JPS61201260A - 両面複写方法 - Google Patents

両面複写方法

Info

Publication number
JPS61201260A
JPS61201260A JP60041821A JP4182185A JPS61201260A JP S61201260 A JPS61201260 A JP S61201260A JP 60041821 A JP60041821 A JP 60041821A JP 4182185 A JP4182185 A JP 4182185A JP S61201260 A JPS61201260 A JP S61201260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
copy paper
original
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60041821A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tani
谷 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60041821A priority Critical patent/JPS61201260A/ja
Priority to US06/835,739 priority patent/US4772917A/en
Publication of JPS61201260A publication Critical patent/JPS61201260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00434Refeeding tray or cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技庸光災 本発明は複傍紙の第1面と第2面の両面に門写画像を形
成する両面複写方法に関する。
従来技瞬 従来より各種形式の両面複写方法が公知であるが、頁順
の揃った複数の原稿から同じ頁順の両面複写紙を複数部
得る場合、原稿の頁順と同じ順序の1部ずつの複写紙束
を得るようにすれば、複写済みの複写紙をソータによっ
て仕分ける手間を省は有利である。特に完成した複写紙
束をステープラ−によって自動的に綴じる場合、複写紙
束が1部ずつ得られれば複写機本体から排出された複写
紙をそのまま綴じることができ操作を簡便化できる。こ
のような形態で両面複写を行うには次の方法が最も一般
的である。
すなわち、先ず原稿の第1の頁の画像を第1の複写紙の
第1面に複写し、この複写紙を一旦中間給紙装置にスタ
ックし、次いでこの複写紙を再給紙してその第2面に原
稿の第2の頁を複写する。
引き続き同じ手順に従って原稿の第3の頁と第4の頁の
原、縞画像を第2の複写紙の各面に複写し、かかる動作
を連続する。このようにすれば頁順の揃った1部ずつの
複写紙束が完成する。ところがこの方法を採用すると、
原稿の成る頁の原稿画像を1枚の複写紙の第1面に複写
した後この複写紙が中間給紙装置を経由して再給紙され
てくるまで、次の頁の原稿画像を複写することはできず
、複写作業に多大な時間を特徴とする特に原稿自動送り
装置によって原稿を自動給送し、多数の原稿を短時間で
処理しようとしても、上述した複写方法を採用すれば複
写に要する時間が長くなる結果、原稿自動送り装置を用
いた効果が半減しかねない。
そこで、特に原稿自動送り装置を用いた場合、次の方法
によって複写作業を行うことが知られている。すなわち
この方法は、複数の原稿を原稿自動送り装置によって1
枚ずつ複写機本体の原稿照明部へ送り込み、原稿の1頁
おきに原稿画像を複写し、これら複写画像のそれぞれが
その第1面に形成された複写紙を中間給紙装置へ送り込
み、これら複写紙を複写された順に中間給紙装置に下か
らスタックし、前記原稿を再び原稿自動送り装置によっ
て1枚ずつ原稿照明部゛へ送゛り込み、未だ複写されて
いない1頁おきの原稿画像を、中間給紙装置にスタック
された前記複写紙の下側から順次再給紙された各複写紙
の第2面に複写し、両面に複写画像を形成された複写紙
1複写機本体外へ排出゛する両面複写方法である。この
方法を採用すれば、原稿を1頁おきに複写するので、第
1面の゛複写済み複写紙を所定枚数だけ中間給紙装置″
にスゲツクし、次いでこれらを順次給紙でき、よって複
写紙を1枚ずつその都度再給紙する場合に比べ、ロス時
間を短縮することができる。       ゛ところが
従来のこの方法に1おい″ては、第2面への複写画像の
形成のために中間□給紙装置から再給紙さ”れた複写紙
が搬送トラブルを起こし、この複写−1および必要に応
じて搬送経路中に存する他の1複写紙を廃棄した場合、
廃棄した分の複写紙を□補充すること゛が困難である点
に□重大な欠点があった。すなわち、欠損した分の省写
紙を補充す乞には、欠損した複写紙の第1面に既に形成
された複写画像に対応する原稿画像を新たな補充複写紙
の第1面に複写し直し、これを中間給紙装置へ送り込ん
だ場合、中間給紙装置に未だ第2面に複写画像を形成さ
れていない複写紙が残存していれば、補充複写紙は残存
複写紙の上から再給紙装置に送り込まれる。このどき完
成した複写紙束の頁順を揃えるには、中間給紙装置にス
タックされた補充複゛写紙を残存複写紙に優先して再給
紙し、その第2WJ″に、欠損した複写紙の第2面に形
成される複写画像に対応する原稿画像を複写してこれを
複写機本体から排出する必要がある。ところが、中間′
給紙装置は、スタックされた複写紙を下側から再給紙す
るように構成されているため、残存複写紙の上にス1タ
ック□された補充複写紙を、残存複写紙に優先′させて
再給紙することはできない。このため従来は、残存複写
紙を全て廃棄し、複写動作を最初からやり直すか、ある
いは欠損複写紙を補充せずに、全ての残存複写紙の処理
後、改めて欠損複写紙に対応する複写紙を得、これを既
に複写機本体外に排出された複写紙束に割り・込む外は
なかった。しかし、前者の方法をとれば複写紙、が無駄
となるだけでなく、再度複写動作を行やため、時間的な
損、失も舞視できない。また後者の方法によれば、特に
複写紙の枚数が多いとき、あるいは複写機本体にステー
プラ−を接続させたようなときは、複写葎を割り込ませ
ることは大変煩雑である。
■杵 本発明の目的は上記従来の欠点を除去また複写方1法を
燐供することである。         。
1處 1、本発明は、中間給紙装置として、複数のスタン4り
台と、千れらスタック台のいずれかに複写紙を選択、的
に送り込、むための、切換手段と、各スタック台の複写
紙、を再給紙する給送手段とを有する給紙装置を、使用
し、:通常の複写動作時に臀、第、1面に複写画像の形
成された愕写紙を、予め決められたいずれかのスタック
台にスタックし、ここから再給紙すること、および第2
面への複写画像の、形成の1.ため、中間給紙装置から
再給紙された複写、紙の轡、送トラブルに基き複写紙が
欠損したとき、欠損した複写紙の第1面に形成された複
写画像に対応する原稿を原稿照明部へ呼び出し、そ、の
原稿画像を新たな補充複写紙の第1面に複写し、該複写
紙を前記通常の複写動作時に使用するスタック台以外の
スタック台に送り込み、欠損した5複写紙の第2面に形
成される複写画像に対応する原稿を原稿照明部へ呼び出
し、その原稿画像を、中間、給、紙装型から、残存複写
紙に優先して再給紙された補充複写紙の第2面に、複写
し、補充複写紙の再給紙終了後、、残存複写、紙を順次
再給紙し、その第2面への ′複写を続行・す)る構成
を提案する。     ・以下、本発明の一実施例を図
面に従って説明する。
第1図は本発明を実施する複写装置の一例を示し、この
装置は複写機本体11、これに搭載された原稿循環型の
原稿自動送り装置(RecircuratingAut
omatic Document Feeder ;以
下、RA D 、Fと記す)、2.、および複写機本体
に接続されたス7デ〒。
プ4ラニ3.を含むq、、写葎最終処理装置4とから構
成、されてい:る。先ずこの複写装置の全4般的な構成
と、、その基本、的、な動□作態様を簡単5に、説明す
る。。:  ”。
R,A、D・F2は1.複写機本体1の上部に□配、置
、され、その給紙トレイ5とその右方の給紙ベルト+6
′の上。
に原稿+g5セットされる。、ベルト6の作動によっで
最下位の原稿が図の右方へ向けて給紙され、1時計方・
向に回転する回転′ローラ、7のまわ、りを7矢印A゛
で示すように搬送され、複写機本体lに固設された・コ
ンタ・クトガラ入8(原稿照明部)上に、□ごれ峠装置
・された搬送ベル・ト9に・よって送り込まれ、所定の
、位・置で静置される。このどき原稿はそ、の画像面を
コンタクトガラス8に向けている。   。
=方、複写機本体1には反時計方向に回転駆動される感
光体ドラムト0が・支持され、そのま)わ川・には帯電
・、チャージャ11、現像装置12.等から成る、画、
像形成手段が配置され、ドラム10′の・上方に。
は光源・13を含む結像光学系14が配置されて゛い。
る。コ・ン、タク、トガラス8上に停止し・た原稿は、
矢印・方向・に走査移動する光源13によって照明され
、そ、の反射光−が光学系を介して、帯電チャー・:ジ
ャ11′  により帯電さ熟、た・感光体下ラム10の
表面に達し。
これによ1.す・ドラ410上に原稿画像に対応し、た
潜像が形成される。こ、の潜像は現像装置12を1通過
、’ITl’lると、:きト尤・→に、よ、って・可視
像、化され、この可視像・は:第・・1または、第2の
給紙装置15.16から選、。
択、的)シ;感光体ドラム10へ給紙さ、れた−複写紙
Cの。
一方、の・面、(、第1面)に転写され、転写された複
写9     :画・像は定着輌装置1.7によって定
着さ5れる。ドラム10、上・の・、残・。存トナニ、
はクリーニング装置18によ・り清掃・されφ。 、)
、、4 光、源、13.による照明処理を終えた原稿は、搬送。
へ・ルト9の再作動、によ、り左方へ送られ1、ターン
ローラ・J 9.のまわ)りを・搬送されて再び給紙ト
レイ5へ戻さ、れ(、矢印B)・、こ、こに積載されて
いる他の原稿、の・上から、、画、像1面Z、を上、に
向けてスタックされる。     □このた、め、t、
ソトした原稿をリピート回数だ:け懇次循環しながら複
写動作を続けることができる。
第、1、面に・複、、写画像を、形成された複写紙の他
方の      面(第2面)にも複写画像を形成する
と、・きは、この複写紙、を反転装置20の反転ガイド
21.に送り      ′込み、その進行方向を矢印
Eの方向から矢印Fの方向に切換え、これを中間給紙装
置22へ送り込む。中間給紙装置22は、後に詳しく説
明するように複゛数゛の、図の例では上下に重なった2
つの第1および第2スタツク台23a、’23bと、こ
れらスタック台に選択的に複写紙を案内する切換ガイド
部材42から成る切換手段を有し、通常の両面複写動作
時には予め決められたいずれか一方のスタック台、本例
では第1スタック台2’3aに第1面複写済みの複写紙
が送り込まれる。このとき、切換ガイド部材42は第1
図および第2図に実線で示す位置を占めており、このた
め複写紙はこのガイド部材42によって第1スタック台
23aに向けて案内され、放出ローラ29aにより確実
に第1スタック台23aへ放出される。このとき、複写
紙は複写画像の形成された第1面を」二に向けて第1ス
タック台23aにスタックされる。このスタック台23
aは、通常50乃至100枚程の複写紙をスタックでき
るように構成されているのが普通である。放出された複
写紙はその先端領域が第1スタック台23aの先端領域
に達した所定の位置に停止する。このとき複写紙の先端
領域は第2図に明示した2つのローラ34a、35aに
巻き掛けられた給送ベルト36aを有する給送手段37
aのベルl−36a上に当接する。第1スタック台23
aの先端領域には切欠が形成され、ここに給送ベルト3
’6aが位置しているので、複写紙がベル1〜36aに
確実に当接できる。
複写紙の再給紙時には、給送ベルト36aが矢印で示す
方向に駆動されると共に、給送手段37aの吸気装M(
図示せず)が矢印Kaで示す如く複写紙を下方へ吸引す
る。これにより複写紙が第1スタック台23aから送り
出され、給送ローラ4’laにより送り作用を受け、矢
印GaおよびGで示す如く感光体ドラムlOへ給送され
る。複写紙の再給紙時にこれを確実に送り出させるよう
に、第1スタツク台2.3aと給送ベルト3’6aの上
面の位置が、たとえば第1スタック台23aの上面より
も給送ベルト36’aの上面がわずかに下になるように
設定することが望ましく、また再給紙時に第2図に矢印
Laで示す如く複写紙の先端にエアを吹き付け、各複写
紙にさばき作用を与えると重送をより確実に防止でき有
利である。
上述の如く中間給紙装置22から複写紙を感光体ドラム
IOへ再給紙することにより、その第2′面に複写画像
を形成することができる。この複写紙は再び定着装置1
7を通り、第2面の画像を定着された後、反転装置20
で反転さ″れることなく、矢印Hで示すように複写機本
゛体1から排出される。
上述した両面複写の他、片面複写、合成複写が可能であ
るが、これらの動作態様はそれ自体よく知られており、
しかも本発明に直接関係しないため、その説明は省轄す
る。また複写動作の他の詳細なプロセスについても公知
の通りであるためこれ以上の説明は省く。両面に画像が
形成された両面原稿を複写するときの原稿の流れ状態は
後述する。
複写機本体1から排出された複″写紙は複写紙最終処理
装置4に搬入し、その際切換ガイド板24′が鎖線の位
置を占めているときは、そのまま排紙トレイ25に排出
され、最終複写紙とされる。またガイド板24が実線の
位置に切換えられているとJ複写紙はステープラ−トレ
イ26に載置され、その枚数が所定数に達すると、ステ
ープラ−3によって自動的に綴じられ、第1図の紙面に
対して奥側と手前側に首振り可能なドギーテール27に
排出され、綴じられた複写紙束が1部ずつ区分けされる
。     ・ 以上、複写装置の一般的な動作態様を説明したが、次に
第2図乃至第5図をも参照して、本発明に関連する複写
方法のより具体的な内容を明らかにする。
今、第3図(a)に示すようにRADF2の給紙トレイ
5上に1から10までの数字を付して示す如く1頁から
10頁までの原稿Dl乃至D10がその画像面を上に向
けてセットされているものとする。これらの原稿は先に
説明した如く1枚ずつコンタクトガラス8に給送される
が(矢印A)、給送された原稿は1枚おきに複写される
。すなわち、最下位の10頁目の原稿D10がコンタク
トガラスβ上に給送されたときは、その原稿画像は第1
または第2の給紙装置15.16から:給紙された第1
の複写紙の第1面に複写され、この複写紙は先に説明し
た態様に従って第1スタック台23aに、複写画像の、
形成された第1面を上にしてスタックされる。このとき
の第1の複写紙のスタック状態を第3図(b)に示す(
符号C1が第1の複写紙である)。この複写紙C1は直
ぐには再給紙されず、所定の動作が終るまでそのままス
タックされた状態を維持する。10頁目の原稿DIOは
再び給紙トレイ5の側に戻され、この原稿に続いて9頁
目の原稿D9がコンタクトガラス8に給送される。しか
しこの原稿D9は複写されることなくコンタクトガ、ラ
ス8の上をそのまま通過し、給紙トレイ5上の10頁目
の原稿D10の上に戻される。、次いで8頁目の原稿D
8がコンタクトガラス8に送られるが、この原稿につい
ては給紙装置t 1.5または16から給送された第2
の複写紙C2、(第3図(b))の第1面に複写され、
この複写紙C2も、第1スタック:台23aに唇にスタ
ックされている第1の複写紙C1の上から載置される。
同様にコンタクトガラス8へ給送された4枚目の7頁の
原稿D、7は複写されずにそのまま給紙トレイ5に戻さ
れ、次の6頁目の原稿D6の画像は第3の複写紙C3(
第3図(b))の第1面に複写され、この複写紙C3も
第1.スタック台23aにスタックされる。かかる動作
が全ての、原稿についてなされ、その結果中間トレイ2
3上には第3図(b)、から明らかなように1頁おきの
原稿画像を複写された5枚の複写紙C,1,C2,,,
C3゜C4,C5が複写された順に下からスタックされ
る。このとき給紙トレイ5上には最初と同し頁順で原稿
がスタックされている。
上述した動作を終了した後、原稿が再びその最下位の1
0頁目から順次1枚ずつコンタクトガラス8に給送され
るが、今度は先に隼写−なかった原稿、すなわち9頁、
7頁・・・の童数頁の原稿画像が複写される。その際、
9頁目の原稿D9の原稿画像は、中間給紙装w22から
感光体ドラム10へ再給、紙された第、1の複写紙C1
の第2面に、7:頁目の原稿D7の画像は第2の複写紙
C2の第2面にと、順次複写される。、これら複写紙は
本体lから排出され、ステープラ−トレイ2,6にスタ
(レフされると、第3図(e)に示す・如ぐその頁順:
が原稿の頁順と同じに揃った状態となり1.l・部の複
写紙束が完成する。よってこれを、そのままスデ・=プ
ラー3によって綴じるごとにより、・頁の揃った複写紙
束を得ることができ、・かかる動作をリピート回数だけ
繰り返すことにより、・複写紙を丁合する]ことなく所
定部数の複写紙束を得ることができる。複写紙を排紙ト
レイ25に排出した場合も同様である。       
 ・、 ゛ 、・、・′ij箇第2図に関連して先に説
明したように、中間給紙装置22にスタックされ・た複
写紙は、主として給送ベルト36社の作動によって、該
ベルトに接している複写・紙から再給紙されるので1.
\第3図(b)に示した如く第トスタッ台23a、にス
タッグされた複数の複写紙は1.・その最下位の″複写
紙C1−から順次再給紙されるため、最終的に得られる
複写紙束の頁順は第3.図(c)のよ・うに揃えられて
し、)る。5.、ミ  1 、またRADF2の給紙トレイ5に、両面に画像の形成
された両面原稿をセットしかとき、たとえば第、今回の
如く1、ゆ1ら10の符2号を付した5枚9両面原稿D
1!乃至D15をセットした場合は、先ず・最、下位の
原稿Dllを、時計方向に回転する回転口、−ラフによ
2てA1方向に送り、その途中で回転ローラ79.回転
方向を反時計方向に切換え、    ″原l稿p1 、
jを矢印A2方向に送り帰しな力鴇、コ     □ン
タクトガラス8!l:に送り込む。このようにすれ1“
”: t−@ −j tb”゛”°″°″゛′]・ば最
終頁で牟る真0頁の原稿面をコンタクトガラス8に対向
さすてセラ1トできる。この面の複写照イ5の側にその
まま戻せば、原稿I) 1 目J 、1.0頁:の衝撃
上に向けてスタックされる。次いで次の原稿1p 12
iを全く同じくしてコンタクトガ2ス8に送り、その8
頁の面を複写処理し、これ紮給紙トレイ5に戻す、この
ようにして、各原稿の片面の画像を全て複写すれば、1
頁おきの原稿画像を隼写でき条。次すマ再び各原稿を順
次コンタク、トガラス8に給送し、矢印A 1 、p、
 2の如く反転させてガラス8に送り込むことにより、
9頁、7頁、5頁・・・と先に複写しなかった原稿面を
複写できる。
同じ結果が得られれば、上述した方法以外のそれ自体公
知な適宜な原稿搬送処理方法、たとえば照明処理後の原
稿を反転させる方法等を採用してもよい。他の複写動作
の態様は片面原稿のときと変りはない。
上述の如く片面原稿のときも両面原稿のときも、その原
稿画像を1頁おきに複写することにより、頁順の揃った
複写紙束が得られるが、先にも説明したように、複写紙
が第1面の複写を終え、第2面への複写のために中間給
紙装置22から給送された後、これが本体1内の搬送経
路中でジャム(紙詰まり)等の搬送トラブルを起こした
とき、従来はこれに対する対処が大変困難であった。と
三ろが本発明に係る方法では以下の如く、これに簡単に
対処することができる。
中間給紙装置22の第1スタック台2’3aから再給紙
され、本体1外に未だ排出されていない複写紙がジャム
を起こしたとき、その検知信号により複写動作が停止さ
れ、ジャム位置表示部40(第1図)にジャム個所、お
よび除去すべき複写紙の位置が表示される。オペレータ
はこれに従ってジャム複写紙を除去し、除去後リセット
スイッチ(図示せず)を押すか、複写機本体1のドア(
図示せず)を閉じる。これによりリセット信号が出され
、複写動作を再開できる状態となる。ここで、除去した
複写紙に相当する複写紙を補充する必要がある。そこで
それ自体公知の如<RADF2を作動させ、原稿を循環
させながら、ジャム複写紙の第1面に形成された複写画
像に対応する原稿をコンタクトガラス8上に呼び出して
セラl−し、その原稿画像を、第1または第2給紙装置
15゜16(第1図)から給送された新たな補充複写紙
の第1面に複写する。これに関連する動作を判りやすく
するため、第3図(b)に示した第3の複写紙C3が、
第1スタック台23aから再給紙された後にジャムを起
こした場合を一例として考えると、このジャム複写紙C
3は上述の如くオペレー夕によって除去され、しかる後
欠損複写紙C3に形成された6頁の画像に対応する6頁
の原稿D6が給紙トレイ5からコンタクトガラス8上に
呼び出され、6頁の原稿画像が、新たな補充複写紙の第
1面に複写される。この補充複写紙は、他の複写紙と同
じく反転装置120で反転され、その第1面を上にして
中間給紙袋@22へ送り込まれる。
このとき、中間給紙装置22の′第1スタツク台23a
上には、第5図(a)に示す如く、第1面に複写画像を
形成された複写紙C4,C5が残っている。したがって
第1面に複写済みの補充複写紙(これをNCとする)を
残存複写紙C,4,C5の上から第1スタック台23a
へ送り込んだとすれば、給送手段3faは複写紙を下か
ら再給紙するようになっているので、補充複写紙NCを
残存複写紙に優先して再給紙できず、完成した複写紙束
の頁順が狂ってしまう。
そこで、中間給紙装置22には第2図に明示し、かう先
に簡単に説明した如く、第1スタック台23aの外に第
2スタック台23bが設けられている。
この第2スタック台23bにも放出ローラ29b。
給送手段37b等が所属しているが、これらの構成は第
1スタツク台23.aに所属する各要素と実質的に変り
はないため、第1スタック台23aおよびこれに関連す
る要素に対応する第2スタック台側の諸要素には、第1
スタック台側の符号aに代えbの付いた符号を付して両
者の対応を付け、その構成の詳細な説明は省略する。
補充複写紙NCが中間給紙装置22へ送り込まれてくる
とき、切換ガイド部材42は、その支軸のまわりを回転
することにより、第2図に鎖線で示す位置を占めている
。このため補充複写紙NCはこのガイド部材42と、そ
の下側のガイド板により案内されつつ、放出ローラ29
bによって第2スタック台23bに放出される(第5図
(b))。
次に、欠損複写紙C3の第2面に形成され、あるいは形
成されるべき複写画像に対応する原稿、すなわち第3図
、第5図の例では5頁目の原稿D5がコンタクトガラス
8上に呼び出され、その画像が補充複写紙NCの第2面
に複写されるが、この目的で補充複写紙NCが中間給紙
装置22から残存複写紙C4,C5に優先して再給紙さ
れる。
すなわち、第2スタック台23bにスタックされた補充
複写紙NCの先端が、給送手段37bの給送ベルト36
bの上面に当接しているので、先に説明した第1スタッ
ク台23aからの通常の給送動作と全く同様にして、補
充複写紙NCを矢印Gb、G方向に送り出すことができ
、その第2面に5頁目の画像を転写できる。
上述の如く残存複写紙C4,C5に優先して補充複写紙
NCが再給紙され、その第2面に第5頁目の原稿画像が
複写され、しかる後この複写紙NCは本体l外に排出さ
れ、既に排出されている複写紙C1,C2の上にスタッ
クされる。複写紙NCの再給紙後、第1スタック台23
aから、先に説明した態様で残存複写紙C4,C5を給
送手段37aによってその下側から順次再給紙し、その
第2面に、コンタク1〜ガラス8に呼び出された1頁目
および3頁目の原稿の画像をそれぞれ複写し、本体外に
排出して補充複写紙NCの上にスタックする(第3図(
c)参照)。よって、本体外や複写紙束の頁順は所定の
順序に揃でており、支障なくしかも自動的に欠損複写紙
の補充を終えることができる。
中間給紙装置22から給送された複写竺り、複数枚ジャ
ムを起こすこともあり、また1悠がジャムを起こしたと
きも、その前後に汚れ1、岬像不良のある使用不能な複
写紙が存在するの力5普通である(前後の複写紙は自動
的に複写機本体から排出されるように構成してもよい)
。、このような場合、この複写紙を全て除寺して廃棄す
ると、複数枚の複写紙が欠損することになる。本発明で
はこのようなと、きも簡単にη処できる。すなわち、先
ず、第1の欠損複写紙の第1面上の複写画像に一応する
原稿を呼び出して、これを第1の補充、複写紙に複写し
、該複写紙を第2スタック台23bにスタックし、次い
で第2の欠損複写紙の第1面上の複写紙に対応する別の
原稿をコンタクトガラス8に呼q出、湿、これを第2の
補充複写紙の第1、面に複写°゛じンこれを第2スタッ
ク台23bに第Jの補充複写紙の上からスタックする。
この動作を欠損複写紙の枚数分繰り返した後、第2スタ
ック台23 b:1.iパ)−上にスタックされた複数
の補充複写紙を、給送手段37bによって、その下側か
ら、すなわち第1   パ・の補充複□ヵ1.。1、ヶ
損5..−、各複5゜   [5[:・ 第2面に複写され、ないしは複写されるべき画像  2
、′を、これに対応する原稿を順次呼び出すことによ゛
っ :\゛・。
状態で最終的に完成した複′コ紙車の頁、順を確実:’
4M1...、ゾ□) ′: !:、:、、、、、□、、、、、−,、、l     
      、 1.、、、、、、i・Rイ゛以上、本
発明め好ま9い(一実施例を説明した力く、’ j ”
”””l−”本発明は上記構成を各種改:変できる。た
とえば給1  iN Ij:>>t−t:送ベルト36
a、36bお°)よび吸気装置による給(送手段37,
37aに代え1、それ自体公知の如くし給紙ローラ、あ
るいは給紙10−ラと摩擦パッドを・、:・用いた給送
手段等を採用すつることも可能である。(また通常の複
写動作時に複゛□写紙を第2文タツ、パり、台、゛・□
    ゛      ′・   □、にスタックし、
補充複写紙の方を第1スタツク台に送り込むようにして
もよいし、スタック台を3、ミ以上設け、これらに各複
写紙を適宜振り分けるようにしてもよい。またRADF
以外の原稿自動送ト□す、装置・を珀シ)だときシ本発
明を適用可能である。
・”、/′9i!!i□゛J′″ −。
動作時に複、写紙をスタン?す:るスタック台と、補充
複写紙をネタツクするスタ□ツク台を有する装置゛□を
用い、、補゛充−複、写紙あ再給紙□時には、残存複写
紙口    、き1 1        。
□゛:)て複パ写i作を、+ ラJ、、直す必要もjな
い。よって、コスj ト的9時2間的、な損失を低減で
′□、きる。さらに、補充     。
−・ソ木水酋遣゛写紙パが複゛薮であ二ツム補充できる
。この    、7、場、合補充複写紙9再給紙時も図
示した実施例のよ     、錯に下側の複写−から再
給紙するように構成すれ     □ば、″、補充;i
’4”m ’M x順が狂う:ことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する複写装置の一例を示す概略断
面図、第2図は中間給紙装置の詳細を示す断面図、第3
図(a)、’(b)、(c)は原稿の動き、中間給紙装
置における複写紙のスタック状態、および最終的な複写
束のスタック状態を説明する説明図、第4図は両面原稿
の処理法を示す説明図、第5図(a)、(b)は複写紙
の補充状・態の一例を示す説明図である。 1・・・複写機本体 2・・・原稿自動送り装置 22・・・中間給紙装置 23a、23b・・・スタック台 37a、37b・・・給送手段 c、cl:c2.C3,c4.cs、Nc・・・複写紙
り、D 1 、D 2.D 3.D4.、D 5.D 
6.D 7.D 8゜D9.Dlo、Dll、D12.
D13.D14.D15・・・原稿 第4図 (α) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の原稿を原稿自動送り装置によって1枚ずつ複写機
    本体の原稿照明部へ送り込み、原稿の1頁おきに原稿画
    像を複写し、これらの複写画像のそれぞれがその第1面
    に形成された複写紙を中間給紙装置へ送り込み、これら
    複写紙を複写された順に中間給紙装置に下からスタック
    し、 前記原稿を再び原稿自動送り装置によって1枚ずつ原稿
    照明部へ送り込み、未だ複写されていない1頁おきの原
    稿画像を、中間給紙装置にスタックされた前記複写紙の
    下側から順次再給紙された各複写紙の第2面に複写し、
    両面に複写画像を形成された複写紙を複写機本体外へ排
    出する両面複写方法において、 中間給紙装置として、複数のスタック台と、これらスタ
    ック台のいずれかに複写紙を選択的に送り込むための切
    換手段と、各スタック台の複写紙を再給紙する給送手段
    とを有する給紙装置を使用し、前記通常の複写動作時に
    は、第1面に複写画像の形成された複写紙を、予め決め
    られたいずれかのスタック台にスタックし、ここから再
    給紙すること、および 第2面への複写画像の形成のため中間給紙装置から再給
    紙された複写紙の搬送トラブルに基き複写紙が欠損した
    とき、欠損した複写紙の第1面に形成された複写画像に
    対応する原稿を原稿照明部へ呼び出し、その原稿画像を
    新たな補充複写紙の第1面に複写し、該複写紙を前記通
    常の複写動作時に使用するスタック台以外のスタック台
    に送り込み、欠損した複写紙の第2面に形成される複写
    画像に対応する原稿を原稿照明部へ呼び出し、その原稿
    画像を、中間給紙装置から、残存複写紙に優先して再給
    紙された補充複写紙の第2面に複写し、補充複写紙の再
    給紙終了後、残存複写紙を順次再給紙し、その第2面へ
    の複写を続行することを特徴とする前記複写方法。
JP60041821A 1985-03-05 1985-03-05 両面複写方法 Pending JPS61201260A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041821A JPS61201260A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 両面複写方法
US06/835,739 US4772917A (en) 1985-03-05 1986-03-03 Copier with double-face copying and/or composite copying capability and intermediate sheet feeder therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041821A JPS61201260A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 両面複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201260A true JPS61201260A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12618954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041821A Pending JPS61201260A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 両面複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710968A (en) Bypass transport loop sheet insertion system
GB2048834A (en) Method and apparatus for producing sets of collated copies
US5457524A (en) Dual path sheet feeder
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
US4748470A (en) Automatic duplex electrophotographic copying machine
JPS62167170A (ja) 複写装置における排出用紙の仕分け方法
JPS61201260A (ja) 両面複写方法
JPS61159667A (ja) 複写装置
JPS594563A (ja) 複写装置
JP2622872B2 (ja) 複写装置
JPS61206742A (ja) 複写機の中間給紙装置
JPS61159668A (ja) 両面複写方法
JPS61186969A (ja) 画像形成装置
JPS6175749A (ja) 原稿供給装置
JPS6010620B2 (ja) 複写装置
JPH0722674Y2 (ja) 画像形成装置
JPS62185676A (ja) 複写機の制御方法
JPH0246946B2 (ja)
JP2001192159A (ja) シート材反転装置及びシート材処理装置
JPH01292362A (ja) 複写機
JPS5923352A (ja) 両面原稿複写機
JPS62121143A (ja) 両面複写方法
JPS61112166A (ja) 複写機の制御方法
JPS60113226A (ja) 複写装置
JPH01292363A (ja) 複写機