JPS61202773A - 肉盛ア−ク溶接方法 - Google Patents

肉盛ア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS61202773A
JPS61202773A JP4318185A JP4318185A JPS61202773A JP S61202773 A JPS61202773 A JP S61202773A JP 4318185 A JP4318185 A JP 4318185A JP 4318185 A JP4318185 A JP 4318185A JP S61202773 A JPS61202773 A JP S61202773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
strip
overlay
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4318185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647167B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yamamoto
英幸 山本
Tetsuo Yasuda
安田 哲夫
Shoji Harada
原田 章二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP4318185A priority Critical patent/JPH0647167B2/ja
Publication of JPS61202773A publication Critical patent/JPS61202773A/ja
Publication of JPH0647167B2 publication Critical patent/JPH0647167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)座業上の利用分野 本発明は、機械部品、土木建設機械等の金X製被加工物
の表面に、被加工物と!A種の合金例えば耐摩耗性、耐
食性等を有する合金を溶接用アーク熱源により溶融して
肉盛溶接金属を得る肉盛アーク溶接方法に関するもので
ある。
(ロ)従来の技術 肉盛アーク溶接方法に使用される溶接材料としては、従
来から表面硬化内盛用、耐食材肉盛用として7コバルト
基合金、ニッケル基合金など多種類のものが実用されて
いる。
特に、JISに規定されている硬化肉盛破屓アーり溶接
棒のうちには、パーライト系鋼、マルテンサイト系鋼、
クロム鋼、マンガン・オーステナイト系鋼、16Mn−
16Crオーステナイト系鋼があるが、そのほか高クロ
ム鉄系、タングステン炭化物合金系、コバルト基合金系
なども市販されている。
ところが、コバルト基合金、特にコバルト基合金のうち
の例えば、クロム30%、タングステン4〜8%、炭素
1%、鉄2%などを含むステライト、タングステン炭化
物、クロム炭化物等は、耐摩耗性にすぐれている反面、
金属組織の硬さが犬で柔軟性がないために、薄板、細径
のワイヤにすることが困難であり、たとえできたとして
も、ワイヤリールに巻くことができなかった。
ここで、従来の溶接材料と本発明の肉盛アーク溶接方法
に用いる溶接材料との金属組織について説明する。従来
の金属は、一般に結晶構造を有している。したがって、
従来のアーク熱、Cよって溶接材料を溶融して被加工物
表面を硬化肉盛するニッケル基合金、コバルト基合金の
肉盛用合金に詔いても結晶構造を有している。
しかし、近年、結晶構造を有する合金素材を溶融して1
9例えば液体急冷法によって溶融金属を帯状金属箔とし
て引き出すとともに急冷させることにより、可撓性にす
ぐれた非晶質の金属箔をy;!造する技悄が開発されて
いる。
1”1発明が解決しようとする問題点 従来の高硬度を得るための表面硬化肉盛アーク溶接方法
としては、被覆アーク溶接棒を使用した手溶接、被覆ア
ーク溶接棒の心線と同様の棒状の溶加棒を手動で供給す
る゛rlGアーク溶接法、または溶接材料を粉末にして
供給するプラズマ粉末溶剤法しか採用することができず
、肉盛溶接材料をワイヤリールに巻いて帯状溶加材また
は帯状消耗電極として自動送給できる肉盛アーク溶接方
法にくらべて、著しく溶肴速度が低下するだけでなく、
肉盛溶層金属の厚さも均一にすることができないという
問題点があった。本発明は、これらの問題点を解決する
ものである。
に)問題点を解決するための方法 本発明は、溶接用アーク熱源によって、肉盛溶接材料を
溶融して被加工物の表面に肉盛溶肴金属を得る肉盛アー
ク溶接方法において、従来の結晶構造の肉盛用合金、特
に硬度が大で連続した帯状溶加材または帯状消耗111
mの製造が不可l]):であったニッケル基合金、コバ
ルト基合金等においても、金属組織を非晶質化すること
により、可撓性を有する帯状金属箔を形成することによ
り、帯状溶加材又は帯状消耗電極として連続的に、また
は断続して自動送給して肉盛溶接金属を得る肉盛アーク
溶接方法を提供するものである。
−ヰ)実施例 以F1図面を参照して、肉盛溶接用素材を用いて製造し
た非晶質の連続帯状金属箔を連続的に又は断続して前記
被加工物に自動送給して肉盛溶接金属を得る肉盛アーク
溶接方法について説明する。
本発明の肉盛アーク溶接方法に使用するニッケル基合金
、コバルト基合金、(以下、肉盛溶接合金という。)の
非晶質の連続帯状金属箔は、肉盛溶接合金の素材を溶融
し、通常の液体急冷法にょつて製造される。
製造された非晶質の連続帯状金属箔は、現状では厚み0
.025〜0.06aam程度で、幅10〜1001I
II程度の金%箔を1枚ないし数枚厘ねて使用すると、
従来の結晶構造の肉盛溶接合金にくらべて桟めて可撓性
を有するとともに曲げ強度も大であるので、前述したよ
うに従来の結晶構造のニッケル基合金、コバルト基合金
等の帯状溶接材料の製造が不可能であった肉盛溶接合金
であっても、非晶質の連続帯状金属箔の製作が可能であ
るので、帯状金属箔はワイヤリールに巻取られる。
第1図は、ワイヤリール1に巻取られた非晶質帯状金属
箔を帯状溶加材2として自動送給し、溶接用アーク熱誠
が非消耗電極8と被加工物10との間に発生したアーク
9である場合の非消耗電極アーク溶接法を示す。同図に
おいて、3は、加圧ローラ4と一体となって、電動機5
の駆動力によって連続的に又は断続して自動送給する送
給ローラである。6は、帯状溶加材2の先端を後述する
溶融池11に導くワイヤガイドである。7は溶接用トー
チのシールドガスノズル、8は非消耗電極9は被加工物
10と非消耗電極8との間に発生したアーク、11はア
ーク熱により被加工物10が溶融して生じた溶融池であ
って、この溶融池に帯状溶加材2の先端が挿入される。
12は、帯状溶加材2が溶融後に凝固して形成された肉
盛溶接条件である。13は、非消耗電極8と被加工物1
0とに接続された溶接用電源である。
同図に示す非消耗電極アーク溶接法では、ニッケル基合
金、コバルト基合金、等の高硬度の合金であっても、ワ
イヤリール1から帯状溶加材2として、図示しない制御
装置によって電動機5を制御することにより、自動的に
連続的に又は断続して送給して高能率で均一な肉盛溶接
条件を形成する。
第2図ia)は、第1図の円柱形の送給ローラ3及び加
圧ローラ4を各々図示の形状に形成した送給ローラ31
及び加圧ローラ41によって、帯状溶加材2を塑性変形
させて送給する場合を示す。帯状溶加材が箔状になると
変形しやすく、しかもその変形も常に一定ではなく変化
するので、肉盛溶看金属が均一にならない。そこで、前
述したよう番こ帯状溶加材2に強制的に塑性変形を与え
て、帯状溶加材2の断面を同egJ(al乃至(C1の
ようにすることにより、変形を一定させ肉盛溶看金属を
均一化させることができる。
第3図は、ワイヤリール1に巻取られた非晶質帯状金属
箔を帯状型m21として自動送給し、溶接用アーク熱源
を帯状電植21と被加工物10との間に発生したアーク
9である場合の消耗tttjアーク溶接法を・示す。
同図において、第1図と同一部分は同一符号を付しであ
る。ワイヤリール1から送給される非晶質帯状金属箔は
、帯状消耗電極21として溶接用電源13の一端に接続
されたコンタクトジョー61を通じて被加工物10との
間でアークを発生し、そのアーク熱で溶融後凝固して肉
盛溶接条件12が形成される。
同図に示す消耗[憾アーク溶接法に詔いても、高硬度の
合金もワイヤリールから帯状電植として第1図と同様に
、自動送給して高能率で均一な肉盛溶接条件を形成する
。また、帯状!桟に第2図(al乃至FC+と同様の塑
性変形を与えて肉盛溶看金属を均一化させることができ
る。
第4図は、ワイヤリール1に巻取られた非晶質帯状金属
箔を第3図と同様に帯状型部21として自動送給する消
耗電極アーク溶接法であるが、帯状電極の送給機構及び
帯状電植への給電機構が異なっている。同図において、
図示していないワイヤリール1から巻き戻された非晶質
帯状金属箔は、図示していない電@機5によって駆動さ
れる回転桟として溶接用電llA13の一端に接続され
た回転円筒体32又は螺旋状に巻きつけられた帯状消耗
電極の外周面に接層するコンタクトジョー62を通じて
被加工物10との間でアークを発生し、そのアーク熱で
溶融後凝固して肉盛溶看金属12を形成する。
同図に示す消耗電植アーク溶接法においても、高硬度の
合金をワイヤリールから帯状電極としてfJ1図と同様
に、自動送給して高り上半で均一な肉肉盛溶接をした溶
接部の断面の写真C11r面マクロ写真)を示す。この
肉盛溶接条件はつぎのとおりである。
アーク熱源  非消耗電極アーク溶接法非晶質の連続帯
状金属箔 コバルト基合金(ステライト) 幅4.5〔■〕、厚さ0.05(履〕 溶接電流   150(A) 溶接速度   25 [C1l/m1n)溶書量   
 35〔)r/m1n) オシレート  有 希釈率    0.38C%〕 の溶融をほとんどみとめることができない。
以上の実施例では、非晶質帯状金属箔を1枚送給したが
、数枚血ねて送給してもよく、また、シールドガスノズ
ル7の下端からシールドガスを噴出させるガスシールド
アーク溶接法について説明したが、シールドガスを使用
しないサブマージアーク溶接法で行うこともできる。
さらに溶接用型#13として、パルス電流を出力する電
源用いてもよい。
第1図の実施例において、帯状溶加材2と被加工物10
との間に、アークを継続発生しない程度の低電圧を印加
して、帯状溶加材2を予め加熱することによって、被加
工物10の表面の溶は込み深さを大にしないで肉盛溶肴
金t114mを増加させる、いわゆるTIGホット法を
用いることができる。
また、帯状溶加材2を幅方向に均一に加熱溶融するため
の溶接用アーク熱源としてのアーク9を発生させるため
の非消耗電極8を帯状溶加材2の幅方向(第1図の紙面
と直角方向〕にオシレートさせてもよい。
(へ)発明の効果 本発明の肉盛アーク溶接方法によれば、従来の結晶構造
の肉盛用合金、特に硬度が犬で連続1−だ帯状溶加材ま
たは帯状消耗電極の製造が不可ロセであったニッケル基
合金、コバルト基台金等においても、金属組織を非晶質
化すること1こより、帯状溶加月又は帯状消耗電極とし
て連続的に、または断続して自動送給することによって
、高l][率で均一な肉盛溶肴金属を形成することがで
きる。
また、非晶質帯状の溶加材又は消耗電植は、従来の結晶
糸(例えばニッケル基)溶加材又は消耗型部にくらべて
、幅と厚みの比を大きくすることができるので、そのた
めに、抵抗発熱が増加し溶融量が増大する。さらに、上
記非晶質帯状金属箔又は消耗型6の溶融量の増大により
、母材に供給される溶宿金属量が増大するために、母材
の溶融量と母材への供給fs看金属量との比に対応する
希釈率が誠少するので、肉盛溶接に望ましい結果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は非晶質帯状金属箔を帯状溶加材として非消耗電
憶アーク溶接法によって実施した本発明の肉盛アーク溶
接方法の概要を示す図、第2図fat乃至(C1は本発
明の肉盛アーク溶接方法に使用する非晶質帯状金属箔を
塑性変形させる送給ローラ、加圧ローラ及び塑性変形後
の非晶質帯状金属箔の断面図、′43図及び第4図は非
晶質帯状金属箔を帯状消耗電極とした消耗電躯アーク溶
接法によって実施した本発明の肉盛アーク溶接方法の概
要をル、2・・・帯状溶加材、3.31・・・送給ロー
ラ、4.41・°°加圧ローラ、5・・−電動機、6・
・・ワイヤガイド、61.62・・・コンタクトジョー
、7・・・シールドガスノズル、8・・・非消耗電極、
9・・・アーク、10・・・被加工物、12・・・肉盛
溶看金属、13・・・溶接用電詠、21・・・帯状消耗
電極、32・・・回転円筒体。 代理人 弁理士  中 井   宏 手続ネ市正書 (自 発) 昭和60年V月Z日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶接用アーク熱源によつて肉盛溶接合金を溶融して
    被加工物の表面に溶着する肉盛アーク溶接方法において
    、肉盛溶接合金の素材として、非晶質の連続帯状金属箔
    を用い、前記非晶質帯状金属箔を連続的に又は断続して
    前記被加工物に自動送給して肉盛溶着金属を得る肉盛ア
    ーク溶接方法。 2、非晶質の連続帯状金属箔がニッケル基非晶質金属箔
    である特許請求の範囲第1項に記載の肉盛アーク溶接方
    法。 3、非晶質の連続帯状金属箔がコバルト基非晶質金属箔
    である特許請求の範囲第1項に記載の肉盛アーク溶接方
    法。 4、非晶質の連続帯状金属箔が非消耗電極アーク溶接法
    の帯状溶加材2であつて、溶接用アーク熱源が非消耗電
    極8と被加工物10との間に発生したアーク9である特
    許請求の範囲第1項に記載の肉盛アーク溶接方法。 5、非晶質の連続帯状金属箔が消耗電極アーク溶接法の
    帯状消耗電極21であつて、溶接用アーク熱源が消耗電
    極21と被加工物10との間に発生したアーク9である
    特許請求の範囲第1項に記載の肉盛アーク溶接方法。
JP4318185A 1985-03-04 1985-03-04 肉盛ア−ク溶接方法 Expired - Lifetime JPH0647167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318185A JPH0647167B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 肉盛ア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318185A JPH0647167B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 肉盛ア−ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202773A true JPS61202773A (ja) 1986-09-08
JPH0647167B2 JPH0647167B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12656722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4318185A Expired - Lifetime JPH0647167B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 肉盛ア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647167B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2494843C1 (ru) * 2012-04-11 2013-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Наплавочная головка
JP2017501877A (ja) * 2013-08-20 2017-01-19 サンミョン ゾ Tig溶接用溶加材
RU2613264C2 (ru) * 2015-07-06 2017-03-15 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Способ механизированной сварки плавящимся электродом в среде защитных газов

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2494843C1 (ru) * 2012-04-11 2013-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Наплавочная головка
JP2017501877A (ja) * 2013-08-20 2017-01-19 サンミョン ゾ Tig溶接用溶加材
RU2613264C2 (ru) * 2015-07-06 2017-03-15 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Способ механизированной сварки плавящимся электродом в среде защитных газов

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647167B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10058949B2 (en) Resistance spot welding steel and aluminum workpieces using insertable cover
DE2825283C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Auftragschweißen von Metallen
US4782206A (en) Method and apparatus for controlling weld bead shape to eliminate microfissure defects when shape melting austenitic materials
US4219717A (en) Method of connecting metallic parts by means of arc fusion welding
EP2258493B1 (en) Welded steel pipe welded with a high energy density beam, and a manufacturing method therefor
US6781083B1 (en) Weld overlay system
CN107771111B (zh) 混合电渣熔覆
CA3036375C (en) Helical welding wire and helix forming welding torch
JP4528683B2 (ja) 狭開先溶接方法及び溶接構造物並びにその溶接装置
JPS61202773A (ja) 肉盛ア−ク溶接方法
CN112975072A (zh) 外加交变磁场辅助铝合金/钢异种金属熔钎焊方法和***
JPH07256450A (ja) 複合鋼管の製造方法
US20130086911A1 (en) Process and apparatus for overlay welding
EP1677939B1 (en) Manufacture of thin hardfaced plates
JPH067996B2 (ja) レ−ザ肉盛溶接方法
JP2007268577A (ja) タンデムアーク溶接方法
EP1744851B1 (en) Method and arrangemnt for seam welding of metal sheets
Anirudhan et al. Manufacturing of a bimetallic structure of stainless steel and mild steel through wire arc additive manufacturing—a critical review
JP3820179B2 (ja) Mig溶接用チタン合金溶接ワイヤおよび溶接方法
US20230045091A1 (en) Method for welding half coil of reactor
JPS62179872A (ja) 軽金属のア−ク溶接方法
JP3562054B2 (ja) 既設溶接部の補修溶接方法
JPS5890374A (ja) 立向狭開先mig溶接法
JP3987754B2 (ja) チタンまたはチタン合金のmig溶接方法
SU667352A1 (ru) Способ сварки неплав щимс электродом