JPS61166976A - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法

Info

Publication number
JPS61166976A
JPS61166976A JP60006616A JP661685A JPS61166976A JP S61166976 A JPS61166976 A JP S61166976A JP 60006616 A JP60006616 A JP 60006616A JP 661685 A JP661685 A JP 661685A JP S61166976 A JPS61166976 A JP S61166976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
surface treatment
lte
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60006616A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekiguchi
敦 関口
Hideo Mito
三戸 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP60006616A priority Critical patent/JPS61166976A/ja
Publication of JPS61166976A publication Critical patent/JPS61166976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、所定、の放射光および活性種を制御性良く
作成し、これらを用いることによって、殊に半導体デバ
イスの絶縁体膜、半導体膜、金属膜の膜生成、エツチン
グ、表面クリーニング、表面改質等の表面処理を行なう
表面処理方法に関する。
(ロ)従来の技術 気体を光化学的反応により活性化し、基体表面に目的と
する物質を堆積させ薄膜化したり、エツチング、表面改
質等の処理をする方法は、処理が低温で可能であること
、荷電粒子の衝撃による損傷がないこと、光化学的選択
性により従来にない処理が可能となること、反応過程の
選択及び成膜の制御が容易であることなどから近年急速
な進展をみせている。
従来から知られている光化学的表面処理方法は、大別し
て2つに分けられる。一つは光源として放電ランプを用
し゛)る方法であり、他の方法は光源としてレーザを用
いる方法である。放電ランプを用いる方法では、一般的
に放射光の輝度が小さく、レーザを用いる方法では、レ
ーザ本体が高価につく。
また通常の場合、処理装置は光源と処理室が窓によって
分離されており、特に光CVD等の場合にはこの窓上に
異物が堆積しこNで放射光が減衰する問題が生じる。こ
れを改善する発明として、特開昭59−16966号公
報所載の発明が存在する。この発明は、光源部と処理部
とを同一容器内に設置することを特徴としているが、そ
の明細書の説明より、光源として熱陰極放電あるいはA
IC放電または直流放電を用いていることは明らかであ
る。そのためその構成は、電極の保護用ガスを供給し、
放電の安定化すなわち光源の安定化を7はかる内容とな
っている。しかしこのような構成にしたことから装置構
造が複雑になるとともに表面処理に直接関係のない気体
を処理系内に導入するため、これが表面処理の種類を制
限し又は処理に悪影響をあたえるという欠点がある。
ところで、現在プラズマを用いたプロセス技術は、半導
体デバイスの作成過程において必要不可欠なものとなっ
ている。それは次のような理由からである。
一般に活性種は、物質に光あるいは電子等を照射するこ
とによって作成することができるが、光によって作成で
きる活性状態は、光遷移が禁止されていない状態か、そ
の禁止されていない状態から項間交差あるいは緩和によ
って生じた活性状態のみであるにも拘らず、プラズマ内
部や電子ビームなどで電子衝突により生じる活性状態は
、光遷移が禁止されている状態へも容易に遷移し、光と
は異った活性種を作り出すことができるからである。し
かしながらプラズマによって成膜を行なう従来の技術の
殆んどがプラズマに基体が直接液するものであるためプ
ラズマ中の荷電粒子が基体に衝撃を与え、半導体デバイ
スの電気的特性を劣化させる欠点がある。このような劣
化は、たとえばMOSでは、vthの変動、バイポーラ
ではhfeの変動等に表われる。そして、昨今のように
半導体デバイスの集積度が極めて大きいものになると、
微少の荷電粒子の衝撃によっても電気的特性の劣化がい
ちじるしくなるため、無損傷、プロセスの開発が特に望
まれるようになっている。
(ハ)発明の目的 この発明は、表面処理に有用な放射光および活性種を安
定して作成し、これらを用いることによって、表面処理
の種類に制限なく良質で有効的な表面処理を行なう新規
な表面処理方法の提供を目的とする。
(ニ)発明の構成 この発明は、誘導結合もしくは容量結合された高周波電
力空間に、少くとも所定の波長の放射光を発するガスを
流すことによってLTEプラズマを発生せしめ、このL
TEプラズマを放射光源および活性種源とし、表面処理
室において、当該LTEプラズマと他の物質とを反応さ
せることによって、所定の基体の表面処理を行なうよう
に構成6  している。
(ホ)実施例 第1図は、この発明の実施例に使用する装置を示したも
のである。10は、プラズマ発生機構であり、2oは、
処理機構である。
まずプラズマ発生機構10について説明する。
このプラズマ発生機構1oは、高周波(数KHz〜数百
M Hz )の電源1.コイル2及び放電管6から構成
されており、電11から発する高周波電圧が、コイル2
に印加されると高周波誘導結合により放電管6の内部に
放電が生じる。高周波としてマイクロ波領域(GHzオ
ーダー)の周波数を用いる場合は、マイクロ波キャビテ
ィをコイル2のかわりに放電管6をとり囲む様に設置す
る。そして、上記のように放電が生じた放電管6の内部
に第1のガスを、ガスの流れ5の方向からバルブ4を介
して導入する。また、放電管6は通常絶縁物で作成され
、その材質としては石英ガラスまたはセラミクス等が有
効である。石英ガラスを用いた場合はプラズマの高温化
にともなって石英ガラスが溶融するおそれがあるため、
放電管6を石英ガラスの2重管とし、内外2つの管の間
に冷却水を流すことがある。
印加する高周波電力を大きくするにしたがって先づ高周
波グロー放電を生じるが、さらに大きい電力を加えると
きヒステリシス的にプラズマがピンチされてL T E
 (Local T’herm、al E quili
br−iu+m局所熱平衡)プラズマ3が生じるのが観
測される。このプラズマは非常に輝度が高く、多くの場
合通常め直流グロー放電とは異ったスペクトルパターン
を示す。たとえば水素の放電の場合、通常の直流グロー
放電あるいは高周波グロー放電では、水素分子に起因す
る可視光域から紫外光域に達する連続スペクトルが存在
し、それに加えて。
水素原子に起因するバルマー系列およびライマン系列の
発光を観測することができる。しかしこの場合、水素原
子による発光は比較的弱く、そのため放射光の色は白票
色となっている。ところが、LTEプラズマ3では放射
光の色は輝度の非常に高い赤色となっている。そしてそ
れは水素原子の発光のバルマー系の輝度が非常に高くな
った結果であることを知る。同時に可視部にないため直
接口には見えないが、ライマン系の輝度も非常に高くな
っている。ライマンα光は121.6r+I11の波長
をもっており、周知のようにこの波長の光を用いるとき
はシラン、ジシランの直接分解が可能となる上、MgF
、、LiF等の光学透過材料およびMgF、コーティン
グのAQリフレクタ−の使用できる長所もあり光学系を
組むことが極めて容易になって非常に有用である。これ
までは、このライマンα光の高譚度のものを取り出すこ
とのできる光源がなかったために、この光があまり利用
されていなかったものである。上記した本発明の高周波
LTEプラズマ光源はこの点を満足する。なお上記第1
のガスとしては窒素、アルゴン、ヘリウム、水銀等の気
体およびこれらの混合気体も水素と同様に有用である。
また上記第1のガスが水素の場合、LTEプラズマ内に
は1通常の高周波グロー放電に比較して、その発光分光
分析により分子の解離した水素原子および水素分子の励
起状態、水素ラジカル、イオン等の活性種が多く存在す
る。
第2図及び第3図は、窒素の真空紫外発光分光分析の結
果を示したものであり、第2図は、LTEプラズマ状態
の発光分析、第3図は高周波グロープラズマ状態の発光
分析である。面状態の作成条件は、13.56MHz、
2.5kW、圧カフ00mTorr、 N2流量30s
cc11と一定にしている。この作成条件付近では、L
TEと高周波グローの二つの状態がヒステリシス的にな
っているため、同一条件でLTEと高周波グローの状態
を比較できる0発光強度は、両図とも任意単位となって
いるが、120nInの光の強度で比較すると、LTE
の方が高周波グローに比較して120倍の発光強度があ
る。水素同様窒素でもLTEプラズマは短波長光の輝度
が強く、またこのスペクトルは、窒素原子からの発光に
帰属できるためLTEプラズマ内部に活性種、特に窒素
ラジカルが多く含まれることが明らかである。窒素のみ
ならず酸素についても同様な結果を得ている。そして高
周波グロー放電と高周波LTEプラズマ放電とを比較す
ると。
両者の間には、次のような違いがある。
(a)高周波グロー放電は発光部が広くひろがる傾向に
あり、高周波LTEプラズマ放電では発光はそのスペク
トルパターンが異なっている。このプラズマ放電では高
周波グロー放電と較べて振動および回転モードの励起が
しばしば観測される。
(c)高周波グロー放電状態と高周波LTEプラズマ放
電状態とは、放電電力、放電圧力等をパラメータとして
、しばしばヒステリシス的に遷移し、放電インピーダン
スは面放電間で大きく異なることが多い。
(d)高周波LTEプラズマ放電は非常に輝度が塩イン
ピーダンスがヒステリシス的に変化せず、そのためイン
ピーダンスのみからは、高周波グロー放電と高周波LT
Eプラズマ放電とを区別し難いが、高周波LTEプラズ
マ放電状態になるとプラズマがピンチされる傾向を示し
、目視によって両放電を識別することができる。
次に処理機構2oについて説明する。処理機構20は、
必要ならば気密に保つことができる処理室7、該処理室
7内に設けた反応気体を導入する導入リング13、基体
16を設置するための基体ホルダ8、上記放電管6と該
処理室7との間に設けたプラズマシールド用のメツシュ
状の電極3゜とから構成されている。そして放電管6内
に発生したLTEプラズマ3からの放射光17および活
性種18が上記電極30を介して処理室7の内部に導入
される構造となっている。所定の反応物質はバルブ1.
1を介して流れの方向12から導入リング13に導かれ
、導入リング13によって処理室7の内部に供給される
。基体ホルダー8には温度コントローラー9が設置され
ており必要に応じて基体16の温度を調節できる。
該第1のガスおよび該所定の反応物質はバルブ14を介
してガスの流れ15の方向に排気される。
プラズマ発生機構10および処理機構20を同一容器内
に設置した場合、圧力が数Torr以下の領域では、高
周波LTEプラズマの周囲にグロー状プラズマが広がっ
ており、圧力が低い領域では、しばしばこのグロー状プ
ラズマが処理室7の内部にまで広がってくる。上記電極
30は、これを防止するために設けたものである。
なお、この電極30は、グロー状プラズマの広がりを防
止することができる部材であれば良く。
必ずしもメツシュ状のものに限定されるものではないこ
と当然である。この電極30に電圧を印加すると、プラ
ズマのシールドがより効果的に行なえるとともに、プラ
ズマからの荷電粒子を処理機構20内部に引き出し荷電
粒子を表面処理に積極的に利用することもできる。
第1図に示した装置を使用した実施例を以下に示す。第
1のガスとして窒素を用い、処理室7における反応物質
としてシランガスを用いたとき、基体16の上にSiN
膜が作成できた。このSiN膜は、基体温度200℃、
圧カフ 00mTorr。
SiH,流量25scc+i、 N、流量200 sc
cm、電力3.5kW (13,56MH,)(7)条
件下、約80人/+*inの速度で成膜ができるが、こ
の成膜速度は、窒素とシランの流量比を一定にした総流
量に比例して増加する。現時点では、この成膜速度がど
こまで高速化できるか明らかではない。
このSiN膜の成膜メカニズムは、LTEプラズマによ
り生成した窒素ラジカルとLTEプラズマからの短波長
光により活性化(励起および分解)したシランとが反応
したものと考えられる。
第1図の装置を用いた他の実施例は、該第1のガスとし
て水素を用い、該反応物質としてシランガスまたはジシ
ランガスを用いたとき、基体16の表面にa−8i:H
膜を作成できた。この反応メカニズムは、LTEプラズ
マからのライマン系列の短波長光によりシランまたはジ
シランが分解しa−5i: H膜が生成したものと考え
られるが、この反応にLTEプラズマからの水素ラジカ
ルが補助的な効果を発輝してシランまたはジシランおよ
びそれらの分解物から水素原子を引き抜き、a−5i:
H膜の作成を促進されていることも考えられる。
また第1図の装置を用いた他の実施例を示す。
該第1のガスとして酸素を用いた場合、酸素ラジカルお
よびオゾン等の作成にLTEプラズマを用いることがで
きる。酸素の短波長光と酸素ラジカルまたはオゾンを用
いると、基体表面の有機物を水と二酸化炭素に分解し、
基体表面の表面クリ−リングをすることができる。この
場合、導入リング13等は不用であることは言うまでも
ない。
また該第1のガスとして酸素を用いればある種の基体に
ついてその表面の酸化が可能であり、水素を用いれば還
元が可能であり、また窒素を用いれば窒化が可能である
ことは言うまでもない。
第4図は、この発明の他の実施例に使用する装置を示し
たものである。当該装置は、第1図に示した装置にプラ
ズマ発生機構10’ を付加したちのである。すなわち
当該装置は、2つのプラズマ発生機構10.10′及び
処理機構20から構成されている。
なお、このプラズマ発生機構10’の構成及びプラズマ
発生機構10′におけるLTEプラズマの生成過程は第
1図において説明したプラズマ発生機構10の場合と同
様であるのでそれらの説明は省略する。そしてプラズマ
発生機構10’ において生成されたLTEプラズマ3
′からの放射光17′および活性種18′は電!30’
 を介して処理室7の内部に導入され、所定の反応物質
と反応する。
なお、上記電極30′の形状をブラインド状にしてLT
Eプラズマ3′からの放射光17′を遮蔽し、活性種1
8・だけを処理室7の内部に導入     ゛ 1させ
るようにしても良い。
第4図の示した装置を使用し、第1のガスとして水素を
用い、第2のガスとして窒素を用い、処理室7における
反応物質としてシランガスまたはシランガスを用いた場
合にも基体1Gの表面上にSiN膜が生成できた。
この生成メカニズムは、プラズマ発生機構10において
生成されるLTEプラズマからの短波長光(水素原子の
ライマン系列と考えられる)とプラズマ発生機構10′
において生成されるLTEプラズマからの窒素ラジカル
がシランと反応したものと考えられる。またプラズマ発
生機構10において生成されるLTEプラズマからの水
素ラジカルも反応に関与していることも考えられる。
以上の実施例は、高周波誘導結合型によってLTEプラ
ズマを作成した例であるが、高周波容量結合型によって
LTEプラズマを作成することもできる。
なおこれらの実施例は、何ら限定的な意味をもつもので
はなく、本発明の表面処理方法には、この発明の主旨を
尊重した改良や組合せや既存技術の併用など多くの変形
が可能である。
(へ)発明の効果 この発明は、以上説明した通りであって、高周波LTE
プラズマ放電を用いた光源および活性種源を用いること
によって高輝度で安定した放射光および活性種を得るこ
とができる。
また1表面処理の種類が半導体膜、金属膜、絶縁膜等の
成膜、ドライエツチング、光クリーニング、表面改質等
、従来と比べて極めて広範囲に渡るので半導体デバイス
の製造等に寄与するところは大であり、工業上の有為の
発明ということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は1本願発明の実施例の実施に使用す
る装置の正面断面図であり、第2図は、LTEプラズマ
からの真空紫外発光分光分析結果を示したグラフであり
、第3図はグロープラズマからの真空紫外発光分光分析
結果を示したグラフである。 3・3’ −−−−−LTEプラズマ 7−−−−−−処理室 10・io’−−−−プラズマ発生機構1 G−−−−
−一基体 17−−−−−−放射光 18−−−−−一括性種 20−−−一−−処理機構 30・30−−一−−−電極 特許出願人  日電アネルバ株式会社 代理人弁踵士  村 上 健 次 IGI (XJ (9’lju n ’qJ9)  妹架製剣FI0.4

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘導結合もしくは容量結合された高周波電力空間
    に、少くとも所定の波長の放射光を発するガスを導入し
    てLTEプラズマを発生せしめ、当該LTEプラズマを
    放射光源および活性種源とし、表面処理室において当該
    LTEプラズマと所定の物質とを反応させることによっ
    て所定の基体の表面処理を行なうことを特徴とする表面
    処理方法。
  2. (2)LTEプラズマと基体との間に、放射光および活
    性種を透過させる一方、選択的に荷電粒子を遮蔽もしく
    は透過させうる電圧印加可能な電極を配設した特許請求
    の範囲第1項記載の表面処理方法。
  3. (3)ガスが窒素であり、所定の物質がモノシラン、ジ
    シラン、およびシラン誘導体もしくはいずれか1つであ
    って、基体の表面にSiN膜を作成することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1または2項記載の表面処理方法。
  4. (4)ガスが水素であり、所定の物質がモノシラン、ジ
    シランおよびシラン誘導体もしくはいずれか1つであっ
    て、基体の表面にSi膜を作成することを特徴とする特
    許請求の範囲第1または2項記載の表面処理方法。
  5. (5)ガスが酸素であり、所定の物質が基体の表面の有
    機物であって、基体の表面をクリーニングすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1または2項記載の表面処理
    方法。
  6. (6)高周波電力空間を2ケ所以上設け、該空間に2種
    類以上のガスを導入することによって2以上のLTEプ
    ラズマを発生せしめたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1または2項記載の表面処理方法。
  7. (7)発生した2以上のLTEプラズマと基体との間に
    、放射光および該活性種を透過させる一方、選択的に荷
    電粒子を遮蔽もしくは透過させうる電圧印加可能な電極
    を配設したことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の表面処理方法。
  8. (8)一方のガスが水素であり、他方のガスが窒素であ
    り、所定の物質がモノシラン、ジシランおよびシラン誘
    導体もしくはいずれか1つであって、基体の表面にSi
    N膜を作成することを特徴とする特許請求の範囲第7ま
    たは8項記載の表面処理方法。
JP60006616A 1985-01-17 1985-01-17 表面処理方法 Pending JPS61166976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006616A JPS61166976A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006616A JPS61166976A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166976A true JPS61166976A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11643294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006616A Pending JPS61166976A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166971A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Anelva Corp 表面処理方法および装置
EP0777259A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-04 Applied Materials, Inc. Apparatus for delivering fluid to a point of use location

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166971A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Anelva Corp 表面処理方法および装置
EP0777259A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-04 Applied Materials, Inc. Apparatus for delivering fluid to a point of use location

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222534A (ja) 表面処理方法および装置
JP4718189B2 (ja) プラズマ処理方法
US5211995A (en) Method of protecting an organic surface by deposition of an inorganic refractory coating thereon
KR100921871B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JPS6191377A (ja) 表面処理装置
CN102714158A (zh) 硅氧化膜的形成方法和等离子体氧化处理装置
EP0474244B1 (en) Plasma processing method
JPH09192479A (ja) プラズマ処理装置および方法
JP3631269B2 (ja) 励起酸素の供給方法
JPWO2010038885A1 (ja) 窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
JPS61166976A (ja) 表面処理方法
JPS62227089A (ja) 表面処理方法および装置
JPS6164124A (ja) 薄膜作成装置
JPS63166971A (ja) 表面処理方法および装置
JPH0488174A (ja) 表面処理方法および装置
JP3230315B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した処理方法
JP2007521614A (ja) 膨張熱プラズマを誘導結合するシステム及び方法
JP2005135801A5 (ja)
JPS6141763A (ja) 薄膜作成装置
JPH06302525A (ja) 気相反応装置
CN101341582B (zh) 光源装置、基板处理装置、基板处理方法
JP4086979B2 (ja) プラズマ処理装置における炭素原子ラジカル測定用炭素原子光発生装置
JPS61166975A (ja) 成膜方法
JPS60202928A (ja) 光励起反応装置
JPH1160384A (ja) 石英膜堆積方法及び石英膜堆積装置