JPS61222534A - 表面処理方法および装置 - Google Patents

表面処理方法および装置

Info

Publication number
JPS61222534A
JPS61222534A JP60064298A JP6429885A JPS61222534A JP S61222534 A JPS61222534 A JP S61222534A JP 60064298 A JP60064298 A JP 60064298A JP 6429885 A JP6429885 A JP 6429885A JP S61222534 A JPS61222534 A JP S61222534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
substrate
surface treatment
lte
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60064298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471575B2 (ja
Inventor
Atsushi Sekiguchi
敦 関口
Hideo Mito
三戸 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP60064298A priority Critical patent/JPS61222534A/ja
Priority to US06/845,718 priority patent/US4664747A/en
Publication of JPS61222534A publication Critical patent/JPS61222534A/ja
Publication of JPH0471575B2 publication Critical patent/JPH0471575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、所定の放射光および活性種を作成し、これ
らを併用することによって、殊に半導体デバイスの絶縁
体膜、半導体膜、金属膜の膜生成、エツチング、表面ク
リーニング、表面改質等の表面処理を行なう表面処理方
法およびそめ装置に関する。
(ロ)従来の技術 気体を光化学反応により活性化し、基体表面に目的とす
る物質を堆積させ薄膜化したり、エツチング、表面改質
等の処理をする方法−は、処理が低温で可能であること
、荷電粒子の衝撃による損傷がないこと、光化学的選択
性により従来にない処理が可能となること1反応過程の
選択及び成膜の制御が容易であることなどから近年急速
な進展をみせている。
従来から知られている光化学的表面処理方法は。
大別して2つに分けられる。一つは光源として放電ラン
プを用いる方法であり、他の一つは光源としてレーザー
を用いる方法である。しかし放電ランプを用いる方法で
は、一般的に放射光の輝度が小さく、レーザーを用いる
方法では、レーザ一本体が高価につく。
また通常の場合、処理装置は光源と処理室が窓によって
分離されており、特に光CVD等の場合にはこの窓上に
異物が堆積し、こNで放射光が減衰する問題が生じる。
これを改善する発明として、特開昭59−16966号
公報所載の発明と特開昭60−24373の発明が存在
する。前者の発明は、光源部と処理部とを同一容器内に
設置し、光源としてその明細書より推量されるように、
熱陰極放電あるいはAC放電または直流放電によるグロ
ー放電光を用い、放電用電極の周囲に電極の保護のため
の保護用ガスを供給し、放電の安定化すなわち光源の安
定化をはかる内容となっている。しかしこの構成は装置
の構造を複雑にするとともに表面処理に直接関係のない
気体を処理系内に導入することになるため、これが表面
処理の種類を制限し又は処理に悪影響をあたえるという
欠点を生んでいる。
後者の発明は、中空陰極放電の放電光を光源として活用
するもので本願の出願人の出願になるものであり、その
明細書に記載の通り極めて良質のアモルファス水素化シ
リコン膜を生むなどの太きい効果があるが、その反面、
成膜速度などの処理速度が極端に遅く、そのため到底こ
れを実用に供することができないことがその後の実験で
判明している。
さて、一般に活性種は、物質に光あるいは電子等を照射
することによって作成することができるが、光によって
作成される活性状態は、光遷移が禁止されていない活性
状態か、その禁止されていない活性状態から項間交差あ
るいは緩和によって生じた活性状態のみであるに対し、
プラズマ内部や電子ビームなどで粒子の衝突により生じ
る活性状態は上記に限定されず、光遷移が禁止されてい
る活性状態へも容易に遷移が拡大し、光の場合とは異っ
て雑多な、有害で不純物を含んだ活性種を作り出す、一
方、プラズマによって成膜を行なう従来の技術の殆んど
は、プラズマに基体が直接接するものであるためプラズ
マ中のこれら有害な活性種や荷電粒子が基体に衝撃を与
えて損傷を生じ、基体に不純物を添加して、例えばこの
基体上に作られた半導体デバイスの°電気的特性を劣化
させるなど欠点がある。このような劣化は、たとえばM
oS型半導体デバイスではvthの変動、バイポーラ型
半導体デバイスではhfeの変動等に強く表われる。そ
して、昨今のように半導体デバイスの集積度が極めて大
きいものになると、微少の荷電粒子の衝撃等によっても
著しい電気的特性の劣化を招くことになるため、不純物
の少い活性種を使用し、衝撃のない光を利用する無損傷
プロセスの開発が特に望まれるようになっている。
(ハ)発明の目的 この発明は、表面処理に有用で純度の高い1強力な放射
光および活性種を安定して作成し、これらを用いること
によって、工業的に利用可能な程の充分な速度で、良質
で有効的な表面処理を行なうことのできる。新規な表面
処理方法およびその装置の提供を目的とする。
(ニ)、(発明の構成) 本願の第1の発明は、交番電力の印加された空間に所定
の気体を導入することによってLTE放電を発生せしめ
、このLTE放電のプラズマに生ずる放射光と活性種の
両者を、該LTE放電の外に置かれた基体の表面に導く
ことによって、該基体の表面に所定の処理を施す表面処
理方法によって前記目的を達成したものである。
また本願の第二の発明は、この第一の発明の方法を用い
て、工業的に十分に利用可能な装置を次の構成によって
実現するものである。即ちそれは、被処理基体を収容す
る反応室と、交番電力電源と、誘導結合、容量結合はま
たは空胴共振によって前記電源の交番電力が印加される
放電用空間をそなえた放電室と、 前記放電用空間に所定の気体を導入する手段と、前記放
電用空間の放電プラズマに生じた放射光と活性種の両者
を、前記反応室の前記被処理基体の表面に導く照射手段
とをそなえ。
前記交番電力電源が前記放電用空間内にLTE放電を生
むに充分な大きさの電力容量をそなえるとともに。
〔前記交番電力電源の電力容量〕を〔前記放電用空間が
前記基体に向って開く開口面積〕で割った値が2 W/
a1以上であるような構成の装置で、前記方法を装置化
したものである。
(ホ)実施例 第1図は、この発明の実施例の表面処理装置を示したも
のである。10は放電室であり、20は反応室である。
放電室10は高周波(数KHz〜数百M Hz )の電
源1、コイル2及び放電管6で構成されており、電源1
から発する高周波電圧がコイル2に印加されると、放電
管6の内部の高周波誘導結合された放電用空間60に放
電が生じる。
これは、コイル2の代りに、放電管6をはさむ一対の板
状電極を設け、これに電力を印加して容量結合された放
電用空間60を作るのでもよい、高周波としてマイクロ
波領域(GHzオーダー)の周波数を用いる場合は、マ
イクロ波キャビティをコイル2の代りに放電管6をとり
囲む様に設置する。このときは空胴共振の放電用空間6
0を利用することになる。そして、上記のように放電が
生じた放電管6の内部に放電用ガスを流れ5の方向から
バルブ4を介して導入する。放電管6は通常絶縁物で作
成され、その材質としては石英ガラスまたはセラミクス
等が有能である1石英ガラスを用いた場合は放電プラズ
マの高温化によって石英ガラスが溶融するおそれがある
ため、放電管6を石英ガラスの2重管とし、内外2つの
管の間に冷却水を流すことがある。
印加する高周波電力を大きくしてゆくにしたがって先づ
高周波グロー放電を生じるが、さらに大きい電力を加え
るときはプラズマがピンチされてLTE (Local
 ThermalEquilibrium局所熱平衡)
プラズマ3の生じるのが観察される。LTEプラズマ3
の発生は多くの場合ヒステリシス的である。このプラズ
マ3は非常に輝度が高く多くの場合通常の直流グロー放
電とは異ったスペクトルパターンを示す。
たとえば前記したミスガスが水素であったとして、水素
の場合で述べると1通常の直流グロー放電あるいは高周
波グロー放電のときには先づ水素分子に起因する可視光
域から紫外光域に達する連続スペクトルが存在し、これ
に加えた形で、水素原子に起因するバルマー系列および
ライマン系列の発光を観測することができる。しかしこ
のときのこれら系列の発光は比較的弱くそのため放射光
の色は白票色となっている。
ところが、LTEプラズマ3を生じたときは、放射光の
色は目視では輝度の非常に高い赤色となっていて、それ
は水素原子の発光のバルマー系の輝度が非常に高くなっ
た結果であることを知る。
同時に可視部にないため直接口には見えないが、ライマ
ン系の輝度も非常に高くなっているのが測定で確認でき
る。
ライマンα光は121.6n−の波長を持っており、周
知のようにこの波長の光を用いるときはシラン、ジシラ
ンの直接分解が可能である。その上、この光の場合は、
MgF、、LiF等の光学透過材料およびMgF、コー
ティングのAllリフレクタ−が使用できる長所もあり
光学系を組むことが極めて容易になって非常に有用であ
る。これまでは。
このライマンα光の高輝度のものを取り出すことのでき
る良い光源がなかったために、この波長光はあまり利用
されていなかったものである。上記した高周波LTEプ
ラズマ光は、この意味で光源として貴重である。
なお上記の導入ガスとしては水素のほかに窒素、アルゴ
ン、ヘリウム、水銀等の気体およびこれらの混合気体も
有能で、高輝度の有用光を放射するLTE放電プラズマ
を生じうる。
更に続けると、上記の導入ガスが水素の場合には、LT
Eプラズマ内には、通常の高周波グロー放電と比較して
極めて多量の水素原子および水素分子の励起状態、水素
ラジカル、イオン等の活性種の存在するのが発光分光分
斬で確認できる。LTE放電プラズマで多量の活性種の
生れることは、他のガス、例えば窒素の場合も同じてあ
って、第2図及び第3図は、窒素の真空紫外発光分光分
析の結果を示したものである。第2図は、LTEプラズ
マの発光分析、第3図は高周波グロープラズマの発光分
析である。両プラズマは同じ装置を使ってともに13.
56MHz、2.5kW、圧カフ00 m Torr、
 N、流量33secmの条件下でえられたものである
。この装置のこの作成条件では、丁度、LTEと高周波
グローの二つの状態が、互に他にヒステリシス的に移行
するため、同一条件でLTEと高周波グローの二つの状
態を作り出し比較することができる。発光強度を示す縦
軸は1両図とも任意単位となっているが、LTEのグラ
フの縦軸の目盛は、グ′ロー放電のグラフの縦軸の目盛
100倍近くにまで目盛が強度に縮められており120
1mの光の強度で比較すると、LTEの方が高周波グロ
ーに比較して120倍の発光強度がある。そして先述の
水素の場合と同様にこの窒素の場合でもLTEプラズマ
は短波長光の輝度が強く。
そのスペクトルは、窒素原子からの発光に属することか
ら、LTEプラズマの内部に活性種、特に窒素ラジカル
を多く含まれることが明らかである。
なお水素、窒素のみならず酸素やそのほかのガスについ
ても同様な結果が得られる。
高周波グロー放電と高周波LTEプラズマ放電を比較す
ると、両者の間には、次のような違いがあり、次の条件
の−、二を欠く場合でも両者は容易に判然と区別できる
(a)高周波グロー放電は発光部が広がる傾向に返り、
高周波LTEプラズマ放電では逆に発光部がピンチされ
る傾向にある。
(b)LTEプラズマ発生用の両放電の発光はそのスペ
クトルパターンが異なっている。このスペクトルの相異
によっても、電子状態に相違のあることが判然とする。
該ガスが多原子分子の場合には、高周波LTEプラズマ
放電では、高周波グロー放電で見られなかった振動およ
び回転モードの励起がしばしば観測される。
(c)高周波グロー放電状態と高周波LTEプラズマ放
電状態とは、前記したように、放電電力。
放電圧力等をパラメータとして、しばしばヒステリシス
ループをえがいて互に他に遷移し、放電インピーダンス
は両放電間で大きく異なる。
この遷移は電源から放電室に投入される放電電力の強度
に最も大きく依存する。これに関しては更に後述する。
(d)高周波LTEプラズマ放電は高周波グロ−放電プ
ラズマに較べて非常に輝度が高い。その差は格段である
例えばヘリウム等のようなガスの場合は、放電インピー
ダンスがヒステリシス的に変化せずそのためインピーダ
ンスのみからは高周波グロー放電と高周波LTEプラズ
マの間の移行を判別し難いが、高周波LTEプラズマ放
電状態になると高輝度のプラズマがピンチされるのが認
められ、目視によって両放電を識別することができる。
次に反応室20について説明すると、反応室20は、必
要ならば気密に保つことができる反応容器7とその中に
設けられた反応気体を導入するための導入リング13、
基体16を設置するための基体ホルダ8で構成されてい
る。
そして反応室20と放電室10の間には、放電室10内
に発生したLTEプラズマ3からの活性種18または、
放射光17と活性種18を反応室20の基板16の表面
上に導入するメツシュ状の電極30が設けられている。
所定の反応ガスはバルブ11を介して流れの方向12か
ら中空の導入リング13内に導かれ、リングの内側に多
数設けられた小孔130から基体16の表面に吹き出さ
れることで反応容器7の内部に供給される。基体ホルダ
ー8には温度コントローラー9が設置されており必要に
応じて基体16の温度を調節できる。
前記した放電室の導入ガスおよび反応室に導かれる反応
ガスはバルブ14を介してガスの流れ15の方向に排気
される。放電室10および反応室20を大きく連通させ
た場合には、圧力が数Tarr以下の領域では、高周波
LTEプラズマの周囲に広がるグロー状プラズマがしば
しば反応室7の内部にまで広がってくる。上記のメツシ
ュ状電極30は、これを防止するなどのために設けられ
たものである。
なお、この電極30の構造・形状・材質は、グロー状プ
ラズマが反応室20内に広がるのを防止できるものであ
れば良く、必ずしもメツシュ状のもの等に限定されるも
のではない、この電極30に電圧を印加することでプラ
ズマのシールド効果を高めたり、逆にプラズマから荷電
粒子を反応室20内部に引き出して荷電粒子を表面処理
に積極C的には浮遊にヶすることもできる。この場合に
は異常放電を少なくしてシールド効果が大きくなる。同
様に電極30と接地電位との間にバンドパスフィルター
を用いても良い。
また電極30のかわりに磁場を用いて同様の荷電粒子調
整効果をもたせることも可能である。
第1図の装置を使用し、放電室10の導入ガスとして窒
素を用い1反応室20に導入するガスとしてシランガス
を用いたとき、基体16の上にSiN膜が作成できた。
このときの条件は、基体温度200℃、圧カフ 00 
m T orr、 S iH,流量25sccmt N
t流量200secm、電力3.5kW (13,56
MH,)である。このSiN膜の成膜メカニズムは、L
TEプラズマにより生成した窒素ラジカルと、LTEプ
ラズマから発する短波長光により活性化(励起および分
解)したシランとが反応したものである。
同じく第1図の装置を使用し、放電室10の導入ガスと
して水素を用い、反応室20の導入ガスとしてシランガ
スまたはジシランガスを用いたとき、基体16の表面に
a−8i: H膜を作成できた。
この反応は、LTEプラズマから発生するライマン系列
の短波長光によりシランまたはジシランが分解されるほ
か、この反応にLTEプラズマからの水素ラジカルが補
助的な役割を果して、シランまたはジシランおよびそれ
らの分解物から水素原子を引き抜き、a−8i:H膜の
作成を促進していると考えられる。
更にまた同じく第1図の装置を用いて、放電室10の導
入ガスとして酸素を用い、酸素ラジカルおよびオゾン等
をLTEプラズマを用いて作成し、酸素の短波長光と酸
素ラジカルまたはオゾンを用いることによって基体表面
の有機物を水と二酸化炭素に分解し、基体表面の表面ク
リ−リングをす第4図は、この発明の他の実施例を示し
たものである。この装置は、第1図の放電室を10.1
0′の2個に分割して1両者を単一の反応室の単一の被
処理基体16に対置したものである。
そして放電室10による前述の動作の上に、放電室10
’で生成されたLTEプラズマ3′からの放射光17′
および活性種18′も電極30′を介して反応室20に
導入され、それらが別途反応室20に導かれた所定の反
応ガスと反応する。
なお、上記電極30′はその形状をブラインド状にして
LTEプラズマ3′からの放射光17′を遮蔽し、活性
種18′だけを反応室20の内部に導入できるようにし
ても良い、またはその逆に、電極30’の部分に光学ガ
ラスを置いて、反応室20に導入するようにしてもよい
第4図の装置で、放電室10の導入ガスとして水素を用
い、放電室10′の導入ガスとして窒素を用い、反応室
20の導入ガスとしてシランガスまたはシランガスを用
いた場合にも基体16の表面上にSiN膜が生成できた
。この成膜メカニズムは明確ではないが、放電室で生成
されるLTEプラズマの短波長光(水素原子のライマン
系列)と放電室10’で生成されるLTEプラズマから
の窒素ラジカルがシランと反応し、放電室10にで生成
されるLETプラズマからの水素ラジカルも反応に関与
してSiN膜が作られたものと考えられる。
上記の各処理で放射光17(と17′)を遮光するとき
は、基体上の所望の堆積膜、クリーニングは殆んどセ1
0であった。放射光は処理に重要な役割を果しているこ
とがわかる。
以上の実施例は本発明の方法及び装置で如何なる処理が
可能であるかを例示したものであるが、可能な処理の種
類は上記にとゾまらない。
ところで本発明と同構造のグロー放電を利用する装置(
プラズマCVD装置)は、従来も数多く存在しており、
それら装置の中には印加する電力量を増せば、それだけ
で直ちに2本発明の装置と化すものは可成りの数にのぼ
る。
では、或装置を、それが本発明の装置であると特定しう
るその特徴は何か、と言うと、それは前述の装置本体に
付加される電源の電力容量である。
より詳しくは、第1には、放電用空間の体積に対する、
そして第2には放電用空間が被処理基体に向って開く開
口面積に対する、電源の投入可能電力の大きさである。
以下では、特にこの点に関して1話を具体的にして説明
する。
SiN膜は半導体デバイスの被覆用に極めて重要な膜で
あるが、堅牢緻密でしかも弾力性(耐クラツク性)に富
み、段差被覆性にもすぐれたSiN膜は容易には得られ
ない。その成膜工程では被処理基板に損傷を生じないこ
とが要求されるので困難は倍加する。しかしデバイスが
微細化するに従って、良質の膜の必要性は一層痛感され
ている。
従来のSiN膜は、SiN材料をターゲットに置くスパ
ッタリングか、シランガス、窒素ガスにアンモニアガス
を加味した混合ガスのグロー放電中に被処理基板を曝す
プラズマCVD法かで得られているが1両者とも列置前
記の要求を満足するものではない、前者の方法による膜
は段差被覆性が劣悪で、損傷が大きいし、後者の方法で
えられる膜には、アンモニアの分解で生じたHが多量に
含有されていて品質上問題がある。
本願の発明者らは、上記の問題を解決する実験研究の過
程で、先づ極めて良質のSiN膜が、無損傷で、前記し
た方法および装置でえられることを見出したが、しかし
、如何に良質の膜でも、成膜に時間がかったのでは、役
に立たない、半導体デバイス製造の工程に組み入れるた
めには、然るべき成膜速度が必要である。(因みに、前
記したプラズマCVD法では、ガス中にアンモニアを加
えることで、漸く成膜速度を実用的なものにしている。
) 本願の発明者は次のステップとして、具体的に。
〔少くともSiN膜を実用的な速度で作成できる装置〕
を目標にした。
そして〔実用的な速度〕としては〔100人/win以
上〕を採用した。この(100人/■in以上〕は、1
バツチの被膜工程が1時間以内であることを工業上利用
の最低条件と考え、この間に通常のパッシベーション膜
厚eoooÅ以上が得られなくてはならないとして得ら
れたものである。
さて、第1図の装置で、SiN膜を作成せんとして、放
電室に窒素ガスを導入してLTEプラズマを作るとき、
特に重要なのはLTEプラズマの放電室の構造・形状と
印加電力の関係である。放電室が主に円筒形の石英管で
できている場合には石英管の内径と電力の関係がLTE
プラズマ作成条件に大きな意味を持っている。LTE放
電についての石英管の内径(横軸)と注入電力体積密度
(〔注入電力〕/〔放電用空間の体積〕)(縦軸)との
関係を第5図のA−B、C−8曲線に示す。
第5図のC−8曲線は、グロー状態から電力を加えて行
った場合にLTE状態化する注入電力体積密度を示して
おり、A−8曲線はLTE状態から電力を下げて行った
場合にグロー状態化する注入電力体積密度を示している
。WJ曲線で囲まれた範囲内では両状態が安定して存在
できる。このためLTEプラズマを用いた装置は、電源
の電力容量としてC−8曲線以上の能力を所有している
か、〆 あるいは何らかのLTEプラズマ発生用トリが機構およ
びA−8曲線以上の電源電力容量をもつことが必要であ
る。
ヒステリシス現象は内径約7dl以下の石英管を用いた
場合に生れ、内径ICIIの石英管の場合を1列にとる
と、グロー状態から電力を次第に印加して行くとき82
0W/jではじめて放電はLTE状履化するが、LTE
状態から次第に電力を下げるときは480W/(jまで
下げなければグロー状態化しない、この480W/dと
820W/cdとの間では両状態が安定して存在できる
(従ってこのため電力密度、圧力、ガス流量等々の同じ
条件下でグロー状態とLTE状態は比較でき、成膜に必
要な短波長光、たとえば窒素原子の2g”2p”3g 
(’P)状態から2g”2p” (’S)状態への遷移
による120n■の光の発光強度を比較すると、グロー
状態に対してLTE状態では約2桁の発光強度増大とい
う格段の向上が認められる。またLTE状態では窒素分
子が多数解離して窒素原子となっており、窒素原子濃度
が顕著に増大することが明らかになっている。) 石英管の内径が73以上になると、ヒステリシス領域は
見当らなくなり、注入電力体積密度も低下する0石英管
内径が153になると必要な注入電力体積密度は0.2
W/cd弱の値となる。実験によれば、これらA−B、
C−8曲線が示す注入電力体積密度は、放電用ガスの流
量によっては殆んど変化しない、ガスの圧力はどう影響
するかというと実用範囲と考えられる3 00mTor
、rから5T orrの間で高々30%変化するのみで
ある。従って、注入電力体積密度は、LTE放電を特徴
づける最良の指標となるものである。
現有のプラズマCVDを見渡すとき、大きい放電用空間
をそなえる大型の装置でも注入電力体積密度が0.IW
/Jを超えるものは見当らない。
2豊啼I、 T E放電を本発明のように利用する考え
が完全になかったためである1石英管が小径の場合では
第5図に見られるように1本発明の装置との注入電力の
比は数10倍から数100倍もにのぼる。
一方、第5図のD−E曲線は、〔100人、/++in
以上〕の成膜速度を確保するに必要な、注入電力面積密
度即ち〔注入電力〕/(放電用空間が被処理基体に向っ
て開く開口面積〕のグラフ(実験値)を示したものであ
る。A−B、C−B両曲線が石英管内径の増大で急速に
低下するのに対しD−E曲線は石英管の内径が変化して
もはシ一定で2W/dあたりの値を示す。
このD−E曲線は円筒形の石英放電管について測定され
たものであるが、実験によって、被処理基体上の膜堆積
速度などの処理速度は、単位面積当りの放射光量にはゾ
比例することが明らかとなっているので、放電用空間が
円筒形以外の場合にも、〔放電用空間が被処理基体に向
って開く開口面積〕は、その字句通りに解釈し1面積を
計測して計算に用いることができる。なお放電用空間6
0と被処理基体16の間に、メツシュ電極30が存在し
て部分的に遮光されたり、またはこの間に余りに長い光
路が存在してその間で放射光が無用のまま強く吸収され
たりするときには、注入電力はそれに見合うだけ増加さ
れるべきである。従来のプラズマCVD装置で注入電力
面積密度が高い値をとるのは、石英管の内径が51以下
の、むしろ小型の装置である。大型の装置ではこの値は
次第に低値をとり、1710以下にもなってゆく。
従って、本発明の装置は、この注入電力面積密度を用い
てもこれを特徴づけることができる。
上述は専らSiN膜の作成で本発明の詳細な説明したが
、本発明の装置は良質のSiN膜作成以外にもa−S 
i: H膜等々極めて多くの可能性を秘めている。
また、本発明の装置で、例えばメツシュ電極30に印加
する荷電粒子阻止電圧を控え目にして。
被処理基体上にまでグロー放電プラズマを拡大させると
きは、衝撃損傷は増すもの一処理の速度を大きく増大さ
せることが可能である。
用途によってこの方法を使用し効果をあげることができ
る。
これに対し現有のプラズマCVD装置を見渡すとき、注
入電力面積密度が0.2W/1ff1以上の装置を見出
すことができない。
(へ)発明の効果 本発明は1表面処理に有用で純度の高い、強力な放射光
および活性種を安定して作成し、これを用いることで、
工業的に利用可能な種の充分な速度で、良質で有効的な
表面処理およびその装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は、本願発明の実施例の実施に使用す
る装置の正面断百図であり、第2図は、LTEプラズマ
からの真空紫外発光分光分析結果を示したグラフであり
、第3図はグロープラズマからの真空紫外発光分光分析
結果を示したグラフである。第5図はSiN膜作成時の
注入電力体積密度と注入電力面積密度のグラフである。 3 、3−−−−−− L T Eプラズマ7−−−−
−−反応容器 10.10’ −−−一放電室 16−−−−−−被処理基体 17−−−−−−放射光 18−−−−−一括性種 20−−一一−−反応室 30.30’−−−−メツシュ状電極 60−−−−−一放電用空間

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交番電力の印加された空間に所定の気体を導入す
    ることによってLTE放電を発生せしめ、該LTE放電
    のプラズマに生ずる放射光と活性種の両者を、該LTE
    放電外に置かれた基体の表面に導くことによって、該基
    体の表面に所定の処理を施すことを特徴とする表面処理
    方法。
  2. (2)被処理基体を収容する反応室と、交番電力電源と
    、誘導結合、容量結合または空胴共振によって前記電源
    の交番電力が印加される放電用空間をそなえた放電室と
    、 前記放電用空間に所定の気体を導入する手段と、前記放
    電用空間の放電プラズマに生じた放射光と活性種の両者
    を、前記反応室の前記被処理基体の表面に導く照射手段
    とをそなえた表面処理装置において、 前記交番電力電源が前記放電用空間内にLTE放電を生
    むに充分な大きさの電力容量をそなえるとともに、 〔前記交番電力電源の電力容量〕を〔前記放電用空間が
    前記基体に向って開く開口面積〕で割った値が2W/c
    m^2以上であることを特徴とする表面処理装置。
  3. (3)前記照射手段が、荷電粒子の透過を禁止、制限、
    もしくは促進する荷電粒子調整手段をそなえたことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の表面処理装置。
  4. (4)前記荷電粒子調整手段が、メッシュ状電極を構成
    要素とすることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の表面処理装置。
  5. (5)前記放電用空間が単一の被処理基体に対し複数個
    に分割配備されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第2又は第3項記載の表面処理装置。
  6. (6)前記複数個に分割配備された放電用空間のそれぞ
    れに導入される気体が、互にその種類を異にすることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の表面処理装置。
  7. (7)前記放電用空間に導入される気体がN_2を含み
    、前記反応室に導入される気体がモノシラン、ジシラン
    もしくはシラン誘導体またはそれらの混合物を含み、前
    記基体の表面にSiN膜を堆積させることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の表面処理装置。
  8. (8)前記複数個に分割配備された放電用空間の一つに
    導入される気体がN_2を含み、他の一つに導入される
    気体がH_2を含み、前記反応室には前記放電用空間を
    径由しないでモノシラン、ジシランもしくはシラン誘導
    体またはそれらの混合物を含む気体が導入されて、前記
    基体の表面にSiN膜を堆積させることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の表面処理装置。
JP60064298A 1985-03-28 1985-03-28 表面処理方法および装置 Granted JPS61222534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064298A JPS61222534A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 表面処理方法および装置
US06/845,718 US4664747A (en) 1985-03-28 1986-03-28 Surface processing apparatus utilizing local thermal equilibrium plasma and method of using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064298A JPS61222534A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 表面処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222534A true JPS61222534A (ja) 1986-10-03
JPH0471575B2 JPH0471575B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=13254199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064298A Granted JPS61222534A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 表面処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4664747A (ja)
JP (1) JPS61222534A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227089A (ja) * 1986-03-27 1987-10-06 Anelva Corp 表面処理方法および装置
JPS63166971A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Anelva Corp 表面処理方法および装置
JPH01294400A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Jeol Ltd 誘導プラズマ発生装置
EP0376546A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 AT&T Corp. Processes depending on plasma generation
WO1995019456A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-20 Universite Des Sciences Et Technologies De Lille Procede pour deposer, une couche de metal ou de semi-metal et de leur oxyde
EP0847231A1 (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for generation of a plasma torch
JPH11279757A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Shincron:Kk 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JPH11279758A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Shincron:Kk 金属化合物薄膜の形成方法および成膜装置
JP2001011605A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Shincron:Kk 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JP2005005280A (ja) * 2002-05-21 2005-01-06 Otb Group Bv 半導体基板を不動態化する方法
WO2018150452A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒化膜成膜方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987008A (en) * 1985-07-02 1991-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film formation method
JP2631650B2 (ja) * 1986-12-05 1997-07-16 アネルバ株式会社 真空装置
US4863561A (en) * 1986-12-09 1989-09-05 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for cleaning integrated circuit wafers
US4778561A (en) * 1987-10-30 1988-10-18 Veeco Instruments, Inc. Electron cyclotron resonance plasma source
US4910436A (en) * 1988-02-12 1990-03-20 Applied Electron Corporation Wide area VUV lamp with grids and purging jets
JP2512783B2 (ja) * 1988-04-20 1996-07-03 株式会社日立製作所 プラズマエッチング方法及び装置
US5376628A (en) * 1988-06-30 1994-12-27 Anelva Corporation Method of improving or producing oxide superconductor
US4875989A (en) * 1988-12-05 1989-10-24 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus
US5084126A (en) * 1988-12-29 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for uniform flow distribution in plasma reactors
US5458724A (en) * 1989-03-08 1995-10-17 Fsi International, Inc. Etch chamber with gas dispersing membrane
US4943345A (en) * 1989-03-23 1990-07-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Plasma reactor apparatus and method for treating a substrate
EP0416646B1 (en) * 1989-09-08 2000-02-09 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for processing substrates
US4987102A (en) * 1989-12-04 1991-01-22 Motorola, Inc. Process for forming high purity thin films
EP0510340B1 (de) * 1991-04-23 1995-05-10 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur Abtragung von Material von einer Oberfläche in einer Vakuumkammer
DE4202734A1 (de) * 1992-01-31 1993-08-05 Leybold Ag Strahlungsquelle, insbesondere fuer strahlungs-induzierte aetz- und cvd-anlagen
JP3253734B2 (ja) * 1992-06-19 2002-02-04 富士通株式会社 半導体装置製造用の石英製装置
JP2804700B2 (ja) * 1993-03-31 1998-09-30 富士通株式会社 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US5620523A (en) * 1994-04-11 1997-04-15 Canon Sales Co., Inc. Apparatus for forming film
BE1008338A5 (nl) * 1994-04-26 1996-04-02 Cobrain Nv Multifrequente inductieve werkwijze en inrichting voor het bewerken van materiaal.
US5725740A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Applied Materials, Inc. Adhesion layer for tungsten deposition
JPH11238728A (ja) 1997-12-16 1999-08-31 Fujitsu Ltd 半導体デバイスの製造の際に使用される熱処理治具及びその製造法
US6112696A (en) * 1998-02-17 2000-09-05 Dry Plasma Systems, Inc. Downstream plasma using oxygen gas mixture
US6143084A (en) * 1998-03-19 2000-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for generating plasma
JP4730572B2 (ja) * 2000-08-21 2011-07-20 株式会社アルバック プラズマ成膜装置及びそのクリーニング方法
DE102006042327B4 (de) * 2006-09-01 2009-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Ausbildung dünner Siliciumnitridschichten auf Oberflächen von kristallinen Silicium-Solarwafern
DE102006043943A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Leybold Optics Gmbh Verfahren zum Aufbringen von Schichten auf Substraten mit gekrümmten Oberflächen
JP4884180B2 (ja) * 2006-11-21 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR101879175B1 (ko) * 2011-10-20 2018-08-20 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
KR20160053247A (ko) * 2014-10-31 2016-05-13 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치
US10208380B2 (en) * 2015-12-04 2019-02-19 Applied Materials, Inc. Advanced coating method and materials to prevent HDP-CVD chamber arcing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145561A (en) * 1979-04-26 1980-11-13 Optical Coating Laboratory Inc Method and device for forming membrane from vapor by using closing plasma source
JPS58170536A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Fujitsu Ltd プラズマ処理方法及びその装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2463975A1 (fr) * 1979-08-22 1981-02-27 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede et appareil pour la gravure chimique par voie seche des circuits integres
JPS5751265A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Hitachi Ltd Microwave plasma etching device
US4569719A (en) * 1981-07-17 1986-02-11 Plasma Physics Corporation Glow discharge method and apparatus and photoreceptor devices made therewith
EP0106497B1 (en) * 1982-09-10 1988-06-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ion shower apparatus
US4532971A (en) * 1983-05-06 1985-08-06 Atlas Pacific Engineering Company High speed vacuum syruper
JPS6016424A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理方法及びその装置
JPS6050923A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Hitachi Ltd プラズマ表面処理方法
JPS6130036A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
US4581100A (en) * 1984-10-29 1986-04-08 International Business Machines Corporation Mixed excitation plasma etching system
US4600464A (en) * 1985-05-01 1986-07-15 International Business Machines Corporation Plasma etching reactor with reduced plasma potential

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145561A (en) * 1979-04-26 1980-11-13 Optical Coating Laboratory Inc Method and device for forming membrane from vapor by using closing plasma source
JPS58170536A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Fujitsu Ltd プラズマ処理方法及びその装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558072B2 (ja) * 1986-03-27 1993-08-25 Anelva Corp
JPS62227089A (ja) * 1986-03-27 1987-10-06 Anelva Corp 表面処理方法および装置
JPS63166971A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Anelva Corp 表面処理方法および装置
JPH01294400A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Jeol Ltd 誘導プラズマ発生装置
EP0376546A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 AT&T Corp. Processes depending on plasma generation
WO1995019456A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-20 Universite Des Sciences Et Technologies De Lille Procede pour deposer, une couche de metal ou de semi-metal et de leur oxyde
FR2715168A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-21 Univ Lille Sciences Tech Procédé pour déposer, à la température ambiante, une couche de métal ou de semi-métal et leur oxyde sur un substrat.
US6312554B1 (en) 1996-12-05 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling the ratio of reactive to non-reactive ions in a semiconductor wafer processing chamber
EP0847231A1 (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for generation of a plasma torch
JPH11279757A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Shincron:Kk 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JPH11279758A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Shincron:Kk 金属化合物薄膜の形成方法および成膜装置
JP2001011605A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Shincron:Kk 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JP2005005280A (ja) * 2002-05-21 2005-01-06 Otb Group Bv 半導体基板を不動態化する方法
WO2018150452A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒化膜成膜方法
KR20190102275A (ko) * 2017-02-14 2019-09-03 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 질화막 성막 방법
JPWO2018150452A1 (ja) * 2017-02-14 2019-11-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒化膜成膜方法
US10927454B2 (en) 2017-02-14 2021-02-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Method of forming nitride film
EP3588538B1 (en) * 2017-02-14 2024-03-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Method of forming nitride films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471575B2 (ja) 1992-11-16
US4664747A (en) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222534A (ja) 表面処理方法および装置
US7897215B1 (en) Sequential UV induced chemical vapor deposition
US5211995A (en) Method of protecting an organic surface by deposition of an inorganic refractory coating thereon
JP2635021B2 (ja) 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
JPH05171427A (ja) プラズマ強化装置と電気アーク蒸着法
JP2012149278A (ja) シリコン含有膜の製造方法
Suzuki et al. Surface productions of CF and CF 2 radicals in high-density fluorocarbon plasmas
JPH09192479A (ja) プラズマ処理装置および方法
JPH09185999A (ja) ラジカルの制御方法
JPS62227089A (ja) 表面処理方法および装置
JPS63166971A (ja) 表面処理方法および装置
US5112458A (en) Process for producing diamond-like films and apparatus therefor
JPH0488174A (ja) 表面処理方法および装置
JP3258439B2 (ja) 気相反応装置
JPS61166976A (ja) 表面処理方法
JPS6165420A (ja) 高周波放電装置とそれを利用する放電反応装置
JPH07130494A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3327618B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3938424B2 (ja) ダイヤモンド薄膜製造装置
JPS61166975A (ja) 成膜方法
JPH1160384A (ja) 石英膜堆積方法及び石英膜堆積装置
Suzuki et al. Rate Coefficient for Self-Association Reaction of CF2 Radicals Determined in the Afterglowof Low-Pressure C4F8 Plasmas
RU2059322C1 (ru) Способ фотохимического осаждения тонких пленок и устройство для его осуществления
Kudryashov et al. Dependence of As-Se-Te films properties on the plasma parameters
JPS63275111A (ja) 光cvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term