JPS6116127A - 車両用スライドル−フ - Google Patents

車両用スライドル−フ

Info

Publication number
JPS6116127A
JPS6116127A JP13613684A JP13613684A JPS6116127A JP S6116127 A JPS6116127 A JP S6116127A JP 13613684 A JP13613684 A JP 13613684A JP 13613684 A JP13613684 A JP 13613684A JP S6116127 A JPS6116127 A JP S6116127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
guide
lids
lid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13613684A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetoshi Totori
十鳥 宗敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP13613684A priority Critical patent/JPS6116127A/ja
Publication of JPS6116127A publication Critical patent/JPS6116127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両ルーフに係り、ルーフに設けられたリッ
ドをスライドさせルーフを開口させる車両用スライドル
ーフに関するものである。
(従来の技術) 従来のスライドルーフとしては、例えば、第16図に示
すようなものや、実開昭59−5416号、特開昭58
−85713号公報に記載されているもの等が知られて
おり、また、他に車両ルーフに開口部を有するものとし
ては817図及び第18図に示す一般にTバールーフと
呼ばれているものが知られている。
尚、第16図に示すスライドルーフは、ルーフlの左右
外側に設けられたルーフサイドレール部9.9が前部固
定ルーフ3と後部固定ルーフ5に連結され、ルーフ1の
中央部に設けられたリッド10が後方へスライドされ、
前記後部固定ルーフ5の下側に収納されるものである。
また、第17図に示すTバールーフは、前部固定ルーフ
3と後部固定ルーフ5を中央固定ルーフ6で連結し、該
中央固定ルーフ6の左右には第1開口部101と第2開
口部201が形成され、l1I4開口部lot、201
はそれぞれ第1リッド゛102、第2リッド202に覆
われているもので、両開口部101,201を開口させ
る際には両リッド102,202を手で取り外して開口
させ、両リッド102,202は車両のトランク等に収
納するものであった。
また、第18図に示すTバールーフは、前部固定ルーフ
3と後部固定ルーフ5を中央固定ルーフ6で連結し、該
中央固定ルーフ6の左右には第1開口部101と第2開
口部201が形成され、両開口部101,201はそれ
ぞれ第1リッド102と第2リッド202で覆われてい
るもので、両開口部101,201を開口させる際には
両リッド102.202を中央固定ルーフ6側へ折畳ん
で格納するものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第16図に示す従来のスライドルーフは
、前記リッド10を後部固定ルーフ5の下側に格納して
ルーフ1を開口させるために、前記後部固定ルーフ5よ
りも広い開口を得ることができず、しかも、ルーフサイ
ドレール部9,9も固定されているために開放感に乏し
いという問題点があった。
また、実開昭59−5416号に示される従来のスライ
ドルーフは、後部固定ルーフよりも広い開口は得られる
ものであるが、開口部の両側にルーフサイドレール部が
固定ルーフの一部として残るため、車体外側方向への視
界の防げとなり、また、乗員に圧迫感を与へ、これも開
放感に乏しいという問題点があった。
また、特開昭58−85713号公報記載の従来のスラ
イドルーフは、ルーフ開口は広くとることができるもの
の、車体強度に劣るものであり、しかも、開口の際にリ
ッドはサイドガラス上をスライドされ、その後センター
ピラー上のレールへ乗り換えさせられるので、リッドの
支持及び作動が非常に不安定なものであり、その上、後
部固定ルーフ上にレールが剥き出しで設けられているの
で、レールにゴミが詰まってリッドの作動に支障をきた
す恐れがあり、さらに、リッドから支持腕(又はピニオ
ン)が突出していて危険であるという問題点があった。
また、第17図に示すTバールーフにあっては、中央固
定ルーフ6で前後部固定ルーフ3,5を連結させている
ので、十分な車体強度を有しているもので、かつ、ルー
フサイドレール部9,9も第1・第2リッド102,2
02と一体に取り外せるので充分な開放感が得られると
いう利点を有しているものであるが、両リッド102.
202の取り外しを手作業で行なわなければならず、そ
の操作が面倒なものであり、しかも、取り外した両リッ
ド102,202の収納場所に困るもので、その」−1
両リッド102,202をトランクに収納した場合には
トランク容量が減ってしまうという問題点があった。
また、第18図に示すTバールーフにあっては、前記両
すッl’ 102 、202の格納のために、中央固定
ルーフ6を広く必要とし、開放感が乏しく、かつ、車室
内への両リッド102.202の突出が大きくなり車室
内が狭くなるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) そこで、上述のような問題点を解決するために本発明は
、車両ルーフに開口部が形成され、該開口部に設けられ
たりラドをスライドさせて前記開口部を開閉させる車両
用スライドルーフにおいて、前記ルーフを前部固定ルー
フと後部固定ルーフと両固定ルーフを連結する中央固定
ルーフとで形成し、前記開口部を中央固定ルーフの左右
に開口される第1開口部と第2開口部とで形成し、両開
口部をそれぞれルーフサイドレール部を有した第1リッ
ド及び第2リッドで覆い、かつ、両リッドの少なくとも
後部をそれぞれ昇降させると共に、両リッドの上昇状態
において、両リッドをそれぞれ後部固定ルーフ上へ移動
させる駆動装置を備えた第1移動装置及び第2移動装置
を設けたこととした。
(作 用) 従って、第1開口部を開口させる場合には、第1開口部
を覆っている第1す・ンドを第1移動装置によって、ま
ず、上昇させ、次に、後部固定ルーフ上へ移動させて開
口させるもので、第1開口部を閉じる場合には、後部固
定ルーフ上に位置されている第1リッドを、まず、前方
へ移動させ、次に、下降させ開口を閉じるものである。
また、第2開口部も同様に第2リッドを第2移動装置に
より移動させて開閉させるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第7図に示す第1実施例についてその構
成を説明する。
lはルーフであって、フロントピラー2と一体の前部固
定ルーフ3と、センタピラー4と一体の後部固定ルーフ
5と、前記前部固定ルーフ3と後部固定ルーフ5とを連
結する中央固定ルーフ6と、から形成されている。
101は第1開口部、201は第2開口部であって、前
記中央固定ルーフ6の左右にそれぞれ開口されるもので
ある。
102は第1リッド、202は第2リッドであって、そ
れぞれルーフサイドレール部9を有するもので、前記第
1開口部101及び第2開口部201を覆っている。
尚、両リッド102,202には、それぞれ第1・第2
スライダ支持部材103.203、第11+第20−ラ
支持部材104.204、ルーフサイドレール部9の近
傍に設けられた第1・第2外側レール105,205、
第1・@2内側レール106.206、が設けられてお
り、間外側レール105.205及び円内側レール10
6.206には切欠部107.207が形成されている
7はウェザストリップであり、また、8は開口部とリッ
ドの間から侵入した水滴をためるドリップであり、該ド
リップ内の水は水抜きパイプ(図示せず)より排出する
108は第1昇降機構であって、第3図に示すように、
外側昇降装置109と内側昇降装置110を有し、第1
リッド102を昇降させるもので、第1開口部101側
の後部固定ルーフ5に形成された後部パネル111上に
設けられている。
前記外側昇降装置109及び内側昇降装置110は、そ
れぞれベース部材112と第1リンク113と第29ン
ク114を有しており、前記ベース部材112には第1
リンク113のシャフト115が挿通された長孔116
が設けられている。
また、前記第1リンク113の上端にはローラ117が
設けられており、前記シャフト115のスライドによっ
てローラ117が昇降されるもので、上昇されたローラ
117は前記第1リッド102に設けられた外側レール
105及び内側レール106の溝内に位置される。
前記第1昇降機構108は、第1モータ118に連動さ
れる第1昇降用ワイヤ119によって作動されるもので
、外側昇降装置109と内側昇降装置110とは、前記
外側昇降装置109のシャフト115に接続された第1
ラツク120と、該第1ラツク120により回転される
ピニオン121と、該ピニオン121に接続される第2
ラツク122と、を介して連動されるものである。
尚、123はピニオンケース、124はワイヤ駆動キヤ
、125は第1昇降用ワイヤ119のワイヤケースであ
る。
前記外側昇降装置109には、第4図及び第5図に示す
ワイヤリリ・−ス機構126が設けられている。
127はリリーススライダであって、前記第1昇降用ワ
イヤ119と外側昇降装置109のシャフト115との
間に介在され第1昇降用ワイヤ119の動きをシャフト
115に伝えると共にストー/パとしての機能も有する
もので、ピン128でシャフト115に回動可能に取付
けられ、スプリング129によってシャツ)115側に
回動するように付勢されており、かつ、板部130とス
ライド部131とスライド係止部132とを有し、該ス
ライド係止部132にはワイヤ挿通溝133が形成され
、また、前記スライド部131とスライド係止部132
との間にはキャップ収納部134が形成されている。
135は切欠部であって、前記ワイヤケース125に形
成されているもので、シャフト側端部にはストッパ用フ
ランジ136が設けられている。
137はガイドストッパであって、前記リリーススライ
ダ127のスライド係止部132をワイヤケース125
の外へ導くためのものである。
前記リリーススライダ127が第1昇降用ワイヤ119
に引張られ、前記切欠部135の位置までスライドさせ
られると、前記スプリング129の付勢によってリリー
ススライダ127はシャフト115側に回動され、切欠
部135よりスライド係止部132が外れ、ス)−/パ
用フランジ136に係止され、それと同時に昇降用ワイ
ヤ119のキャップ138とスライド係止部132との
係止が外れ、第1昇降用ワイヤ119はワイヤケース1
25を伝って第1モータ118に巻取られるものである
(第5図(b))。
139は第1中央ガイド機構であって(第6図)、前記
中央固定ルーフ6の側部に沿って設けられた第1ガイド
レール140と、前記第1モータ118に連動される第
1スライド用ワイヤ141と、該第1スライド用ワイヤ
141によってスライドさせられる第1スライダ142
と、該第1スライダ142にピン143によって回動可
能に軸支され、第1リッド102に取付けられる前記第
1スライダ支持部材103と、前記第1ガイトレール1
40内をスライドし、第1リッド102に取付けられ、
ローラ145及びブラケット146からなる第10−ラ
支持部材104と、を有するものである。
尚、前記第1スライド用ワイヤ141の先端にはワイヤ
コネクタ147が設けられ、また、前記第1ガイドレー
ル140にはスライダ溝148と、ローラ溝149と、
ワイヤコネクタ溝150とが設けられている。
また、前記第1スライダ142は第7図に示すように、
係止部151が設けられ、該係止部151にはスライダ
突起152が形成され、かつ、前記ワイヤコネクタ14
7のコネクタ突起153がスライドする長孔154が形
成され、該長孔154には係止湾曲部155が形成され
ている。
前記第1スライダ142の係止部151は、前記スライ
ダ溝148に形成された係止穴156に係止されるもの
で、前記ワイヤコネクタ147のコネクタ突起153が
係止湾曲部155に達すると、コネクタ突起153のガ
イドレール後方向への押圧力が湾曲によって押上げ力に
変換され、第1スライダ142をピン143を中心に上
向き回動させ、第1スライダ142の係止部151とス
ライダ溝148の係止穴156との係止を解除させるも
のである。
前記第1リッド102の第1外側レール105と第1昇
降機構108の外側昇降装置109とで第1ルーフサイ
ドカイト機構157が形成されている。
また、第1リツl’ 102の第1内側レール106と
第1昇降機構108の内側昇降装置110とで第1補助
ガイド機構158が形成されている。
前記第1昇降機構108と、第1中央ガイド機構139
と、第1ルーフサイドガイド機構157と、第1補助カ
イト機構158と、で第1移動装置159が形成されて
いる。
尚、第2移動装置の構成も第1移動装置159と同様で
あるので説明を省略する6 次に実施例の作用を説明する。
まず、第1開口部101を開く場合、第1モータ118
を開方向に駆動させると、第1昇降用ワイヤ119は巻
取られ、第1スライド用ワイヤ141は巻出される。
前記第1昇降用ワイヤ119が巻取られると、昇降用ワ
イヤ119の先端のキャップ138を係止しているリリ
ーススライダ127と併に外側昇降装置109のシャフ
トl15が第1モータ118側に引張られて、外側昇降
装置109の第1リンク113を起立方向に回動させ第
1リンク先端のローラ117は外側レール105の溝に
切欠部107より嵌め込まれると共に第1リッド102
を上昇させる。
また、前記外側昇降装置109のシャフト115がモー
タ側に引張られると、それと同時に第1ラツク120、
ピニオン121及び第2ラツク122を介して内側昇降
装置110のシャフト115が外側昇降装置109側に
引張られ、前記内側昇降装置110の第1リンク113
を起立方向に回動させ、ローラ117は内側レール10
6の溝に切欠部107より嵌め込まれると共に第1リッ
ド102を上昇させる。
次に、外側昇降装置109のシャツ)115がベース部
材112に設けられた長孔116の内端位置に達すると
、第1リンク113の起立方向への回動は停止され第1
リッド102は最上位置に達せられ、それと共に、前記
リリーススライダ127がワイヤケース125の切欠部
135から外れストッパ用フランジ136に係止される
と共に、リリーススライダ127とキャップ138の係
止が外れ昇降用ワイヤ119はワイヤケース125を通
って第1モータ118に巻取られる。
一方、第トリッI” l O2の後部が第1昇降機構1
08によって上昇されていた間に、第1スライド用ワイ
ヤ141先端のワイヤコネクタ147に設けられたコネ
クタ突起153は、第1スライダ142に設けられた長
孔154内をスライドしており、第1リッド102が上
昇終了時に係止湾曲部155に達するものである。
そして、コネクタ突起153が係止湾曲部155に達し
た後に、なおも係止湾曲部155を押圧すると第1スラ
イダ142は上方に回動され、第1スライダ142の係
止部151と第1ガイドレール140の係止穴156と
の係止が外され、第1スライダ142がコネクタ突起1
53のスライドに併って第1ガイドレール140をスラ
イドし、それと共に、第1スラ・イダ142に軸支され
る第1スライダ支持部材103もスライドさせられて第
1リッド102が後方にスライドされ、第1開口部10
1が開口させられるものである。
尚、第1リッド102の開口は第1スライダ142が後
部固定ルーフ5に達したところで停止される。
次に、第1開口部101を閉じる場合には、前記第1モ
ータ118を閉方向に回転させ、第1昇降用ワイヤ11
9を巻出し、第1スライド用ワイヤ141を巻取る。
すると第1昇降用ワイヤ119はワイヤケース125内
を外側昇降装置109の方向へ延出され、第1スライド
用ワイヤ141はコネクタ突起153で第1スライダ1
42を引張り、第1リッド102を閉じる。
第1リッド102が前部固定ルーフ3に達したときに、
第1スライダ142の係止部151は係止穴156に達
し、係止部151は係止穴156に落ち込んで、第1ス
ライダ142は下方向に回転される。
第1スライダ142の係止部151が係止穴156に落
ち込むとコネクタ突起153と係止湾曲部15・5との
係止が外れ、コネクタ突起153は長孔154をスライ
ドしていく。
一方、第1スライタ142の係止部151が係止穴15
6に達すると同時に第1昇降用ワイヤ119はリリース
スライダ127のスライド部131に達しており、第1
昇降用ワイヤ119の巻出しに併うキャップ138の押
圧力によって、リリーススライダ127はシャツ)11
5の離反側に回転され、スライド係止部132はワイヤ
ケース125内に位置するよう回動されて、スライド係
止部132とストッパ用フランジ136との係止が解除
され、第1リッド102は下降される。
以上のようにして第1開口部101は閉じられるもので
ある。
また、第2開口部201も同様にして開閉させられるも
のである。
次に、第8図〜第11図に示す第2実施例について説明
する。
尚、この実施例は、第1開口部と第2開口部、第1リッ
ドと第2リッド、第1移動装置と第2移動装置はそれぞ
れ左右対称であるだけで構成は同一であるので、第1開
口部、第1リッド、第1移動装置についてのみ説明する
この第2実施例は、第1移動装置として、第1開口部1
01の中央固定ルーフ6に沿って設けられた中央ガイド
部160と前記後部固定ルーフ5に沿って延設された後
部ガイド部161とを略り字型に連結させ、前記両固定
ルーフ5,6と第1リッド102との間に介在された第
1ガイドフレーム162と、該第1ガイドフレーム16
2の後部を昇降させる第1昇降機構108と、第1ガイ
ドフレーム162及び第1リッド102の上昇状態にお
いて第1ガイドフレーム162の中央ガイド部160に
沿って第1リッド102の車幅中央側をスライドガイド
させる第1中央ガイド機構139と、前記第1ガイドフ
レーム162の後部ガイド部161で第1リッド102
のルーフサイドレール部9の近傍をスライドガイドさせ
る第1ルーフサイドガイド機構157と、から形成され
た移動装置を用いた例である。
前記第1ガイドフレーム162は、中央固定ルーフ6に
沿って設けられた中央パネル165に、ヒンジ166及
びガイドベース167を介して取付けられているもので
、前記中央ガイド部160にはスライダ溝148、ロー
ラ溝149及びワイヤコネクタ溝150とが形成されて
おり、前記後部ガイド部161の端部にはガイトローラ
168が設けられている。
尚、前記ローラ溝149にはストッパ169か設けられ
ており、また、170はヒンジピン、171は取付ネジ
である。
前記第1昇降機構108は、第1実施例と同様に外側昇
降装置109と内側昇降装置110とを有しており、両
昇降装置109,110の円節1リンク113,113
上端の軸受部172.172はビン173,173によ
って前記後部ガイド部161に取付けられる。
尚、前記軸受部172は第11図に示すように自在継手
となっている。
前記第1ルーフサイドガイド機構157は、前記第1リ
ッド102のルーフサイドレール部9に設けられたルー
フサイドガイドレール174と、該ルーフサイドガイド
レール174に嵌め合わされる前記後部ガイド部161
のガイドローラ168と、より形成されている。
尚、175は水抜きパイプである。
従って、第1開口部101を開口させる場合には、まず
第1モータ118に巻取られる第1昇降用ワイヤ119
によって第1昇降機構108を上昇させて、第1ガイド
フレーム162の後部及び第1リッド102の後部を上
昇させる。
次に、第1中央ガイド機構139の第1スライダ142
をスライドさせ第1リッド102の中央部を中央ガイド
部160に沿って後方へスライドガイドさせると共に、
第1リッド102のルーフサイドレール部9は第1ルー
フサイドガイド機構157で後方へスライドガイドさせ
る(第1O図)。
その後、第1リット102に設けられた第10−ラ支持
部材104か中央ガイド部160のローラ1+’h l
 49に設けられたヌトンパ169に当接したところで
第1開1−1部lotの開口は停止される。
次に、第1開口部101を閉じる場合には、第1リッド
102を前方へスラ・1トガイトさせ、前端に達したと
ころで第1昇降機構108を下降させ開口を閉じる。
尚、他の構成及び作用効果については、第1実施例と同
様であるので説明を省略する。
次に、第12図〜第15図に示す第3実施例について説
明する。
尚、この実施例はII!I +it!第2実施例と同様
に第1開ロ部、第1リッド、第1移動装置と、第2開ロ
部、第2リッド、第2移動装置と、の構成は左右対称で
あるので第1開ロ部、第19.ト、第1移動装置につい
てのみ説明する。
本第3実施例は、第1移動装置として、前記第1開口部
101の中央固定ルーフ6に沿って設けられた中央ガイ
ド部180と前記後部固定ルーフ5に沿って延設された
後部ガイド部16]とを略り字型に連結させた第1下側
ガイドフレーム176と、該第1 ’T側ガイドフレー
ム176と第1リッド102との間に介在された第1上
側ガイドフレーム177と、前記下側ガイドフレーム1
76の後部を昇降させることで前記第1リッド102の
後部を昇降させる第1昇降機構lO8と、該第1昇降機
構108の上昇状態において前記第1下側ガイドフレー
ム176に沿って第1上側ガイドフレーム177をスラ
イドガイドさせると共に、該第1上側ガイドフレーム1
77に沿って第1リッド102の車幅中央側をスライド
ガイドさせる第1中央ガイド機構139と、前記第1下
側ガイドフレーム176の後部ガイド部161で第1リ
ッド102のルーフサイドレール部9をスライドガイド
させる第1ルーフサイドガイド機構157と、から形成
された移動装置を用いた例である。
前記第1下側ガイドフレーム176は、前記中央固定ル
ーフ6に沿って設けられた中央パネル165に、ヒンジ
166及びガイドベース167を介して取付けられてい
るもので、前記中央ガイド部160にはスライダ溝14
8、ローラ溝149及びワイヤコネクタ溝150が形成
されており、前記後部ガイド部161の端部にはガイド
ローラ168が設けられている。
尚、前記ローラ溝149にはストッパ169が設けられ
ており、また、170はヒンジピン、171は取付ネジ
である。
前記第1上側ガイドフレーム177はフレーム部178
と、下側ローラ部179と、上側ローラ部180と、か
ら形成されており、両ローラ部179.180にはそれ
ぞれ下側ローラエ81と上側ローラ182が設けられて
いる。
尚、前記下側ローラ部179は、前記中央ガイド部16
0のローラ溝149にスライド可能に遊挿され、前記上
側ローラ部180は、前記第1リッド102に設けられ
たセンタガイドレール183にスライド可能に遊挿され
ている。
また、前記センタガイドレール183の前後にはスライ
ドストッパ184,184が設けられている。
従って、第1開口部101を開口させる場合には、第1
中央ガイド機構139の第1スライダ142をスライド
させ第1リッド102の中央部を中央ガイド部160に
沿って後方へスライドさせる。
前記第1リッド102が後方へ移動されると、第1リッ
ド102のセンタガイドレール183は、まず、第1上
側ガイドフレーム177の上側ローラ部180に対して
後方へ移動し、次に、前記上側ローラ部180がセンタ
ガイドレール183前部のストッパ184に達すると、
前記上側ローラ部180がストッパ184に係止され第
1リッド102と併に後方へ移動を始め、前記第1上側
ガイドフレーム177の下側ローラ部179は第1下側
ガイドフレーム176のローラ溝149内を後方へスラ
イドする(第14図)。
その後、第1上側ガイドフレーム177の下側ローラ部
179が、前記第1下側ガイドフレーム176のローラ
溝149に設けられたストッパ169に達したところで
第1開口部101の開口は停止される(第15図)。
次に、第1開口部101を閉じる場合には、前記第1ス
ライダ142によって第1リッド102を前方へ移動さ
せると、第1上側ガイドフレーム177はセンタガイド
レール183後部のストッパ184に係止されながら、
下側ガイドフレーム176のローラ溝149に沿って前
方へスライドガイドされ、第1リッド102が前端に達
したところで第1昇降機構108を下降させ開口を閉じ
る。
尚、他の構成及び作用効果については、第2実施例と同
様であるので説明を省略する。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では昇降機構はりラドの後端を昇降させ
るように設けたが、リッドの前端等も昇降可能とし、リ
ッド全体を昇降させるようにしてもよい。
また、第1リッドの移動と第2リッドの移動をそれぞれ
別のモータで行なっているが、−個のモータで行なうよ
うにしてもよく、また逆に、リツ、ドの昇降とスライド
を一個のモータで行なっているが、それぞれを別のモー
タで行なうようにしてもよい。
また、第1・第2のリッドの一方を固定ルーフや固定式
サンルーフやムーンルーフとすることも可能である。
(発明の効果) 上述のように本発明によれば、ルーフの両開口部の開口
時において、両リッドを後部固定ルーフ上に位置させ、
しかも、両リッドはルーフサイドレール部を有している
ために、十分な開口と開放感が得られ、かつ、中央固定
ルーフを有しているために、十分な車体強度が得られる
と共に、リッドの開閉は駆動装置によって行うので、操
作が非常に楽であり、さらに、ルーフ開口時のリッドの
収納場所を必要としないので、収納場所に困ることがな
くトランク容量を減らすといったこともないという効果
を有するものである。
また、実施例にあっては上述の効果に加えて、両リッド
をそれぞれ三ケ所で支持しているので、支持力が安定し
ている。
また、移動装置はリッドの下側に位置しているのでゴミ
詰まりによるリッドの作動不良が起こり難い。
また、第1移動装置と第2移動装置との作動を別々に行
なえるようにしたので、運転者と、助手席の同乗者と、
それぞれの好みによりそれぞれ開口部を開閉することが
できる。
また、第3実施例においては、両」−側ガイドフレーム
を設けたので両リッドの支持がより確実となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明第1実施例の車両用スライド
ルーフを小す斜視図、第3図及び第4図は第1実施例装
置の要部を示す斜視図、第5図は第1実施例装置の要部
を示す断面図、第6図は第1実施例装置の要部を示す分
解斜視図、第7図は第1実施例要部の作動を示す断面図
、第8図は本発明第2実施例の車両用スライドルーフを
示す分解斜視図、第9図及び第10図は第2¥施例装置
を示す断面図、第11図は第2実施例装置の要部を示す
断面図、第12図は本発明第3実施例の車両用スライド
ルーフを示す分解斜視図、第13図、第14図及び第1
5図は第3実施例装置を示す断面図、第16図、第17
図及び第18図は従来例を示す斜視図、である。 1・・・ルーフ 3・・・前部固定ルーフ 5・・・後部固定ルーフ 6・・・中央固定ルーフ 101・・・第1開口部 102・・・第1リッド 159・・・第1移動装置 201・・・第2開口部 202・・−第2リツト 特  許  出  願  人 日産車体株式会社 第5区 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車両ルーフに開口部が形成され、該開口部に設けら
    れたリッドをスライドさせて前記開口部を開閉させる車
    両用スライドルーフにおいて、前記ルーフを前部固定ル
    ーフと後部固定ルーフと両固定ルーフを連結する中央固
    定ルーフとで形成し、前記開口部を中央固定ルーフの左
    右に開口される第1開口部と第2開口部とで形成し、両
    開口部をそれぞれルーフサイドレール部を有した第1リ
    ッド及び第2リッドで覆い、かつ、両リッドの少なくと
    も後部をそれぞれ昇降させると共に、両リッドの上昇状
    態において、両リッドをそれぞれ後部固定ルーフ上へ移
    動させる駆動装置を備えた第1移動装置及び第2移動装
    置を設けたことを特徴とする車両用スライドルーフ。 2)前記第1移動装置及び第2移動装置が、前記後部固
    定ルーフもしくは中央固定ルーフの後部に設けられ両リ
    ッドの後部を昇降させる第1昇降機構及び第2昇降機構
    と、両昇降機構の上昇状態において前記中央固定ルーフ
    に沿って両リッドの車幅方向中央側をスライドガイドす
    る第1中央ガイド機構及び第2中央ガイド機構と、両リ
    ッドのルーフサイドレール部近傍をスライドガイドする
    第1ルーフサイドガイド機構及び第2ルーフサイドガイ
    ド機構と、から形成された特許請求の範囲第1項の車両
    用スライドルーフ。 3)前記第1移動装置及び第2移動装置が、前記中央固
    定ルーフに沿って設けられた中央ガイド部と後部固定ル
    ーフに沿って延設された後部ガイド部とを略L字型に連
    結させ、前記両固定ルーフと両リッドとの間に介在され
    た第1ガイドフレーム及び第2ガイドフレームと、両ガ
    イドフレームの少なくとも後部を昇降させることで両リ
    ッドを昇降させる第1昇降機構及び第2昇降機構と、両
    リッドの上昇状態において前記ガイドフレームの中央ガ
    イド部に沿って両リッドの車幅中央側をスライドガイド
    させる第1中央ガイド機構及び第2中央ガイド機構と、
    両ガイドフレームの後部ガイド部で両リッドのルーフサ
    イドレール部近傍をスライドガイドさせる第1ルーフサ
    イドガイド機構及び第2ルーフサイドガイド機構と、か
    ら形成された特許請求の範囲第1項の車両用スライドル
    ーフ。 4)前記第1移動装置及び第2移動装置が、前記中央固
    定ルーフに沿って設けられた中央ガイド部と前記後部固
    定ルーフに沿って延設された後部ガイド部とを略L字型
    に連結させた第1下側ガイドフレーム及び第2下側ガイ
    ドフレームと、両下側ガイドフレームと両リッドとの間
    に介在された第1上側ガイドフレーム及び第2上側ガイ
    ドフレームと、両下側ガイドフレームの少なくとも後部
    を昇降させることで両リッドを昇降させる第1昇降機構
    及び第2昇降機構と、両昇降機構の上昇状態において両
    下側ガイドフレームに沿って両上側ガイドフレームをス
    ライドガイドさせると共に、両上側ガイドフレームに沿
    って両リッドの車幅中央側をスライドガイドさせる第1
    中央ガイド機構及び第2中央ガイド機構と、両下側ガイ
    ドフレームの後部ガイド部で両リッドのルーフサイドレ
    ール部近傍をスライドガイドさせる第1ルーフサイドガ
    イド機構及び第2ルーフサイドガイド機構と、から形成
    された特許請求の範囲第1項の車両用スライドルーフ。
JP13613684A 1984-06-30 1984-06-30 車両用スライドル−フ Pending JPS6116127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613684A JPS6116127A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 車両用スライドル−フ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613684A JPS6116127A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 車両用スライドル−フ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116127A true JPS6116127A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15168146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13613684A Pending JPS6116127A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 車両用スライドル−フ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137823U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
JPS6463421A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Daihatsu Motor Co Ltd Slide roof of automobile
EP1384614A1 (de) * 2002-07-25 2004-01-28 Adam Opel Ag Fahrzeug mit einem zumindest teilweise abnehmbaren Dach

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137823U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
JPH0425375Y2 (ja) * 1986-02-25 1992-06-17
JPS6463421A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Daihatsu Motor Co Ltd Slide roof of automobile
EP1384614A1 (de) * 2002-07-25 2004-01-28 Adam Opel Ag Fahrzeug mit einem zumindest teilweise abnehmbaren Dach

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291722A (ja) サンル−フ装置
US7891729B2 (en) Sliding roof structure and vehicle equipped with the same
JPS6116127A (ja) 車両用スライドル−フ
JPH0120087B2 (ja)
JPS5823248B2 (ja) 自動車のスライデイングル−フにおけるガイドレ−ル構造
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JPS60219121A (ja) 車両用スライドル−フ装置
JPH0554447B2 (ja)
JPS6160321A (ja) 車両用スライドル−フ装置
JPS60163723A (ja) 車両用開閉式屋根構造
US7744145B2 (en) Panoramic retractable top
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0547686Y2 (ja)
US20240017601A1 (en) Deflector Mechanism of Sunroof Device
JPH0326007Y2 (ja)
JP3120245B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0547689Y2 (ja)
JPH0338013Y2 (ja)
JPS61211127A (ja) 自動車用サンル−フ装置
JPH0547687Y2 (ja)
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0343355Y2 (ja)
JPH0351206Y2 (ja)
JPH0516669A (ja) ウイングドアを有する車両
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置