JPS61241925A - 電極の形成方法 - Google Patents

電極の形成方法

Info

Publication number
JPS61241925A
JPS61241925A JP60082868A JP8286885A JPS61241925A JP S61241925 A JPS61241925 A JP S61241925A JP 60082868 A JP60082868 A JP 60082868A JP 8286885 A JP8286885 A JP 8286885A JP S61241925 A JPS61241925 A JP S61241925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
substrate
forming
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60082868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666155B2 (ja
Inventor
Masahiro Nishikawa
雅博 西川
Takao Toda
任田 隆夫
Yosuke Fujita
洋介 藤田
Tomizo Matsuoka
富造 松岡
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60082868A priority Critical patent/JPH0666155B2/ja
Publication of JPS61241925A publication Critical patent/JPS61241925A/ja
Publication of JPH0666155B2 publication Critical patent/JPH0666155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は薄膜X L (X1ectro −Lumi
nega@nce )素子などの電極形成方法に関し、
特に微細に分割された多数の電極をリフトオフ法を用い
て形成する方法に関する。
従来の技術 たとえば、従来よりミ場発光蛍光体を用いた固体映像表
示装置としては、X−Yマトリックス表示装置が知られ
ている。この装置は電場発光層の両面に水平平行電極群
と垂直平行電極群とを互いに直交するように配置し、そ
れぞれの電極群に接続された給電線により切換装置を通
して信号を加えて両電極の交点部分の電場発光層(以下
、KL発光層と略称する。)t−発光させ(この交点の
発光部分面を絵素と称する。)、発光絵素の組合せによ
って文字記号1図形等を表示させるものである。ここで
用いられる固体映像表示板は、通常ガラスなどの透光性
基板上に透明平行電極群を形成し、その上にKL発光層
および発光制御層を順次積層し、さらにその上に背面平
行電極群を下層の透明平行電極群に直交する配置で積層
して形成する。各電極群には給電線への接続のために引
出し端子が設けられている。一般に透明平行電極群とし
ては平滑なガラス基板上に酸化錫を被着するなどにより
形成される。これに直交し、対向する背面平行電極群と
してはアルミ斤つムが真空蒸着などにより形成される。
この背面平行電極のノ々ターン形成には従来メタルマス
ク法が最も簡単な方法として用いられてきたが、このメ
タルマスク法はIELパネルの電極などのようにパター
ンが大面積化、微細化した場合にはマスクの加工精度や
マスクと基板との密着性などの問題で限界があった。
発明が解決しようとする問題点 前述のような欠点を改善する方法として、メタルマスク
を用いない電極パターンの形成法が考案されておシ、主
なものとしてはケミカルエッチ法とリフトオフ法がある
。ケミカルエッチ法は、まず基板全面に電極膜を形成し
、その後でホトレジストを塗布して電極のパターンを露
光し不要部をケミカルにエツチングして除去するもので
ある。
したがって電極膜を真空蒸着にて形成するときに基板温
度を十分高くすることができ、低抵抗で付着力の大きい
電極の形成が可能であるが、膜のピンホール等の欠陥が
あると他の構成膜もエツチングしてしまうという欠点が
あった。リフトオフ法かじめホトレジストにて形成して
おき、しかる後に電極膜を全面形成し、その後不要部と
ホトレジストヲ除去するものである。この場合は膜のピ
ンホール等の欠陥とは無関係に電極のパターン形成がで
きるが、真空蒸着にて電極を形成する場合、ホトレジス
トの耐熱温度(通常100℃以下)以上に基板温度を高
くするとVシスト膜の変形や硬化が発生しパターンが乱
詐る。したがって電極膜の付着力や抵抗値の点で問題が
あった。
そこで本発明は従来のリフトオフ法を用いて形成した電
極より抵抗が低く、付着強度の大きい電極を形成する方
法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、電極形成のための
パターンがあらかじめホトレジストにより形成されてい
る基板に、基板温度が室温から100C以下にて蒸着に
より金属膜を形成し、さらにその上に基板温[f115
0℃から400℃以下にて蒸着にニジ金属膜を形成し、
しかる後に前記ホトレジストを除去する。
作用 本発明は上記した構成により、電極形成のためのパター
ンがあらかじめホ)L/シストにて形成されている基板
に、ホトレジストの耐熱温度を越えない室温から100
℃以下の基板温度にて蒸着により金属膜を形成し、つぎ
に金属膜の抵抗が下がるように基板温度を160℃から
400℃以下にして再度重ねて金属膜を蒸着することに
より、パターンの乱れがなくしかも従来より低抵抗、高
付着力の電極を実現することができる。
実施例 第1図、第2図は、本発明にかかる電極の形成方法を用
いた薄膜ICL素子の製造における一実施例を示したも
のである。本発明にかかる電極の形成方法を用いた薄膜
KL素子は以下のようにして製造される。縦120MM
、横220fl、厚さ2gの透明なガラス基板1上に電
子ビーム蒸着法にて厚さ3000人のITO膜を基板全
面に形成する。
その後写真食刻法にて透明電極2をパターン形成する。
その上に厚さ5000人の酸化イツトリウム膜3、厚さ
4000人のマンガン付活硫化亜鉛膜4、厚さ5ooo
人の酸化イツトリウム膜6の各層の膜を電子ビーム蒸着
法にて順次積層して形成する。その後ホトレジストヲ全
面に塗布し、背面電極のパターンを露光し、背面電極部
のみが酸化イツトリウム膜6に形成されるよう不要なホ
トレジストを除去してVシスト膜eを形成する◇この基
板を真空蒸着装置(図面は省略)内にセットし基板温度
を室温として電子ビーム蒸着法にて第1のアルミニウム
膜7を厚さ1oOOλ形成した。
さらにひきつづいて基板温度が200℃になるように蒸
着面の方向よυランプで加熱を行ない電子ビーム蒸着法
にて第2のアルミニウム膜8を形成した。この後レジス
ト膜6を除去することによりアルミニウムの背面電極が
完放し、薄膜KL素子が製造された。このようにして形
成されたアルミニウムの背面電極の抵抗を基板装置室温
で同じ電子ビーム蒸着法で形成した厚さ2000人の電
極の抵抗と比べると約半分に下がっており、しかも付着
強度も大であった。またホトレジストの乱れによる電極
のパターンの乱れもなく通常のりフトオ7の手法がその
まま使用できた。
本実施例では基板を加熱するのにランプを用いて蒸着面
方向から加熱したが、これは第1のアルミニウム膜が赤
外反射膜として作用するためレジスト膜の温度上昇を押
えるためである。したがってランプ以外の熱源でも効果
は同じであるが、蒸着面の反対側から加熱を行なった場
合は若干効果は小さくなる。また電極の材料はアルミニ
ウムに限るものではないことは明らかでお夛、他にムU
五g 、 Or 、 Niなどが考えられる。
第1.第2のアルミニウム膜の厚さの比もとくに限定さ
れるものではないが、第1の膜が厚い程熱しゃへいの効
果は大であ夛、第2の膜が厚い程抵抗値降下の効果は大
きい。またアルミニウムの蒸着には電子ビーム蒸着法を
用いたが、他の方法たとえば抵抗加熱法でも全く同じ効
果であることは言うまでもなく、薄膜8L素子以外の表
示素子などの電極の形成にも何らさしつかえなく使用で
きる。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、きわめて簡易
な構成で微細で低抵抗かつ付着強度の大きい電極を形成
することができ、実用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電極の形成方法を説
明するための平面図、第2図はその人−X断面図である
。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明電極、
3,5・・・・・・酸化イツトリウム膜、4・・・・・
・マンガン付活硫化亜鉛膜、6・・・・・・レジスト膜
、7・・・・・・第1のアルミニウム膜、8・・・・・
・第2のアルミニウム膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電極形成のためのパターンがあらかじめホトレ
    ジストにより形成されている基板に、基板温度が室温か
    ら100℃以下にて蒸着により金属膜を形成し、さらに
    その上に基板温度を150℃から400℃以下にて蒸着
    により金属膜を形成し、しかるのちに前記ホトレジスト
    を除去する工程を含む電極の形成方法。
  2. (2) 基板の加熱が、前記基板の蒸着面方向より行な
    われることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    極の形成方法。
JP60082868A 1985-04-18 1985-04-18 電極の形成方法 Expired - Fee Related JPH0666155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082868A JPH0666155B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082868A JPH0666155B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241925A true JPS61241925A (ja) 1986-10-28
JPH0666155B2 JPH0666155B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13786289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082868A Expired - Fee Related JPH0666155B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666155B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594300B1 (en) * 1992-09-22 1998-07-29 STMicroelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
JP2020072114A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微細金属バンプの形成方法及び微細金属バンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594300B1 (en) * 1992-09-22 1998-07-29 STMicroelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
JP2020072114A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微細金属バンプの形成方法及び微細金属バンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666155B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106856203A (zh) 一种顶发射显示发光器件及其制备方法
TWI249367B (en) A divided shadow mask device for fabricating organic light emitting diode display
JP2000129419A (ja) 蒸着マスク
JP2001043981A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2000208255A (ja) 有機エレクトロルミネセント表示装置及びその製造方法
US5403614A (en) Method for making an electroluminescent element
JPS61241925A (ja) 電極の形成方法
JPH11307268A (ja) 有機薄膜発光素子およびその製造方法
US4728519A (en) Polychromatic electroluminescent panel
KR100408768B1 (ko) 이온빔 보조전자빔을 갖는 진공증착기로 완성한 수지계평판표시소자 및 그 제조방법
KR20060023497A (ko) 새도우 마스크 패턴닝에 의한 적층형 유기 el디스플레이 제작법
JP2001110573A (ja) エレクトロルミネッセンス表示素子用基板およびエレクトロルミネッセンス表示素子
JPS60126687A (ja) 固体映像表示板およびその製造法
JP2001291580A (ja) 有機電界発光装置
JPH056318B2 (ja)
JPS6250958B2 (ja)
JP2760121B2 (ja) 薄膜elパネルの製造方法
JP2001126865A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
JPH0212793A (ja) 多色化固体表示装置の製造法
JP2605720B2 (ja) 薄膜elパネルの製造方法
JPH05205874A (ja) 薄膜elパネル
JPH03210789A (ja) 薄膜el素子
JPH07106067A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JPS6414891A (en) Thin film el element
JPH0278186A (ja) 薄膜elパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees