JPS61247164A - 自動濃度調整原稿読取装置 - Google Patents

自動濃度調整原稿読取装置

Info

Publication number
JPS61247164A
JPS61247164A JP60090218A JP9021885A JPS61247164A JP S61247164 A JPS61247164 A JP S61247164A JP 60090218 A JP60090218 A JP 60090218A JP 9021885 A JP9021885 A JP 9021885A JP S61247164 A JPS61247164 A JP S61247164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
document
threshold value
original
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60090218A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sugiura
正道 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60090218A priority Critical patent/JPS61247164A/ja
Publication of JPS61247164A publication Critical patent/JPS61247164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿の濃度を読み取る原稿読取装置に関する
(従来技術) 原稿読取装置は、撮像素子で原稿の濃度を読み取り、所
定の閾値と比較し、2値画像として出力する。この閾値
の設定は、画像の性質に対応して、2値法、ディザ法な
どの中で最適な方法を選ばねばならない。
ところで、原稿の地肌の濃度は原稿毎に異なるので、適
正な2値画像を得るためには、原稿毎に補正を行うこと
が好ましい。この補正のため、従来から、特に複写機に
関連して、露光ランプ光量の制御など種々の方式が試み
られている。
(発明の解決すべき問題点) ところで、原稿の地肌そのものが同−原稿内で変化する
場合には、適正な2値画像を得ることは難しい。
本発明の目的は、原稿の地肌の濃度か変化する場合にも
適正な2値画像を得ることができるように濃度読取を調
整する自動濃度調整原稿読取装置を提供することである
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る自動濃度調整原稿読取装置は、原稿の濃度
を撮像素子により検出する濃度検出手段と、第一の原稿
走査において、濃度検出手段により検出された濃度を記
憶し、この検出された濃度より、予め原稿を細分化して
設定した各領域毎に2値化の閾値を判別し、第二の原稿
走査において、この判別の結果に基づき閾値を設定する
閾値判別設定手段と、濃度検出手段により検出された各
領域毎の濃度を閾値設定手段により設定された閾値を用
いて2値化する2値化手段と、第一の原稿走査において
、濃度検出手段に原稿の濃度を検出させ、次1ニー、閾
値判別設定手段に各領域毎に閾値を判別させ、次に、第
二の原稿走査において、濃度検出手段に原稿の濃度を検
出させ、閾値判別設定手段により設定される閾値を用い
て、検出された濃度を2値化手段により2値化さける濃
度読取制御手段を設けたことを特徴とする。
(作 用) 原稿を所定の領域に細分化し、閾値は、第一の原稿走査
により検出された濃度から各領域毎に最適に決定され、
第二の原稿走査においては、この閾値を用いて2値化さ
れる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(a)  イメージリーダー 第2図は、本発明に係るイメージリーダーの機構断面図
である。露光源であるハロゲンランプ2は、原稿ガラス
4上に載置された原稿6を照射する。原稿6は、原稿ガ
ラス4に設けた原稿スケールに沿って並行に載置される
。ハロゲンランプ2には、反射鏡8と赤外カットフィル
タIOとが備えられている。
原稿6からの反射光は、第1ミラー12、第2ミラー1
4および第3ミラー16により順次反射された後、レン
ズI8を通って1次元のC0D(撮像素子)20に入射
する。
C0D20は、COD保持部22により保持され、且つ
、位置や角度が調整される。また、CCD保持部22と
レンズ18とは移動台24に取り付けられる。
倍率の調整は、図示しない移動機構により移動台24を
光軸方向に移動させて行う。
ピントの調整は、移動台24に取り付けた図示しないピ
ント調整用モーターにより保持部22を光軸方向に移動
させることにより行う。
原稿6の走査に際しては、周知のように、光源2とミラ
ー12〜16とが、走査方向に移動させられる。
(b)イメージリーダーの内部構造 第3図は、原稿の濃度を検出するための回路のブロック
図である。
クロック発生回路40は、撮像素子20に対し必要なS
H(ザンブル・ホールド)信号を与え、他方ではCPU
42にも接続され、クロック信号に用いられる。撮像索
子20は、光信号を電気信号に変換する。A/D変換器
44は、撮像素子20のアナログ出力をディジタル信号
に変換する。シェーディング回路46は、主走査方向の
光量むらや撮像素子のビット間のバラツキを補正するた
めのらので、CPU42からそのタイミングが与えられ
る。シェーディング回路46の出力は、比較回路48及
びラインRAM50に入力される。比較回路48は、シ
ェーディング回路46を通って補正されたイメージ信号
とセレクタ52で選択された信号との比較を行い、その
結果を1ビツトで出力する。出力回路54は、1ビツト
のイメージ信号及び有効画像信号(同期信号)を外部に
出力する。
ラインRAM50は、シェーディング補正された信号を
一走査分メモリに記憶する。この書込み信号は、CPU
42から出力され、CPU4.2は、このラインRAM
50を参照することにより、−ライン分のイメージ情報
を得る。属性RAM56に格納される属性情報は、ライ
ンRAM5Gに書込まれた情報をもとに2値又はディザ
の属性がCPU42により決定されたものであり、デー
タ転送時(スキャン時)にはこの属性をもとにセレクタ
52をきりかえ、比較回路48に出力する。
パターン生成回路58は、ディザ選択時に閾値を発生さ
せるものであり、閾値は(mXn)のマトリクスで発生
される。
セレクタ52は、パターン生成回路58とRAM56か
らの閾値情報及び属性情報から比較回路48へ送る閾値
データを選択する。属性がディザであれば、パターン生
成回路58からのデータを、属性が2値であれば、属性
RAM56からの閾値情報を比較回路48へ送る。CP
U42は、以上の信号とモーター信号、ランプ信号、定
位置信号等やコマンド信号から全体を制御する。
(c)  画像情報読み取りのフロー 画像情報読み取りのフローを、第4図に示すフローチャ
ートにより説明する。
本実施例の一つの特徴は、閾値の設定に際し、xlof
nm)毎に予備スキャンにより得られた濃度のデータよ
りデータ処理の属性(2値またはディザ)を決定し、本
スキャンにおける濃度の読取の際に、この決定された属
性に対応して閾値を決定することである。
なお、本実施例においては、予備スキャンにより得られ
た濃度のデータより原稿位置の検出も行なわれる。
まず、コマンド信号が入力される(ステップP1)。こ
のコマンド信号がスタートコマンドであるか否かが判別
される(ステップP2)。スタートコマンドが入力され
ていると、以下のスキャン動作に移る。走査系の倍率等
は、それぞれの使用態様に応じて設定される。
まず、露光のためのランプを点灯する(ステップPIO
)。次に、走査系(スライダ)が定位置に戻っているか
否かが判別される(ステップpH)。
戻っていれば、ステップP20に進む。否であれば、モ
ーターをリターン方向に駆動して定位置まで戻しくステ
ップP12)、走査系が定位置に戻ったか否かを判別す
る(ステップP13)。否であれば、ステップP12に
戻る。戻っていなければ、モーターをオフする(ステッ
プP14)。
次に、シェーディング処理を行う。スライダが基準レベ
ルにあるので、シェーディング信号をオンしくステップ
P20)、C0D20の出力の同期信号であるsH(サ
ンプル・ホールド)信号が入力されているか否かを判別
する(ステップP21)。
SH倍信号人力されるのを待って、シェーディング信号
をオフする(ステップP22)。
次に、閾値属性決定と原稿検出のための予備スキャンを
行う。まず、SH倍信号人力されているか否かが判別さ
れる。SH倍信号入ると、シェーディング補正を施され
た現在のC0D20の出力をラインRAM50に書き込
む(ステップP31)。
次のSH倍信号入力されているか否かが判別され(ステ
ップP32)、入力された時点でラインRAM50の書
き込み信号をオフする(ステップP33)。
次に、ラインRAM50に書き込まれたデータより、原
稿の位置を検出する(ステップP34)。原稿の位置は
、原稿内の画像の存在する範囲を検出するようにしてい
る。次に、ラインRAM50に書き込まれたデータより
、データ処理の属性、す、なわち、2値であるかディザ
であるかを判断し、セレクタ52に書き込む(ステップ
P35)。この属性判断については、後で詳細に説明す
る。次に、スキャンが終了したか否かが判別される(ス
テップP36)。否であれば、ステップP30に戻る。
次に、モーターをリターン方向に駆動して、走査系を定
位置にまで戻しくステップP37)、走査系が定位置に
戻ったか否かを判別する(ステップP38)。否であれ
ば、ステップP37に戻る。
次に、本スキャンを行う。モーターを走査方向に駆動し
、データ出力のためのスキャンが開始される(ステップ
P40)。次に、走査が予備スキャン時に測定された原
稿先端位置にくるまで待つ(ステップP41)。なお、
検出した原稿の大きさと紙サイズとから余白の大きさを
決定し、プリンタの紙の送り出しタイミングまたは同期
信号タイミングを変える。原稿先端位置にくると、有効
画像信号をオンにしくステップP42)、出力信号を有
効にし、出力装置(プリンタ)を作動させる。
原稿後端位置にきたか否かを判別しくステップP43)
、原稿後端位置にまでくると、すなわち、スキャンが終
了すると、有効画像信号をオフし、出力信号を無効にす
る。
次に、露光のためのランプを清澄する(ステップP50
)。モーターをリターン方向に駆動しくステップP51
 )、走査系が定位置に戻ったか否かを判別する(ステ
ップP52)。戻っていれば、モーターをオフする(ス
テップP53)。そして、ステップptに戻り、次のス
タートコマンドにそなえる。
(d)  属性判断 読み取った原稿の濃度より、原稿濃度の処理は、文字に
適した2値と、中間調画像に適したディザ法とで行なわ
れる。この両者のいずれを選択するかについての属性判
断(ステップP35)は、予備スキャンでラインRAM
に格納されたデータから、第1図に示すフローチャート
により決定される。
この場合、文字図形情報域は所定の大きさくたとえば、
10X10X1Oのブロックに分けられ、各ブロックに
ついて属性が判断される。
まず、原稿の検出(ステップP34)において原稿の内
容があったか否かが判別される(ステップP20)。否
であればそのままリターンする。原稿の内容がある場合
は、次のブロックの情報を取り込み(ステップP121
)、次のように属性を判断する。
まず、ブロック内の濃度分布を求める(ステップP13
0 )。濃度レベルの差が所定の値より小さいときは、
次に、濃度中心が白レベルと黒レベルのいずれかの付近
であるか否かが判別される(ステップP132 )。そ
うであれば、属性を2値とし、閾値を白黒の中間のレベ
ルにする(ステップP133 )。次に、選択された属
性と閾値とを書き込み、検出ブロックを更新する(ステ
ップPI34)。次に、ブロックが原稿端2より大きい
か否かが判別され(ステップP 135)、否であれば
、ステップP130に戻り、属性判断を続ける。大きけ
れば、リターンする。
ステップP131で、濃度レベル差が大きいと判別され
ると、次に、濃度ピークが2つであるか否かが判別され
る(ステップP140)。そうであれば、属性を2値と
し、閾値を2つのピークの中間とする(ステップP14
1)。そして、ステップPI34に進む。
濃度分布において、濃度レベル差が小さく且つ濃度の中
心が白レベルと黒レベルのいずれの付近にもない場合に
は、属性をディザとする(ステップP150)。また、
濃度レベル差が大きく且つ2つの濃度ピークがない場合
にも、属性をディザとする(ステップP150)。そし
て、ステップP134に進む。
次に、以上の判別により決定された属性をセレクタ52
で選択し、これを用いて濃度を出力回路54に書き込む
。そして、次の走査線のブロックの情報を取り込む(ス
テップP13.4)。
次に、ブロックの位置が原稿端2より大きいか否かが判
別される(ステップP I 35)。大きければ、その
まま、リターンする。否であれば、ステップP130に
戻り、このブロックの属性を判断する。
(発明の効果) 原稿を複数の領域に細分化し、各領域毎にそれぞれ適し
た閾値を設定するため、画像品位が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は、属性決定のフローチャートチある。 第2図は、イメージリーダーの断面図である。 第3図は、イメージリーダーの内部構成のブロック図で
ある。 第4図は、原稿読み取りのフローチャートである。 2・・・光源、   6・・・原稿、 2o・・・cc
D0特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代  理
  人 弁理士 青白 葆 ほか2名第 1 間 第21!1 手続補正書(自制 昭和60年6月6日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の濃度を撮像素子により検出する濃度検出手
    段と、 第一の原稿走査において、濃度検出手段により検出され
    た濃度を記憶し、 この検出された濃度より、予め原稿を細分化して設定し
    た各領域毎に2値化の閾値を判別し、第二の原稿走査に
    おいて、この判別の結果に基づき閾値を設定する閾値判
    別設定手段と、 濃度検出手段により検出された各領域毎の濃度を閾値設
    定手段により設定された閾値を用いて2値化する2値化
    手段と、 第一の原稿走査において、濃度検出手段に原稿の濃度を
    検出させ、次に、閾値判別設定手段に各領域毎に閾値を
    判別させ、次に、第二の原稿走査において、濃度検出手
    段に原稿の濃度を検出させ、閾値判別設定手段により設
    定される閾値を用いて、検出された濃度を2値化手段に
    より2値化させる濃度読取制御手段を設けたことを特徴
    とする自動濃度調整原稿読取装置。
JP60090218A 1985-04-25 1985-04-25 自動濃度調整原稿読取装置 Pending JPS61247164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090218A JPS61247164A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 自動濃度調整原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090218A JPS61247164A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 自動濃度調整原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247164A true JPS61247164A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13992343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090218A Pending JPS61247164A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 自動濃度調整原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247164A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124676A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像信号2値化回路
JPS6469163A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Minolta Camera Kk Picture reader
JPH01141469A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Alps Electric Co Ltd 2値化処理回路
JPH02192266A (ja) * 1988-07-05 1990-07-30 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
US6240206B1 (en) 1996-09-09 2001-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124676A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像信号2値化回路
JPS6469163A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Minolta Camera Kk Picture reader
JPH01141469A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Alps Electric Co Ltd 2値化処理回路
JPH02192266A (ja) * 1988-07-05 1990-07-30 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
US6240206B1 (en) 1996-09-09 2001-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62181570A (ja) 画像編集装置
JP2809447B2 (ja) 画像処理装置
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP3453197B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
US6028968A (en) Image processing apparatus
JPH0510869B2 (ja)
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JPH09321984A (ja) 画像処理装置およびメタル色識別方法
JPS61242458A (ja) 原稿検出装置
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JPH06292007A (ja) 画像処理装置および画像読取り装置
JP3015046B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
KR930002690B1 (ko) 팩시밀리에서의 화상 처리방식
JP3245858B2 (ja) 画像読取装置
JPS61237566A (ja) 自動露光補正装置
JP2886870B2 (ja) 原稿読取装置
JP2003302714A (ja) 原稿先端検出装置
JP2903519B2 (ja) 画像読取装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH0879462A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2002232645A (ja) 画像読み取り装置
JPH0810894B2 (ja) 画像読取装置