JPS61202143A - 吸光度測定装置 - Google Patents

吸光度測定装置

Info

Publication number
JPS61202143A
JPS61202143A JP4284285A JP4284285A JPS61202143A JP S61202143 A JPS61202143 A JP S61202143A JP 4284285 A JP4284285 A JP 4284285A JP 4284285 A JP4284285 A JP 4284285A JP S61202143 A JPS61202143 A JP S61202143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash lamp
light
absorbance
xenon flash
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284285A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihito Inoue
井上 守人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4284285A priority Critical patent/JPS61202143A/ja
Publication of JPS61202143A publication Critical patent/JPS61202143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、自動化学分析装置における吸光度測定装置
に係り、さらに詳しくは、光源からの光を反応セルに投
光し、その後多波長に分光して吸光度の測定を行う後分
光方式の吸光度測定装置に関するものである。
[発明の技術的背景] 自動化学分析等においては、検体を収納した反応管を直
接測光することにより、従来の70−セルタイプに比べ
て微量な検体で吸光度測定が可能となっている。
この直接測光方式には、分光器からの単色光を反応管に
入射させて吸光分析を行う前分光方式と、反応管の透過
光を分光して吸光分析を行う後分光方式とがある。
前分光方式では迷光に伴う問題が避けられないため、近
年では多くの機種に後分光方式が採用されている。
この場合、光源としては多くはハロゲンタングステンラ
ンプ等の連続光が用いられている。
[背景技術の問題点] 最近の生化学分析法の主流を占める酵素活性反応(RA
TE法)の測定においては、測定に供する測光波長が3
40nmの紫外領域に集中しでいる。
ところで、前記ハロゲンタングステンランプは、発光′
点のバラツキが少なく安定な光源としての利点があるが
、第1図図示aに示すように、紫外領域の光量は可視光
量のピークに比べて100倍近く低くなっている。この
ため、最新の半導体検出器の感度特性(第1図図示す参
照)をもってしても、光量検出に際して極めて高いS−
N比が要求される。
また、ハロゲンタングステンランプによって、紫外領域
での所定の光量を確保するとすれば、出力(ワット数)
を高めなければならない。このため、高出力の安定化電
源を必要とし、また、高出力に伴う発熱の問題をも生ず
る。例えば、後分光方式においては、反応管に相当量の
光が入射するため、試料の光分解が生じ熱的影響が大き
い。
さらに、近年の光ファイバの技術進歩に伴い吸光度測定
装置における光ガイドとして光ファイバが使用されてい
るが、使用されている光ファイバの充填率が低いため光
損失が大きく、光量の少な−リ − 光ファイバの使用が困難となっている。
そこで、前記ハロゲンタングステンランプに変わる新た
な光源として、キセノンフラッシュランプが注目されて
いる。キセノンフラッシュランプとは、パルス点灯方式
によって高輝度の光を発するものであり、第1図図示C
に示すように、紫外領域におけるキセノンフラッシュラ
ンプの光量は前記ハロゲンタングステンランプの光量に
比べてほぼ1000倍に達する。しかも、キセノンフラ
ッシュランプは閃光時間が数μsecと短いため、光量
の時間当りの積分値が著しく小さく化学反応への悪影響
が生じない。このように、キセノンフラッシュランプを
用いることにより、ハロゲンタングステンランプの欠点
を全て解決することができる。
しかしながら、キセノンランプはその発光点がばらつく
という欠点を有し、パルス点灯方式によるキセノンフラ
ッシュランプにあってはさらにそのばらつきが大きく光
源として不安定である欠点を有する。
゛ 従って、光量9発熱の面で理想的なキレノンフラッ
シュランプは、光源としての安定性に欠けるという唯一
の欠点のために、吸光度測定装置に採用されていないの
が現状である゛。
[発明の目的] この発明は前記事情に鑑みて成されたものであり、キセ
ノンフラッシュランプを光源として用いながらも高精痕
の吸光分析を行うことのできる吸光度測定装置を提供す
ることを目的とするものである。
[発明の概要1 前記目的を達成するためのこの発明の概要は、呈色反応
後の試料を吸光度分析する吸光度測定装置において、高
輝度の光をパルス状に発するキセノンフラッシュランプ
と、該キセノンフラッシュランプが発する光を均一化す
□る拡散板と、同一試料につき前記キセノンフラッシュ
ランプにパルス高電圧を印加する高圧N8Iと、前記キ
セノンフラッシュランプが発する光を前記試料を介して
入射すると共に、これを分光する分光素子と、該分光素
子からの単色光を検出する検出器と、該検出器の出力を
入力して複数波長差の吸光度値を算出する演算手段とを
有することを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、この発明・の一実施例を図面を参照して説明する
第2図は、この発明の一実施例である吸光度測定装置の
ブロックダイヤグラムである。第2図において、キセノ
ンフラッシュランプ1はパルス点灯方式によって高輝度
の光を発する。拡散板2は前記キセノンフラッシュラン
プ1に近接して設けられて、キセノンフラッシュランプ
1から発せられる光を振動の少ない均一な光となるよう
に動く。
高圧電源10はCPU11の制御に基づいて同一試料に
対して前記キセノンフラッシュランプ1をパルス点灯さ
せるごとく高電圧を印加する集光レンズ3aは前記キセ
ノンフラッシュランプ1の光を集光して反応管4に導く
。反応管4内の試料の透過光は集光レンズ3b、スリン
1〜5を介して例えば回折格子6に導かれる。回折格子
6は前記透過光を複数波長例えば2波艮λ1.λ2に分
光する。検出器7は波長λ1.λ2の単色光を検出する
。増幅器8は前記検出器7の出力を入力し、これを増幅
して出力する。演算手段9は、前記増幅器8の出力する
波長λ1.λ2について透過光II(λ1)、1(λ2
)を入力して2波長差の吸光度値を求める。
以上のように構成された吸光度測定装置の作用について
説明する。
反応管4内の同一試料に対して、キセノンフラッシュラ
ンプ1からパルス状の光が発せられると、このパルス状
の光は拡散板2によって均一化された後反応管4内の試
料を透過して順次回折格子6に入射する。この回折格子
6で波長λ1.λ2に分光された光は検出器7で検出さ
れ、検出器7の出力は増幅器8を介して演算手段9に入
力する。
これにより演算手段9は2波長λ1.λ2の差の吸光度
値を求める。
フラッシュランプ1に近接して設けた場合について説明
したが、キセノンフラッシュランプ1の出射面に接触し
て設けるようにしても良い。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によると、キセノンフラ
ッシュランプを光源として用いながらも、拡散板のよう
な簡単な光学材料を用いることにより安定した光源とな
すことができるので高精度の吸光分析を行う吸光度測定
装置を提供することができる。従って、吸光度測定装置
の光源にキセノンフラッシュランプを採用した場合の利
益即ち紫外領域における所定の光量の確保、試料の光分
解の防止及び充填率の低い光ファイバの採用等の利益を
もたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各波長に対するハロゲンタングステンランプと
キセノンフラッシュランプとの光量及び半導体検出器の
感度を示す特性図、第2図はこの発明の一実施例である
吸光度測定装置のブロックダイヤグラムである。 1・・・・・・キセノンフラッシュランプ、2・・・・
・・拡散板、4・・・・・・反応管、6・・・・・・分
光素子、7・・・・・・検出器、9・・・・・・演算手
段、10・・・・・・高圧電源。 代理人 弁理士 則近憲佑(はが1名)込(m7n−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 呈色反応後の試料を吸光度分析する吸光度測定装置にお
    いて、高輝度の光をパルス状に発するキセノンフラッシ
    ュランプと、該キセノンフラッシュランプが発する光を
    均一化する拡散板と、同一試料につき前記キセノンフラ
    ッシュランプにパルス高電圧を印加する高圧電源と、前
    記キセノンフラッシュランプが発する光を前記試料を介
    して入射すると共に、これを分光する分光素子と、該分
    光素子からの単色光を検出する検出器と、該検出器の出
    力を入力して複数波長差の吸光度値を算出する演算手段
    とを有することを特徴とする吸光度測定装置。
JP4284285A 1985-03-06 1985-03-06 吸光度測定装置 Pending JPS61202143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284285A JPS61202143A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 吸光度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284285A JPS61202143A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 吸光度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61202143A true JPS61202143A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12647245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284285A Pending JPS61202143A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 吸光度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202143A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100797420B1 (ko) 펄스화 광대역의 광원을 이용하는 플라즈마 에칭 및 퇴적프로세스의 인-시튜 모니터링 방법 및 장치
US3810696A (en) Improved analytical apparatus for measuring light absorbance of fluids
JP3682528B2 (ja) 固体試料の絶対蛍光量子効率測定方法及び装置
JPS6116010B2 (ja)
JPS59178339A (ja) 吸光度測定装置
JPH0580615B2 (ja)
JPH09292281A (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および測定装置
JP2009168478A (ja) 光度計
JP4418731B2 (ja) フォトルミネッセンス量子収率測定方法およびこれに用いる装置
JP2009008554A (ja) 分光光度計及び液体クロマトグラフィ
US4722606A (en) Analytical photometer, in particular multi-channel, applied to a centrifugal system adapted to perform practically simultaneous determination of the presence of different substances in a certain number of samples
JPS5811567B2 (ja) バツクグラウンドホセイオトモナウゲンシキユウシユウブンコウブンセキオヨビ ゲンシキユウシユウブンコウコウドケイ
Marshall et al. Multi-element atomic fluorescence spectroscopy: Stimulation of atomic fluorescence of mixtures of bismuth, mercury, selenium and tellurium; cadmium and zinc; gallium and indium by means of multi-element microwaveexcited electrode less discharge tubes
US20130016343A1 (en) Referenced and stabilized optical measurement system
JP3921889B2 (ja) 蛍光分光光度計
JPS61202143A (ja) 吸光度測定装置
JPS6236104Y2 (ja)
JP7475151B2 (ja) 測定装置、および測定方法
JPH1144638A (ja) 果実糖度測定方法及び果実糖度計
JP2000275172A (ja) 原子吸光分析方法及びその装置
JP3847123B2 (ja) 吸光度計
JPH0620060B2 (ja) ドライエツチング装置
JP2023092288A (ja) 濃度測定装置、濃度測定システム及び濃度測定方法
JPS601528A (ja) 分光光度計
JPH10111243A (ja) 分光分析装置