JPS61209419A - 液晶セルの製造方法 - Google Patents

液晶セルの製造方法

Info

Publication number
JPS61209419A
JPS61209419A JP3124685A JP3124685A JPS61209419A JP S61209419 A JPS61209419 A JP S61209419A JP 3124685 A JP3124685 A JP 3124685A JP 3124685 A JP3124685 A JP 3124685A JP S61209419 A JPS61209419 A JP S61209419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
plates
cell
gap
maintained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3124685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Aizawa
相沢 正宣
Shigekazu Yamauchi
山内 繁和
Kiminori Otome
乙▲め▼ 公憲
Kazuo Hashimoto
橋本 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP3124685A priority Critical patent/JPS61209419A/ja
Priority to FR8602180A priority patent/FR2577693B1/fr
Publication of JPS61209419A publication Critical patent/JPS61209419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は液晶セルの製造方法に関するもので、特に液
晶素子を構成するガラス基板を均一=な平面になるよう
にしたものである。
(従来の技術) 液晶セルは二枚のガラス基板を一様な間隙をもせて重ね
合V1周辺を接着剤にて封止し、その間隙内部に液晶材
料を封入した構成としである。ここで、前記した二枚の
ガラス基板はその全域に亘って一様な間隙であることが
好ましいが不均一になると表示に濃淡が表われ、表示ム
ラ、干渉縞を起す原因となる。
このような現象を回避するために、液晶セルの製造工程
として第7図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)の方法が
採用されている。
即ち、一方のガラス基板1の一面全域にギャップコント
ロール用の粒子3を散布し、さらにその周辺には液晶5
の注入用開孔6となる部分を残し、粒子3を混入させた
接着剤4をスクリーン印刷等の方法で塗布する。その後
、他方のガラス基板2を重ね、加圧用治具7にて挟み、
圧力を加えた状態で加熱し接着剤4を熱硬化させて一体
化する。
そして、開孔6より間隙内に液晶5を注入して封止用接
着剤6aで封止して液晶セルを得ている。
この製造方法で、ガラス基板1,2間に粒子3を介在さ
せたことの理由は、前記したように液晶5が注入される
間隙をその全域に亘って一様に保つことであり、一方加
圧用冶具7を使用することはガラス基板1.2の変形を
矯正することを含んでいる。したがって、加圧用冶具7
にて加圧した時点では、ガラス基板1.2の変形は矯正
され、間隙もその全域に亘って一様となるが、前記加圧
を無くすとガラス基板1.2の周辺が接着剤4にて固定
されるため、元に戻る力がガラス基板1゜2の最も自由
度の高い中央方向に集まり再び変形を起してしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来の製造方法ではガラス基板の間隙をそ
の全域に亘って一様にすることは不可能であり、その結
果得られた液晶セルは表示に濃淡が生じたり干渉縞が現
われる等により鮮明な表示が得られなかった。特にこの
現象は表示面積の大きい大形の液晶セルの場合に顕著に
現われ、歩留りの低下といった製造上の問題を残してい
た。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記の事情に対処すべくなされたもので、ガ
ラス基板間に形成した液晶注入用の間隙をその全域に亘
って一様になるように加圧状態を保持しながら、液晶注
入孔を封止することを特徴とする液晶の製造方法を要旨
とする。
〔作 用〕
ガラス基板を加圧状態に保持し矯正した状態で液晶を封
止するので、加圧状態を解除した後にあっても大気圧に
よりガラス基板は矯正状態を緒持し、その全域に亘って
一様な表示面を得ることができる。
〔実施例〕
一方のガラス基板1と他方のガラス基板2をギャップコ
ントロール用の粒子3を介在させ、かつ粒子3を含む接
着剤4にて液晶注入用の開孔6を形成して一体化する工
程については、先に説明した第7図(イ)、(ロ)、(
ハ)、(ニ)の工程と同一である。即ち、ガラス基板1
,2を重ねて第1図に示すように一体化してセル板10
を得る。
なお、説明を省略しであるが、ガラス基板1,2には液
晶セルを得るに必要な透明電極の形成および必要な配向
処理が公知の手段にて施しであるものとする。
第1図に示すセル板10を、第2図に示すように複数枚
重ね加圧用治具11にて加圧し、セル板10の矯正を行
なう。先に説明したようにセル板10を得る工程で加圧
作業が行なわれるが接着剤4で固定されない自由面は、
加圧力の解除によって再び変形を起しているからである
。加圧用冶具11による矯正作業で、この圧力を保持し
ている間はガラス基板1.2は再び一様な間隙をもつ平
面に矯正されたセル板10となる。なお、加圧用治具1
1は、上板11aと下板11b1そしてセル板10を加
圧状態に保持するストッパ一手段11cにより構成され
、ストッパ一手段11Cは上板11aの上面からのプレ
ス等による圧力をその状態に保持させる働きをなしてい
る。
加圧用冶具11によるセル板10の矯正作業時には、セ
ル板10の上面および下面に緩衝部材12を介在させて
行なう。緩衝部材12は、平板状のゴム等が好ましく、
セル板10の液晶注入用の開孔6を除く全域に覆うよう
に位置させる(第4図参照)。
液晶5は、加圧用冶具11にてセル板10の変形を矯正
する前に注入しておいてもよく、また加圧用冶具11に
て加圧状態を保持しながら注入してもいずれでもよい。
前者の場合、セル板10の加圧矯正によって内部に液晶
5が満された状態でその全域に亘って一様な間隙が保持
されるので、この加圧状態を維持しながら開孔6を封止
用接着剤6aにて封止する。この後に、加圧用治具11
を取り外してもセル板10は大気圧によって矯正状態が
維持され、その全面に亘って一様な液晶セルを得ること
ができる。後者の場合、セル板10を加圧用冶具11に
て加圧矯正状態に保持しながら、第5図に示すような液
晶5注入用の真空タンク13内にレットする。そして、
真空ポンプ14で排気した後液晶容器15の受は台16
を上方に移動させ、液晶容器15内のパイプ17の先端
を夫々のセル板10の開孔6に当接させ、その後窒素ガ
ス18を導入して真空タンク13内をほぼ大気圧に戻す
。これによって、液晶5は、パイプ17を通じてほぼ真
空状態にあるセル板10内の間隙に注入される。注入が
完了したものを加圧用治具11で加圧状態を保持したま
ま取り出し、開孔6を封止用接着剤6aにて封止した後
に加圧用治具11を取り外して液晶セルを得る。
液晶5の注入方法には前記のように二通りの方法がある
が、いずれであってもガラス基板1,2の変形を矯正覆
ることができる。
なお、開孔6を封止用接着剤6aにて封じる際に、当然
この接着剤6aが硬化するまでセル板10は加圧状態に
保持されるが、接着剤が完全に硬化する前に加圧力を僅
かに低下させてやると接着剤6aか開孔6内に受電侵入
するので封止がより確実になる。
第6図は従来の方法とこの発明の方法にて製造した液晶
セル100間隙のバラツキを比較したもので、■は従来
の方法、■はこの発明の方法で製造した例を示している
。本図からも明らかなように接着剤4近傍の間隙は両者
とも大差がないが、この接着部分より遠ざかる自由度の
高い領域にあっては3〜4倍の間隙を示し、かつその間
隙も一様でないことが理解できる。
以上のように、この発明の方法はセル板を加圧し、この
状態をH持し4Tがら封止し、その後加圧状Qljより
解放するようにしたものであるから、セル板の変形を矯
正した状態に保持でき、表示面全域に口って一様な間隙
を得ることができる。。
〔効 果〕
上述のように表示面領域にpっで一様な間隙とした液晶
セルを得ることができるので、表示品位が向上する。即
ち、表示に濃淡が現われること、および干渉縞が現われ
ることがない。さらに、レスポンスのバラツキがない箸
の効梁がある。
上記により、表示面積の大きい液晶セル、またドツトマ
ドリスク液晶セルの製造には特に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明方法の説明図で、第1図は
セル板の正面図、第2図はセル板を加圧用治具にて加圧
保持した状態の正面図、第3図は同側面図、第4図はセ
ル板に緩衝材を載置した状態の正面図、第5図は液晶注
入装置の略視図、第6図は従来方法とこの発明方法によ
る比較データ図、第7図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ
)は従来の製造工程図である。 1.2・・・ガラス基板 3・・・粒子 4・・・接着剤 5・・・液晶 6・・・開孔 10・・・セル板 11・・・加圧用冶具 12・・・RWE材 特許出願人  スタンレー電気株式会社手続ネ11正書 昭和61年4月メ/日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶が封入された間隙を有する一乃至複数のセル板を、
    前記間隙がその全域に亘って一様になるように加圧状態
    を保持しながら液晶の注入用開孔を封止することを特徴
    とする液晶セルの製造方法。
JP3124685A 1985-02-19 1985-02-19 液晶セルの製造方法 Pending JPS61209419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124685A JPS61209419A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 液晶セルの製造方法
FR8602180A FR2577693B1 (fr) 1985-02-19 1986-02-18 Procede de fabrication d'une cellule a cristaux liquides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124685A JPS61209419A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 液晶セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209419A true JPS61209419A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12326014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124685A Pending JPS61209419A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 液晶セルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61209419A (ja)
FR (1) FR2577693B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114822A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH02146520A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH0640929U (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 株式会社村上開明堂 液晶及び有機系エレクトロクロミック材料の注入装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813113A (en) * 1996-12-09 1998-09-29 International Business Machines Corporation Fixture for making laminated integrated circuit devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134750A (ja) * 1974-09-18 1976-03-24 Dainippon Toryo Kk Ekishososhishiiruhoho
JPS5136155A (en) * 1974-09-24 1976-03-26 Asahi Glass Co Ltd Ekishonoseruhe no chunyuhoho
JPS5548727A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Hitachi Ltd Asembling device of liquid crystal displaying cell
JPS57104111A (en) * 1981-11-05 1982-06-29 Asahi Glass Co Ltd Injection of liquid crystal
JPS57176022A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Toshiba Corp Liquid crystal display device and its manufacture
JPS57188015A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Ricoh Co Ltd Production of liquid crystal display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163919A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Sharp Corp 液晶セルの製造方法
JPS59119323A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Seiko Epson Corp 液晶表示体及びその製造方法
US4610510A (en) * 1983-06-13 1986-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display cell having stepped substrate ends and method for manufacture thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134750A (ja) * 1974-09-18 1976-03-24 Dainippon Toryo Kk Ekishososhishiiruhoho
JPS5136155A (en) * 1974-09-24 1976-03-26 Asahi Glass Co Ltd Ekishonoseruhe no chunyuhoho
JPS5548727A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Hitachi Ltd Asembling device of liquid crystal displaying cell
JPS57176022A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Toshiba Corp Liquid crystal display device and its manufacture
JPS57188015A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Ricoh Co Ltd Production of liquid crystal display device
JPS57104111A (en) * 1981-11-05 1982-06-29 Asahi Glass Co Ltd Injection of liquid crystal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114822A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH02146520A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH0640929U (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 株式会社村上開明堂 液晶及び有機系エレクトロクロミック材料の注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2577693A1 (fr) 1986-08-22
FR2577693B1 (fr) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588488B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPS61209419A (ja) 液晶セルの製造方法
JP2002040443A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3503192B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS61145586A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0373930A (ja) 液晶表示パネルの製造方法及びその装置
JP3112221B2 (ja) 液晶セルのギャップ出し方法
JP3615627B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3651464B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP4286352B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR100384600B1 (ko) Lcd용 유리기판의 합착방법
JP2568548B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS6132033A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH10123541A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH09127527A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07301811A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および製造装置
JP3383556B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0688951A (ja) 液晶注入方法
JPH05333350A (ja) 液晶表示パネル用張り合わせ基板の製造方法
JPH10161137A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS62280719A (ja) 液晶の注入方法
JPS59176727A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0766127B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH11174458A (ja) 圧着装置およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法