JPS61207223A - 車両用変速機の表示装置 - Google Patents

車両用変速機の表示装置

Info

Publication number
JPS61207223A
JPS61207223A JP4769985A JP4769985A JPS61207223A JP S61207223 A JPS61207223 A JP S61207223A JP 4769985 A JP4769985 A JP 4769985A JP 4769985 A JP4769985 A JP 4769985A JP S61207223 A JPS61207223 A JP S61207223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
valve
oil
oil passage
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4769985A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP4769985A priority Critical patent/JPS61207223A/ja
Publication of JPS61207223A publication Critical patent/JPS61207223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主変速機と副変速機とを備えた車両用変速機
の表示装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えば特開昭56−86825号の4輪駆動用ト
ランスファ装置の油圧制御装置に示す如く、副変速機は
出力軸に設けられたガバナ弁により車速に関連した一方
の油圧信号と、運転席に設けられ税シフトレノ、〜−ま
たは切換スイッチなどの手動皆換手段により作動するマ
ニュアル弁または電磁ソレノイド弁により運転者が所定
の変速段を選択する他方の油圧信号とにより切換えられ
、他方の油圧信号、が発生した吟、一方の油圧信号が設
定車両走行状態ではない場合(例えば設定車速以上)、
副変速機の変速を阻止し、エンジンのオーバーランおよ
び変速ショックを防止するよう設けられていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記にも示す如く、副変速機は、油、温、スロットル開
度、車速などの車両走行状態により切換を禁止する構造
となっている。このため車両乗員が手動操作により切換
を行っても車両走行状態により切換ねらない状態が存在
するが、従来では副変速機の切換を禁止している理由を
車両乗員に知らせる表示手段を備えていなかったため、
運転者は不必要な副変速機の切換操作を繰り返す可能性
を有していた。
本発明の目的は、副変速機の切換禁止理由を車両乗員に
知らせ、副変速機の不必要な切換操作の繰り返しを防ぐ
車両用変速機の表示装置の提供にある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決すべく、本発明の車両用変速機の表示
装置は、主変速機と、切換操作により切換可能な副変速
機と、該の1変速機の切換を車両走行状態により禁止す
る制御装置と、該制御装置が前記副変速機の切換を禁止
している時、禁止状態を車両乗員に知らせる情報表示手
段とから構成される。
[作用および発明の効果] 上記構成よりなる本発明の重両用変速機の表示装置は、
副変速機の切換の禁止時に、切換を禁止している情報を
車両乗員に知らせ、運転者の不要な副変速機の切換装置
の繰り返しを防ぐことができる。
[実施例] つぎに本発明の車両用変速機の表示装置を図に示す一実
施例に基づき説明する。
第1図は前進4段後進1段の4速自動変速機および4輪
部動用a1変速機の断面図、第2図は4輪駆動車の概略
図を示す。
10は主変速機であるオーバードライブ付4速自動変速
機、50は該主変速1ioの遊星歯車変速装置の後部に
締結された4輪駆動用副変速機を示す。
4輪部動用a1変速機50はエンジンEに装着された主
変速機10の出力軸32を入力軸とし、第1出力軸52
は後輪駆動用プロペラシャフトCに連結され、第2出力
軸54は前輪駆動用プロペラシャフトBに連結される。
主変速機10は、流体式トルクコンバータT、オーバー
ドライブ機構OD、および前進3段後進1段のアンダー
ドライブ機構UDを備える。
トルクコンバータTは、エンジンEの出力軸に連結され
たポンプ羽根車11、トルクコンバータTの出力軸12
に連結されたタービン羽根Ts13、一方向クラッチ1
4を介して固定部分に連結されたステータ15、および
直結クラッチ16からなり、トルクコンバータTの出力
軸12は、オーバードライブ機構ODの入力軸となって
いる。
オーバードライブ機構ODは摩擦係合要素である多板ク
ラッチCo、多板ブレーキBoおよび一方向りラッチF
Oと、これら摩擦係合要素の選択的係合により構成要素
が主変速機ケース20など固定部材に固定されるか、入
力軸、出力軸、もしくは他の構成要素に連結されるか、
またはこれら固定もしくは連結が解放される遊星歯車装
置Poからなる。
遊星歯車装置POは、前記出力軸12に連結されたキャ
リア21、オーバードライブ機構ODの出力軸22に連
結されたリングギア23、前記入力軸12に回転自在に
外嵌されブレーキ3oを介して主変速機ケース20に固
定されると共に、クラッチCOおよび該クラッチCOと
並列された一方向りラッチFOを介して前記キャリア2
1に連結されたサンギア24、およびキャリア21に回
転自在に支持されると共に前記サンギア24およびリン
グギア23に歯合したプラネタリピニオン25からなる
オーバードライブ機構ODの出力軸22は前進3段後進
1段のアンダードライブ機構UDの入力軸を兼ねる。
アンダードライブ機構LJDは、摩擦係合要素である多
板クラッチC1およびC2と、ベルトブレーキB1、多
板ブレーキB2およびB3と、一方向クラッチE1およ
びF2と、前段遊星歯車装置P1と、後段遊星歯車装置
!P2とからなる。
前段遊星歯車装置P1は、クラッチC1を介して前記出
力軸22に連結されたリングギア31と、アンダードラ
イブ機構LJDの出力軸32に連結されたキャリア33
と、クラッチC2を介して前記出力軸22に連結される
と共に、ベルトブレーキB1、該ベルトブレーキB1と
並列されたブレーキB2およびブレーキB2と直列され
た一方向りラッチF1を介して主変速機ケース20に固
定されるサンギア34と、前記キャリア33に回転自在
に支持されると共にサンギア34およびリングギア31
に歯合したプラネタリピニオン35とからなる。
後段遊星歯車装置P2は、ブレーキB3および該ブレー
キB3と並列された一方向クラッチF2を介して主変速
機ケース20に固定されるキ°ヤリ736と、前記前段
遊星歯車装置P1のサンギア34と一体的に形成された
サンギア37と、出力軸32に連結されたリングギア3
8と、キャリア36に回転自在に支持されると共にサン
ギア37およびリングギア38に歯合したプラネタリピ
ニオン39とからなる。
主変速機10は、主変速機ケース20の下部に締結され
たオイルパン40に内蔵され、オイルストレーナ101
を下部に配した主油圧制御装置100によりエンジンE
のスロットル開度、車両の車速なと車両走行状態に応じ
て摩擦係合要素である各クラッチおよびブレーキの選択
的係合または解放が行われ、オーバードライブ(0/D
)を含む前進4段の自動変速と、手動変速のみによる後
進1段の変速とがなされる。
副変速機50の副変速機ケース51は、出力軸32を入
力軸とするよう主変速機ケース20の後部に複数のボル
トにより締結され、摩擦係合要素であるクラッチC3、
ブレーキB4およびクラッチC4は、遊星歯車装置PI
 、P2の出力軸32を入力軸とし、該出力軸32に直
列的に配された副変速機50の第1出力軸52、前記出
力軸32と第1出力軸52どの間に配された遊星歯車装
置P3、前記第1出力軸52に回転自在に外嵌された4
輪駆動用スリーブ53、前記出力軸32に平行して並設
され前記第1出力軸52と反対方向に取付けられた第2
出力軸54、前記スリーブ53と第2出力軸54との間
の伝動機構55を有する。遊星歯車装置P3は出力軸3
2の端部にスプライン嵌合されたサンギア56、該サン
ギア56と歯合するプラネタリピニオン57、該プラネ
タリピニオン57と歯合するリングギア58、および前
記プラネタリピニオン57を回転自在に保持すると共に
前記副変速機50の第1出力軸52の先端に連結された
キャリア59からなる。キャリア59に連結して設けら
れたシリンダ60の外周側には、パーキングギア61が
周設されており、主変速機10のシフトレバ−(図示し
ない)をパーキング位置に選択したとき歯止め62がパ
ーキングギア61に噛み合い第1出力軸52を固定する
副変速機50は、副変速機ケース51の下部のオイルパ
ン63内に配設された副油圧制御装置400により摩擦
係合要素である各クラッチおよびブレーキの選択的係合
または解放が行われる。
第3図に主変速機10の主油圧制御装置100を示す。
オイルパン40内に内蔵されたオイルストレーナ101
、オイルポンプ102、オイルクーラー0/Cの調圧を
行うクーラバイパス弁115、プレッシャリリーフ弁1
16、レリーズクラッチコントロール弁117、レリー
ズブレーキコントロール弁118、ロックアツプリレー
弁120、オイルポンプ102から供給された供給油を
調圧して油路1に供給する圧力調整弁(レギュレータ弁
)130、主変速機10側への潤滑油供給油路L1およ
び副変速lso側の作動油供給油路L2に供給油を供給
する第2圧力調整弁150、カットバック弁160、ロ
ックアツプ制御弁170、第1のアキュムレータ制御弁
180、第2のアキュムレータ制御弁190、スロット
ル開度に応じた油圧を油路1Aに発生するスロットル弁
2001油路1に供給されたライン圧を油路 2〜6に
分割供給するマニュアル弁210.1−2シフト弁22
0.2−3シフト弁230.3−4シフト弁240、ブ
レーキB1への供給油圧を調整するインク−ミイディエ
イトコーストモジュレータ弁245、油圧サーボB−3
への供給油圧を調整するローコーストモジュレータ弁2
50、クラッチCOの係合を円滑になさしめるアキュム
レータ2601ブレーキBOの係合を円滑になさしめる
アキュムレータ270、クラッチC2の係合を円滑にな
さしめるアキュムレータ280、ブレーキB2の係合を
円滑になさしめるアキュムレータ290、クラッチC0
1C1、C2の油圧サーボC−0、C−1、C−2およ
びブレーキBO1B1、B2、B3の油圧サーボB−0
、B−1、B−2、B−3、供給される圧油の流量を制
御するチェック弁付流量制御井301.303.304
.305.306 、307.308.309、シャツ
トル弁302、オイルストレーナST1、Sl2、Sl
3、Sl4、下達する電子制御装置(コンピュータ)6
00の出力で開閉され2−3シフト弁230を制御する
第1のソレノイド弁S1.1−2シフト弁220および
3−4シフト弁240の双方を制御する第2のソレノイ
ド弁S2、前記ロックアツプリレー弁120およびロッ
クアツプ制御弁170の双方を制御する第3のツレノド
弁S3、各弁間およびクラッチ、ブレーキの油圧シリン
ダを連絡する油路からなる。
マニュアル弁210の駆動のため運転席に設けられた主
変速機10のシフトレバ−(図示せず)は、P(パーク
)、R(リバース)、Nにュートラル)、D(ドライブ
)、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジの主シフト
ポジションMpを有し、この主シフトポジションMpの
設定レンジと変速段第4速(4)、第3速(3)、第2
速(2)、第1速(1)と、クラッチおよびブレーキの
作動関係を表1に示す。
表1 表1において、Sl、B2の0は通電を示し、Sl、B
2のXは非通電を示す。B3のOは通電ることによりロ
ックアツプ状態となり、B3のXはロックアリプ解放状
態を示す。Eは対応するクラッチ、ブレーキが係合して
いることを示し、×は対応するクラッチおよびブレーキ
が解放していることを示す。〔は対応する一方向クラッ
チがエンジンドライブ状態において係合しているが、そ
の係合はこれと並列に組込まれたクラッチあるいはブレ
ーキによって動力の伝達が保証されていることから必ず
しも必要とされないこと(ロック)を示す。(L)は対
応する一方向クラッチがエンジンドライブ状態において
のみ係合し、エンジンブレーキ状態においては係合しな
いことを示す。
fは対応する一方向り□ラッチがフリーであることを示
す。
表2に主変速機10のシフトレバ−のシフト位置におけ
る゛油路1と油路2〜6との連通状態を示すす。   
   □ 表2 表2においてOは連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を示す。
第4図に4輪駆動用副変速機50の副油圧制御装置40
0を示す。
主変速機10の主油圧制御装H100の油路6により供
給された供給油を運転席に設けられ、手動により操作さ
れるシフトレバ−により油路7および油路8に供給する
第1油圧切換手段であるトランスファマニュアル弁41
0.第3油圧切換手段であるリレーバルブ420、クラ
ッチC3とブレーキB4の係合を切換るローハイ切換弁
440、第3のアキュムレータ制御弁460、シフトタ
イミング弁470、ブレーキB4の係合を円滑になさし
めるオリフィスコントロールバルブ4801クラツチC
3の係合を円滑になさしめるアキュムレータ490、ブ
レーキB4の係合を円滑になさしめるアキュムレータ5
00、クラッチC3、C4およびブレーキB4の油圧サ
ーボC−3、C−4、B−4、供給される圧油の流量を
制御するチェック弁付流m制御弁511.512.51
3 、オイルストレーナST5、ST6、上述する電子
制御装置600の出力で開閉される第4油圧切換手段で
ある第4のソレノイド弁S4、並びに各弁間およびクラ
ッチ、ブレーキの油圧シリンダを連絡する油路からなる
トランスファマニュアル弁410は、運転席に設けられ
るシフトレバ−(図示せず)に連結されたスプール41
1を有し、前記主変速機10の主油圧制御装置100の
油路6に連絡するインボート412、油路7に連絡する
アウトボート413、油路8に連絡するアウトボート4
14、ドレインボート415.416を有する。トラン
スファマニュアル弁410は、スプール411が2輪駆
動直結(H2)位置に設定されたとき油路6と油路7と
を連絡すると共に油路8をドレインボート416に連絡
し、4輪駆動直結(H4)位置に設定されたとぎ油路6
と油路7および油路8とを連絡し、4輪駆動減速(L4
)位置に設定されたとき油路6と油路8とを連絡すると
共に油路7をドレインボート415に連絡する。
リレーバルブ420は、スプール421と該スプール4
21と直列されたプランジャ422を有し、スプール4
21はいずれも同一径でスプリング423が背設された
図示上端ランド424と図示下端ランド425を有する
。プランジャ422は前記スプール421のランドと同
径の図示上端ランド426と該上端ランド426より大
径の図示下端ランド427を有する。
これらスプール421およびプランジャ422により、
図示上端油室431、上端ランド424と下端ランド4
25の間の第1中間油室432、スプール421とプラ
ンジャ422との間の第2中間油室433、上端ランド
426と下端ランド427との間の第3中間油室434
、および下端油室435が形成されている。
このリレーバルブ420は、下端油室435に油圧が油
路6Aより供給され、スプール421とプランジャ42
2が図示上方に設定されたときは、油路7とライン圧供
給油路7Aが第1中間油室432を介して連絡し、トラ
ンスファマニュアル弁410の切換によりローハイ切換
弁440の下端油室456へのライン圧の給排が可能と
なり、油路7とライン圧供給油路7Aが連絡し、トラン
スファマニュアル弁410によりローハイ切換弁440
の下端油室456へライン圧が供給されたときは、第2
中間油室433にフィードバック圧が供給されるためス
プール421は図示上方に固定される。このとき電子制
御装置600の出力によりソレノイド弁S4が通電され
、油圧が下端油室435から排圧された場合、プランジ
ャ422は図示下方に設定されるが、スプール421は
図示上方に固定されたままとなり、ローハイ切換弁44
0の下端油室456へライン圧が供給された状態を維持
する。この状態よりトランスファマニュアル弁410に
より油路7のライン圧が排圧されたとき、または油路7
とライン圧供給油路7Aが連絡し、トランスファマニュ
アル弁410によりローハイ切換弁440の下端油室4
56からライン圧が排圧された状態で電子制御装置60
0の出力により第4のソレノイド弁S4が通電され、油
圧が下端油室435から排圧されたとき、スプール42
1とプランジャ422はスプリング423の力で図示下
方に設定され、ライン圧供給油路7Aは第1中間油室4
32を介してドレインボート436に連絡する。スプー
ル421が図示下方に設定されているとき、トランスフ
ァマニュアル弁410によるローハイ切換弁440の下
端油室456へのライン圧の給排はなされず排圧された
ままとなり、ローハイ切換弁440のローハイ切換スプ
ール441とインヒビタパルプ442は図示下方に設定
される。
ローハイ切換弁440は、第1の設定位置(図示下方)
と第2の設定位置(図示上方)とを為し、第4図に示す
如く、図示上方から第1の設定位置く図示下方)と第2
の設定位置(図示上方)との移動によりクラッチC3の
油圧サーボC−3、ブレーキ3−4の油圧サーボ3−4
へのライン圧油の給排を行う切換弁であるローハイ切換
スプール441および該ローハイ切換スプール441と
直列され、第1の設定位W1(図示下方)と第2の設定
位置(図示上方)とを有し、第2の設定位置(図示上方
)に付勢された時、ローハイ切換スプール441を第2
の設定位置とするインヒビタパルプ442を有し、ロー
ハイ切換スプール441はいずれも同一径でローハイ切
換スプール441を第1の設定位置に付勢する手段であ
るスプリング450が前設された図示上端のスリーブ状
ランド445と図示下端ランド447、および中間ラン
ド446を有する。インヒビタパルプ442は前記ロー
ハイ切換スプール441のランドと同一径の図示上端ラ
ンド448と、該上端ランド448より大径の下端ラン
ド449を有する。これらローハイ切換スプール441
およびインヒビタパルプ442により、上端油室451
、スリーブ状ランド445と中間ランド446と下端ラ
ンド447の間の第1および第2中間油室452.45
3、ローハイ切換スプール441とインヒビタパルプ4
42との間の油室454、および下端油室456が形成
されている。
このローハイ切換弁440は、ローハイ切換スプール4
41が図示下方に設定されたときには、上端油室451
はスリーブ状ランド445の袖口443を介して油路6
Aと連通し、第1中間油室452はライン圧油路6と減
速用油路6Bを連絡し、第2中間油室453は直結用油
路6Cとドレインボート457を連絡し、ローハイ切換
スプール441が図示上方に設定されたときは上端油室
451はスリーブ状ランド445の袖口443を介して
ドレインボート458と連通し、第1中間油室452は
減速用油路6Bとドレインボート459を連絡し、第2
中間油室453は油路6と直結用油路6Cを′連絡し、
また油室454は常時ローハイ切換スプール441を第
2の設定位!(図示上方)に付勢すると共にインヒビタ
パルプ442を第1の設定位l!(図示下方)に付勢す
る第4のソレノイド弁S4の信号に対応した油圧を発生
する油路6Aと連絡し、下端油室456は常時インヒビ
タパルプ442を第2の設定位@(図示上方)に付勢す
る。
オリフィスコントロールバルブ480は、主油圧制御装
置100のスロットル弁200の油路1Aと連通され、
スロットル開度に応じた油圧により調整され、油路6B
に供給されたライン油圧を油路6Bの流通路に設けられ
たオリフィス6a、 6bを選択して油圧サーボ[3−
4に供給するように設けられている。
第4のソレノイド弁S4は、車両走行状態が定められた
許可域内である時に限り通電から非通電あるいは非通電
から通電されるよう電子制御装置600により制御され
、非通電時にオリフィス514を介し油路2と連絡した
油路6Aにハイレベルのソレノイド圧(ライン圧に等し
い)を生じせしめ、通電時には油路6Aの圧油を排出さ
せ、ロウレベルのソレノイド圧を生じる。
トランスファマニュアル弁410の駆動のために運転席
に設けられた副変速機50のシフトレバ−は、ト12(
2輪駆動直結) 、L2(2輪駆動減速)、H4(4輪
駆動直結)、L4(4輪駆動減速)の各レンジの副シフ
トポジションSpを有し、この副シフトポジションSp
の設定レンジとブレーキB4、クラッチC3およびC4
の係合および解放と車両の走行状態の作動関係を表3に
示す。
表3 表3において、S4のOは通電を示し、S4の×は非通
電を示し、S4のαは一度非通電とすれば通電しても直
結走行状態を維持し、S4のβは一度通電すれば非通電
としても減速走行状態を維持する。Eは対応するクラッ
チ、ブレーキが係合していることを示し、×は対応する
クラッチおよびブレーキが解放していることを示す。 
表4に副変速機のシフト位置における油路6と油路7.
8との連通状態を示す。
表4 表4において○は連通してライン圧が供給されている場
合を示し、×は排圧されている場合を示す。
つぎに副変速機50の各設定レンジにおける作動を説明
する。
A)トランスファマニュアル弁41GがH2レンジに設
定されたとき。
表4に示す如く油路7にライン圧が供給され、油路8が
排圧されている。油路8が排圧されて・いるので、油圧
サーボC−4の排圧によってクラッチC4は解放され、
スリーブ53には動力が伝達されず、2輪駆動状態とさ
れる。
電子制御袋w600の出力により第4のソレノイド弁S
4が非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435
にハイレベルのソレノイド圧が供給されているため、ス
プール421とプランジャ422は図示上方に設定され
、油路7とライン圧供給油路7^がリレーバルブ42G
を介して連絡し、0−ハイ切換弁44Gの下端油室45
6にライン圧信号が供給される。これによりローハイ切
換弁440のローハイ切換スプール441・およびイン
ヒビタバルブ442は第2の設定位置(図示上方)に設
定され、油路6Bはドレインボート459に連絡して排
圧され、油圧サーボ8−4は排圧されてブレーキB4が
解放される。油路6Cはローハイ切換弁440のローハ
イ切換スプール441、インヒビタバルブ442が第2
の設定位置(図示上方)に設定しているため油路6に連
絡し、第3のアキュムレータ制御弁460を介して油路
6Dに連絡し、油圧サーボC−3にライン圧を供給して
クラッチC3を係合させる。したがって副変速機50は
H2(2輪駆動直結状態)になる。
この時、リレーバルブ420の第2中間油室433にラ
イン圧供給油路7Aよりフィードバック圧が供給される
ためスプール421は図示上方に固定され、第4のソレ
ノイド弁S4が通電されて下端油室435にローレベル
のソレノイド圧が供給されても、プランジャ422のみ
が図示下方に設定され、スプール421は図示上方に設
定されたままとなり、ローハイ切換弁440の下端油室
456へライン圧信号が供給されている。したがって副
変速機50は第4のソレノイド弁$4が通電されてもH
2(2輪駆動直結状態)を維持する。
B)トランスファマニュアル弁410がH4レンジに設
定されたとき。
表4に示す如く油路1および油路8の双方へライン圧が
供給される。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4が非通電の時、リレーバルブ420の下端油室435
にハイレベルのソレノイド圧が供給されているため、ス
プール421とプランジャ422は図示上方に設定され
、油路7とライン圧供給油路7Aが連絡し、ローハイ切
換弁440の下端油室456にライン圧が供給される。
これによりローハイ切換弁440のローハイ切換スプー
ル441およびインヒビタバルブ442は第2の設定位
置(図示上方)に設定され、油路6Bはドレインボート
−459に連絡して排圧され、油圧サーボ3−4は排圧
されてブレーキB4が解放される。油路6Cはローハイ
切換弁440のローハイ切換スプール441、インヒビ
タバルブ442が第2の設定位置(図示上方)に設定し
ているため油路6に連絡し、第3のアキュムレータ制御
弁460を介して油路6Dに連絡し、油圧サーボC−3
にライン圧を供給しクラッチC3を係合させている。ま
た油路8へ供給されたライン圧は油圧サーボC−4に供
給され、クラッチC4を係合する。これにより副変速機
50はH4(4輪駆動直結状態)になる。
この時、リレーバルブ420の第2中閤油室433にラ
イン圧供給油路7^よりフィードバック圧が供給される
ため、スプール421は図示上方に固定され、第4のソ
レノイド弁S4が通電されて下端油室435にローレベ
ルのソレノイド圧が供給されてもプランジャ422のみ
が図示下方に設定され、スプール421は図示上方に設
定されたままとなり、ローハイ切換弁440の下端油室
456へライン圧を供給し、副変速機50はH4(4輪
駆動直結状態)を維持する。
C)トランスファマニュアル弁41GがL4レンジに設
定されたとき。
表4に示す如く油路7が排圧され、油路8にライン圧が
供給される。これによりリレーバルブ420の設定如何
にかかわらず油路7.7Aが排圧され、油路8にライン
圧が供給されるためクラッチC4は係合されて4輪駆動
状態が維持される。
高速段(H2、H4)よりL4レンジに設定されたとき
に第4のソレノイド弁S4が電子制御装置600の出力
により非通電とされているとぎは、油路6Aよりローハ
イ切換弁440の油室454にハイレベルのソレノイド
圧が供給され、下端油室456へ供給されていたライン
圧が油路7A、リレーバルブ420、油路7およびトラ
ンスファマニュアル弁410を介して排圧されるので、
油室454に印加されるライン圧によってローハイ切換
弁440のインヒビタバルブ442は第1の設定位置(
図示下方)に設定されるが、ローハイ切換弁440のロ
ーハイ切換スプール441は第2の設定位置(図示上方
)に設定されたままとなりH4(4輪駆動直結状態)と
される。
電子制御装!!600の出力により第4のソレノイド弁
S4がトランスファマニュアル弁410を1.4レンジ
に設定されたときに通電状態の時、またはトランスファ
マニュアル弁410がL4状態で第4のソレノイド弁S
4が非通電から通電されたとき、油路6Aはローレベル
のソレノイド圧とされるので、ローハイ切換弁440の
ローハイ切換スプール441はスプリング450の作用
で第1の設定位置(図示下方)に設定される。これによ
り油路6と油路6Bがローハイ切換弁440を介して連
絡し、ブレーキB4の油圧サーボB−4にオリフィス6
a、オリイス6bまたはオリフィスコントロールバルブ
480を介してライン圧を供給し、油路6Cがローハイ
切換弁440の第1中間油室452を介してドレインポ
ート457に連絡して排圧され、クラッチC3の油圧サ
ーボC−3の油圧が排圧される。これにより副変速機5
0はL4(4輪駆動減速状態)となる。いったんL4(
4輪駆動減速状態)とされた後、第4のソレノイド弁S
4が非通電とされても油路6Aがハイレベルのソレノイ
ド圧とされると、ローハイ切換弁440の油室454に
印加されるが同時にローハイ切換スプール441のスリ
ーブ状ランド445の袖口443を介して上端油室45
1にハイレベルのソレノイド圧が印加されるため、ロー
ハイ切換スプール441は変位ぜずにL4(4輪駆動減
速状態)が保たれる。
D)副変速VIi50が4輪駆動減速状態でトランスフ
ァマニュアル弁410がし、4レンジからH2またはH
4レンジに設定されたとき。
電子制御装置600の出力により第4のソレノイド弁S
4が通電状態のとき、リレーバルブ420の下端油室4
35から油圧が排圧され、スプリング423の力でスプ
ール421とプランジャ422は図示下方に設定されて
いるため油路7と油路菖は上端ランド424に連通が阻
止され、ローハイ切換弁440の下端油室456は排圧
された状態とされるので、ローハイ切換弁440のロー
ハイ切換スプール441とインヒビタバルブ442はス
プリング450の力で図示下方に設定され、クラッチC
3が解放され、プレー:t:84が係合するため、副変
速機50はL2(2輪駆動減速状態)またはL4(4輪
駆動減速状態)となるが、電子制御装置600の出力に
より第4のソレノイド弁S4が非通電とされることによ
り、上述の如くリレーバルブ420の下端油室435に
ハイレベルのソレノイド圧が供給されるため、スプール
421とプランジャ422は図示上方に設定され、油路
7とライン圧供給油路7Aが連絡し、ローハイ切換弁4
40の下端油室456にライン圧が供給され、ローハイ
切換スプール441およびインヒビタバルブ442は第
2の設定位置く図示上方)に設定される。これにより油
路6Bはドレインポート459に連絡して排圧され、こ
れによりブレーキB4は解放され、油路6Cはローハイ
切換弁440のローハイ切換スプール441、インヒビ
タバルブ442が第2の設定位置(図示上方)に設定さ
れるため油路6に連絡し、第3のアキュムレータ制御弁
460を介して油路6Dに連絡しクラッチC3を係合さ
ぜ、l2ilI変速!!50はH2(2輪駆動直結)ま
たはH4(4輪駆動直結)となる。
図示しない車両の計示盤には、例えば第5図に示す如く
、上述する電子制御装置600の出力により運転者に副
変速+1りOの切換(本実施例では変速)が禁止される
理由(On;油温が低すぎます、5PEED :車速が
高すぎます、ACCELE、;アクセル開度が高すぎま
す、3・RD:主変速機が第3速になって入りません、
D−RANGES主変速機のシフトレバ−が゛D″では
入りません)を、発光ダイオード、小電球、液晶などに
よるエレクトリックルミネンスにより知らせる表示手段
70が設けられている。
4輪駆動用自動変速機の変速制御を行う電子制御装置を
第6図に示すブロック図に基づき説明する。
主油圧制御装置100および副油圧制御装置400のソ
レノイド弁81〜S4の通電制御を行なう電子制御装置
600は、アクセル量を検出するスロットル開度センサ
601、副変速機50の出力軸回転速度から検出した信
号を車速に変換する車速センサ602、副変速機50の
入力軸である主変速[10の出力軸32の回転速度を検
出する主変速機出力軸回転速度センサ603、運転者の
選択により、例えばエコノミー・ノーマル・パワーなど
変速パターンの切換設定を行うパワーセレクトスイッチ
604、ブレーキランプスイッチ605、主変速l11
10の設定レンジの位置(Ml))を検出する主変速機
シフトレバ−位置センサ606、副変速Ia50の設定
レンジの位置(SEI)を検出する副変速機シフトレバ
−位置センサ607、エンジン冷却水温、エンジン油温
、主油圧制御装置100の作動油温などによりエンジン
関連温度を検出する本実施例では副油圧制御装置400
の作動油温を検出する油温センサ608、これら車両走
行状態からの入力ボートであるとともにソレノイド弁8
1〜S4への出力ボートであるI10ポート609、中
央演算処理装置CPLJ、変速点処理を行なうランダム
アクセスメモリRAM。
変速点やロックアツプ点などの変速パターンのデータな
どを記憶しているリードオンリメモリROMからなる。
電子制御装置600による表示手段70の表示制御およ
び副変速ta50の変速制御を第7図に示すフローチャ
ートに基づき説明する。
始めに、副変速機シフトレバ−位置センサ607より副
変速機50の設定レンジの位fl(Sp)の読み込みを
行い(701)、副変速機50の設定レンジの位置が減
速段(L4レンジ)に設定されているか否かの判断を行
う(702)。No(副変速機50の設定レンジがH2
またはH4に設定されている時)の場合はソレノイド弁
S4が通電されているか否かの判断を行い(703)、
(703)がNO(ソレノイド弁S4が非通電状態の時
)の場合は副変速機50の変速段が直結段に設定されて
いると判断し、リターンする。(703)がYES(ソ
レノイド弁S4が通電状態の時)の場合は副変速INり
Oの変速段を減速段から直結段へ変速許可するべきか判
断すべく、油温センサ608より副油圧制御装置400
の作動油温Tの読み込みを行い(704)、作動油温T
が設定温度Ta以上であるか否かの判断を行う(705
)。(705)がNo(作動油ITが設定温度Taより
低い時)の場合は、表示手段70のOIL″の表示をO
ltさせ(706)、リターンする。(705)がYE
S(作動油温Tが設定温度Ta以上の時)の場合は表示
手段70の“OIL”の表示をOFFさせる( 707
)。スロットル開度センサ601よりアクセル開度θの
読み込みを行い(708)、アクセル開度θが設定開度
θa以下であるか否かの判断を行い(709)、(70
9)がNo(アクセル開度θが設定開度θaより大きい
時)の場合は表示手段70の“ACCELE、”の表示
をOWL/ (710)、リターンする。(709)が
YES(アクセル開度θが設定開度θa以下の時)の場
合は表示手段70の“ACCELE、”の表示をOFF
させ(711)、ソレノイド弁S4を非通電しく712
)、そ−の後リターンする。(702)がYES(副変
速機50の設定レンジが14レンジに設定されている時
)の場合はソレノイド弁S4が非通電されているか否か
の判断を行い(713)、(713)がNo(ソレノイ
ド弁S4が通電状態の時)の場合は副変速機50の変速
段が減速段に設定されていると判断し、リターンする。
(713)がYES(ソレノイド弁S4が非通電状態の
時)の場合は副変速機50の変速段を直結段から減速段
へ変速許可するべきか判断すべく、油温センサ608よ
り副油圧制御装置400の作動油温Tの読み込みを行い
(714)、作動油tlTが設定温度Tt)以上である
か否かの判断を行う(715)。(715)がNO(作
動油温Tが設定温度Tbより低い時)の場合は、表示手
段70の“’OI L”の表示をONさせ(716)、
リターンする。(715)がYES(作動油温Tが設定
温度Tb以上の時)の場合は表示手段70の“OIL”
の表示をOFF L/ (717)、主変速機シフトレ
バ−位置センサ606より主変速$110の設定レンジ
の位置(Mp)の読み込みを行い(718)、主変速機
10の設定レンジの位置がDレンジに設定されているか
否かの判断を行う(719)。(719)がYES(主
変速1ioの設定レンジがDレンジに設定されている時
)の場合は、表示手段70の“D−RANGE″の表示
をONさせ(720)、リターンする。
(719)がNO(主変速機10の設定レンジがDレン
ジ以外に設定されている時)の場合は、表示手段70の
“D−RANGE”の表示を叶Fさせ(721)、電子
制御装置600のソレノイド弁S1、S2への出力の読
み込みを行い(722)、ソレノイド弁S1への出力が
非道N(表示O)で、且つソレノイド弁S2への出力が
通電(表示1)であるか否かの判断6行つ(723)。
(723)カYEs(主変速va10ノキア段が第3速
に設定されている時)の場合は表示手段70の3・RD
 ”の表示をONさせ(724)、リターンする。(7
23)がNo(主変速機10のギア段が第3速以外に設
定されている時)の場合は、表示手段70の3・RD″
の表示をOFFさせ(725)、Φ速センサ602から
車両の速度αを検出しく726)、車両速度αが設定値
αa以下であるか否かの判断を行う(727)。(72
7)がNO(車両速度αが設定値αaより高い時)の場
合は表示手段70の“5PEE D ”の表示をONさ
せ(128)、リターンする。
(727)がNo(車両速度αが設定値αa以下の時)
の場合は、表示手段10の“5PEED”の表示をOF
Fさせ(729)、スロットル開度センサ601よりア
クセル開度θの読み込みを行い(730)、アクセル開
度θが設定開度θb以下であるか否かの判断を行う(7
31)。(731)がNO(アクセル開度θが設定開度
θbより大きい時)の場合は表示手段70の“ACCE
LE、”の表示をONシ(732)、リターンする。(
731)がYES(アクセル開度θが設定開度θb以下
の時)の場合は表示手段70のACCELE、”の表示
をOFFさせ(733)、ソレノイド弁S4を通電しく
734)、その後リターンする。
第8図に本発明の他の実施例を示す。
前記実施例の表示手段70は、副変速機50の変速禁止
理由を表示するよう設けたが、本実施例では変速禁止を
解除する手段(OIL:油温を上げて下さい、5PEE
D:i速を下げて下さい、ACCCELE、:アクセル
開度を小さくして下さい、D−RANGE:主変速機1
0の設定レンジをDレンジ以外に設定して下さい、3・
RD:主変速機10のギア段を第3速以外に設定して下
さい)を車両乗員に知らせるものである。
上記実施例では、主変速機および副変速機の変速制御を
行う制御装置と表示手段を制御する制御装置とを一体に
設けたが、別体にして設けても良い。
上記実施例では、表示手段に車両乗員に視覚的に副変速
機の設定状態を知らせる表示装置を適用した例を示した
が、スピーカー、チャイムなどにより聴覚的に中筒乗員
に伝達するよう設けても良い。
上記実施例では、副変速機の切換(実施例では変速)の
禁止条件に、油温、車速、スロットル開度、主変速機の
設定レンジおよび変速段を適用した例を示したが、本発
明はこれに限定されるものでなく、他の禁止条件を適用
し、表示手段に表示するよう設けても良い。
上記実施例では、副変速機に変速機構を搭載する例を示
したが、2輪駆動と4輪駆動とを切換えるのみの副変速
機に適用しても良い。
上記実施例では、主変速機および副変速機の変速機構に
遊星歯車装置を適用した例を示したが、他に複数の平歯
車列を備えた変速機構、■ベルト式などの無段変速機構
など他の変速機構を組合せたものに適用しても良い。
上記実施例では、副変速機に前輪側と後輪側とへ動力の
伝達を行う4輪駆動用のトランスファの例を示したが、
本発明は4輪駆動用変速機に限定されるものではなく、
主変速ta<主変速機構)と副変速機(II変速機構)
とを備える全ての車両用変速機に適用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪駆動用変速機の断面図、第2図は4輪駆動
車の駆動機構の概略図、第3図は主変速機の油圧制御装
置の油圧回路図、第4図はn1変速機の油圧制御装置の
油圧回路図、第5図は表示手段の具体的な一実施例を示
す表示パネル、第6図は電子制御装置のブロック図、第
7図は電子制御装置のフローチャート、第8図は表示手
段の他の実施例を示す表示パネルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主変速機と、切換操作により切換可能な副変速機と
    、該副変速機の切換を車両走行状態により禁止する制御
    装置と、該制御装置が前記副変速機の切換を禁止してい
    る時、禁止状態を車両乗員に知らせる情報表示手段とか
    らなる車両用変速機の表示装置。 2)前記情報表示手段は、禁止している理由を車両乗員
    に知らせることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の車両用変速機の表示装置。 3)前記情報表示手段は、禁止を解除する手段を車両乗
    員に知らせることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の車両用変速機の表示装置。
JP4769985A 1985-03-11 1985-03-11 車両用変速機の表示装置 Pending JPS61207223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769985A JPS61207223A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車両用変速機の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769985A JPS61207223A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車両用変速機の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207223A true JPS61207223A (ja) 1986-09-13

Family

ID=12782536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4769985A Pending JPS61207223A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車両用変速機の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535307B2 (ja)
JPS6170259A (ja) 車両用自動変速機
US4708032A (en) Transmission control device having selectable rotation speed detector
JPS61167743A (ja) 変速機
JPH0522103B2 (ja)
JPS61166730A (ja) 変速機の制御装置
JPH0517987B2 (ja)
JPH0522100B2 (ja)
JPS61167751A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
US4673072A (en) 4-Wheel drive transmission control system
US4713988A (en) Transmission control device
JPS61207223A (ja) 車両用変速機の表示装置
JPS61205520A (ja) 車両用変速機の表示装置
JPS6332650B2 (ja)
JPS61167746A (ja) 変速機の制御装置
JPS6154328A (ja) 車両用自動変速機
JPS6146719A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPH0536666B2 (ja)
JPS61167749A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JPH0573945B2 (ja)
JPH0573944B2 (ja)
JPS61167721A (ja) 摩擦係合装置
JPS61167750A (ja) 車両用変速機の油圧制御装置
JPS6146720A (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS61153046A (ja) 自動変速機の油圧制御装置