など動特性が低下する
。特に好ましい範囲は2.2〜3.5である。
本発明において用いられる3官能以上のケイ素カップリ
ング剤としては四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、三塩化エ
チルケイ素、三臭化ベンジルケイ素、テトラメトキシシ
ラン、ビストリメトキシシラン、エチレンビストリクロ
ルシランなどが用いられるが、四塩化ケイ素が特に好ま
しい。一方、四塩化スズ、四塩化鉛などのカップリング
剤を用  □いると、引張強度、発熱が劣り、耐屈曲性
も低下する。
本発明において3官能以上のケイ素カップリング剤は、
重合コンバージョンが少くとも85%以上好ましくは9
0%以上に達した段階でフィードされる。コンバージョ
ンが85%未満の段階でフィード  ゛された場合、フ
ィードされた量にもよるが、最終コンバージョンが低下
するか又はカップリング後のムーニー粘度が十分上昇せ
ず、本発明の効果が得られない、また、3官能以上のケ
イ素カップリング剤の使用量は、肛1.s−C/MLl
*s−1によって変るが、末端活性リチウムの0.5〜
1.0当量、好ましくは0.65〜1.0当量である。
本発明のランダムスチレン−ブタジエン共重合ゴムの分
子量分布は、GPCを用いて、標準ポリスチレンの重合
体の検量線を用いて計算し、重量平均分子量(Mw)と
数平均分子量(Il+)の比であらわされる分子量分布
の大きさくM@1/Mn)が2.2〜4である、2.2
未満では加工性、コールドフロー性、耐屈曲性が劣り、
4以上では引張強度、発熱性が劣る。特に好ましくは2
.3〜3.5の範囲である。
またGPCの曲線はモノモーダル(1山)に限定され、
従来のバイモーダル以上の多モーダルでは、本発明の優
れた加−工性及び耐屈曲性は得られない。
本発明のランダムスチレン−ブタジエン共重合ゴムのス
チレンの結合様式、スチレンの連鎖分布は、共重合ゴム
の低温オゾン分解物のGPCによって分析される0本発
明の方法は国中らによって開発された方法であって、ス
チレンの連鎖分布はブタジェンの2型詰合をすべてオゾ
ン開裂して得た分解物のGPCによって分析される□l
acro−moleculeg、 1983.18.1
11125 ) 、本発明の共重合ゴムはこの方法によ
って分析された単離スチレン、すなわちスチレン単位の
連鎖が1のスチレンが全結合スチレンの40重量%以上
、好ましくは50重量%以上であり、長鎖ブロックスチ
レン、すなわちスチレン単位の連鎖が8以上のスチレン
が全結合スチレンの5重量%以下、好ましくは2.5重
量%以下である。単離スチレンが40重量%未満であっ
ても、長鎖ブーツクスチレンが5重量%を越える場合で
あっても本発明の共重合ゴムの優れた特性である高い耐
屈曲性と低い発熱性は得られない。
本発明の共重合ゴムは、直列に連結された2以上の反応
帯域において、第1反応帯域中に有機リチウム化合物と
ルイス塩基からなる触媒、スチレン、ブタジェンおよび
不活性希釈剤を80℃以上好ましくは30℃以上の温度
に制御された高い攪拌効率を有する重合域に連続的に導
入し重合を進行させ、必要に応じて第2反応帯域中にも
モノマーを導入する方法で重合を進行させ、実質的に8
5%以上のコンバージョンとなった後に、最終反応帯域
において3官能以上のケイ素カップリング剤によってカ
ップリングする方法により製造される。
ここで、ルイス塩基としてはエーテル化合物、チオエー
テル化合物、第3級アミン化合物、ホスフィン化合物等
があげられ、特にエチレングリコールジアルキルエーテ
ル、第3級ジアミン、オリゴメリックオキソラニルアル
カン類から選ばれる化合物1種又は2種以上を用いるこ
とが好ましい、これらの化合物としては1例えばエチレ
ングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールエ
チルブチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエ
ーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレ
ングリコールメチルブチルエーテルなどがあり、エチレ
ングリコールジブチルエーテル、 N、N、N’ 、N
’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N、N’ 、
N’−テトラエチルエチレンジアミン、N、N、N’、
N’−テトラメチルプロパンジアミンなどがあり、N、
N、N’ 、N’−テトラメチルエチレンジアミン、オ
リゴメリックオキソラニルプロパン(ダイマーからヘキ
サマーの混合物)などがあげられる。
これらの化合物はビニル含量調節剤であると同時にスチ
レンとブタジェンを重合する際のランダム化剤としても
働き、かつゲル防止剤の一成分としても有効である。こ
れら化合物の使用量は、使用する化合物の種類、目的と
するビニル含量によって、また重合温度によって異なる
が1本発明の場合有機リチウム触媒に対してモル比で0
.01〜50であり好ましくは0.05〜3である。添
加量が少いとビニルが低く、添加量が多いとビニルが高
くなる。
また、第1反応帯域中にゲル防止剤を導入するのが有利
である0本発明において用いられるゲル防止剤としては
一般式H2C−C=GH−R(式中のRは水素原子又は
炭素数1から10のアルキル基を示す)で表わされるア
レン化合物、例えば1.2−プロハシエン、1,2−ブ
タジェン、1.2−ペンタジェン、1.2−へキサジエ
ン、1.2−ヘプタジエンなどがあり、1.2−プロパ
ジエン、1,2−ブタジェンが好ましイ、ソノ使用量L
* 15≦S + V + 2011og(A/L) 
≦55および(A/L)≦0.8〔式中のSは結合スチ
レン量(重量%)、■はブタジェン部分のビニル結合量
(%) 、 (A/L)は有機リチウム触媒に対するア
レン化合物のモル比を示す〕で示される範囲が好適であ
6 、 S + V + 20 fog(A/L)が1
5未満テハゲル生成防止効果が無く、55を越えるとカ
ップリング後のムーニー粘度MLI・4−Cが十分上昇
しない、また、(A/L)が0.8を越えるとコンバー
ジョンが低下する。#に好適には、17≦S + V 
+ 20Rag(A/L)≦50および(A/L)≦0
.1で示される範囲である。
本発明においてその重合域の温度は80℃以上、好まし
くは80℃以上であることを必要とする。この温度以下
では物性上好ましくない長鎖ブロックスチレンが増加し
本発明のランダム共重合ゴムが得られず、又、生産性の
面でも劣る。
又、重合域、特に導入口に近い重合域は高い攪拌効率を
有することを必要とする。攪拌の効率については学問的
にも未だ解決されていない問題が多くその表示は難しい
が、本発明における高い攪拌効率は次のように定義され
る。すなわち導入口付近における攪拌の線速度(m/5
ec)をその重合域の重合体溶液の粘度(ポイズ)で除
した値がI X 10−2以上、好ましくは5 X 1
0−2以上であれば良い、これ以下の攪拌条件下では物
性上好ましくない長鎖ブロックスチレンが増加する。
本発明のランダムスチレン−ブタジエン共重合ゴムを得
る。更に好ましい方法は重合域を2以上に分割し、単量
体の重合域への導入も分割することであり、この場合に
、分割された導入すべき単量体は、未反応単量体の組成
を全て同一にすることによって極めて一完全でかつ均一
なランダム共重合ゴムが得られるということが知られて
いる。
本発明における重合所要時間は5分〜5時間、好ましく
はlO分〜2時間である。
本発明におけるカップリング反応は60〜140℃の範
囲で行なわれ、所要時間は5分〜2時間の範囲が好まし
い。
本発明において得られた共重合ゴムは、カップリング反
応終了後、水、アルコールなどの重合停止剤および老化
防止剤を加えて、生成重合を分離、洗浄、乾燥して目的
とする重合体を得ることができる。また、アロマチック
又はナフテニック伸展油でで油展され、ムーニー粘度が
30〜BOの油展ポリマーとすることもできる。
本発明のスチレン−ブタジエン共重合ゴムは、単独又は
他の合成ゴムないし天然ゴムとブレンドし、各種ゴム用
途、特にタイヤ用途のゴム組成物の原料ゴムとして、カ
ーボンブラック、加硫剤等とともに用いられる。この場
合1本発明の優れた特性を発現するには少なくとも原料
ゴムの30重量%は本発明の共重合ゴムであることを必
要とする。又、ブレンドして用いられる他の合成ゴムな
いし天然ゴムとしては、乳化重合スチレン−ブタジエン
共重合ゴム、1.2ビニル35%未満の溶液重合スチレ
ン−ブタジエン共重合ゴム、シス1.4ポリブタジ工ン
ゴム%1.2シンジオポリブタジェンゴム、1,2ビニ
゛ル10ないし80%のポリブタジェンゴム、合成ポリ
イソプレンゴムまたは天然ゴムが挙げられ、これらの中
から1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の共重合ゴムを原料ゴムとするゴム組成物は上述
の原料ゴムとカーボンブラック、および加硫剤よりなり
、更に必要に応じて加えられるプロセス油、カーボンブ
ラック以外の他の充填剤等よりなるゴム組成物である。
使用されるカーボンブラックの種類と量は本発明の共重
合ゴムの組成物の用途に合せ自由に選択でき、一般には
FEF級、 HAF級、l5AF級、GPF級ないしは
SAF級と通称されるカーボンブラックの中から選択さ
れる。
又、その量は原料ゴム100重量部に対し20ないしは
120重量部であることが必要である。20重量部未満
では引張強度、耐摩耗性等が十分でなく、逆に120重
量部を超えるとゴム弾性の著しい低下をもたらし好まし
くない、 ゛ プロセス油としては通常ゴム配合用として用いられてい
る石油留分りうちの高沸点部分から成るもので、その炭
化水素分子の化学構造によってパラフィン系、ナフテン
系およびアロマチック系として知られるプロセス油を目
的、用途に合わせ用いることができ、その量は、原料ゴ
ム100重量部に対し5ないし100重量部であること
が必要である。5重量部未満では加工性が悪くカーボン
ブラックの分散性が悪くなる為、十分な性能が発現せず
、特に引張強度、伸び、耐屈曲性が劣る。−方100重
量部を超えると、引張強度、反発弾性、硬さの著しい低
下をもたらし好ましくない。
又、加硫剤としてはイオウ及びキノンジオキシム、ヂチ
オモルホリン、アルキルフェノールジスル1.フィト等
の各種イオウ化合物が例として挙げられ、特に好ましい
ものはイオウである。その使用量は組成物の用途に合せ
自由に変えられ、例えばイオウを加硫剤として用いる場
合には原料ゴム100重量部に対し0.3ないし6.0
重量部の範囲で選択される量が用いられる。
本発明の共重合ゴムの組成物には、使用に際して更に、
必要に応じてカーボンブラック以外の他の充填剤、酸化
亜鉛、ステアリン酸、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、
ワックス等を加えることができる。
又、カーボンブラック以外の充填剤としては。
ケイ酸、ケイ酸塩、炭酸カルシウム、酸化チタン、各種
クレー類などが用いられる。
本発明の共重合ゴムの組成物は上述の各成介をゴム工業
用として公知の混合機、例えばオープンロール、インタ
ナールミキサー等を用い公知の種々の方法によって混練
することによって得られるものであり、加硫工程を経て
得られるゴム製品は従来から知られるゴム組成物から得
られるゴム製品に比して優れた性能を示す、中でも特に
高い耐屈曲性を示す他、引張強度、発熱性、反発弾性、
ウェットスキツド性、加工性においても優れる。従って
、通常のスチレン−ブタジエン共重合ゴムの組成物が使
用される用途に使用され、殊に、タイヤのサイドウオー
ル部、ビード部、トレッド部などに好適に使用される。
[実施例] 以下に若干の実施例をあげて本発明を具体的に説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い、なお、以下の実施例、比較例において“部”とは特
にことわりのない限り“重量部”を意味する。
実施例1 内容、fllofLのステンレス鋼製かきまぜ機、ジャ
ケット付反応器を2基直列に接続し、単量体として1,
3−ブタジェンとスチレン(75/25重量比)、溶媒
としてn−へキサン、触媒としてn−ブチルリチウムを
単量体100g当り0.08gの割合(ph■)で。
ビニル化剤としてエチレングリコールジブチルヱーテル
をQ、80ph腸、アレン化合物として1,2−ブタジ
ェンを触媒1モル当り0.03モルを用いて連続共重合
を行なわせた。1基目において内温を100℃になるよ
うにコントロールし、上記単量体などは平均滞留時間が
45分間になるように定量ポンプで供給した。1基目の
出口の重合率をガスクロマトグラフィーで測定し、ブタ
ジェン重合率87%、スチレン重合率85%を得た。ム
ーニー粘度(にL−I)をムーニー粘度計で測定し、 
 MLl。440を得た。
更に重合体溶液を2基目に連続的に導入し、2基目にお
いて四塩化ケイ素をO,Q32phm連続的に添加し、
内温を100℃になるようにコントロールした0以上の
方法で、重合及びカップリング反応を30時間行なわせ
た。2基目の出口の重合率をガスクロマトグラフィーで
測定し、ブタジェン重合率89.4%、スチレン重合率
88.2%を得た。同じくムーニー粘度(ML−C)を
ムーニー粘度計で測定し、100℃ NLr*s  111を得た。また、結合スチレンとブ
タジェン部分の1.2−ビニル含量はハンプトンの方法
で赤外分光光度計を用いて測定し、結合スチレン25重
量%、ブタジェン部分の1.2−ビニル含量は29%を
得た0分子量分布はGPCを用いて、標準ポリスチレン
の重合体の検量線を用いて計算し、iw/in : 2
.5を得た。また、GPCの曲線は分子量分布が1山で
あることを示していた。また、オゾン分解物のGPCよ
り求めた単離スチレンは全スチレンに対して65wt$
であり、長鎖ブロックスチレンは0.8wt$であった
ゲルの測定は、トルエン溶媒中の200メツシュ金網非
通過物の重量を測定する方法で測定し、非通過物は0%
であった。あわせて運転後の1基目及び2基目の内部の
ゲル付着状況を確認したところ、全く付着が無かった。
得られた重合体溶液は、酸化防止剤として2.B−ジタ
ーシャリ−ブチル−p−クレゾールを添加後、アロマチ
ックオイルを37.5phr添加し、スチームストリッ
ピングにより脱溶媒を行ない110℃熱ロールで乾燥す
ることにより、油展重合体を得た。
油展重合体のコールドクローの測定は、30度の傾斜を
つけたガラス板上に30層XSc層X10c層高さの直
方体のゴム試料を固定し、3日後の状態を観察し、原形
を保っているものを1.ガラス板上に流れ直方体が横倒
しになった状態のものを5としその中間をよい方から2
.3.4とランク付けして示した0重合結果及び重合体
の性質を第1表に示す。
また得られた油展共重合体を評価用試料Aとする。
実施例2〜4.比較例1〜8及び10 第1表に示す方法で実施した点を除き、実施例1と同様
な方法によった0重合結果及び重合体の性質を第1表に
示す、また評価用試料B−L及びNとする。
比較例9 内容830ftのステンレス鋼製かきまぜ機、ジャケッ
ト付反応器を用い、単量体、溶媒、触媒、ビニル化剤、
アレン化合物を仕込み、40℃で重合を開始し、最高温
度80℃まで上昇した。最高温度到達後ただちに重合体
の一部を分析用としてサンプリングした後、四塩化ケイ
素を加えカップリングを行なわせた0重合条件、重合結
果及び重合体の性質を第1表に示す、また、評価用試料
Mとする。
比較例11 実施例1の反応器を用い、攪拌回転数を1/1Gに落し
て重合を行なった0重合条件1重合結果及び重合体の性
質を第1表に示す、また、評価用試料0とする。
実施例5〜8.比較例12〜22 評価試料A〜0を、第2表の処方でバンバリーミキサ−
で混練して配合物を得、更に145℃加硫プレスで加硫
し、試験片を得た。配合物の加工性、加硫物の性質を第
3表に示す。
比較例23 実施例1と同様の方法で重谷した5種類の共重合体の溶
液を混合し、酸化防止剤、70マチックオイル37.5
phrを添加し、実施例1と同様に油展重合体を得た。
混合前の共重合体のML−Iは1〜85.平均ML−1
は43 、 Y4L−Cは20〜140以上のもので、
結合スチレン24〜25.5%、ブタジェン中のビニル
は25〜33%、混合後の共重合体はML−Cが100
、結合スチレン25%、ブタジェン中のビニルは30%
、 apC曲線はブロードな1山であり、)Iw/Mn
は4.3、オゾン分解−GPCによる単離スチレンは6
4%、長鎖ブロックスチレンは1.2%であった。この
共重合体を評価試料Pとして、比較例12と同様に評価
した。
実施例9 評価試料Aを88.75部、乳化重合5DR−1712
をH,75部使用して、第2表に示す配合で実施例5と
同様に評価した。
比較例24 評価試料Aを27.5部、乳化重合5BR−1712を
110部使用して、第2表に示す配合で実施例5と同様
に評価した。
比較例25 乳化重合5BR−1712を137.5部使用して、第
2表に示す配合で実施例5と同様に評価した。
実施例の共重合体A−Dはいずれもコールドフローが優
れていた。また実施例5〜9の配合物において、ロール
加工性が優れ、加硫物の引張強度、反発弾性が大きく1
発熱が小さく、ウェットスキッド抵抗が大きく、耐屈曲
性が極めて大きく極めて優れた物性を示している。
一方、°比較例1及び比較例12では、共重合体の結合
スチレン及びブタジェン中のビニル含量が低く本発明の
範囲外である為、引張強度が低く、耐屈曲性が劣り、ウ
ェットスキッドが劣る。
比較例2及び比較例13では、共重合体の結合スチレン
及びブタジェン中のビニル含量が高く本発明の範囲外で
ある為1反発弾性が低く、発熱が劣る。
比較例3及び比較例14では、カップリング剤が本発明
の範囲外の四塩化スズである為、ロール加工性が劣り、
引張強度が劣り、反発弾性が劣り、耐屈曲性が劣る。
比較例4及び比較例15では、カップリング剤が本発明
の範囲外の二塩化ジメチルケイ素である為、共重合体の
コールドクローが劣り、配合物のロール加工性が劣り、
耐屈曲性が劣る。
比較例5及び比較例16では、カップリング前の共重合
体のムーニー粘度(ML−1)が低く、カップリング後
とカップリング前のムーニー粘度の比CNL−C/ M
L−I)が大きく本発明の範囲外である為、引張強度が
低く、反発弾性が劣り、発熱が劣る。
比較例6及び比較例17では、カップリング前の共重合
体のムーニー粘度(ML−1)が高く、カップリング後
とカップリング前のムーニー粘度の比01L−C/ M
L−1)が小さく、本発明の範囲外である為、コールド
フローが劣り、ロール加工性が劣り、耐屈曲性が劣る。
比較例7及び比較例18では、カップリング後のムーニ
ー粘度(ML−C)が低く、カップリング後とカップリ
ング前のムーニー粘度の比CML−C/ ML−1)が
小さく1本発明の範囲外である為、コールドフローが劣
り、ロール加工性が劣り、引張強度が劣り、反発弾性、
発熱が劣る。
比較例8及び比較例18では、カップリング後のムーニ
ー粘度が高く1本発明の範囲外である為、ロール加工性
が劣り、引張強度1反発弾性、耐屈曲性が劣る。
比較例9及び比較例20では、分子量分布が狭くGPC
が2山となっており、本発明の範囲外である為、コール
ドフローが劣り、ロール加工性が劣り、耐屈曲性が劣る
比較例10及び比較例21では、オゾン分解−GPCに
よる単離スチレンが低く1本発明の範囲外である為、反
発弾性、発熱が劣り、耐屈曲性も劣る。
比較例11及び比較例22では、オゾン分解−GPC−
による長鎖ブロックスチレンが高く、本発明の範囲外で
ある為、反発弾性1発熱が劣り、耐屈曲性も劣る。
比較例23では、分子量分布がひろく、本発明の範囲外
である為、引張強度、反発弾性、発熱が劣る。
比較例24では、本発明の共重合体をゴム成分100部
に対し20部と低く、本発明の範囲外である為、反発弾
性1発熱が劣り、耐屈曲性が劣る。
比較例25では、反発弾性、発熱、耐屈曲性が劣る。
評価条件 ロール加工性:配合物を6インチロールにまきつかせ、
操作性を評価した。
加  硫ニブレス加硫り45℃、30分間。
加硫物硬さ、引張強度: JIS−に−13301に従
った。
反発弾性: JIS−に−E1301によるリュプケ法
、但し、70℃における反発弾性は、試料を70℃オー
ブン中で1時間予熱後、素早く取り出して測定。
発  熱:グツドリッチフレクンメーターを使用し、荷
重48ポンド、変位0.225インチ、スタート50℃
1回転数1800rp■の条件で試験を行ない、20分
後の上昇温度差を表わした。
ウェットスキッド抵抗:スタンレー・ロンドンのポータ
プル・スキッドテスターを使用 し、路面としてセーフティ・ウオーク (3M製)を使用して、ASTM−E−808−74の
方法に従い測定した。 5BR1502の測定値を10
0とした指数で表示した。
耐屈曲性:デマーシャ屈曲試験機を使用し、ASTNo
 813−58に従って、クラックの成長が1(1m層
になるまでの屈曲回数を測定した。
S2表 評価配合

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)スチレンとブタジエンを有機リチウム触媒を用いて
    炭化水素溶媒中で共重合させ、ムーニー粘度(ML_1
    _+_4−I)が20〜60のランダムスチレン−ブタ
    ジエン共重合体とし、これを3官能以上のケイ素カップ
    リング剤によってカップリングした、(i)結合スチレ
    ン量が15〜35重量% (ii)ブタジエン部分のビニル結合が20〜40%(
    iii)カップリング後のムーニー粘度(ML_1_+
    _4−C)が80〜140で、カップリング前のムーニ
    ー粘度(ML_1_+_4−I)とカップリング後のム
    ーニー粘度(ML_1_+_4−C)との比(ML_1
    _+_4−C/ML_1_+_4−I)が2〜4 (iv)GPCによる重量平均分子量(M_w)と数平
    均分子量(M_n)の比であらわされる分子量分布(M
    _w/M_n)が2.2〜4であり、分子量分布がモノ
    モーダルであり、 (v)オゾン分解物のGPCによって分析される単離ス
    チレンが全結合スチレンの40重量%以上、長鎖ブロッ
    クスチレンが全結合スチレンの5重量%以下 であることを特徴とする耐屈曲性に優れたスチレン−ブ
    タジエン共重合ゴム。 2)スチレンとブタジエンを有機リチウム触媒を用いて
    炭化水素溶媒中で共重合させ、ムーニー粘度(ML_1
    _+_4−I)が20〜60のランダムスチレン−ブタ
    ジエン共重合体とし、これを3官能以上のケイ素カップ
    リング剤によってカップリングした、(i)結合スチレ
    ン量が15〜35重量% (ii)ブタジエン部分のビニル結合が20〜40%(
    iii)カップリング後のムーニー粘度(ML_1_+
    _4−C)が80〜140で、カップリング前のムーニ
    ー粘度(ML_1_+_4−I)とカップリング後のム
    ーニー粘度(ML_1_+_4−C)との比(ML_1
    _+_4−C/ML_1_+_4−I)が2〜4 (iv)GPCによる重量平均分子量(M_w)と数平
    均分子量(M_n)の比であらわされる分子量分布(M
    _w/M_n)が2.2〜4であり、分子量分布がモノ
    モーダルであり、 (v)オゾン分解物のGPCによって分析される単離ス
    チレンが全結合スチレンの40重量%以上、長鎖ブロッ
    クスチレンが全結合スチレンの5重量%以下 であるスチレン−ブタジエン共重合ゴムを30〜100
    重量部、他の合成ゴム又は天然ゴムのうち1種又は2種
    以上のゴムを70〜0重量部、ゴム成分100重量部当
    り、カーボンブラック20〜120重量部、プロセス油
    5〜100重量部および加硫剤を含むことを特徴とする
    ゴム組成物。
JP60096656A 1985-05-09 1985-05-09 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0641537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096656A JPH0641537B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096656A JPH0641537B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255908A true JPS61255908A (ja) 1986-11-13
JPH0641537B2 JPH0641537B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=14170875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096656A Expired - Lifetime JPH0641537B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641537B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058397A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Nippon Zeon Co., Ltd. Caoutchouc synthetique etendu a l'huile, son procede de production, composition de caoutchouc, et objet reticule
DE102009038860A1 (de) 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Konjugiertes Dienpolymer und konjugierte Dienpolymerzusammensetzung
JP2010209255A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Jsr Corp ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014167133A (ja) * 2000-03-23 2014-09-11 Firestone Polymers Llc 連成重合体およびその製造方法
JP2022551752A (ja) * 2019-10-14 2022-12-13 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー ランダムコポリマーゴムを製造するためのアニオン分散重合プロセス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839444A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 日東石膏ボ−ド株式会社 可撓性石こうシ−ト
JPS6072941A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839444A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 日東石膏ボ−ド株式会社 可撓性石こうシ−ト
JPS6072941A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058397A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Nippon Zeon Co., Ltd. Caoutchouc synthetique etendu a l'huile, son procede de production, composition de caoutchouc, et objet reticule
EP1188789A1 (en) * 1999-03-31 2002-03-20 Nippon Zeon Co., Ltd. Oil-extended rubber, process for producing the same, rubber composition, and crosslinked object
EP1188789A4 (en) * 1999-03-31 2003-01-02 Nippon Zeon Co SYNTHETIC RUBBER EXTENDED IN OIL, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, RUBBER COMPOSITION, AND CROSSLINKED OBJECT
JP2014167133A (ja) * 2000-03-23 2014-09-11 Firestone Polymers Llc 連成重合体およびその製造方法
JP2016138281A (ja) * 2000-03-23 2016-08-04 フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー 連成重合体の製造方法
DE102009038860A1 (de) 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Konjugiertes Dienpolymer und konjugierte Dienpolymerzusammensetzung
JP2010209255A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Jsr Corp ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2022551752A (ja) * 2019-10-14 2022-12-13 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー ランダムコポリマーゴムを製造するためのアニオン分散重合プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641537B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008331B1 (ko) 디엔계 중합체와 그 제조 방법 및 이를 함유하는 고무 조성물
EP1828307B1 (en) Polyhedral-modified polymer
EP2283046A1 (en) Modified elastomeric polymers
WO2006104215A1 (ja) 変性ブタジエン系重合体組成物
EP1000970A1 (en) Polymodal conjugated diolefin vinyl aromate rubber composition
JPH0228604B2 (ja)
TWI829906B (zh) 氫化共軛二烯系聚合物、聚合物組成物、交聯體及輪胎
JPH01188501A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2003155380A (ja) ゴム組成物
JP4817519B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物及びゴム組成物
EP3536723B1 (en) Copolymer rubber and method for producing same, and crosslinked rubber composition
JPS61255908A (ja) 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物
JPS61255917A (ja) 耐屈曲性に優れたスチレン−ブタジエン共重合ゴムの製造方法
JPS6181445A (ja) ゴム組成物
JPH049820B2 (ja)
WO2021124640A1 (ja) タイヤ
JP7377344B2 (ja) 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体組成物、及びゴム組成物
JP7356390B2 (ja) ゴム組成物、及びタイヤ
JPS62127330A (ja) タイヤトレツド用のゴム組成物
KR100576592B1 (ko) 변성 고무, 이의 제조 방법 및 그의 조성물
JPS62161844A (ja) タイヤトレツド用のゴム組成物
JPS58122947A (ja) ゴム組成物
US20240132706A1 (en) Rubber composition for tires and tire
WO2023112364A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドゴム及びタイヤ
EP4230435A1 (en) Rubber bale, production method therefor, polymer composition, crosslinked object, and tire