JPS61249434A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPS61249434A
JPS61249434A JP60092126A JP9212685A JPS61249434A JP S61249434 A JPS61249434 A JP S61249434A JP 60092126 A JP60092126 A JP 60092126A JP 9212685 A JP9212685 A JP 9212685A JP S61249434 A JPS61249434 A JP S61249434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split
light
fundus
image
fundus camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092126A
Other languages
English (en)
Inventor
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60092126A priority Critical patent/JPS61249434A/ja
Publication of JPS61249434A publication Critical patent/JPS61249434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1合焦装置を有する眼底カメラに関するもので
ある。
[従来の技術] 従来の眼底カメラに用いられている自動合焦装Ml±−
菅乎センサによって被写体のぼけを検知して焦点合わせ
を行うようにしたものが一般的であるが、実際にそのフ
ォーカス状態を目視によって確認できず操作性が悪いと
いう欠点がある。
また、眼底カメラは撮影対象が主として鋭敏な感覚器で
ある眼であり、この眼に強烈な光を送り込まなければな
らず、また操作時間が長びくと瞼が下がったり、流涙の
ためピントが悪くなったりするため、撮影は確実にかつ
迅速に行わなければならないので、精度の良い合焦装置
の必要性が大きい。
また従来の合焦装置においては、眼底に視標を投射する
ために、光束を瞳周辺の1個所から入射するか又は2個
所から交互に入射させているが、これらの方式ではアラ
イメントが少しずれたときに、光束がけられて合焦信号
が消えてしまうという欠陥がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、受光センサを用いた自動合焦装置を有
し、アライメントがずれて2光束の一方がけられても、
合焦信号が確実に得られるようにした信頼性の高い眼底
カメラを提供することにある。
〔発明の概要〕
上述の目的を達成するための本発明の要旨は、被検眼の
瞳の周辺の2個所からスプリットイメージを眼底へ投影
するスプリット投影光学系と、フィルム面に略共役な位
置に配置し、眼底から反射されたスプリットイメージを
隣接する2つずつの要素にかけて受光する四要素受光素
子とを備え、前記四要素受光素子の中心に関して対称な
2つずつの要素の出力和を比較して合焦信号を得ること
を特徴とする眼底カメラである。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳゛細に説明する。
第1図は本発明に係る眼底カメラの一実施例を示すもの
であり、Eは被検眼、eは検者眼、Pはスプリット投影
光学系を表している。照明用光源1から発した光束は、
光軸01上の照明レンズ2.3を経て穴あきミラー4に
到達するようになっている。照明レンズ2と3の間には
可動ミラー5が配置され、この可動ミラー5の入射側に
は可動ミラー5を含むスプリット投影光学系Pが配置さ
れている。このスプリット投影光学系Pは順次に配され
たスプリットイメージ投影用光源6、レンズ7、スリッ
ト板8、スプリットプリズム9、レンズlO1開口絞り
11及び可動ミラー5から成り、スプリットイメージ投
影用光源6から発した光束は、スプリット投影光学系P
の各光学素子を順次に通過して可動ミラー5によって上
方に反射され、照明レンズ3を介して穴あきミラー4に
到達するようになっている。
これらの照明光学系及びスプリット投影光学系Pから穴
あきミラー4に入射した光束は、穴あきミラー4により
被検[]IHの方向に反射されて左行し、対物レンズ1
2を介して被検眼Eの眼底Erに到達する。眼底Erか
らの反射光は尤の光路を折り返して右行し、対物レンズ
12を経て穴あきミラー4を透過して、撮影光束e台無
用光束φ観察光束の受光光学系に至ることになる。穴あ
きミラー4の背後には、光軸02に沿ってフォーカスレ
ンズ13、結像レンズ14.光分割部材15、跳ね上げ
ミラー16、フィルム17が順次に配列され、光分割部
材15の出射側の光軸03には要素が「田」の字状に配
置された四要素受光素子18が設けられている。更に、
跳ね上げミラー16の反射側には、ミラー19、接眼レ
ンズ20が配置され、これらの光学系を通過した光束は
被検眼eに導かれるようになっている。
合焦操作時には、スプリットイメージ投影用光源6から
出射された光束によりレンズ7を介してスリット板8が
照明される。第2図はスリット板8とスプリットプリズ
ム9との関係を示し、9a、9bはスリット板8のスリ
ットを表し、スリット板8においてスリット9a、9b
は直線状に開口されている。このスリット9a、9bを
出射した光束は、互いに逆向きのプリズム角を持った二
方向スプリットプリズム9により、上下に分離され開口
絞り11に至る。
第3図は開口絞り11のL下に分れた半月状の2個の開
口11a、11bを示しており、この開口絞り11は被
検眼Eの瞳Epとほぼ共役になっている。開口絞り11
の2つの開口11a、llbを通った光束は、可動ミラ
ー5によって上方に反射され、照明レンズ2,3.穴あ
きミラー4、対物レンズ12を介して被検眼Eの眼底E
rにスリット像を投影する。第4図は被検眼の瞳Ep部
分の光束の位置関係を示し、IIA、IIBはそれぞれ
開口11a、llbの像であり、21は撮影光束が通る
部分を示している。
眼底Erからの反射光は右行し、対物レンズ12、穴あ
きミラー4を通過し、フォーカスレンズ13、結像レン
ズ14を通り、一部は光分割部材15により上方に反射
され、四要素受光素子18に入射する。第5図は合焦時
の四要素受光素子18上のスプリットイメージ9A、9
Bを示し、スプリットイメージ9A、9Bは4つの要素
18a、18b、18c、18dから成る四要素受光素
子18上に一直線に並ぶことになる。第6図は非合焦時
の四要素受光素子18上のスプリットイメージ9A、9
Bを示し、この場合にはスプリットイメージ9A、9B
はずれて分離している。
スプリットイメージ9A、9Bの中心線が要素18a・
18bと18cm18dとの間に至るようにし、各要素
の出力をそれぞれA、B、C,Dとすると、合焦時には
A+D=B+Cの関係となる。従って、四要素受光素子
18の中心に関して対称な2つの要素の出力和を比較す
れば、合焦信号を得ることができる。因みに第6図に示
す非合焦時においては、A+D<B+Cとなる。そして
、フォーカスレンズ6を動かす方向も、各要素18a、
18b、18c、18d(7)出力の大きさを勘案して
決定することができる。
なお、フィルム12、四要素受光素子13及びスリット
板16は光学的に共役関係にあり、またスプリット投影
光学系Pとフォーカスレンズ6とは常に共役関係を保持
するように、それぞれ光軸O1と02上を矢印Fで示す
方向に連動して駆動される。このようにして合焦操作が
行われるが、この合焦操作に際して眼底Erによって反
射された光束の一部は、光分割部材15を通過し跳ねト
げミラー16によって反射され、ミラー19、接限レン
ズ20を介して検者限eに至り、眼底像と共にスプリッ
トイメージ9A、9Bを観察することが可能となり、合
焦しているか否かを目視で確認することができる。なお
、光分割部材15を可視光透過・近赤外光反射の性質を
持ったものにすれば、検者眼eはスプリットイメージを
可視光で確認することができる。
このようにして合焦した後に撮影する場合には、可動ミ
ラー22は光路外に遺避され、跳ね上げミラー16が跳
ね上り、照明用光源lにより照明レンズ2,3、穴あき
ミラー4、対物レンズ12を介して照明された固底像は
、対物レンズ5、穴あきミラー4、フォーカスレンズ6
、結像レンズ7を通り、更に光分割部材8を透過しフィ
ルム17上に記録され、合焦した眼底像が得られる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼底カメラは、スプリ
ットイメージを用いており、アライメントがずれて2光
束の一方がけられた場合でも、必ず合焦信号が出力され
るので自動合焦の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼底カメラの一実施例を示し、第1
図はその光学的構成図、第2図はスリット板とスプリッ
トプリズムとの関係の正面図、第3図は開口絞りの正面
図、第4図は被検眼の瞳部の光束の位置関係の正面図、
第5図は合焦時の四要素受光素子上のスプリットイメー
ジの正面図、第6図は非合焦時の四要素受光素子上のス
プリットイメージの正面図である。 符号1は照明用光源、2.3は照明レンズ、4は穴あき
ミラー、5は可動ミラー、6はスプリットイメージ投影
用光源、8はスリット板、9はスプリットプリズム、1
1は開口絞り、13はフォーカスレンズ、15は光分割
部材、16は跳ね上げミラー、17はフィルム、18は
四要素受光素子、Pはスプリット投影光学系である。 特許出願人   キャノン株式会社 第2図    第3図    第4図 第5図      第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼の瞳の周辺の2個所からスプリットイメージ
    を眼底へ投影するスプリット投影光学系と、フィルム面
    に略共役な位置に配置し、眼底から反射されたスプリッ
    トイメージを隣接する2つずつの要素にかけて受光する
    四要素受光素子とを備え、前記四要素受光素子の中心に
    関して対称な2つずつの要素の出力和を比較して合焦信
    号を得ることを特徴とする眼底カメラ。 2、前記スプリット投影光学系は、少なくともスリット
    板、スプリットプリズムを有し、該スプリットプリズム
    により分離された光束の光路に対応する位置に、開口を
    有する開口絞りを設けた特許請求の範囲第1項に記載の
    眼底カメラ。 3、前記スプリットイメージの眼底反射像を目視で確認
    する手段を設けた特許請求の範囲第1項に記載の眼底カ
    メラ。 4、前記四要素受光素子と前記スプリットイメージ確認
    手段とに、光分割部材により前記スプリットイメージの
    眼底からの反射光束を分配するようにした特許請求の範
    囲第3項に記載の眼底カメラ。 5、前記光分割部材は可視光透過・近赤外光反射の性質
    を有するものとした特許請求の範囲第4項に記載の眼底
    カメラ。 6、前記スプリットイメージ確認手段は、ファインダ視
    野内にスプリットイメージ眼底反射像を写し出すように
    した特許請求の範囲第3項に記載の眼底カメラ。
JP60092126A 1985-04-26 1985-04-26 眼底カメラ Pending JPS61249434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092126A JPS61249434A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092126A JPS61249434A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249434A true JPS61249434A (ja) 1986-11-06

Family

ID=14045736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092126A Pending JPS61249434A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132239A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に使用するフォーカスユニット
JP2010274047A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 眼底カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132239A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に使用するフォーカスユニット
JP2010274047A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 眼底カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
US4572627A (en) Eye fundus camera
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
US4544248A (en) Ophathalmoscopic camera having a focus detecting system
US7303279B2 (en) System to facilitate alignment and focussing of a fundus camera
US4198144A (en) Eye fundus camera
JPS61249434A (ja) 眼底カメラ
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPS61206425A (ja) 眼科器械のピント合わせ装置
JP2736651B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6238135A (ja) 立体写真撮影用眼底カメラ
JP2541974B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JP2580189B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6213011B2 (ja)
JP2541973B2 (ja) 眼底カメラ
JPS58157448A (ja) 被検眼適正位置検出装置を備えた眼科機械
JPS6227921A (ja) 眼底カメラ
JPH02104330A (ja) 眼底カメラ
JPS6314615B2 (ja)
JPS58173528A (ja) 眼底検査装置