JPS61235953A - 1チツプマイクロコンピユ−タ - Google Patents

1チツプマイクロコンピユ−タ

Info

Publication number
JPS61235953A
JPS61235953A JP60076540A JP7654085A JPS61235953A JP S61235953 A JPS61235953 A JP S61235953A JP 60076540 A JP60076540 A JP 60076540A JP 7654085 A JP7654085 A JP 7654085A JP S61235953 A JPS61235953 A JP S61235953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eprom
test
chip microcomputer
semiconductor substrate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60076540A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yashiki
直樹 屋鋪
Kenichi Ishibashi
謙一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60076540A priority Critical patent/JPS61235953A/ja
Publication of JPS61235953A publication Critical patent/JPS61235953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test buses, lines or interfaces, e.g. stuck-at or open line faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、1チップマイクロコンピュータに関するも
ので、例えば、情報処理のためのプログラムが格納され
るROM (リード・オンリー・メモリ)が内蔵のEF
ROMにより構成されたものに利用して有効な技術に関
するものである。
〔背景技術〕
1チツプのマイクロコンビエータにあっては、内蔵のR
OMに書込まれたプログラムに従って所定の情報処理を
行うものである。本願発明者等にあっては、この発明に
先立って上記内蔵ROMとしてEPROM (エレクト
リカリ・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)
を利用することを考えた。このようにEPROMを用い
ることによって、ユーザーが希望する情報処理機能を持
った1チツプのマイクロコンピュータを逸早く提供でき
るとともに量産性の向上を図ることができる・ものとな
る。すなわち、上記内蔵ROMとしてマスク型ROMを
用いると、そのプログラム書き込みのための各種マスク
の製造、及びその製造に時間を費やしてしまうからであ
る。
ところが、上記のようにEPROMを用いた場合、その
テスティングに長時間を費やすものとなる。すなわち、
マイクロコンピュータ自体の動作試験と、上記EPRO
Mへのプログラムの書込みの確認をそのプログラムの実
行を通して間欠的に確認するため、膨大なテストステッ
プが必要になってしまう。また、上記マイクロプロセッ
サの動作試験、EPROMの書込み/読み出しくそのプ
ログラムの実行)毎に、同じポンディングパッド(入力
端子/出力端子)の表面に2〜3回にわたって電気的な
接続を得るためのプローブを圧着させる必要がある。こ
のため、ポンディングパッドの表面に複数の傷がつき、
これが原因となって組立工程においてボンダビリティを
低下させるという問題の生じることが判明した。
なお、EPROMに関しては、例えば特開昭54−15
2933号参照、外付けのEFROMを用いた1チフプ
マイクロコンピユータに関しては、例えば■日立製作所
昭和58年9月発行「日立マイクロコンピュータ デー
タブック/8ビツトシングルチツプ1の頁566参照。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、簡単な構成によりテスト時間の短縮
化と高信頼性の1チップマイクロコンピュータを提供す
ることにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、電気的な書込みによって情報処理プログラム
が格納される内蔵のプログラマブルROMにテスト用の
電極を設けて、この電極を介してそのテトスを単独で行
うことができるようにするものである。
(実施例〕 第1図には、この発明が通用された1チップマイクロコ
ンピュータの一実施例のブロック図が示されている。
同図において、点線で囲まれた部分は集積回路LSIで
あり、ここに形成された各回路ブロックは、全体として
1チップマイクロコンピュータを構成しており、公知の
半導体集積回路の製造技術によってシリコンのような1
個の半導体基板上において形成される。
記号CPUで示されているのは、マイクロプロセッサで
あり、その主要構成ブロックが代表として例示的に示さ
れている。
Aはアキエムレータ、Xはインデックスレジスタ、CC
はコンディションコードレジスタ、SPはスタックポイ
ンタ、PCH,PCLはプログラムカウンタ、CPU−
C0NTはCPUコントローラ、ALUは算術論理演算
ユニットである。
このようなマイクロプロセッサCPUの構成は、例えば
、■オーム社から昭和53年4月10日に発行されたr
マイクロコンピュータの基礎J矢田光治著によって公知
であるので、その詳細な説明を省略する。
記号I10で示されているのは、入出力ポートであり、
その内部にデータ伝送方向レジスタを含んでいる。また
、記号Iで示されているのは、入力専用ボートである。
記号O8Cで示されているのは、発振回路であり、特に
制限されないが、外付される水晶振動子Xtalを利用
して高精度の基準周波数信号を形成する。この基準周波
数信号により、マイクロプロセッサCPUにおいて必要
とされるクロックパルスが形成される。また、上記基準
周波数信号は、タイマーの基準時間パルスとしても用い
られる。
このタイマーは、カウンタC0UT、プリスケーラPR
及びコントローラC0NTとによって構成される。
記号RAMで示されているのは、ランダム・アクセス・
メモリであり、主として一時データの記憶回路として用
いられる。
記号EPROMで示されているのは、エレクトリカリツ
ク・プログラマブル・リード・オンリー・メモリであり
、各種情報処理のためのプログラムが書込まれる。
以上の各回路ブロックは、マイクロプロセッサCPUを
中心としバスBUSによって相互に接続されている。こ
のバスBUSには、データバスとアドレスバスとが含ま
れるものである。なお、バスBUSは、外部端子ADD
に結合されている。
この実施例のマイクロコンピュータにおいては、上記E
FROMを用いることから、その書き込み等の制御回路
WCONが設けられる。この制御回路WCONは、外部
端子Vl)G)から供給された電圧レベルを識別して、
書き込み/読み出し動作モードの制御や、その書き込み
高電圧を上記EFROMに供給する0例えば、外部端子
VPPから内部電源電圧Vccのような比較的低い電圧
(5v)又は回路の接地電位(0■)が供給されると、
CPUによってEPROMが選択された時に読み出し動
作モードになる。一方、外部端子vppからEPROM
の書き込み用の高電圧(例えば約12v)が供給される
と、EFROMのデータ人カバソファが動作状態にされ
るとともに、データバスから供給された情報に従い、上
記高電圧vppを利用して形成された論理“0”の書き
込み信号が加工形成され、選択されたメモリセル(FA
MO3)ランジスタ)に論理“O″の書き込みが行われ
る。なお、この時には、外部端子から供給されるアドレ
ス信号によってEFROMのアドレッシングが行われる
第2図には、上記1チップマイクロコンピュータの一実
施例の概略レイアウト図が示されている。
同図において、半導体基板上(LSI)上には、大きく
別けて破線で囲まれた部分に示したようなマイクロプロ
セッサCPU、入出力回路I10、上記第1図に示した
発振回路OSC,カウンタ回路C0UT、プリスケーラ
PR及びコントローラC0NT等からなるタイマー回路
TM並びにRAMと、実線で示したEOROMからなる
。上記半導体基板の周辺部分には、電源端子、入力端子
出力端子及び各種制御端子等に結合されるポンディング
パッドPが配置される。これらのポンディングパッドP
とは別にEPROMの周辺部には、そのテスト用の電極
(パッド)TPが設けられる。
なお、このパッドTPは、上記半導体基板の周辺部分に
余分なスペースがあれば、上記ポンディングパッドに並
べて配置するものであってもよい。
なお、テスト用のパッドは、半導体ウェハ上に完成され
た1チップマイクロコンピュータのテストの時にのみ使
用され、外部端子に接続されるものではない。
この実施例の1チップマイクロコンピュータの各種テス
ティングには、上記ポンディングパッドPを利用してマ
イクロプロセッサCPU等の直流試験や機能試験等が行
われる。これに対して、EPROMのテスティングは上
記テスト用のパッドを利用して、メモリテスターによっ
てEFROMの書込み/読み出し等のテストが単独で行
われるものである。このようにEPROMに対してテス
ト用のパッドを設けるという簡単な構成によって、直接
的なEFROMの各種テストを短時間で行うことができ
るものとなる。
〔効 果〕
(1)情報処理プログラムが格納される内蔵のプログラ
マブルROMに、テスト用のパッドを設けることにより
、このバンドを介してE F ROMの各種テストを短
時間で効率良く行うことができるという効果が得られる
(2)上記(1)により、より精度の高いEPROMの
評価を行うことができるから信頼性の向上を図ることが
できるという効果が得られる。
(3)マイクロプロセッサ等のテストとEFROMのテ
ストに使用されるパッドが異なるため、外部端子へ結合
されるポンディングパッドの表面の傷を必要最小にでき
る。これによって、組立工程でのボンダビリティの低下
を防止でき、上記(2)と相俟っていっそうの信頼性の
向上を図ることができるという効果が得られる。
(4)上記(1)によりEFROMを単独でテストする
ためのパッドの数は比較的少ないため、例えば複数チッ
プのEFROMに対して同時にブロービングを行うこと
ができる。これによって、複数チップのEPROMのテ
ストを並行して行うことができるからテスト時間をより
いっそう短くすることもできるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、プログラマブ
ルROMは、EFROMに代えて電気的に消去もできる
EEPROMを用いるものであってもよい。また、1チ
ツプのマイクロコンピュータには、その機能に応じて例
えばA/D変換回路等を搭載させるものであってもよい
〔利用分野〕
この発明は、電気的に書き込みを行うことができるプロ
グラマブルROMを内蔵したlチフブマイクロコンピュ
ータに広く利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は−この発明が通用された1チップマイクロコン
ピュータの一実施例を示すブロック図、第2図は、その
概略レイアウト図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気的に書き込むことが可能な内蔵のプログラマブ
    ルROMと、上記プログラマブルROMに対するテスト
    用の電極とを持つことを特徴とする1チップマイクロコ
    ンピュータ。 2、上記プログラマブルROMは、EPROMであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の1チップマ
    イクロコンピュータ。
JP60076540A 1985-04-12 1985-04-12 1チツプマイクロコンピユ−タ Pending JPS61235953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076540A JPS61235953A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 1チツプマイクロコンピユ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076540A JPS61235953A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 1チツプマイクロコンピユ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61235953A true JPS61235953A (ja) 1986-10-21

Family

ID=13608099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076540A Pending JPS61235953A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 1チツプマイクロコンピユ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656940A1 (fr) * 1990-01-09 1991-07-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre a microprocesseur fonctionnant en mode rom interne et eprom externe.
WO2002057921A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Hitachi,Ltd Electronic circuit device
JP2007188931A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656940A1 (fr) * 1990-01-09 1991-07-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre a microprocesseur fonctionnant en mode rom interne et eprom externe.
US5751940A (en) * 1990-01-09 1998-05-12 Sgs Thomson Microelectronics, S.A. Microprocessor integrated circuit working in internal ROM and external RAM mode
WO2002057921A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Hitachi,Ltd Electronic circuit device
US7091598B2 (en) 2001-01-19 2006-08-15 Renesas Technology Corporation Electronic circuit device
US7323771B2 (en) 2001-01-19 2008-01-29 Renesas Technology Corporation Electronic circuit device
US7371687B2 (en) 2001-01-19 2008-05-13 Renesas Technology Corporation Electronic circuit device
JP2007188931A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030117828A1 (en) Semiconductor chip
KR100319733B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리ic 및 그 번인 테스트 방법
US4989208A (en) Data processor
JPH0552600B2 (ja)
TW324825B (en) On-chip automatic procedures for memory testing
JPS62121374A (ja) テストモ−ド起動回路
JP2007256264A (ja) 半導体装置
JP4232621B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61235953A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タ
JP2000332192A (ja) マルチチップ型半導体装置
JP2002043504A (ja) 複合デバイス
EP0633529A1 (en) Emulation system for microcomputer
JP2004199334A (ja) マイクロコンピュータおよびその評価装置
JP2000040792A (ja) 半導体装置
JPH10105535A (ja) データ処理装置
JPH05241880A (ja) マイクロプロセッサ、及びエミュレータ
JPH06324906A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JP2002007164A (ja) 半導体集積回路用チップ及びエミュレーションシステム
JP2004199333A (ja) マイクロコンピュータおよびその評価装置
JPS6243789A (ja) Icカ−ドの試験方法
JPS6043757A (ja) 1チツプのマイクロコンピユ−タ
JPH01166138A (ja) 情報処理装置の診断方式
JPH0716188Y2 (ja) テストモード指定回路
JPS6151867A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02141813A (ja) 半導体装置