JPS6117355A - 異種部材のはんだ接合方法 - Google Patents

異種部材のはんだ接合方法

Info

Publication number
JPS6117355A
JPS6117355A JP13745584A JP13745584A JPS6117355A JP S6117355 A JPS6117355 A JP S6117355A JP 13745584 A JP13745584 A JP 13745584A JP 13745584 A JP13745584 A JP 13745584A JP S6117355 A JPS6117355 A JP S6117355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead
tin
solder material
eutectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13745584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426958B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Koichi Inoue
井上 広一
Tadashi Minagawa
皆川 忠
Komei Yatsuno
八野 耕明
Mamoru Sawahata
沢畠 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13745584A priority Critical patent/JPS6117355A/ja
Priority to DE3523808A priority patent/DE3523808C3/de
Publication of JPS6117355A publication Critical patent/JPS6117355A/ja
Publication of JPH0426958B2 publication Critical patent/JPH0426958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/268Pb as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/12Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of lead or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は相互゛に熱膨張係数の異なる2以上の異種部材
を電気的、熱的1機械的に接合する方法、特に接合部の
電気的断線や機械的損傷を軽減するのに効果のあるはん
だ接合方法に関する。
〔発明の背景〕
鉛と錫を主成分とするはんだ材は、熱膨張係数あるいは
材質の異なる異種部材相互間を電気的。
熱的ないし機械的に接合するための材料として広範な技
術分野、特に電子工業の分野で使用されている。
従来この種の技術分野で公知な接合例を以下に説明する
。(1)米国特許第3429040号には半導体基体を
Controlled Co11apse Bondi
ngと称される方法によって誘電体基板の導体上に機械
的かつ電気的に接合する好ましい形態が開示されておシ
、接合用材料として約5ないし40重量%錫及び95な
いし60重量%鉛のはんだ組成物を用い、これを溶融(
reflow )せしめて相互に接続している。(2)
 IEEB  Trans、 on Parts 、 
Hybrids。
and Packaging、 PHP −13、31
8(L977年)におけるS 、 K、 Kangらに
よる” Thermal FatigueFlailu
re of 5oft −8oJdered (:on
tacts t。
5ilicon Power ’l’ransisto
rs  ”と題する論文において、鋼板に銀ろう付けし
た銅板上にシリコン基体を鉛ベースはんた(95%鉛−
5%錫はんだ)により搭載した、グイボンディング構造
が開示されている。(3)特開昭51−130285号
公報には、接着面にニッケル層を有する半導体チップと
金属製支持体とを1.0〜2.0重量%の銀と1.5〜
4.5重量%の錫と93.5〜97.5重量−の鉛とか
らなるはんだで接着したダイボンディング構造が開示さ
れている。(4) IEEE Trans 、 onC
omponents、 Hybri、ds、 and 
ManufactureTechnologL CHM
T−4、132< 1981年)におけるH、N、Ke
llerによる′TemperatureCyclin
g of HICThin−Film 5olderC
onnections ”と題する論文において、混成
集積回路装置用セラミック板に金属端子を60重量%錫
−40重量%鉛はんだにより固着一体化したパッケージ
構造体が開示されている。(5)SolidState
 ’l’echnology、 July、 54. 
(1970年)におけるり、 Boswel 1による
”MechanicalJ)esign of Chi
p Components for ” plip ”
and 5hort Beam−:[、ead Mou
nting”と題する論文において、2端子コンデンサ
素子を60/40錫−鉛はんだによりアルミナ基板上の
配線にはんだ付けした構造が開示されている。(6)特
開昭58−39047号公報には、半導体基体に形成さ
れた微細なオーミック接触された電極上に、接着熱処理
後の鉛/錫の原子比が99.570.5〜70/30程
度となるはんだを用いて、有機フィルム上にパターンニ
ング形成された金属箔端子を固着一体化した半導体装置
が開示されている。(7)電子技術、第23巻、第7号
、88(1981年)における有野らによる「半導体ア
ッセンブリ用ソルダー」と題する論文において、鉛及び
錫を主要成分とする各種ソルダー材料の組成及び溶融温
度を開示しており、特に50重@チ鉛−50重量%錫な
る組成のはんだ材料、そして30重量%鉛−70重量%
錫なる組成のはんだ材料が半導体アッセンブリ用として
使用されることを開示している。
上記技術分野において鉛〜錫系はんだが用いられる理由
は(1)鉛や錫が比較的廉価で、合金化や加工が容易で
経済的に有末であるという点、(2)上記はんだ材の融
点が183〜327Cと他の金糸。
銀系、アルミニクム系金属ろうに比べて低く、例えば接
続部周辺の部材を損傷せずに接合できるなど接合プロセ
ス上の利点が多いこと、(3)鉛−錫系はんだは他の金
属ろうに比べて軟かく、塑性変形性に優れ熱歪の吸収担
体として優れると考えられていること等による。しかし
、鉛−錫系はんだの中でも特に一般的に多用されるはん
だ材は、例えば95重量%鉛−5重量%錫はんたに代表
されるような鉛ベース系はんだ材、あるいは40重量%
鉛−60重量多錫はんだで代表されるような共晶系はん
だ材であった。この理由は、鉛ベースはん―    。
だは、例えばMcQrow−HiN f3ook Co
mpany。
InC,、1106頁(1958年)刊のMax 、H
ansenによるCon5tjtution of 1
3inary A、l1oys ”と3題する刊行物に
記載されている二元合金状態図を参照して明らかなよう
に、軟かくて応力場において塑性変形性に富むα固溶体
(船中に錫が少量固溶)が硬くて塑性変形しにくいβ同
溶体(鍋中に鉛が少量固溶)より圧倒的に多く、はんだ
材全体としての性質も塑性変形しやすく、被接合部材の
熱膨張係数差にともなう熱応力ないし歪を吸収し、もっ
て接合部の電気的1機械的性能を維持するのに有利と考
えられていたことによる。一方、共晶系はんだは、上記
1(ansenによる刊行物を参照して明らかなように
、組成が共晶組成(37重量%鉛−63fi量チ錫)に
近く、微細な結晶粒からなる上記α固溶体とβ固溶体と
の共晶組織を呈する。この場合共晶系はんだは微細な結
晶粒であることにより結晶粒界界面すべりに基づく塑性
変形や拡散的なりリープ作用を生じやすく、例えば’l
’ransaction of  the ARM、V
Ol、5i、3QQ(1968年)におけるS 、W、
 Zehr及びW、A。
Backofenによる′″’ 5uperplast
icity in Lead−’fin A目oys 
”と題する論文に開示されているような超塑性現象を呈
し、もって被接合部材相互の熱膨張係数差にともなう熱
応力ないし歪を吸収して、接合部の電気的、熱的2機械
的性能を維持するのに有利と考えられていたことによる
上記先行技術例α)〜(6)においても、鉛ベースはん
だ材又は共晶系はんだ材が用いられ得ることを開示して
いる。一方、上記先行技術例a)では40重量%錫及び
60重量%鉛のはんだ組成物、そして(7)では50重
量%鉛−50重量係錫はんだ、30重量%鉛−70重量
%錫はんだのように、鉛ベース又は共晶系はんだ材以外
の組成域のはんだ材が使用され得ることを開示している
。しかしながら、鉛ベース系又は共晶系以外の組成域に
属するはんだ材は、信・頼性の点で鉛ベース系又は共晶
系はんだに比べて劣ると考えられ、従来の知見に基づく
常識では使用を避けるのが一般的であった。
即ち、鉛ベース系あるいは共晶系を外れる組成域、(1
)例えば60重量%鉛−40@、景チ錫はんだでは、初
晶のα固溶体の存在比率が減るとともにα固溶体間の粒
界に共晶組織が存在して粒界変形性能を低下させ、又微
細な共晶組織中に超塑性作用を阻害する初晶α固溶体が
存在することによって塑性変形性能が低下し、そして伐
)例えば30重量嗟鉛−70重Nチ錫はんだでは、微細
な共晶組織中に超塑性作用を阻害する比較的硬い初晶β
固溶体が存在して粒界すペリによる塑性変形性能を低下
させ、この結果接続部を担うはんだ材自体又は同接続部
に連なって配置されている被接続部材が損傷を受ける懸
念があったからである。換言すれば、鉛ベース系又は共
晶系以外の組成域に属するはんだ材は、異種部材を冶金
的に接合する又は物理的に一体化する又は電気的に接続
する目的に対しては、上記先行技術例α)又は(7)に
開示されている如く使用可能な材料ではあった。しかし
、異種部材の一体化物が使用段階で受ける熱的サイクル
にともなって、接合部を担うはんだ材に対する応力ない
し歪の導入及び疲労の蓄積の結果破壊に至る物理的故障
を軽減する観点では、その目的を満し得る材料とは考え
られていなかった。又、このような背景に加えて鉛ベー
ス系又は共晶系以外の組成域に属するはんだ材を使用し
た場合の、信頼性向上を目的とした接合プロセスの検討
も十分でなく、工業的に成立つプロセスが確立されてい
ないのが実情である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、異種部材又は相互に熱膨張係数の異な
る異種部材を冶金的に接合してなる一体化物の接合部の
耐熱疲労性能を向上させ得る接合方法を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、接合部の耐疲労性を向上させる手
段として、組成の調整されたはんだ材を用いて接合のた
めの冶金プロセスを改良した新規な接合方法を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、鉛ベース系又は共晶系はんだ材以
外の組成領域に属するはんだ材を用いて、はんだ材の溶
融処理後の冷却速度ないし温度プロフィールを調節した
一体化物を得るための新規な接合方法を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、接合部を担うはんだ層の疲労の進
行を可及的に抑制し得る金属組織を得るための新規な冶
金的接合方法を提供することである。
〔発明の概要〕
重量−未満を除く)そして残部が実質的に鉛からなるは
んだ材、若しくは同はんだ材に第3元素としての金属が
添加されたはんだ材を異種部材又は熱膨張係数の異なる
異種部材間に介装し、上記はんだ材を溶融せしめた後1
25℃/分以下の速度で冷却する冶金プロセスを有する
ことを特徴とする。
本発明者らが種々検討した結果、鉛と錫を主成分とする
はんだ材を用いて異種部材を接合した一体化物の熱疲労
耐力には、極めて明瞭な組成依存性が見出され、特に好
ましい冶金プロセス条件のもとで接合し′た一体化物は
、はんだ組成が50重量饅鉛−50重量%錫及び25重
量%鉛−75重量%錫の場合に極めて優れた耐熱疲労寿
命特性を示すことを確認した。ここで言う好ましい冶金
プロセス条件とは、鉛ベース系又は共晶系はんだ以外の
組成領域に属するはんだ材、より好ましくは鉛が40重
量%以上65重量%未満で錫が35重量%以上60重量
−未満のはんだ材、又は鉛が20ないし35重量%で錫
が65ないし80重量%のはんだ材を異種部材間に介装
し、このはんだ材を溶融せしめた後、少くともはんだ融
液が完全に固相化されるまでの期間選択された速度、即
ち125tl’、7分以下の速度で冷却することである
このような冶金プロセスを選ぶ理由は、第1にはんだ材
自体の破壊強度あるいは弾性応力範囲を高めることであ
り、第2にはんだ層に塑性変形しにくい又は塑性変形を
抑制する金属組織を導入することである。これらの事項
が達成されることによって、一体化物において最も軟か
い部材で応力集中とこれに伴なう重性変形が顕著なはん
だ層の剛性を高め、同層の応力を分散させて塑性変形量
を軽減し、疲労寿命性能を向上せしめんとするものであ
る。
〔発明の実施例〕
次に図面を参照して、本発明の実施例を更に詳細に説明
する。
第1図は本発明の第1実施例に関するもので、好ましい
冶金プロセスによって接合されたシリコントランジ゛ス
タ基体3(熱膨張係数3.5X10−’/C)と銅支持
板2(同16.5 X 10−’/C)との一体化物の
接合部の熱疲労寿命を示すグラフである。この熱疲労寿
命データ(○印)は、一体化物に−550から+150
0までの温度変化(温度変化幅:205deg、)をく
り返し与えながら逐次読取った熱抵抗が、初期値の1.
5倍に達したときのくり返し回数を寿命と定義し、試料
数10個の寿命値をワイプルチャート上にプロットし、
これによって得た直線から求めた平均寿命を表現するも
のである。ここで、熱抵抗はシリコン基体3から銅支持
板2に至る熱伝導経路の定常熱抵抗であり、一体化物の
けんだN1の疲労による亀裂によって上昇すべきもので
ある。一体化物は、厚さ3間のニゲケルめっきした銅板
からなる支持板2上に厚さ100μmのはんだシートを
介装してシリコン基体3〔13關×13鰭、厚さ250
細。
接合面;クロム(0,1μm)−ニッケル(0,6μm
)−銀(2μm)多層蒸着メタライズ〕を載置し、これ
を水素雰囲気中で加熱してはんだシートを溶融せしめた
後、少くとも溶融はんだの固相化が完了するまでの期間
4o±10℃/分なる速度で冷却して得だ。用いたはん
だシートは、錫が35ないし59重量%で残部が実質的
に鉛からなる組成範囲から選ばれた合金、及び錫が65
ないし80重量%で残部が実質的に鉛である組成範囲か
ら選ばれた合金である。上述の冶金プロセスにおける熱
処理は、最高到達温度がはんだ材の液相点より略50d
eg、高くなるように、又到達温度において略5分間保
持されるように制御される。伺、最高到達温度はんだ材
と被接合部材との冶金的接合が完全になされる点、並び
に被接合部材の構成成分が溶融はんだに混入してくる点
を考慮して選ばれるべきもので、用いるはんだ材の液相
点以上の任意の温度を選択できる。同様の意味において
保持時間も任意に調整し得る。
第1図を参照するに、シリコン基体3と銅支持板2をは
んだ付は接合した一体化物の熱疲労寿命は明瞭な組成依
存性を有していて、はんだ層1中の錫濃度が50重量%
及び75重量%の場合に極大値を持つ寿命特性を示して
いる。又、上記実施例の組成範囲のはんだ材を用いた場
合は、寿命値500回以上を記録している。第1図には
比較例として、上記実施例範囲以外から選択された組成
のはんだ材を用いて同様の冶金プロセスを経て作成した
、一体化物の寿命特性を・印により示している。これら
の比較例の一体化物は、上記実施例組成の一体化物と比
較して明らかなように、サイクル数の少ない段階で寿命
に達している。特に、従来異軸部材の接合に多用されて
きた鉛ベース系や共晶系はんだを用いた一体化物との比
較において、上記実施例組成のはんだ材を用いた一体化
物は、ことごとく長い寿命を示している。以上の開示か
ら、本実施例冶金プロセスは、一体化物の耐熱疲労寿命
を向上させるのに極めて有効な作用を及はしていること
が理解される。上述した寿命の組成依存性及び実施例組
成域で好ましい寿命特性を示す理由は、必ずしも十分明
確になっていないが、本発明者らはこれまでの検討結果
に基づいて次のメカニズムに起因するものと推測してい
る。
以下、そのメカニズムについて説明する。
第2図は第2実施例に関するもので、信号変換器として
の混成集積回路装置用アルミナ基板(幅15mm、長さ
30朧、厚さ0.6 rttx 、熱膨張係数7.5 
X 10−’/C) 4と真鍮製端子部材(幅1mm。
長さ13鶏、厚さ0.25關、熱膨張係数20に10−
’/ll’、 ニアケルめつき3μm)5とを、はんだ
層1により接合した一体化構造物の接合部の剪断強度特
性(曲線A、B、C)を示す。曲線Aは一25C1同B
は20C1そして同Cはio。
Cにおける測定値である。同図を参照するに、剪断破断
強度には、はんだ中の錫組成が50重ffi%及び75
重量%で極大値を持つ組成依存性が認められる。強度は
雰囲気温度が低い場合大きく高温はど低下するが、いず
れの温度の場合も略同様の組成依存性を示している。こ
の傾向は第1図の寿命特性との明瞭な対応関係を有して
いて、はんだ層1の強化の程度が疲労寿命特性に少なか
らず反映されていることを示唆するものと理解される。
同図には比較のために、はんだ溶融後冷却速度略200
℃/分で冷却して得たアルミナ基板4と厚さ3μmのニ
ッケルめっきを施した真鍮端子5との一体化物における
はんだ1の剪断破断強度特性例(曲線D)を示す。この
場合は、例えば、材料試験技術、Vol、25.AI、
31 (1980年)ニオける西畑らによる「Pb−8
n二元合金の引張強さ、伸びに及ぼす引張速度の影響」
と題する論文において開示されている、圧延銅板の引張
試験で得られた引張強度と同様の傾向が認められるが、
曲線A、B、及びCはそれと傾向を異にしている。した
がって、第2図が意味するもう1つの重要な事項は、急
冷によって得たけんだ層1は、上記実施例組成のはんだ
材であっても強化されていない点、換言すると徐冷によ
って上記実施例組成のはんだ材は強化される点である。
   ′ 尚、一体化物はロジン系7ラツクスとはんだ粉末との混
合ペーストを端子5とアルミナ基板4との間に介装し、
これを空気中で加熱しはんだ粉を溶融させてはんだ材の
液相点より略50C高い温度で保持した後、少なくとも
溶融はんだの同相化が完了するまでの期間60±1OC
l分なる速度で冷却して得たものであり、第2図の曲線
A、B。
及びCは制御された温度のもとての引張試験(引張速度
2 rtan 7分)して得たデータである。この接合
部のアルミナ基板4にはモリブデン焼成メタライズ層に
ニッケルめっきを約3μm施した接合パッド(幅1mm
、長さ1.5g)が形成されており、接合部に供給した
はんだ刊は冶金プロセスを経た後のはんだ層厚さが略1
00μmになるように調棺されている。この場合であっ
てもはんだ層1の熱疲労寿命特性は、組成に対する傾向
の点において第1図と同様の結果が得られた。
第3図は、上記実施例組成の中から選択されたはんだ材
(50重量%鉛−50重量%錫:曲線A。
25重量%鉛−75重産チ錫:曲線B)を用いて得たア
ルミナ基板4と端子5との一体化物における、はんだ溶
融後の冷却速度と剪断破断強度(室温)の関係である。
同図を参照すると、剪断強度は冷却速度の低い領域では
大きく、高速で冷却した場合に小さい値を示しているが
、安定して大きな強度の得られるのは略x25c/分以
下の場合であることが理解される。同上述の50重邦チ
錫又は75重量%錫以外の組成であっても、実施例範囲
のはんだ材は同様の冷却速度依存性を有していたつ 以上述べたように、好捷しい寿命特性を示す理由の第1
は、制御された条件のもとてはんだ材1自体が強化され
る点であることが理解される。
次に、好ましい寿命特性を示す第2の理由について説明
する。
第4図(a)及び(b)は上記実施例組成範囲のはんだ
材の代表例として選択した、それぞれ50重A)%鉛−
50重量%錫のはんだ材及び25重量%鉛−75M量%
錫の好筐しい冶金プロセス(冷却速度40℃/分)を経
た後の金属組織、そして同図(C)及び(d)は本発明
において好ましくない冶金プロセス(冷却速度150℃
/分)を経た後の金属組織である。同図(a)を参照す
るとはんだ層は大きな粒径に成長したα固溶体初晶の周
囲を比較的大きな粒径の共晶が・包囲する組織を呈する
のに対し、同図(C)では比較的粒径の小さいα固溶体
初晶を微細粒からなる共晶が包囲する組織を有している
。同図(b)を参照するとはんだ層は大きく成長したβ
固溶体初晶を粒径の大きな共晶が包囲するのに対し、同
図(d)では粒径の小さいβ固溶体初晶を微細粒径の共
晶が包囲する組織を呈しているっ 上述したように、微細な結晶粒からなる共晶は超重性現
象によって変形しやすくなると考えられるが、第4図(
a)のように共晶を構成するα固溶体及びβ固溶体がそ
の結晶粒径を増すと、共晶そのものの塑性変形性能の低
下を招くとともに、α固溶体初晶の塑性変形をも抑制す
る作用を持つ。これに対し、同図(C)のように微細な
粒径の共晶が存在する場合は共晶そのものの変形性能が
維持される結果、初晶α固溶体の塑性変形に対する抑制
効果も低下する。一方、第4図(b)の如く大きく成長
したβ固溶体初晶を粒径の大きな共晶で包囲した場合に
はβ固溶体が塑性変形しにくいのに加えて共晶そのもの
の塑性変形性能も失なわれるの一対し、同図(d)のよ
うに比較的粒径の小さいβ固溶体初晶の周囲を微細な粒
径の共晶が包囲していて、はんだ層全体の塑性変形性能
の維持に寄与している。即ち、好ましい冶金プロセス条
件による場合は、はんだ層の降伏強度換言すると剛性が
高められ、t・よんだ層に集中する応力ないし歪が適度
に被接合部材2,3,4.5にも分散させられ、終局的
結果として塑性変形による疲労の蓄積が抑制されるもの
と理解される。尚、上記実施例組成域以外で鉛含有散が
より多い組成域例えば95重量%鉛−5重量%錫系はん
んで疲労寿命特性が劣る理由は、α固溶体の存在比率が
圧倒的に高くはんだ層全体の塑性変形性能が維持されて
いるためであり、錫含有量が極端に多い組成例えば5重
量%鉛−95重倹チ錫系はんだの場合に疲労寿命特性が
低下する理由は、鉛濃度が低くβ固溶体が純粋な錫金属
に近い性状を帯びるためと理解される。
以上の記述を要約すると、上記第2の理由は、好ましい
冶金プロセスを経て得られたはんだ層1は共晶を構成す
る結晶粒径が大きく、共晶自体の変形性能の低下とこれ
に伴なう降伏強度の増大及び応力の分挙に基づくもので
ある。
本発明において、はんだ材は熱膨張係数の異なる異種部
材どうしの電気的、熱的1機械的接合のいずれかを担う
目的で用いられるものであり、このいかなる場合でもは
んだ材と被接合部材間の冶金的接合は可及的に強固にな
されるのが望ましい。
冶金的接合であるから、接合部の要部においては、はん
だ材と被接合部材の少くとも最表層構成物質との間で合
金化がなされることは当然である。このことは、接合が
完了した後のはんだ材中に第3成分としての鉛、錫以外
の金属が固溶ないし混入することは避けられない。又、
鉛や錫以外の金属をはんだ材に添加することは、はんだ
材のぬれ性向上や被接合部材構成成分の混入を抑制する
目的で好ましい場合がある。この際懸念される問題は、
第3成分の添加によってはんだ材自体の耐疲労性能が低
下することである。以下この点について説明する。。
第5図は第3実施例に関するもので、Int、egra
tedCircuit  (以下ICと略す)チップ(
幅6IIII++。
長さ7綱、厚さ0.4 am )としてのシリコンから
なる半導体基体31を誘電体基体としてのソーダガラス
(熱膨張係数9 X 10−’/C)基板6に微少はん
だ群11を用いたControlled CCo11a
pse13ondin 法として知られる手法により電
気的かつ機械的に接続した液晶表示装置用一体化構造物
接合部の熱疲労寿命を示すグラフである。この熱疲労寿
命データは、ICチップ31に断続通電してチップ31
に50Cから125Cまでの温度変化(温度変化幅75
 deg、)をくり返し与えたとき、接続部断線不良に
よってチップ31がICとしての回路機能を消失したと
きのパワーサイクル数で、15ないし20試料の平均値
で表現されている。
同図には錫が35ないし59重量%又は65ないし80
重量%で、銅が1.0重量%、残部が実質的に鉛である
組成範囲から選ばれた微少はんだ11を用いた実施例組
成の場合(○印)、及びこれ以外の組成に銅を1.0重
量%含有せしめた微少はんだを用いた比較例組成の場合
(・印)についての結果を示す。同図を参照するに、一
体化物のパワーサイクル寿命ははんだ層11の錫濃度5
0重量%及び75重量%の場合に極大値を持つ寿命特性
を有していて、第1図と同様の組成依存性を有している
。この開示より、微少はんだ11に第3成分としての銅
が添加された場合であっても疲労寿命の組成依存性は、
調熱添加の場合と同様の傾向を有し、そして実施例組成
域の場合は比較例組成特に鉛ベースや共晶系の場合に比
べて良好な寿命特性を有することが認められる。
第3実施例において、ICチップ基体にはアルミニウム
配線パターン上に選択的に形成されたクロム(0,1μ
m)−銅(0,6μm)−ニッケル(0,3μm)積層
金属からなる金属層と、ガラス基板6上に選択的に形成
されたクロム(0,1μm)−銅(2μm)積層金属パ
ターン間に微少はんだ11を介装し、フロロカーボン液
体の気化潜熱を利用したVapor Condensa
tion Soldering法によってはんだ材の液
相点より約50C高い温度まで加熱して微少はんだ11
を溶融した後、少くともはんだの同相化が完了するまで
の期間15±507分の速度で冷却して得たものである
。このような冶金プロセスにおいて、第3添加金属とし
ての銅の代替材料が銀、金、ノ<ラジウム、ニッケル、
アンチモン、亜鉛、ビスマス、インジウム。
カドミウム、ひ素、ガリウムを添加した場合あるいはこ
れらの金属が複合して添加された場合であっても上述と
同様の組成依存性を有すること、特に金、銀、パラジウ
ムにあっては無添加の場合より寿命を更に伸ばし得るこ
とが確認された。又、上記第3添加金属を含む場合であ
っても、125℃/分以下の速度で冷却する好ましい冶
金プロセスを経れば、疲労寿命性能を阻害することはな
い。
本発明の実施例において、好ましい実施態様として半導
体と金属の接合、セラミック又はガラス無機誘電体と金
属の接合、特に電子装置用の接合法について開示したつ
しかしながら、本発明の好ましい冶金プロセスによれば
、例えばガラスエポキシ、紙フェノール、エポキシで代
表されるような有機樹脂と金属、無機誘電体、半導体と
の接合、あるいは有機樹脂どうし、金属どうし、誘電体
どうしの接合若しくは有機樹脂、金属、誘電体、半導体
を任意に2以上組合せた一体化接合に又は電子工業以外
の技術分野であっても改善され゛た疲、労寿命特性が得
られるっ又、冶金プロセスにおいて、水素、窒素、ヘリ
ウム、アルゴン、炭酸ガスで代表されるような気体や7
0ロカーボンで代表されるような蒸気等、制御された雰
囲気あるいは空気中処理のいずれであっても支障はなく
、この観点で、炉中熱処理、ホットプレート上熱処理、
赤外線、レーザ光線あるいは電子線の如きビーム照射熱
処理、浸漬法熱処理、 Vapor Condensa
tionSoldering 法熱処理、ノ(ラレルギ
ャップソル・ダリング法熱処理等いずれの手法でも適用
でき、更に一体化物に具備させるべき性能に応じてフラ
ックスを使い分けること等は自由である。伺、本発明に
おいて異種部材とは、熱膨張係数、熱伝導性。
機械的性質、電気的性質等、相互に物性値の異なる部材
を意味する。したがって、例えばはんだ接合すべき部材
がモリブデン板であっても、単体のモリブデン板と銅板
上に銀ろう接合されたモリフ。
デン板とは異種部材の範囲に属する。又銅板と鉄板を接
合した複合部材であっても、拡散接合法によるものとろ
う柱接合したものとは異種部材の範囲に属する。
〔発明の効果〕
本発明は、相互に熱膨張係数の異なる異種部材を導電的
、熱的1機械的に接合するための、改善された冶金プロ
セスを開示するものである。以下、本発明の効果ないし
利点を示す。
(1)本発明において、好ましい冶金プロセスを経て得
られる一体化物は、その接合部の熱雰労寿命性能が一層
向上されたものになる。これは主としてはんだ材自体の
強度向上と、塑性変形の抑制効果に起因するものであっ
て、一体化部材の品質並びに信頼性向上に対し飛躍的に
貢献するものである。
(2)例えば大型半導体基体と金属支持部材との一体化
物の場合、その耐熱疲労寿命性能を維持するため、一般
的には熱膨張係数差を緩和するモリブデン等の中間部材
を介装せしめるのが常であるが、本発明の好ましい冶金
プロセスによれば疲労寿命性能を大幅に向上できるため
、中間部材を用いる必要性が減る。このことは部品点数
の削減に寄与するものである。又、発熱部材又は受熱部
材と吸放熱又は伝熱部材との一体化物にあっては、中間
部材の介装を回避できるためく熱伝導性能の向上にも寄
与する。
(3)本発明冶金プロセスによりはんだ材は強化されて
いて、熱膨張係数差が大きい部材間の接合であっても、
直接はんだ付は接合できる。したがって、被接合部材の
熱膨張係数を厳格に選択する必要がなく、一体化物膜計
上の自由度を増す。
(4)本発明冶金プロセスにおいては、接合部材として
鉛及び錫を主成分とする一般的合金の使用によって、信
頼性の高い電気的、熱的2機械的接合を具現できる。こ
の観点で経済面に資する所太である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の疲労寿命特性を示すグラフ
、第2図及び第3図ははんだ材の剪断破断強度を示すグ
ラフ、そして第4図は改善された冶金プロセス及び改善
されない冶金プロセスで得たはんだ材の金属組織の相違
を表わす図、第5図は他の実施例の疲労寿命特性を示す
グラフである。 1・・・はんだ層、2・・・銅支持板、3・・・シリコ
ン基体。 V1図 ¥20 全I註坂(1tメン (虐笠句)V苺 第4−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、錫が35重量%以上80重量%以下(但し60%以
    上65%未満を除く)含有され残部が実質的に鉛である
    はんだ材を、異種部材間に介装し、上記はんだ材を溶融
    せしめた後、125℃/分以下の速度で冷却する冶金プ
    ロセスを経ることを特徴とする異種部材のはんだ接合方
    法。 2、特許請求の範囲第1項において、上記はんだ材に第
    3添加物として、銅、銀、金、パラジウム、ニッケル、
    アンチモン、亜鉛、ビスマス、インジウム、カドミウム
    、ひ素、ガリウムの群から選択された少くとも1種の金
    属が含有されていることを特徴とする異種部材のはんだ
    接合方法。 3、特許請求の範囲第1項或いは第2項において、異種
    部材は相互に熱膨張係数が異なることを特徴とする異種
    部材のはんだ接合方法。 4、特許請求の範囲第1項、第2項或いは第3項におい
    て、少くとも溶融したはんだ材の固相化が完了するまで
    の期間125℃/分以下の速度で冷却することを特徴と
    する異種部材のはんだ接合方法。
JP13745584A 1984-07-03 1984-07-03 異種部材のはんだ接合方法 Granted JPS6117355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745584A JPS6117355A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 異種部材のはんだ接合方法
DE3523808A DE3523808C3 (de) 1984-07-03 1985-07-03 Verfahren zum Löten von Teilen einer elektronischen Anordnung aus unterschiedlichen Werkstoffen und dessen Verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745584A JPS6117355A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 異種部材のはんだ接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117355A true JPS6117355A (ja) 1986-01-25
JPH0426958B2 JPH0426958B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=15199004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13745584A Granted JPS6117355A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 異種部材のはんだ接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137394U (ja) * 1980-03-19 1981-10-17
JPH0330440A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置
GB2434255A (en) * 2006-05-19 2007-07-18 William Gallacher Electro-magnetic drive motor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137394U (ja) * 1980-03-19 1981-10-17
JPH0330440A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置
GB2434255A (en) * 2006-05-19 2007-07-18 William Gallacher Electro-magnetic drive motor
GB2434255B (en) * 2006-05-19 2008-05-21 William Gallacher Electric-magnetic drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426958B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226213B2 (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
US5001546A (en) Clad metal lead frame substrates
JP4609296B2 (ja) 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
US20110223718A1 (en) Semiconductor device and automotive ac generator
JP2009060101A (ja) 電子機器
JP2002307188A (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
JPH03283451A (ja) 電子回路装置
JP2008270353A (ja) パワー半導体モジュール
JP2002301588A (ja) はんだ箔および半導体装置および電子装置
JPH071178A (ja) 三成分はんだ合金
US20050029675A1 (en) Tin/indium lead-free solders for low stress chip attachment
JP2001110957A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
WO2018168858A1 (ja) はんだ材
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
US20040241039A1 (en) High temperature lead-free solder compositions
US20060263235A1 (en) Solder alloy and a semiconductor device using the solder alloy
JP5231727B2 (ja) 接合方法
JP2008080393A (ja) 包晶系合金を用いた接合体、接合方法、及び半導体装置
JP2002231883A (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP4085563B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP4432541B2 (ja) 電子機器
JPS6117355A (ja) 異種部材のはんだ接合方法
JPH11343594A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term