JPS61178212A - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPS61178212A
JPS61178212A JP60020673A JP2067385A JPS61178212A JP S61178212 A JPS61178212 A JP S61178212A JP 60020673 A JP60020673 A JP 60020673A JP 2067385 A JP2067385 A JP 2067385A JP S61178212 A JPS61178212 A JP S61178212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
control
control device
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60020673A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kamei
栄一 亀井
Katsuhiro Oba
大羽 勝廣
Hideaki Nanba
秀彰 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60020673A priority Critical patent/JPS61178212A/ja
Priority to US06/826,012 priority patent/US4693485A/en
Priority to DE19863603346 priority patent/DE3603346A1/de
Publication of JPS61178212A publication Critical patent/JPS61178212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/176Radio or audio sensitive means, e.g. Ultrasonic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1878Neural Networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車高制御装置に関し、詳しくは車両の車高に関
する系の動的なモデル(ダイナミックモデル)に基づき
、車高を最適に制御する車高制御装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来より乗員や積荷の多少で生ずる車高の沈下、あるい
は車高のばらつきを補正して、車両が常時一定の車高で
正常な姿勢を保つよう制御したり、あるいは車高を車両
の走行状態や路面状態等により変化して走行安定性を向
上するといった車高制御装置が種々前えられ、実用化さ
れている。
そしてこうした従来の車高制御装置では、例えば車両の
各車輪毎に車高センサ及び車高調整部材を設け、車高セ
ンサにて検出された車高が目標車高となるよう車高調整
部材を駆動し、各車輪毎に個々に車高制御を実行すると
いった、いわゆる古典的なフィードバック制御理論に基
づき車高制御を実行していた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが従来の車高制御l装置においては、個々の車高
調整部材毎に独立して車高制御を実行するので、車体の
任意の位置での車高制御は実行することができないとい
った問題、あるいは各車高調整部材間の相互干渉、即ち
1つの車高調整部材を駆動した時他の部分に及ぼす影響
については何ら考慮されず制御されるので、制御開始後
車体が安定した姿勢となるまでに時間がかかるといった
応答性の問題等種々の問題があつだ。
そこで本発明は上記問題に鑑みなされたものであって、
車高制御を車両全体で捉えて各車高調整部材を制御する
、いわゆる現代制御理論に基づき行ない、より安定でス
ムーズに車高を制御し得る車高制御装置を提供すること
を目的としている。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成し、上記問題点を解決するための手段
としての本発明の構成は、 車両M1の任意の位置に設けられ、車体M2と路面との
間の距離を検出する車高検出手段M3と、該車両M1の
車体M2と車輪M4との間に設けられ、車高を調整する
車高調整部材M5と、上記車高検出手段M3にて検出さ
れた実車高が、予め設定された目標車高となるよう上記
車高調整部材M5の制御量を求め、上記車高調整部材M
5を駆動する車高制御手段M6と、 を備えた車高制御装置において、 上記車高制御手段M6を、当該車両M1の車高に関1′
る系の動的なモデルに従って予め設定された最適フィー
ドバックゲイン「に基づき、上記車高調整部材M5の制
御量を定める、付加積分型最適レギュレータとして構成
したことを特徴とする車高制御l装置を要旨としている
ここでまず車高調整部材M5とは、車体M2と車輪M4
との間に設けられ、車高を調整するためのものであって
、従来より車高制御装置に用いられている、ガス圧によ
り車高を調整するエアサスペンションや、油圧により、
車高を調整し得るハイドロニューマチックサスペンショ
ン、あるいは従来のサスペンションとは別に直列に設け
られた油圧シリンダ等を用いることができる。
また車高検出手段M4としては、車両M1の任意の位置
に設けられ、車体M2と路面と離隔距離、即ち車高を検
出するためのものであって、上記車高調整部材M5と同
様に車輪と車体との間に設けられ、その間隔の変化を電
気抵抗の変化として捉えるポテンショメータや、光学式
の車高センサ等を用いることができ、その他例えば路面
に超音波信号を放射しその反射波が受信されるまでの時
間から車高を検出する超音波式の車高センサ等を用いる
ことができる。
尚上記車高調整部材M5において、油圧を用いないエア
サスペンションを用いた場合、車高調整によってそのば
ね定数も変化されることから、油圧によって車高だけを
単独で制御し得るハイドロニューマチックサスペンショ
ンや、サスペンションとは別に直列に設けられた油圧シ
リンダを用いることが望ましい。
次に車高制御手段M6とは、上記車高検出手段M3から
の検出信号を受け、車高が目標車高となるよう車高調整
部材M5に制御信号を出力するものであって、通常マイ
クロプロセッサを中心に、ROM、RAM等の周辺素子
や入・出力回路と共に構成されたマイクロコンピュータ
を用いて実現される。そして本発明の車高制御手段M6
では、従来の車高制御装置とは異なり、予め車両M1の
車高に関する系の動的なモデルに従い定められた最適フ
ィードバックゲイン「を基に車高調整部材M5の制御N
ftを求め、制御信号を出力するよう構成されている。
即ちこの車高制御手段M6は、予め定められた目標車高
と車高検出手段M3にて検出された実車高とから最適な
制御量を決定する付加積分型レギュレータとして構成さ
れているのである。尚上記目標車高とは、単に一定の値
どしてもよいが、車両の走行状態、例えば車速、操舵角
、路面の傾き等によって予め設定するにうにしてもよい
。この場合車両は走行状態に応じてより最適な車高とな
り、走行安定性、操縦安定性、乗り心地等をより向上す
ることができる。
ここで上)ホの付加積分型最適レギュレータの構成の手
法は、例えば古I]1勝久著[線形システム制御理論」
 (昭和51年)昭界堂等に詳しく述べられているが、
ここで実際の構成の手法について−通りの見通しを与え
ることとする。
尚、以下の説明においてF、X、A、[B、C。
y、u、L、G、Q、)R,T、Pはベクトル量(行列
)を示し、ATの如き添字Tは行列の転置を、A−1の
如き添字−1は逆行列を、更にXの如き添字1はそれが
推定値であることを、Cの如き記号−は制御対象の系か
ら変換等ににり生成された別の系、ここでは状態観測器
(以下、オブザーバと呼ぶ)で扱われている量であるこ
とを、y*の如ぎ記号”は目標値であることを、各々示
している。
制御対象、ここでは車両M1の車高制御において、この
制御対象の動的な振舞は、 X (k ) =A−X (k−1> 十E3− u 
(k−1)・・・(1) す〈k) =c−x ut >       ・・・(
2)として記述されることが現代制御理論より知られて
いる。ここで式(1)は状態方程式9式(2)は出力方
程式と呼ばれ、X(k)は車両M1の車高に関する系内
部状態を表わす状態変数量であり、u(k)は各車高調
整部材M5の駆動条件を示す各組からなるベクトル、V
 (k )は車高検出手段M3にて検出された車両M1
の任意の位置での中高(実車高)からなるベクトルであ
る。又、式(1)、(2)は離散系で記)ホされており
、添字には現時点での値であることを、k−1は1回前
のサンプリング時点での値であることを、各々示してい
る。
車両M1の内部状態を示す状態変数量X(k)は、その
制御系における未来への影響を予測するために必要十分
な系の履歴に関する情報を示している。従って、車両M
1の車高に関する系の動的なモデルが明らかになり、式
(1)、’(2)のベクトルA、 E3. Cを定める
ことができれば、状態変数ff1X(k)を用いて内燃
機関M1の運転を最適に制御できることになる。
ところが、自動車のように各車高調整部材M5が車高や
車体姿勢に互いに影響し合う複雑な制御についてはその
動的なモデルを理論的に正確に求めることは困難であり
、何らかの形で実験的に定めることが必要となる。これ
が所謂システム同定と呼ばれるモデル構築の手法であっ
て、車両M1が所定条件で放置あるいは走行されている
場合、その状態の近傍では線形の近似が成立つとして、
式(1)、(2>の状態方程式に則ってモデルを構築す
るのである。従って、車両M1のようにその車両に関す
る動的なモデルが非線形のような場合にも、定常的な複
数の条件、即ち乗員や積荷による荷重、あるい−は走行
条件等に分離することによって線形な近似を行なうこと
ができ、個々の動的なモデルを定めることができるので
ある。
ここで、例えば−輪車のように制御対象が比較的容易に
物理的なモデルを構築できるのものであれば周波数応答
法やスペクトル解析法といった手法によりシステム同定
を行なって、動的な系のモデル(ここではベクトルA、
IB、C)を定めることができるが、自動車のように複
数の車高調整部材M5を有する多元系の制御対象は、あ
る程度近似のよい物理モデルをつくることも困難であり
、この場合には最小2乗法や補助変数法あるいはオンラ
イン同定法などにより動的なモデルの構築を行なう。
動的なモデルが定まれば、状態変数量X(k)と車両M
1の実車高s (k )及びその目標値移”(k )か
らフィードバック量が定まり車高調整部材M5の駆動条
件の諸量u (k )の制御量が理論的に最適に定めら
れる。通常車両M1の車高の制御系では車両M1の車高
に直接関与する諸量として、例えば車高調整部材M5共
に車体M2と車輪M4との間に設けられたショックアブ
ソーバ等の動的挙動、あるいは油圧シリンダの油の移動
速度等を状態変数IX (k )として扱えばよいので
あるが、これらの諸量の大部分は直接観測することが極
めて困難である。そこで、こうした場合には、制御手段
M6内に状態観測器(オブザーバ)と呼ばれる手段を構
成し、各車高調整部材M5の駆動条件の諸量と車高検出
手段4の検出信号(実車高)とを用いて、車両M1の状
態変数mX (k )を推定することができる。これが
所謂、現代制御理論におけるオブザーバであり、種々の
オブザーバとその設計法が知られている。これらは、例
えば古田勝久他著[メカニカルシステム制御」 (昭和
59年)オーム社等に詳解されており、適応する制御対
象、ここでは車両M1とその車高制御il+装置との態
様に合わせて最小次元オブザーバや有限整定オブザーバ
として設計すればよい。
車高制御手段M6は、観測された状態変数量または上記
のオブザーバによって推定された状態変数量X(k)の
伯に、予め設定された車高の目標値と車高検出手段M4
にて検出された実車高を累積した累積値を用いて拡大さ
れた系において、両者と、予め定められた最適フィード
バックゲインとから最適なフィードバック量を定め車高
調整部材M5を駆動して制御する。累積値は車両M1の
走行に伴い生ずる振動を吸収するために必要となり、ま
た目標車高を車両M1の運転状態により変化する場合に
も必要となる量である。つまり一般にサーボ系の制御に
おいては目標値と実際の制御値との定常偏差を消去する
ような制御が必要となり、これは伝達関数において1/
SN1次の積分)を含む必要があるとされ、また、記述
したようなシステム同定により系の伝達関数を定め、こ
れから状態方程式をたてているような場合には、対ノイ
ズ安定性の上からもこうした積分間を含むことが望まし
いといった理由からこの累積値が用いられるのである。
従って、上述の状態変数mX (k )にこの累積値を
加えて系を拡大し、両者と予め定められた最適なフィー
ドバックゲイン「とにより帰還量を定めれば、付加積分
型最適レギュレータとして、制御対象への制御量、即ち
各車高調整部材M5の駆動条件の諸量が定まる。
次に、最適フィードバックゲインについて説明する。上
記の如く積分量を付加した最適レギュレータでは、評価
関数Jを最小とするような制御入力(ここでは車高調整
部材M5の駆動条件の諸量)の求め方が明らかにされて
おり、最適フィードバッタゲインもリカツチ方程式の解
と状態方程式(1)、出力方程式(2)のA、13.0
マトリツクス及び評価関数に用いられる重みパラメータ
行列とから求められることがわかっている(前掲書他)
。ここで重みパラメータは当初任意に与えられるもので
あって、評価関数Jが車高調整部材M5の駆動条件諸量
の挙動を制約する重みを変更するものである。重みパラ
メータを任意に与えて大型コンピュータによるシミュレ
ーションを行ない、得られた車高状態の挙動から重みパ
ラメータを所定量変更してシミュレーションを繰返し、
最適な値を決定しておくことができる。その結果最適フ
ィードバックゲイン「も定められる。
従って、本発明の車高制御装置の車高制御手段M6は、
予めシステム同定等により決定された車両M1の車高に
関する動的モデルを用いて付加積分型最適レギュレータ
として構成され、その内部におけるオブザーバのパラメ
ータや最適フィードバックゲインFなどは、全て、予め
車両M1−の動的モデルを用いたシミュレーションによ
り決定されているのである。
尚、以上の説明において状態変数量X(k)は車両M、
1の内部状態を表わす量として説明したが、これは実際
の物理量に対応した変数量である必要はなく、車両M1
の状態を表わす適当な次数のベクトル量として設計する
ことができる。
[作用コ 上記の如き構成の本発明の車高制御装置においては、付
加積分型最適レギュレータとして構成された車高制御手
段M6により、車高検出手段M3にて検出された車両M
1の任意の位置での実車高が、予め設定された目標車高
となるよう車高制御部材M5の制御量を求めて車高制御
部材M5を駆動するように動く。従って乗員や積荷、あ
るいは車両の走行状態等に影響されることなく車高を常
時目標車高に制御することができ、車両の操縦性、安定
性の維持を図ることができるようになる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は本実施例の車高制御装置の全体構成を示すブロ
ック図である。図において1ないし4は図示しない各車
輪と車体との間に設けられ、車高を検出するポテンショ
メータからなる車高センサを示し、1は左前輪、2は右
前輪、3は左後輪、4は右後輪の車高センサである。ま
た5ないし8は当該車両の各車輪と車体との間に設けら
れ、車高を調達するだめの車高調達部材であって、5は
左前輪、2は右前輪、3は左後輪、4は右後輪での車高
調整部材を表わしている。
次に10はCPU11、ROM12、RΔM13、入力
ポート14、出カポ−1〜15、データバス16及び電
源回路17等により構成される制御回路であって、上記
車高センサ1ないし4からの検出信号を入力ポート14
を介して受け、予めROM12内に格納された制御プロ
グラムに従ってCPU11により上記各車高調整部材5
ないし8の制御量を算出し、出力ポート15介して各車
高調整部材5ないし8に制御信号を出力するといった一
連の車高制御処理を実行する。
ここで本実施例においては、車高調整部材にサスペンシ
ョンとは別に車体と車輪間に直列に設けられた油圧シリ
ンダを用いるものとして説明すると、上記各車輪に設け
られた車高調整部材5ないし8は、第3図に示す如(、
夫々油圧シリンダ21ないし24と電磁切替弁25ない
し28から構成される。各電磁切替弁25ないし28は
上記制御回路10からの駆動信号によって駆動され、給
油管29又は排油管30と、油圧シリンダ21ないし2
4とを連通ずることによって油圧シリンダ21ないし2
4内の油圧を調整し、各車輪における車高を制御する。
給油管29には油圧を調整する調整弁31を介してリザ
ーバ32に貯えられた油を汲み上げるための油圧ポンプ
33が接続されると共に、常開電磁弁34を介して給油
管29の油圧の脈動を防ぐためのアキュムレータ35が
接続されており、給油管29内の油圧が所定の圧力にな
るよう調整される。また排油管30の油や調整弁31に
て油圧が調整された後の不要となった油は、再びリザー
バ32に戻され、リザーバ32内に貯えられるようにさ
れている。
このように構成された各車高調整部材5ないし8におい
ては、制御回路10からの駆動信号によって各々の電磁
切替弁25ないし28の給油管29と排油管30との連
通時間が制御され、油圧シリンダ21ないし24内の油
圧が所定油圧に保たれる。
以下、第4図に制御回路10の制御系統図を示し制御回
路10内の制御系について説明する。尚第4図は制御系
を示す図であり、ハード的な構成を示すものではない。
またこの制御系は、実際には後述の第8図のフローチャ
ートに示した車高制御の制御プログラムに従って実行さ
れるものである。
図において1」fl、l−1fr、)lrl、l−1r
rは前記車高センサ1ないし4にて検出された各車輪位
置での実車高を示し、またHf1本、Hfr*、l−1
rl*、ト1rr*はその検出された実車高に対応して
予め設定された目標車高を示している。Plは上記各実
車高Hfl、Hfr、 Hrl、 Hrrと、各目標車
高Hfl*、1−1 fr*、Hrl*、Hrr*との
偏差Sfl、5fr1Sr1、Srrを累積して累積値
Zfl、Zfr、Zrl、Zrrを求める積分器、P2
は上記検出された各車輪位置での車高Hfl、Hfr、
Hrl、Hrrと油圧シリンダ21ないし24の油圧P
fl、Pfr、 prl、Prrとから当該車両の内部
状態、即ち各車輪と車体との間に設けられたサスペンシ
ョンの状態、あるいは油圧シリンダ21ないし24内の
油圧の変化状態等を表現する状態変数量X(K)を推定
して状態推定量X(K)を求めるオブザーバ、P3はオ
ブザーバP2にて求められた状態推定IX(K)と積分
器P1にて求められた累積値Z fl、 Z fr。
7rl、Zrrとに最適フィードバックゲイン「を積綽
し、油圧シリンダ21ないし24の油圧Pfl、p f
r、 P rl、prrを算出するフィードバック量決
定部、P4はその求められた各油圧シリンダ21ないし
24の油圧Pfl、Pfr、Prl、Prrに応じた各
常閉電磁弁25ないし28の駆動信号Tfl、Tfrl
Tr、l、Trrを出力する駆動信号出力部である。
以上簡単にこの制御系の構成について説明したが、次に
実際のシステム同定による動的モデルの構築、オブザー
バP3の設計、及び最適フィードバックゲイン「の与え
方について説明する。
まず車両の車高に関する系の動的なモデルを構築する。
例えば車両が1輪車のような場合にはその物理モデルは
15図に示す如く、車体40と路面との間に設けられた
油圧シリンダ42と、ばね43及び減衰器44からなる
サスペンション45とを用いて表わすことができる。こ
の場合車高りはサスペンション45の長さxlと油圧シ
リンダ42の長さとの和、即ち h (t)=x1  (t)十x2  (t)(但し、
(t)は時間関数であることを示す。)で求まり、また
サスペンション45及び油圧シリンダ42の動的ふるま
いも、夫々次の力学方程式%式% (但し、P:油圧シリンダ圧力、Sニジリンダ面積、m
l :サスペンションの質!、fl  :減衰器の減衰
係数、k:サスペンションのばね定数、m2 :車体の
質量、f2 :油圧シリンダの粘性係数)から求まるこ
とから、入力変数としてP (t)、状態変数としてx
l  (t)、交1(t)、x2(t)、☆2  (t
)、出力変数としてh(Bをとると、システムの状態方
程式及び出力方程式は4次のシステムとして となり、 C=[1010] となる。
ところが本実施例のようにその制御系が4人力4出力の
系であり、入出力の諸量i干渉が存在する場合には、上
記の如く物理モデルをたて、状態方程式を導くことは困
難である。そこで本実施例ではシステム同定と呼ばれる
一種のシミュレーションにより伝達関数を求め、システ
ムパラメータA、 El、 Cを求める。
第6図は本実施例の制御系、即ち4人力4出力の系を伝
達関数01  (Z)〜G16(Z)により書き表わし
た図である。尚Zは入出力信号のサンプル値の7変換を
ホー、Gl  (7)〜G16(Z)は適当な次数をも
つものとする。従って全体の伝達関数行列G (Z)は
、 G (Z) − で表わされる。
システム同定の手法は、例えば相良節夫他著、「システ
ム同定」 (昭和56年)社団法人計測自動制御学会等
に紹介されているが、ここでは最小2乗法により同定す
る。
車両を所定の条件で放置、あるいは走行させ、油圧シリ
ンダ22.23.24の油圧p fr、 p rl、P
rrを所定油圧に設定し、油圧シリンダ21の油圧Pf
lを変更してゆき、その時の車高データをN回に亘って
ザンプリングする。これを入力のデータ系列(u (i
))−(Pfl(i))、出力のデ一夕系列(y(i)
)−(t」fl(i))(但し、i−1,2,3・・・
N)と表わすと、この時系は1人力1出力とみなすこと
ができ、系の伝達関数G1 (Z)は、 Gl  (Z) =B (Z−1) /A (Z−1>
・・・(3)即ち G’1(z) =(bo+b1 −z−1+・+bnz−1>/(1+
a1−z−1+a2 ・z +−=+an −z )・
・・(4) で求められる。尚、ここで、7−1は単位推移演算子で
あッテ、z −1−x (k ) =x (k−1)を
意味している。
入出力のデータ系列(u (i ))、  (y(i 
))から式(4)のパラメータa1〜an、bO〜bn
を定めれば系の伝達関数G1(z)が求められる。最小
2乗法によるシステム同定では、このパラメータa1〜
an、bO〜bnを JO−Σ[(y (k ) +a1− y (k−1)
 +、、。
+an−y(k−n))−(−bo−u(k)十b 1
 ・u(k−1)+・・・ +bn  −u  (k−n  )  )  ]2・・
・ (5) が最小となるよう定める。例えば0−2として、各パラ
メータを求めると、系のシグナル70−線図は第7図の
ようになり、状態変数量として[×1  (k)  x
2  (k)]Tをとッテ、その状態・出力方程式は、 ・・・(6) と表わせられる。従って、1人力1出力の系とみなした
場合のシステムパラメータA、 E3. Cを各々A1
 ′、 931−、 C1′とすれば、81 ′−[b
2  bI lT cl−=[01] となる。
このようにして伝達関数Gl  (Z)ないしG16(
7)、及び各々についてのシステムパラメータA2 =
ないしA16− 、E12−ないしlB16−1C2′
ないし016′が求めることができる。
次にオブザーバP6の設計方法について説明する。オブ
ザーバの設計にはゴピナスの設計法などがあって、古田
勝久・佐野昭共著「基礎システム理論」 (昭和53年
)コロナ社等々に詳しいが、本実施例では有限整定オブ
ザーバとして設計する。
オブザーバP2は各車輪位置での車高Hfl、Hfr、
 Hrl、 Hrrと、各油圧シリンダ21なし24の
油圧Pfl、p fr、 p rl、Prrとから車両
の内部の状態変数量X (k )を推定するものである
が、オブザーバP2によって求められた状態推定量X(
k)を、車高の制御において、実際の状態変数量W(h
>とじて扱うことができるという根随は次の点にある。
今、オブザーバP2の出力X(k)を次式(9)のよう
に構成したとする。
+Elu (k−1)+L−V (k−1>・・・(9
) 式(9)においてLは任意に与えられる行列である。式
(1)、(2)、(9)より変形すると、[X (k 
) −X (k ) ] = (A−L−C)  [X (k−1) −X (k
−1> ]・・・(10) を得る。従って(A−L−C)なる行列の固有値が単位
円内にある様に行列りを選択すればに一+■でX(k)
→X(k)となり、制御対象の内部の状態変数量X(k
)を入力制御ベクトルu(k)と出力制御ベクトルs 
(k )との過去からの系列U (*) 、 V (*
)を用いて正しく推定することができる。
今、最小2乗法によってシステム同定され定められた状
態方程式(1)、出力方程式(2)のベクトルA、[B
、Cはこの系が可観測であることから、正則な行列Tを
用いた新たな状態変数IX(k)=T’・X(k)を考
えて、次の可観測正準形に相似変換することができる。
X(k )=Ao−X(k−1>+tBo−u(k−1
)・・・(11) v (k ) =Co ・X(k)      ・・・
(12)ここでAO=T’・A・T、1BO=T−1・
B。
Co =C・■であり、正則な■を適当に選んで、Ei
O= [β1 β2・・・βn ] T−(14)CO
=[OO・・・1]      ・・・(15)とする
ことができる。そこで、式(10)のし行列をL=[−
α1−α2・・・−αn]Tとおいて、式(13)、(
14)、(15)より、となり、有限整定オブザーバを
設計することができた。ここでAo 、180 、CO
はA、 El、 Cを相似変換をしたものであるが、こ
の操作によっても状態方程式による制御の正しさは保証
されている。
以上、システム同定により求めた状態方程式(1)等の
ベクトルA、B、CよりオブザーバP2を設計したが、
以後、このオブザーバの出力を改めてX(k)と表わす
ことにする。
次に最適フィードバックゲイン「の求め方について説明
するが、最適フィードバックゲイン「を求める手法は、
例えば[線形システム制御理論](前掲書)等に詳しい
ので、ここでは詳解は略して結果のみを示しておく。
運転条件の諸量u (k )と運転状態の諸量V(k)
とについて、 δu(k)−u(k) −u(k−1>−(17)δv
 (k )=v (k ) −v (k−1)・(18
)とし、次の評価関数Jを最小にする最適制御入力、即
ち車高調整部材の駆動条件tA” (k ’)  (具
体的には各油圧シリンダの油圧)を求めることが車高に
関する付加積分型最適レギュレータとしての制御問題を
解くことになる。
J=Σ[δ1(k)・Q・δv (k )十δu” (
k ) −1R−δu (k ) ]・・・(19) 尚、ここでΩ、Rは重みパラメータ行列を、kは制御開
始時点をOとするサンプル回数を、各々示しており、式
(19)右辺はG、lRを対角行列とする所謂2次型式
表現である。
この時、最適なフィードバックゲインFはF=−(IR
+B”−P−B)’・[3”−P−入・・・(20) として求められる。尚、式(20)におけるA。
Bは各々、 であり、Pはリカッチ方程式 %式%(23) の解である。尚、ここで式(1つ)の評価関数Jの意味
は車両に対する制御人力としての諸量、即ち油圧Pfl
、p fr、 p rl、Prrを制約しつつ、制御出
力としての車両状態の諸量y(k)、ここでは各車輪位
置での車高Hfl、l−1frXl−1rl、Hrrの
、目標値y* (k)、即ちHfl*、l−1fr” 
、l−1r1*、Hrr*からの偏差を最小にしようと
意図し7jものである。また各車高Hf+、ト1fr、
、Hrl、Hrrに対する制約の重み付けは、重みパラ
メータ行列Q。
Rの値によって変更することができる。従って、すでに
求めておいた車両の車高に関する動的なモデル、即ち行
列A、B、C(ここではA、IB、C)を用い、任意の
重みパラメータ行列Q、Rを選択して式(23)を解い
てPを求め、式(20)により最適フィードバックゲイ
ン「を求めれば、状態変数量X(k)は状態推定量X 
(k )として式(9)より求められるので、 u(k)= F ・[X (k )  ZHfl (k )  ZH
fr(k )ZHrl(k)  ZHrr(k)]・=
・(24>により車両にとっての制御人力u (k )
を求めることができる。重みパラメータ行列Q、lRを
変えて最適な制御特性が得られるまで以上のシミュレー
ションを繰返すことによって、最適フィードバックゲイ
ン「が求められた。
以上、最小2乗法によるシステム同定により車=  3
2 − 両の車高υJ御系の動的モデルの構築、有限整定オブザ
ーバの設計、最適フィードバックゲイン「の算出につい
て説明したが、これらは予め求めておき、制御回路10
の内部ではその結果のみを用いて実際の制御を行なうの
である。
そこで、次に、第8図のフローチャートに拠って制御回
路10が実際に行なう制御について説明する。尚、以下
の説明では現実の処理において扱われている量を添字(
k)付で、前回に扱われた量を添字(k−1)付で表わ
すことにする。
CPU11は当該車両のイグニッションスイッチがON
され、制御回路10に電源が供給されると繰返しステッ
プ101以下の処理を実行する。
処理が開始されるとまずステップ101にて、前回この
一連の処理を行った結果(qられた電磁切替弁25ない
し28の駆動信号Tfl (k−1) Tfr(k−1
> 、Trl’(k−1> 、Trr(k−1)を各々
の電磁弁に出力し、各油圧シリンダの油圧を制御する。
次にステップ102においては各車高センサ1ないし4
からの検出信号により、各車輪位置における当該車両の
車高Hfl (k−1> 、Hfr (k−1)、Hr
l (k−1> 、Hrr(k−1)を読み込み、続く
ステップ103に移行する。
ステップ103においては、上記読み込まれた車高、即
ち実車高Hfl、HfrlHrl、l−1rrと、予め
設定されROM12内に記憶されている目標車高1」f
l*、Hfr*、l−1rl*、Hrr*との偏差を、
夫 々 5Hfl  (k−1)  、  5t−1f
r(k−1)  、  5Hrl(k−1) 、5Hr
r(k−1>として算出し、続くステップ104に移行
する。
ステップ104においては上記ステップ103にて求め
た各車高の偏差を累積する処理、即ち、前回の処理まで
の偏差の累積値ZHfl(k−1)、ZHfr(k−1
> 、ZHrl (k−1) 、ZHrr(k−1)、
に上記水められた偏差5Hfl (k−1> 、5Hf
r(k−1> 、5Hrl (k−1) 、5Hrr(
k−1)を加算して累積値Zl−1ft (K) 、Z
Hfr(K> 、Zl−1rl (K) 、Zl−1r
(K)を算出する処理を実行する。尚、この処理が前記
第4図に示した積分器P1に相当する。
次ステツプ105においては前述の手法により求められ
予めROM12内に格納されているオブサーバ内のパラ
メータAo、Bo、t−と、上記ステップ102にて読
み込んだ実車高Hfl (k−1)、l−1fr (k
−1) 、I」rl (k−1> 、l」rr (k−
1>と、前回の処理の際に求められた状態推定量X (
k−1)= [Xl  (k−1) X2  (k−1
)−X6  (k−1> ]と、前回求められた各油圧
シリンダ21ないし24の油圧Pfl (k−1> 、
Pfr(k−1) 、Prl (k−1) 、Prr(
k−1)とから次式により新たな状態推定量X(k)を
粋出する処理が行われる。この処理が第4図のオブザー
バP2に相当するが、本実施例では既述したようにオブ
ザーバP2は有限整定オブザーバとして構成されており
、X(k) =1M父(k−1>、−B3oυ(k−1> +L’Y
 (k−1)−IMX (k−1) +BO[Pfl 
(k−1) Pfr(k−1)Prl (k−1) P
rr(k−1) ] 十L [1−Iff (k−1)
ト1fr  (k−1)   Hrl  (k−1) 
 Hrr  (k−1)   ]・・・ (25) ただしIM=AO−1口 の計算が行なわれるのである。
続くステップ106においては、上記ステップ105に
て求められた状態推定量X(k)と、ステップ104に
て求められた累積値ZHfl(k)、ZHfr(k )
 、7Hrl (k ) 、ZHrr(It >と、予
め設定されROM12内に格納された最適フィードバッ
クゲイン 「= をベクトル乗n′1Jることににす、即ち[Pfl (
k ) Pfr(k ) Prl (It ) Prr
(k )]=F [X (k’ ) ZHfl (k 
) ZHfr(k )ZHrl (k ) ZHrr(
k ) ] TにJ:り各油圧シリンダ21ないし24
の油圧Pfl(k ) 、Pfr(k ) 、Pr1.
(k ) 、Prr(k )を求める処理が実行される
。これが第4図におけるフィードバック吊決定部P3に
相当している。
次にステップ107では油圧シリンダ21ないし24の
油圧が上記求められた油圧Pfl(k)、Pfr(k 
) 、Prl (k ) 、Prr(k)となるよう常
閉電磁弁25ないし28を駆動するための駆動信号Tf
l(k’ >、Tfr(k >、Trl(k )、Tr
r(k)を、次式 %式%) より算出し、ステップ108に移行ザる。
尚上式において、paは排油管圧力(大気圧)、Pbは
給油管圧力、■は予め設定された電磁切替弁の制御周期
を夫々示している。
即ち本実施例では電子切替弁の駆動制御をいわゆるデユ
ーティ制御により実行するよう構成されており、例えば
第9図に示す如く、所定時間T内に駆動信号をTx時間
だけ出力すると、油圧シリンダ内の平均油圧Pは となり、平均油圧Pを目標油圧とすれば所定時間T当た
りの駆動時間T×が次式 %式%) より求められるのである。
次にステップ108においてはサンプリング回数を示す
値Kを1だけインクリメントする処理を行ない、ステッ
プ′101へ戻り、再度上記一連の処理を実行する。
このように制御を継続して行なうことにより、制御回路
10は車両の各市軸位置における実車高を目標車高に制
御する付加積分型最適レギュレータとして、最適のフィ
ードバックゲインにより車高制御を実行することとなる
。従って本実施例の車高制御装置によれば、第10図に
示すごとく、例えば、車両の制動時に従来の車高制御装
置に比べより早く正確に車高を目標車高に制御すること
ができるようになり、車両の走行安定性を向上すること
ができる。尚第10図において(イ)は従来の車高制御
による制動時の車高の変化状態を、(ロ)は本実施例の
車高制御による制動時の車高の変化状態を夫々示してお
り、またtlは制動開始時点を表わしている。
ここで上記実施例では目標車高を予め定められた値とし
て説明したが、この目標車高を例えばステアリング角度
、走行速度、あるいは加減速に応じて設定することによ
って車体姿勢を走行状態に応じてにり安定に制tin 
iることができ、車両走行時の安定性をより向上するこ
とができる。
また上記実施例では車高センサを各車輪毎に設け、その
位置での車高が目標車高となるよう制御したが、この車
高セン4ノーの取り付は位置は車体の任意の位置でよく
、例えば運転席をその取り付は位置としてもよい。尚こ
の場合、制御系は4人力1出力系として実現され、それ
に応じてオブザー−39= バや最適フィードバックゲイン等が設定されることとな
る。
[発明の効果] 以上詳述したj:うに本発明の車高制御装置においては
、実車高を目標車高に制御する制御手段を、車両の車高
に関する系の動的な王デルに従って予め定められた最適
フィードバックゲインに基づき車高調整部材の制御mを
定める付加積分型最適レギュレータとして構成している
従って従来の車高制御装置では1りられなかった高い応
答性と安定性で車高を目標車高に制御することができ、
車体姿勢をより安定に制御して安定性を向−トすること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロック図、第2図ない
し第9図は本発明の〜実施例を示し、第2図は本実施例
の車高制御装置の全体構成を表わすブロック図、第3図
は車高調整部材及び油圧系を示す概略系統図、第4図は
本実施例の制御系を示す制御系統図、第5図は車両が一
輪である場合=  40 − の制御系の物理モデルを表わす説明図、第6図は制御系
の同定法を説明するブロック線図、第7図は伝達関数か
らシステムパラメータを求める際に用いるシグナル70
−線図の一例を表わす線図、第8図は本実施例の制御プ
ログラムを表わすフローチャート、第9図は電磁切昔弁
の駆動信号を説明するグラフ、第10図は従来の制(I
l装置による制御特性と本実施例の制御装置による制御
特性とを比較J−るグラフ、である。 Ml・・・車両 M2・・・車体 M3・・・車高検出手段 M4・・・車輪 M5.5.6.7.8・・・車高調整部材M6・・・車
高制御手段 1.2.3.4・・・車高センサ 10・・・制御回路 21.22.23.24・・・油圧シリンダ25.26
.27.28・・・常閉電磁弁第1図 N9図 第10図 (匂 tl        −+開部・ rl     →晴間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の任意の位置に設けられ、車体と路面との間の
    距離を検出する車高検出手段と、 該車両の車体と車輪との間に設けられ、車高を調整する
    車高調整部材と、 上記車高検出手段にて検出された実車高が、予め設定さ
    れた目標車高となるよう上記車高調整部材の制御量を求
    め、上記車高調整部材を駆動する車高制御手段と、 を備えた車高制御装置において、 上記車高制御手段を、当該車両の車高に関する系の動的
    なモデルに従つて予め設定された最適フィードバックゲ
    インに基づき、上記車高調整部材の制御量を定める、付
    加積分型最適レギュレータとして構成したことを特徴と
    する車高制御装置。 2 車高制御手段が、 当該車両の車高に関する系の動的なモデルに基づき予め
    設定されたパラメータを用いて、車高検出手段にて検出
    された実車高と車高調整部材の制御量とから当該系の動
    的な内部状態を表わす適当な次数の状態変数量を推定す
    る状態観測部と、車高検出手段にて検出された実車高と
    予め設定された目標車高との偏差の積分値または累積値
    を求める累積部と、 上記推定された状態変数量と、上記求められた積分値ま
    たは累積値と、予め設定された最適フィードバックゲイ
    ンとから、車高調整部材の制御量を決定する制御量決定
    部と、 から付加積分型最適レギュレータとして構成された特許
    請求の範囲第1項記載の車高制御装置。
JP60020673A 1985-02-04 1985-02-04 車高制御装置 Pending JPS61178212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020673A JPS61178212A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 車高制御装置
US06/826,012 US4693485A (en) 1985-02-04 1986-02-04 Vehicle height control apparatus
DE19863603346 DE3603346A1 (de) 1985-02-04 1986-02-04 Fahrzeugniveauregelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020673A JPS61178212A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178212A true JPS61178212A (ja) 1986-08-09

Family

ID=12033714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020673A Pending JPS61178212A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 車高制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4693485A (ja)
JP (1) JPS61178212A (ja)
DE (1) DE3603346A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235112A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
US4949262A (en) * 1987-09-03 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude
JP2011045973A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Ltd ロボット
US11318804B2 (en) 2017-05-30 2022-05-03 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle state estimation device, control device, suspension control device, and suspension device
US11548344B2 (en) 2017-05-30 2023-01-10 Hitachi Astemo, Ltd. Suspension control device and suspension device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881172A (en) * 1986-12-22 1989-11-14 Lord Corporation Observer control means for suspension systems or the like
GB2205285B (en) * 1987-04-24 1991-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd Active suspension system of vehicle
US4838574A (en) * 1987-12-14 1989-06-13 Ford Motor Company Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system
US5083454A (en) * 1987-12-28 1992-01-28 Ford Motor Company Force-operated suspension position sensor for automotive vehicle
JPH02502990A (ja) * 1988-01-20 1990-09-20 ムーグ インコーポレーテツド 車両懸架システム、及びその作動方法
DE3914053A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung fuer eine insassen-sicherheitsvorrichtung von kraftfahrzeugen
US5029473A (en) * 1988-05-10 1991-07-09 Baverische Motoren Werke Ag Acceleration sensor
DE4014561A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Teves Gmbh Alfred Regelsystem fuer kraftfahrzeuge
JP2944148B2 (ja) * 1990-06-07 1999-08-30 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5097419A (en) * 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling
DE4036064A1 (de) * 1990-11-13 1992-05-14 Teves Gmbh Alfred Semi-aktives fahrwerksregelungssystem
GB2273687B (en) * 1991-09-13 1995-03-22 Dunlop Ltd Vehicle suspension system
GB9119534D0 (en) * 1991-09-13 1991-10-23 Dunlop Ltd Vehicle suspension system
US5267466A (en) * 1991-09-26 1993-12-07 Ford Motor Co. Apparatus and method for calibrating a suspension control module
US5430647A (en) * 1992-12-07 1995-07-04 Ford Motor Company Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
US5461564A (en) * 1994-08-09 1995-10-24 Ford Motor Company Apparatus and method for calibrating vehicle ride height
US6006868A (en) * 1996-11-14 1999-12-28 Technical Services And Marketing Inc. System for monitoring brake status on a rail car
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
DE19853126B4 (de) * 1998-11-18 2005-03-03 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Niveauregelung und Radfahrzeug mit einem Niveauregelsystem
DE10244363B4 (de) * 2002-09-24 2007-03-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung eines aktiven und/oder steuerbaren Fahrwerks
WO2005012011A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple-input-multiple-output control system for an airmount arrangement
DE102004042711A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-23 Adam Opel Ag Feder-Dämpfer-Einrichtung für Kraftfahrzeuge und Niveauregulierungssystem für Kraftfahrzeuge
US7950675B1 (en) * 2005-05-13 2011-05-31 Absolute Electronic Solutions, Inc. Cargo carrier
DE102005044211A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-22 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine, sowie Hubsäule für eine Baumaschine
EP2371586A1 (en) * 2010-03-22 2011-10-05 Haldex Brake Products AB Method for controlling the fluidic actuation of a brake or suspension system
US20150275882A1 (en) * 2012-09-25 2015-10-01 Jaguar Land Rover Limited Noise suppressor for vehicle suspension system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118907A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Aisin Seiki Co Ltd Car height adjusting device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140317A (en) * 1978-04-20 1979-10-31 Tokico Ltd Car height adjusting device
JPS58174007A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
JPS5948213A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
JPS59213510A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブ・サスペンシヨン装置
US4595072A (en) * 1983-10-27 1986-06-17 Daniel Barnea Vehicle suspension system
DE3408292A1 (de) * 1984-03-07 1985-08-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aktives federungssystem
US4568096A (en) * 1984-04-19 1986-02-04 General Motors Corporation Automatic vehicle level control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118907A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Aisin Seiki Co Ltd Car height adjusting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235112A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
US4949262A (en) * 1987-09-03 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude
JP2011045973A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Ltd ロボット
US11318804B2 (en) 2017-05-30 2022-05-03 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle state estimation device, control device, suspension control device, and suspension device
US11548344B2 (en) 2017-05-30 2023-01-10 Hitachi Astemo, Ltd. Suspension control device and suspension device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3603346A1 (de) 1986-08-07
US4693485A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61178212A (ja) 車高制御装置
EP1388483B1 (en) Vehicle operating parameter estimation method
US6314353B1 (en) Control system for resilient support mechanism such as vehicle suspension mechanism
EP0219864B1 (en) System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
EP0827852B1 (en) Method for enhancing vehicle stability
DE60010421T2 (de) Überroll-Erkennung eines Kraftfahrzeuges
CN110267832A (zh) 车辆变动控制装置
US5570289A (en) Vehicle suspension control with wheel and body demand force phase determination
EP0430028A2 (en) Adaptive control system for vehicles
US5342079A (en) Control apparatus for vehicle suspension mechanism
DE102011080104A1 (de) Fahrzeugaufbaulagesteuervorrichtung
DE10212582A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik
US10618368B2 (en) Vehicle attitude control device
US7099759B2 (en) Method and apparatus for estimating steering behavior for integrated chassis control
JP7393520B2 (ja) 車両制御装置
Zulkarnain et al. Ride and handling analysis for an active anti-roll bar: case study on composite nonlinear control strategy
CN107367931B (zh) 自适应车辆控制
EP0734891A2 (en) Suspension system control method and apparatus
EP1863659A2 (de) Verfahren zur bestimmung der masse eines fahrzeugs
JP7446434B2 (ja) サスペンション制御装置およびサスペンション装置の制御方法
Sorniotti et al. Vehicle dynamics simulation to develop an active roll control system
CN112319490B (zh) 一种汽车质心侧偏角估计方法、计算机设备和存储介质
JPH04368211A (ja) 最適制御型セミアクティブサスペンションシステム
CN114312704B (zh) 一种基于模拟预测的abs控制方法
Manning et al. IVMC: Intelligent vehicle motion control