JPS61230295A - フレキシブル型発光素子 - Google Patents

フレキシブル型発光素子

Info

Publication number
JPS61230295A
JPS61230295A JP60070934A JP7093485A JPS61230295A JP S61230295 A JPS61230295 A JP S61230295A JP 60070934 A JP60070934 A JP 60070934A JP 7093485 A JP7093485 A JP 7093485A JP S61230295 A JPS61230295 A JP S61230295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
electrode
metal foil
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60070934A
Other languages
English (en)
Inventor
英男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60070934A priority Critical patent/JPS61230295A/ja
Publication of JPS61230295A publication Critical patent/JPS61230295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はフレキシブル型発光素子に係わり、OA機器、
自動車機器、家庭電子機器及び電装品に好適なフレキシ
ブル型発光素子に関する。
〔発明の背景〕
現在、内外各社でフレキシブル型の分散型発 。
光素子の開発が行なわれており、すでに市販されている
各種液晶表示素子や液晶テレビのバックライト及び種々
の表示デバイスとして実用化が拡がりつつある、しかし
、まだ本格的に需要が伸びな(・のは、寿命の問題もあ
るが、輝度が今−歩不足ということにもある。従来のフ
レキシブル型発光素子は日経エレクトロニクス19B0
゜II、24号第220頁〜227頁に記載されている
ように、透明電極と背面電極との間に螢光体発光層と反
射絶縁層を備えた構造である。実際に作成されている素
子では、その発光層の膜厚(電極間隔)が60μm以上
と太きい。従って、例えば100vの電圧を臼加した場
合の発光層に加わる平均電場強度は1.7 V/μm以
下である。元来電場発光性のZrLS系螢光体の発光輝
度の電場依存性は大きく、電場強度の2〜5乗に比例す
るので、印加電場の周波数を高くしないで輝度をあげる
には発光層に加わる平均1場強度を少くとも2v/μm
以上、2.5 V/μm位に向上させる必要がある。そ
れには、従来よりも発光i(反射層を含む)膜厚を現状
の60〜70μmをその215位に薄くしなければなら
ない。それには両電極間の絶縁耐圧を大巾に向上させる
必要がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の従来法くよるフレキシブル型発
光素子の欠点を排し、輝度及び発光効率を大ぎく向上さ
せたフレキシブル型発光素子を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は絶縁耐圧を向上させ、それだけ電極間隔を小に
して発光層に加わる平均電界強度を大きくして輝度を向
上させ、かつ発光時における実効電流を低減して発光効
率を向上させたフレキシブル型発光素子である。絶縁耐
圧を向上させる手段は背面電極として使用する金属箔表
百K、例えば有機金属錯体法またはスパッタリンク法に
より05〜0.5μm厚の酸化チタン薄層を設けるもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。フレ
キシブル型発光素子の背面電極となる厚さ0.1aam
のアルミニウム箔板1上にチタンテトライソプロポキシ
ド1部重量、安定剤アクリルエステル8A(三菱レーヨ
ン製商品名)1部重量及び稀釈溶剤155部重量らなる
チタニウムアルコキシド処理液を浸漬法またはスピン塗
布法により塗布し、乾燥させた後450で約4(3rn
inの焼成を行ない上記アルミニウム箔上に約o、4μ
m厚の配化チタン薄膜2を形成する。
次に前記酸化チタン薄膜2上にドクターブレード法によ
り電場発光性螢光体とシアノエチル化サッカローズとシ
アノエチル化セルローズ及び溶剤よりなる螢光体スラリ
ーを塗布し、引続き120′cで加熱して乾燥させ膜厚
約40μmの発光層Sを形成する。次に前記発光層5に
120t、約5hrの減圧加熱処理を施した後、乾燥雰
囲気中150でで加熱乾燥し、て透明導電性フィルム4
をラミネートし、それぞれ電極引出処理をした後、加熱
乾燥雰囲気中でS弗化塩化エチレン系のエンベロープ5
に入れ、周縁部6を圧着して7レキシプル型発光素子を
作成した。
この様にして作られた本発明に係わる発光素子の絶縁耐
圧を調べた結果、500■以上を有し、従来の素子のよ
うな無処理のアルミニウム箔電極を使用し、電極間隔的
60μmの発光素子に勝るものであった。本発明による
素子と従来の素子とにそれぞれローの250Hz、15
0■の電圧を印加して輝度特性を比較した結果、従来の
素子は輝度70cd/r?、発光効率1.5trt/W
であるのに対し、本発明によって作成した素子は輝度1
50cd/yd 、発光効率約2.5ml/Wであり、
同等の絶縁耐圧で輝度効率が大巾に向上することがわか
った0 更に、本発明の他の実施例を第2図について説明する。
第1図と同一符号は同一部材を示している。第2図に示
された発光素子の特長部分は6で示した高誘電率光反射
層である。本実施例では、高誘電率光反射層にチタン酸
バリウムあるいはチタン酸バリウムを主成分とする材料
で構成した。その結果、本発明による酸化チタン薄膜を
形成した金属箔背面電極を用いた発光素子は、従来の素
子と比較して絶縁耐圧は約1.5倍に向上した・従りて
、それだけ電極間隔を小さくすることが可能となるため
、輝度及び発光効率面で約2倍に向上させることができ
る。
なお、背面電極に用t・る金属箔上に酸化チタン薄膜を
形成する手段として、酸化チタンターゲットを用いるス
パッタリング法も実験した。
この場合も前記同様KO15〜0.4μmの酸化チタン
薄膜が形成され、それを背面電極に使用して作成した発
光素子は従来の素子と比較して、絶縁耐圧は約1.5倍
に向上し、輝度及び発光効率も約2倍に向上する結果が
得られた。
〔発明の効果〕
本発明の実施例で述べたように、本発明によれば、フレ
キシブル型発光素子の絶縁耐圧が著しく向上するので、
それだけ発光層膜厚を薄くして電極間隔を狭くてること
ができ、同一の外部電場を印加した場合でも螢光体層に
加わる平均電界強度が増大し、発光輝度を約2倍に向上
させることができる。また、両電極層間の絶縁性が良い
ので発光動作時における実効消費電流、実効消費電力が
低減し素子の発光効率を約2倍に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる発光素子の一部拡大縦断面図、
第2図は本発明に係わる他の発光素子の一部拡大縦断面
図である。 1・・・背面電極層 2・・・酸化チタン薄膜層 5・・・発光層 4・・・透明電極層 5・・・エンベロープ 6・・・発生素子の周縁部 代理人弁理士 小 川 膀 労゛− あ1 巴 晃2目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.透明導電フイルムと、金属箔背面電極と、上記透
    明導電フイルムと上記金属箔背面電極との間に介在する
    電場発光性螢光体を含む発光層とから成るフレキシブル
    型発光素子に於いて、上記背面電極と上記発光層との間
    に、酸化チタン薄膜を設けたことを特徴とするフレキシ
    ブル型発光素子。
  2.  2.透明導電フイルムと、金属箔背面電極と、上記透
    明導電フイルムと上記金属箔背面電極との間に介在する
    電場発光性螢光体を含む発光層とから成るフレキシブル
    型発光素子に於いて、上記背面電極に接して酸化チタン
    薄膜及び高誘電率反射層を設けたことを特徴とするフレ
    キシブル型発光素子。
JP60070934A 1985-04-05 1985-04-05 フレキシブル型発光素子 Pending JPS61230295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070934A JPS61230295A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 フレキシブル型発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070934A JPS61230295A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 フレキシブル型発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230295A true JPS61230295A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13445832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070934A Pending JPS61230295A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 フレキシブル型発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520347A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機led素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520347A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機led素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230295A (ja) フレキシブル型発光素子
JPH0758636B2 (ja) 電界発光灯
US3143682A (en) Electroluminescent devices with a barium titanate layer
JPS6359519B2 (ja)
JPH08288066A (ja) 粉末分散型el素子
JPH0290489A (ja) 分散型el素子
KR920002374B1 (ko) 전계 발광램프의 제조방법
KR950012574B1 (ko) 저속 전자선 여기 화상표시장치
JPS59149607A (ja) 透明電極
JPS647476B2 (ja)
JPH0516158B2 (ja)
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JP2000113986A (ja) 電界発光灯
JPH0224995A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH01157091A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JPS62123692A (ja) 反射型電場発光素子
RU2065259C1 (ru) Тонкопленочный электролюминесцентный индикатор
JPS6191900A (ja) 有機elパネル
JPH01204390A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP2001176671A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JP2001319786A (ja) 電界発光灯
JPH01204391A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPS61147493A (ja) 薄膜el素子