JPS61219347A - 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法 - Google Patents

大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61219347A
JPS61219347A JP60061449A JP6144985A JPS61219347A JP S61219347 A JPS61219347 A JP S61219347A JP 60061449 A JP60061449 A JP 60061449A JP 6144985 A JP6144985 A JP 6144985A JP S61219347 A JPS61219347 A JP S61219347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutritional food
soybean
neutral protease
amount
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60061449A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Takao
荘二 高尾
Yutaka Nakajima
裕 中島
Makoto Watabe
誠 渡部
Makoto Saito
誠 斉藤
Satoko Chiba
千葉 郷子
Kazuo Suzuki
一雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP60061449A priority Critical patent/JPS61219347A/ja
Priority to DE8686103918T priority patent/DE3671354D1/de
Priority to EP86103918A priority patent/EP0199981B1/en
Publication of JPS61219347A publication Critical patent/JPS61219347A/ja
Priority to US07/233,900 priority patent/US4882180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■9発明の背景 技術分野 本発明は、大豆すなわち全粒大豆を原料とした栄養食品
の製造方法及び栄養食品に関する。
先行技術およびその問題点 大豆は良質の蛋白質、脂肪および食物繊維などを多量に
含み、優れた栄養価値をもつ食品素材である。大豆の全
粒成分を利用する加工技術としては、従来より乾式法に
よる全脂大豆粉(特公昭48−19946の製造法)お
よび湿式法(特開昭5O−4263)による大豆全粒豆
乳の製造法が知られている。
しかしながら、乾式法によった場合、不快な豆臭、青臭
の発生防止のため、また大豆に含まれるトリプシンイン
ヒビターやヘマグルチニン等の栄養阻害物質を失活させ
るための加熱処理工程において蛋白質の溶解性が著しく
低下し、また蛋白質の吸収率が減少するという欠点があ
る。
一方、湿式法による大豆全粒豆乳は、従来の「おから」
を除去した抽出法による豆乳とは異なり、大豆の全成分
を利用しうる利点をもつが、単に大豆を高圧ホモジナイ
ザーにより微細化、均質化したのみでは、蛋白質の溶解
性は不充分である。
そこで、湿式法による製造工程において酵素もしくは微
生物による処理を組み合わせることが試みられているが
、蛋白質分解酵素を用いた場合には、生成するペプチド
の苦味が経口摂取を困難にし、また微生物を用いた場合
には発酵に特有の改質が起こり、またかなりの反応時間
を要する。
このような現状に鑑み、本発明者らは、全粒大豆を出発
原料として、消化吸収が容易で、かつ不快な味、臭いを
有さない栄養食品及びその製造方法について鋭意検討を
行った。
II  発明の目的 本発明の目的は、上述した先行技術の問題点を解決しよ
うとするもので、大豆を粉砕後加水して1〜20%の液
とし、60〜100℃で5〜180分間加熱し、高圧で
均質化したのち、中性プロテアーゼを用いて消化処理を
行なうことを特徴とする大豆の全粒成分を用いた栄養食
品の製造方法及び栄養食品を提供しようとすることにあ
る。
■ 発明の詳細な説明 本発明は、大豆の粉砕加水分解物からなる栄養食品にお
いて1分解物中の可溶性区分におけるアミノ態窒素量が
該分の総窒素量の5〜20%の範囲内である大豆の全粒
成分を用いた栄養食品を提供するものである。
本発明はまた。大豆を粉砕後加水して1〜20%の液と
し、60〜100℃で5〜180分間加熱し、高圧で均
質化したのち、中性プロテアーゼを用いて消化処理を行
なうことを特徴とする大豆の全粒成分を用いた栄養食品
の製造方法を提供するものである。
大豆の粉砕は、乾式、湿式どちらの方式でも行なえるが
、湿式特に熱水中で行うのが好ましい。
熱水中で粉砕することにより、大空中のりボキシゲナー
ゼを失活させることができ、リポキシゲナーゼにより大
空中の油が酸化させ青臭を出すことをふせぐことができ
る。また、中性プロテアーゼとしては、枯草菌Baci
llus  5ubtilisの産生する酵素またはト
リプシンを用いるのがよい、このような中性プロテアー
ゼによる加水分解率は、分解物の可溶性区分において、
総窒素量に対してアミノ態窒素量を5〜20%となるよ
うにするのがよい。
以下に本発明の栄養食品の製造方法を更に詳細に説明す
る。
まず、丸大豆を粉砕する。粉砕物は20%の液にする。
この範囲の濃度にするのは、20%を越えた11i:度
では粘性が高すぎて流動性がなくなるためである。また
下限は、その後の工程での効率を考えたもので、1%、
より好ましくは5%である。
次いで、これを60−100℃で5〜180分間加熱し
、高圧(100〜800Kg/ m)で均質化する。上
記6O−100℃では大空中のトリプシンインヒビター
およびリポキシゲナーゼが失活する温度であり、180
分間以内としたのは大空中の油が劣化を起こさないため
である。高圧での均質化は、高圧にて例えば板にたたき
つけ大空の粉砕物を微細化させることであり、具体的に
は高圧ホモジナイザーにより行うことができる。これら
の工程は粉砕大豆を均質化して次の工程における中性プ
ロテアーゼによる消化処理をし易くするためのもので、
上記範囲にあるようにするのが好ましい。
このようにして均質化されたものを中性プロテアーゼを
用いて消化処理する。
本発明において最も重要な点は、大豆中の蛋白質を適度
に分解させるために大豆に作用させるプロテアーゼの選
択である。蛋白質の分解を行うことのみを目的とするな
らば、一般に食品素材の処理に用いられるプロテアーゼ
であれば如何なる種類のものでも利用可能であると考え
られる。
しかしながら、酸性プロテアーゼ、アルカリプロテアー
ゼを用いた場合には、中和処理によって生成する塩が問
題となる。この塩が水溶性であれば製品中に多量の塩が
含まれることになり、また不溶性であれば固液分離によ
り脱塩する際に食品成分の一部が失われることになる。
これらの問題を回避するために本発明者らは、中性プロ
テアーゼの中から最適の酵素を検索し、Bacillu
s  5ubtilisの産生ずる中性プロテアーゼお
よびトリプシンが味の点、分解力の点で全粒大豆に作用
させる場合には最も好ましいことを見い出した。
易水溶性ならびに易吸収性を高めるためには、酵素によ
る分解の程度が大きい方が有利であるが、低分子のペプ
チドに由来する独特の苦味を出さなくするためには、分
解程度をある範囲内に抑える必要がある。検討の結果、
酵素反応後の反応液の可溶性画分の総窒素量に対するア
ミノ態窒素量の比率を5.0〜20%好ましくは10−
15%になるような分解程度にすることが好ましいこと
がわかった。また、上記範囲内の栄養食品は、苦味がな
くかつ吸収性が高いものであることがわかった。尚、ア
ミノ態窒素量とは、アミノ基中に存在する窒素の総量を
いい、全窒素量とは、アミノ基中のみならず、可溶性区
分中の全ての窒素量を言う、アミノ態窒素量の測定は、
上記反応液が可溶性区分子NBS(Trinitrob
anzne 5ulphonicacid)試薬にて発
色させ40On朧の吸光度を測定しL口・イシンを用い
た検量線によって求める。また総窒素量はケルプール法
にて測定する。
■ 実施例 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例1) 全粒大豆(米国産、蛋白質含量38%)2.0にgをミ
キサーで2分間粉砕したのち1.ioiの熱水中に投入
し、液中の大空の濃度16.7%の液とし、80℃で2
0分間保った。冷却後、水を加えて全量を20又とし、
再びミキサーで10分間磨砕した。磨砕液を高圧ホモジ
ナイザーを用いて300Kg/CIIfの圧力で均質化
したのち、Bacillussubtilisの産生す
る酵素(大和化成(株)製、商品名プロチンNY)1.
52gを添加し、50℃で1時間加水分解反応を行った
0反応液を80℃に昇温し、20分間保つことによって
酵素を失活させた。この液を噴霧乾燥し、粉状の製品1
.8kgを得た。この粉末logに水60dを加えたと
ころ、すみやかに分散され、安定な乳化液となつた。ま
た、この液を3,000rp■10分間遠心分離した上
清液中におけるアミノ態窒素量は総窒素量の12%であ
った。
(実施例2) 全粒大豆(米国産、蛋白質含量38%) 2.5 Kg
を80℃151の熱水中に投入し、液中の大空の濃度を
14.7%とし80℃に液を保ったままミキサーで20
分間磨砕した。磨砕検水を加えて全量を20!Lとし、
高圧ホモジナイザーを用いて400Kg1011fの圧
力で均質化を行った。この液にトリプシン(ディフコ社
製)10gを加え。
40℃で3時間加水分解反応を行った0反応液を80℃
に昇温し20分間保ち酵素を失活させたのち、噴霧乾燥
し、本発明の栄養食品2.3 Kgを得た。この粉末1
0gに水60dを加えるとすみやかに分散し、安定な乳
化液となり、 3.000rp■10分間遠心分離した上清液中におけ
るアミノ態窒素量は総窒素量の8.2%であった。
本発明方法により得られる栄養食品についての効果を確
認するために、以下に述べるような試験を行った。
(試験例1) (実施例1)にて製造した試料における蛋白質の吸収性
について検討した。ウィスター系雄ラット(体重250
g)10匹を一夜絶食の後麻酔し、それぞれ十二指腸な
らびに門脈内にカテーテルを留置した。−夜経過後、5
匹には本試料の10%溶液2.5 llIを、また残り
の5匹には対照として(実施例1)において酵素処理工
程のみを除いて、他の工程は同様に行ったもの(以下対
照試料)の10%溶液2.5 dをそれぞれ十二指腸カ
テーテルを通じて投与し、投与後60分まで経時的に門
脈カテーテルより採血した。
得られた門脈面について直ちに除蛋白処理を行い、この
除蛋白血清中のアミノ態窒素の総量をTNBJ法で測定
した。第1図に示すように本試料の場合には、投与後1
5分間でアミノ態窒素濃度が著しく上昇し、試料中の蛋
白質が対照試料の場合に比べ極めて速やかに吸収された
(試験例2) 実施例1において添加する酵素量加水分解反応の温度及
び時間を変化させ、最終的に可溶性区分におけるアミノ
態窒素量の総窒素量に対する割合が3.5,10,15
.20及び25%になるような栄養食品を得た。これら
の製品の吸収性を、試験例1に準じて検討した結果が第
2図である。
第2図に示すように加水分解の程度(アミノ態窒素/総
窒素の比率)が大きい方が速やかに吸収される傾向にあ
った。
(試験例3) 表1は、加水分解率と苦味および吸収性との関係を示す
ものである0表1において、苦味は官能検査により判定
し、吸収性は上述したラットによる吸収試験で調べたも
のである。この表かられかるように、吸収性を満足する
のは、分解率すなわちアミノ態窒素/総窒素の比率(A
N/ 丁N)が5〜20%の範囲の場合である。
以上の結果より、味及び吸収性の両者を満足するものは
、アミノ態窒素/総窒素が5〜20%であり、10〜1
5%が特に好ましいといえる。
■ 発明の具体的効果 本発明の方法によれば、水に対する分散性にすぐれ、安
定な乳化液を形成し、さらに蛋白質成分の吸収性に優れ
、苦味も少ない食品素材を簡単な工程で得ることができ
る。
中性プロテアーゼを用いるので、中和処理による塩が形
成されず、脱墳処理が必要でない。
加水分解率を5〜20%となるようにすれば、苦味が少
なく、吸収性の良い食品素材が得られる。また、本発明
の栄養食品は苦味がほとんどなく高い吸収性を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はウィスター系ラットへの試料投与後の門脈血中
7ミノ態窒素の経時変化を投与前値との差で示したグラ
フである。 第2図はAN (アミノ態窒素)/TN(全窒素)の比
率が異なる試料をラットに投与した時の門脈血中アミノ
態窒素の変化を示すグラフである。 代理人  弁理士  石 井 陽 −〔卵 IGI

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆の粉砕加水分解物からなる栄養食品において
    、分解物中の可溶性区分におけるアミノ態窒素量が該区
    分の総窒素量の5〜20%の範囲内である大豆の全粒成
    分を用いた栄養食品。
  2. (2)前記分解物中の可溶性区分におけるアミノ態窒素
    量が該区分の総窒素量の10〜15%の範囲内である第
    1項記載の栄養食品。
  3. (3)大豆を粉砕後加水して1〜20%の液とし、60
    〜100℃で5〜180分間加熱し、高圧で均質化した
    のち、中性プロテアーゼを用いて消化処理を行なうこと
    を特徴とする大豆の全粒成分を用いた栄養食品の製造方
    法。
  4. (4)大豆の粉砕は、熱水中で粉砕されるものである特
    許請求の範囲第3項に記載の栄養食品の製造方法。
  5. (5)中性プロテアーゼが枯草菌Bacillussu
    btilisの産生する酵素である特許請求の範囲第3
    項または第4項に記載の栄養食品の製造方法。
  6. (6)中性プロテアーゼがトリプシンである特許請求の
    範囲第3項または第4項に記載の栄養食品の製造方法。
  7. (7)中性プロテアーゼによる加水分解率を、分解物の
    可溶性区分において、総窒素量に対してアミノ態窒素量
    を5〜20%となるようにすることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項ないし第6項のいずれかに記載の栄養食
    品の製造方法。
JP60061449A 1985-03-26 1985-03-26 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法 Pending JPS61219347A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061449A JPS61219347A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法
DE8686103918T DE3671354D1 (de) 1985-03-26 1986-03-21 Sojabohnenhydrolysat.
EP86103918A EP0199981B1 (en) 1985-03-26 1986-03-21 Soybean hydrolyzate
US07/233,900 US4882180A (en) 1985-03-26 1988-08-18 Soybean hydrolyzate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061449A JPS61219347A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219347A true JPS61219347A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13171374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061449A Pending JPS61219347A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4882180A (ja)
EP (1) EP0199981B1 (ja)
JP (1) JPS61219347A (ja)
DE (1) DE3671354D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199551A (ja) * 1987-10-28 1989-08-10 Mashiko Miso Kk 味噌様大豆食品の製造方法
WO2002011557A3 (en) * 2000-08-08 2002-05-02 Soy Ultima Llc Soy beverage and related method of manufacture
US6410064B1 (en) 1999-08-06 2002-06-25 Toru Akazawa Method of processing soybean by use of a pectinase, processed soybean obtained, and food containing the processed soybean
US6770309B2 (en) 2000-04-03 2004-08-03 Yugengaisha Chima Method of processing soybean by use of an enzyme, processed soybean obtained by the same method, and food containing the processed soybean

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100679A (en) * 1990-10-03 1992-03-31 Cargill B.V. Method of making a modified proteinaceous product and composition thereof
DE69301149T3 (de) * 1993-08-21 2000-01-05 Societe Des Produits Nestle S.A., Vevey Herstellung eines Gewürzes
SK281209B6 (sk) * 1993-09-21 2001-01-18 Societe Des Produits Nestle S. A. Spôsob výroby aromatizačného prostriedku
DE4339743C1 (de) * 1993-11-22 1995-08-31 Waldemar Dr Neumueller Verfahren zur Aufbereitung von Proteinen aus einer proteinhaltigen Substanz
AU5860498A (en) * 1996-12-23 1998-07-17 Dsm N.V. Flavour enhancer
US6007851A (en) * 1996-12-23 1999-12-28 Gist-Brocades, B.V. Process for producing a flavor enhancer
US6335043B1 (en) * 1999-08-03 2002-01-01 Haokui Jiang Method for extracting soybean proteins using an enzyme
CA2406607C (en) * 2000-04-26 2011-08-02 Land O'lakes, Inc. A method of treating soy proteins and a soy protein product produced by this method
US6455081B1 (en) 2000-10-02 2002-09-24 Kraft Foods Holdings, Inc. Incorporation of soy proteins in cheese
CN1309716C (zh) * 2001-06-21 2007-04-11 不二制油株式会社 含有可溶性异黄酮组成物的制造方法
GB0227248D0 (en) * 2002-11-22 2002-12-31 Cerestar Holding Bv Process for preparing microbial stable protein suspensions
TW200740376A (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Brasfanta Ind E Com Ltda A processing method of bean
BE1018166A3 (nl) * 2008-05-30 2010-06-01 Danis N V Werkwijze voor het behandelen van soyabonen.
US20110020523A1 (en) * 2008-07-15 2011-01-27 Pepsico, Inc. Method for Preparing a Low Viscosity Whole Grain Flour Slurry Via Mechanical Treatment
CN102187980A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 大塚制药株式会社 降低了脲酶含量的加工大豆及其制造方法
WO2017132257A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Adm Edible Beans Specialty, Inc. Improved pulse processing and products produced therefrom
CN111938016A (zh) * 2020-08-26 2020-11-17 黑龙江冰泉多多保健食品有限责任公司 一种豆花专用大豆蛋白粉的生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986562A (ja) * 1972-12-27 1974-08-19
JPS53145957A (en) * 1977-05-13 1978-12-19 Massachusetts Inst Technology Production of soybean drink

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640725A (en) * 1969-07-02 1972-02-08 Rohm & Haas Soybean fractionation employing a protease
US3694221A (en) * 1970-01-30 1972-09-26 Ralston Purina Co Enzyme modified protein process
US3901978A (en) * 1972-08-21 1975-08-26 Univ Illinois Soybean beverage and process
US4482574A (en) * 1982-02-22 1984-11-13 Stauffer Chemical Company Process for the preparation of protein for hydrolysis
US4563357A (en) * 1983-07-25 1986-01-07 Grain Processing Corporation Modification of soy isolate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986562A (ja) * 1972-12-27 1974-08-19
JPS53145957A (en) * 1977-05-13 1978-12-19 Massachusetts Inst Technology Production of soybean drink

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199551A (ja) * 1987-10-28 1989-08-10 Mashiko Miso Kk 味噌様大豆食品の製造方法
US6410064B1 (en) 1999-08-06 2002-06-25 Toru Akazawa Method of processing soybean by use of a pectinase, processed soybean obtained, and food containing the processed soybean
US6770309B2 (en) 2000-04-03 2004-08-03 Yugengaisha Chima Method of processing soybean by use of an enzyme, processed soybean obtained by the same method, and food containing the processed soybean
WO2002011557A3 (en) * 2000-08-08 2002-05-02 Soy Ultima Llc Soy beverage and related method of manufacture
US7067163B2 (en) 2000-08-08 2006-06-27 Soy Ultima, L.L.C. Soy base and related method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199981B1 (en) 1990-05-23
DE3671354D1 (de) 1990-06-28
US4882180A (en) 1989-11-21
EP0199981A2 (en) 1986-11-05
EP0199981A3 (en) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61219347A (ja) 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法
US3966971A (en) Separation of protein from vegetable sources
US4482574A (en) Process for the preparation of protein for hydrolysis
CA1198072A (en) Process for the preparation of protein hydrolysates
García et al. Chemical characterization of commercial soybean products
Surowka et al. Studies on the recovery of proteinaceous substances from chicken heads. I. An application of neutrase to the production of protein hydrolysate
Del Valle Nutritional qualities of soya protein as affected by processing
JP2024073533A (ja) 改良された食品を得るためのペプチジルアルギニンデイミナーゼの使用
CA1197485A (en) Process for the preparation of protein for hydrolysis
KIM et al. Recovery of fish bone from hoki (Johnius belengeri) frame using a proteolytic enzyme isolated from mackerel intestine
JP3738614B2 (ja) 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物
ZEE et al. Chemical composition and nutritional quality of faba bean (Vicia faba L. Minor) based tofu
KR101284264B1 (ko) 쌀 단백질 가수분해물의 제조 방법
SU428592A3 (ru) Способ обработки бобовых плодов и их продуктов энзимами
JP2819797B2 (ja) 植物性タンパク粉末の製造法
JPH0678685A (ja) 不快味のない蛋白質加水分解物の製造法
Huang et al. Enhancement of functional properties, digestive properties, and in vitro digestion product physiological activity of extruded corn gluten meal by enzymatic modification
JPS61115458A (ja) おから利用粉末蛋白質食品の製造法
JP7442777B2 (ja) 蛋白質加水分解物
Abd El‐Aal Production of guava seed protein isolates: yield, composition and protein quality
JPH01199565A (ja) 水不溶性タンパク質を含有する飲料およびその製法
Goertzen The enzymatic modification of a chickpea protein isolate for improved nutritional and functional properties
JP2819801B2 (ja) 植物性タンパク粉末の製法
JPS58158138A (ja) 酵素加水分解に適した蛋白質の製造方法
JPH1198960A (ja) 蛋白性乳化剤の製造法