JPH0547687Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547687Y2
JPH0547687Y2 JP1572287U JP1572287U JPH0547687Y2 JP H0547687 Y2 JPH0547687 Y2 JP H0547687Y2 JP 1572287 U JP1572287 U JP 1572287U JP 1572287 U JP1572287 U JP 1572287U JP H0547687 Y2 JPH0547687 Y2 JP H0547687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
roof
rail
motor
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1572287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123317U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1572287U priority Critical patent/JPH0547687Y2/ja
Publication of JPS63123317U publication Critical patent/JPS63123317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547687Y2 publication Critical patent/JPH0547687Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、リツドスライドしてルーフの開口部
を開閉する自動車用スライドルーフ装置に関す
る。
(従来の技術) 従来の自動車用スライドルーフ装置として、例
えば、特開昭60−219121号公報に記載されている
ようなものが知られている。
この従来装置は、開口部中央に中央固定フレー
ムが前後方向に延設され、この中央固定フレーム
に、リツドの後部を昇降させる昇降機構が設けら
れると共に、リツド上昇状態でリツドをスライド
させるスライドガイド機構が設けられ、このスラ
イド機構の駆動源であるモータが開口部後部もし
くは前部のルーフ内に設置され、モータとリツド
とは、中央固定フレームに沿つて配索されるワイ
ヤで連結されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の従来装置は、モータがル
ーフ内に設置されていることで、以下に列挙する
問題点が生じる恐れがあつた。
モータの設置箇所にはモータの設置のための
スペースだけでなく、モータで巻取られるワイ
ヤを巻取りと反対方向へ放出するためのスペー
スが必要である。よつてこれらのスペースを上
下方向に確保した場合には、車体が車外側や車
室側に膨出して、視界を妨げたり、見映えが悪
くなつたりする。また、このスペースを水平方
向に確保した場合には、車体の固定ルーフ面積
が広くなり、それだけ開口部が小さくなつてし
まう。
乗員の頭上にモータが配置されるのでモータ
の駆動音が耳障りになりやすい。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述のような問題点を解決すること
を目的とするもので、その目的達成のために本考
案では、車体のルーフに開口部が開口されると共
に、該開口部をスライドにより開閉するリツドが
設けられ、前記車体の左右のリヤピラー間にバツ
クドアが設けられ、前記リツドの後端部と駆動装
置とが押し引き可能なワイヤで連結されている自
動車用スライドルーフ装置において、前記駆動装
置がバツクドア後縁下方の車体に設けられ、前記
ワイヤが、バツクドアの側縁に覆われるリヤピラ
ーの側縁部に沿つて配索されている手段とした。
(作用) 上述のように構成した本考案の自動車用スライ
ドルーフ装置では、駆動装置をバツクドア後端下
方の車体に設ける手段としたために、ルーフ内設
置する場合に比較して、駆動装置の設置スペース
や、ワイヤの放出スペースを確保することが非常
に容易となる。
また、駆動装置の設置やワイヤ放出のスペース
確保において車体を車室側へ膨出させる際に視界
を妨げることなく膨出させることができ、しか
も、車外側への膨出時には車体外表面へ膨出し難
い。
さらに、駆動装置の設置がバツクドアの後端下
方位置であるので、ワイヤの放出スペースとして
このリヤフエンダ部分を利用することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、構成について説明する。
この実施例装置は、第1,2図に示す自動車1
に設置されているもので、この装置の構成を説明
するに当り、最初にこの自動車1について説明す
る。
この自動車1は、図示するように、一般にハツ
チバツククーペと呼ばれる形式のもので、車体1
00のルーフ120の後部にバツクドア130が
設けられている。
また、図示するように、センタピラー110の
前側には、サイドドア140とサイドウインド1
41が設けられ、センタピラー110の後側には
リヤサイドウインド150が設けられ、かつ、セ
ンタピラー110の上部からリヤサイドウインド
150の上縁に沿つて後下方へリヤピラー160
が設けられている。
バツクドア130は、左右のリヤピラー16
0,160間に配置され、上端側がレールルーフ
リヤ121にヒンジ(図示省略)結合されてバツ
クドアオープニングboを開閉可能に設けられて
いる。
また、第6図に示すように、バツクドア130
は、バツクウインド131のガラス周縁の下側に
ドアフレーム132が設けられた構造となつてい
る。
また、第6図に示すように、リヤピラー160
の車内側にはバツクドア130の側縁に覆われる
側縁部163が延設され、この側縁部163にド
リツプ161が形成され、かつ、後述する後側ガ
イドレール60が設けられると共に、ウエザスト
リツプ162が設けられている。
次に、実施例の自動車用スライドルーフ装置に
ついて説明すると、この装置は、第1図に示すよ
うに、開口部10、リツド20、前部ローラ3
0、後部スライダ40、前側ガイドレール50、
後側ガイドレール60、モータ(駆動装置)70
を主要な構成としている。
開口部10は、第2図に示すように、前記ルー
フ120のレールルーフフロント122から後方
全域に亘つて開口され、第1,12図に示すよう
に、レールルーフリヤ121の上部も後記リツド
20に覆われて、開口部10に含まれるよう形成
されている。
また、この開口部10に中央部分には、前端部
をレールルーフフロント122に固定し、後端部
をレールルーフリヤ121に固定されて前後方向
にセンタレール170が延設されている。
そして、第3図に示すように、センタレール1
70の左右側面に沿つて前後方向に前側ガイドレ
ール50が設けられている。
尚、図中123、124はドリツプである。
リツド20は、前記開口部10を開閉するもの
で、このリツド20は、1枚の透明のガラス板の
外側縁部の車内側を鉄製のフレーム200で囲ん
で形成され、第2,10図に示すように全閉状態
では、前端部がレールルーフフロント122に当
接され、後端部がバツクドア130に近接される
よう配置されている。
また、第5図に示すように、リツド20の左右
両側にはレールルーフサイド21が形成され、こ
のレールルーフサイド212にはサイドウインド
141に当接するウエザストリツプ22が設けら
れ、さらに、第2,10図に示すように、リツド
20の前端部にはレールルーフフロント122に
当接するウエザストリプ23が設けられ、また、
リツド20の後端部には、レールルーフリヤ12
1に当接するウエザストリツプ24が設けられて
いる。
また、このリツド20中央の前側部分の裏面に
は、第3図に示すように、前記前側ガイドレール
50にスライド可能に支持された前部ローラ30
がブラケツト25により取り付けられ、また、左
右後側部分の裏面には、第7図に示す前記後側ガ
イドレール60にスライド可能に支持されたスラ
イド部材としての後部スライダ40がブラケツト
26により取り付けられている。このブラケツト
26は、第6図に示すように、前記バツクドアオ
ープニングboを前後方向にスライド可能なよう
に形成されている。
尚、前記リツド20の周縁部及び中央前後方向
部にはマスキングが施され、車体外側から前記フ
レーム200やブラケツト25,26が見えない
ようになつている。
後部スライダ40は、モータ70にワイヤ71
で連結されたスライダ基部41と、該スライダ基
部41と前記ブラケツト26とを連結するくの字
形に折曲された2枚のチルトリンク42とで構成
されている。
そして、前記スライダ基部41は、一側にワイ
ヤ71が取り付けられた底板411と該底板から
立設された2枚の立片412で形成され、この立
片412に前記チルトリンク42がピン43で枢
着されている。
前記チルトリンク42,42は、第7図に示す
ように、一端がブラケツト26にピン44で枢着
され、また、他端部はピン46で連結され、さら
にこのピン44の外側には第1ローラ45が設け
られ、また、ピン43と44の中間位置にも第2
ローラ47,47が設けられている。
両ガイドレール50,60は、全閉位置a(第
2図)から全開位置b(第1図)までの間でリツ
ド20のスライドをガイドするものである。
前記後側ガイドレール60は、リヤピラー16
0の側縁部163に取付けられて前後方向に配設
され、第7図に示すように、前側から順にレール
トツプ部材61、レール本体62、レールエンド
部材63の3部材で構成されている。
前記レールトツプ部材61には、第7,8図に
示すように、前記第1ローラ45が転動可能な斜
め下方に傾斜した第1ローラ用溝611が形成さ
れると共に、その下側には第2ローラ47が転動
可能な第2ローラ用溝612が形成されている。
前記レール本体62には、前記後部スライダ4
0の底板411がスライド可能に挿入される底板
用溝621が形成されると共に、前記第2ローラ
用溝612に連続するローラ用溝622が形成さ
れ、また、レール本体62の上面623は、前記
第1ローラ用溝611に連続するよう形成されて
いる。
また、底板用溝621の一側には前記ワイヤ7
1が挿通されるワイヤ用溝625が形成されてい
る。
前記レールエンド部材63には、第7,9図に
示すように、両ローラ45,47の上下動をガイ
ドするガイド溝631と、第1ローラ45の上下
動をガイドするガイド片632と、前記底板41
1をガイドする底板用溝633とが形成されてい
る。
前記ガイド溝631及びガイド片632は、第
9図に示すように、前記リツド20を全開位置b
まで後方スライドさせたときに、リツド20の後
端部をバツクウインド131に近接するまで下げ
させて、リツド20をバツクウインド131に沿
わせるものである。
モータ70は、前記リツド20のチルト及びス
ライドの駆動源となるもので、前記後側ガイドレ
ール60の底板用溝621に形成されているワイ
ヤ用溝625内に配索されたワイヤ71を巻取り
巻出し自在に設けられ、このモータ70は、第
2,10図に示すように、車体後端部のバツクパ
ネル180内に水の侵入がないようバンパフエイ
シヤ181に覆われて設置されている。また、バ
ンパフエイシヤ181にはハンドル挿入孔182
が形成されモータ70の故障時にはライセンスプ
レート101を開きハンドル挿入孔182から専
用のハンドルにより手動で操作できる。
さらに、前記ワイヤ71は、リヤピラー160
の側縁部163に沿つて配索され、押し引き可能
なギヤドワイヤが用いられると共に、リツド20
とは反対側の端部は、第2図に示すように、車体
100のリヤフエンダ102の空間部分へ配索さ
れており、モータ70によつて巻取られた際にリ
ヤフエンダ102側の端部はリヤフエンダ102
内に放出される。
尚、第7図に示すように、モータ70の故障時
にはハンドル72でワイヤ71の巻取り巻出しが
できるようになつている。
また、前記モータ70は車室内に設けられた操
作スイツチ(図示省略)により操作され、この操
作スイツチは、off、チルトアツプ、開、閉のポ
ジシヨンを有している。
次に、実施例の作用について説明する。
全閉時 全閉時においてリツド20は、第10図に示
すように、前端部のウエザストリツプ23がレ
ールルーフフロント122に当接し、左右のウ
エザストリツプ22がサイドウインド141の
上端に当接し(第5図)、後端部の先端がバツ
クドア130の先端に近接すると共に、ウエザ
ストリツプ24がレールルーフリヤ121に当
接して、開口部10をシールした状態で閉じて
いる。
チルトアツプ時 操作スイツチをチルトアツプのポジシヨンに
するとモータ70が所定量だけ巻取り駆動して
後部スライダ40が後側ガイドレール60内を
所定量だけ後方へスライドする。
この後部スライダ40は、リツドが全閉位置
aであるときには、第8図に示すように、スラ
イダ基部41がレール本体62の前端近くに配
置されており、また、チルトリンク42の第1
ローラ45がレールトツプ部材61の第1ロー
ラ用溝611の下端に配置されており、また、
第2ローラ47が第2ローラ用溝612の下端
に配置されている。
そこで、ワイヤ71の巻取りでスライダ基部
41が後方に移動すると、第8図に示すよう
に、両ローラ45,47が両ローラ用溝61
1,612にガイドされることでチルトリンク
42が上方へ回動され、それに伴なつてブラケ
ツト26が僅かに後方移動すると共に、後部が
上昇され、リツド20は、第11図に示すよう
な、前端部のウエザストリツプ23がドリツプ
123のシール材に当接し、後部が上昇したチ
ルトアツプ状態となる。
リツド開時 操作スイツチを開ポジシヨンにするとモータ
70は、スイツチポジシヨンをoffにするかリ
ツド20が全開位置bに移動するまで巻取り駆
動を行なう。
この巻取り駆動により後部スライダ40は後
側ガイドレール60を後方スライドするが、こ
のとき、後部スライダ40は、まず上述のチル
トアツプ作動によりチルトリンク42の上方回
動を行なう(リツド20が全閉位置aである場
合)。
その後、第1ローラ45は、レールトツプ部
材61の第1ローラ用溝611からレール本体
62の上面623へ移動しこの上面623上を
転動し、また、第2ローラ47はレールトツプ
部材61の第2ローラ用溝612からレール本
体62のローラ用溝622内へ移動してこの溝
622内を転動し、また、スライダ基部41は
底板用溝621内をスライドするというように
して、後部スライダ40は、リツド20の後部
を支持しながらスライドガイドする。
また、この後部スライダ40のスライドガイ
ドと共に、前部ローラ30は、リツド20の前
部を支持した状態で前側ガイドレール50内を
転動してリツド20前部のスライドガイドを行
なう。
一方、このモータ70の巻取り駆動時にリツ
ド20とは反対側のワイヤ71の端部は、リヤ
フエンダ102内の空間に放出される。
リツド全開時 上述の開作動によつて後部スライダ40がレ
ールエンド部材63に達すると、リツド20が
バツクドア130のバツクウインド131の上
方に移動し、第9図に示すように、まず、第2
ローラ47がガイド溝631にガイドされ下方
へ移動し、さらに、その第2ローラ47の下方
移動に伴なつて第1ローラ45もガイド片63
2及び、ガイド溝631にガイドされて下方移
動し、チルトリンク42が下方へ回動される。
そして、このチルトリンク42の下方回動に
よつてリツド20の後端が下降して、第12図
に示すように、リツド20はバツクドア130
に沿う状態となる。
このように、リツド20の全開状態におい
て、前部中央部分を前部ローラ30により前側
ガイドレール50の後端部位置であつて、レー
ルルーフリヤ121の上方位置の車体100に
支持されると共に、後部の左右部分を後部スラ
イダ40によつて後側ガイドレール60のレー
ルエンド部材63位置の車体100に支持さ
れ、かつ、バツクウインド131の上方に近接
状態で沿うようにして配置される。
リツド閉時 リツド20の開状態において操作スイツチを
閉ポジシヨンにすると、モータ70は巻出し駆
動をして後部スライダ40は後側ガイドレール
60を前方にスライドする。
リツド20が全開位置bから閉じるときに
は、モータ70の駆動によつて、後部スライダ
40の第1ローラ45がまずガイド溝631に
沿つて上昇し、さらに、第1ローラ45はガイ
ド溝631から出た後も、ガイド溝631に沿
つた第2ローラ47の上昇に伴なつてガイド片
632に沿つてレール本体62の上面623ま
で移動する。
そして、第2ローラ47はガイド溝631か
ら出た後、レール本体62のローラ用溝622
へ移動する。このようにして、後部スライダ4
0が後側ガイドレール60に沿つて移動するの
に伴つてリツド20は前方へスライドし、上述
の全閉状態となる。
以上のように、本考案実施例の自動車用スライ
ドルーフ装置にあつては、上述のように、モータ
70をバツクパネル180内に設けたために、モ
ータ70の設置位置が乗員から離れた後下方に位
置するので、モータ70の駆動音が聞こえ難くな
ると共に、モータ設置のスペース確保が容易であ
り、しかも、設置スペース確保のためにバツクパ
ネル180を車室側へ膨出させても、その膨出部
分が視界を妨げることはない。また、ライセンス
プレート101を開けると外部に露出するように
したことで、メンテナンス性も非常によい。
加えて、モータ70をルーフ120に設けない
から、開口部10の面積を広くすることができ
る。
さらに、ワイヤ70の放出スペースとして、通
常自動車において広い空間となつているリヤフエ
ンダ102の部分を利用する手段としたために、
充分な放出スペースの確保が非常に容易であり、
また、このスペース確保のために車体が車室側へ
膨出することも生じ難いく、その膨出部分が視界
を妨げるといつたこともない。
また、実施例装置では、開口部10をルーフ1
20の全幅に亘つて形成すると共に、ルーフ12
0の後端まで形成したため、広い開口が得られ
る。また、このように広い開口が得られるもので
ありながら、リツド20はスライド途中において
も、全開位置bにおいても、その前部中央と後部
左右を車体に支持されるために、リツド20の安
定性が非常によい。
さらに、全開位置bでリツド20は、第12図
に示すように、バツクドア130(バツクウイン
ド131)に沿つて配置されるために、車体10
0に対してリツド20の上方突出量が少なく走行
抵抗が低く、また、リツド20がガラス製である
ので、バツクウインド131がリツド20に覆わ
れても後方視界が妨げられない。
また、リツド20のチルトアツプは、レールト
ツプ部材61の両溝611,612による後部ス
ライダ40のチルトリンク42の回動により行な
われるようにしたことで、チルトアツプのための
機構とスライドのための機構を兼させることがで
き構成が簡単である。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、例えば、実施例では、モータをバツク
パネル内に設けたが、バツクドアの下方の車体で
あれば、フロア下方等他の場所に設けてもよい。
また、ワイヤの放出場所として、実施例ではリ
ヤフエンダ内の空間を用いたが、バツクパネル内
等他の場所に形成した空間を用いてよい。
また、実施例では、一般にTバールーフと呼ば
れるタイプに適用した例を示したが、ルーフサイ
ドの部分が車体側に固定されている、通常のスラ
イドルーフ装置にも適用することができる。
また、駆動装置として、モータを示したが、他
の手段を用いてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように構成した本考案の自動車用
スライドルーフ装置は、以下に述べる効果を有す
るものである。
モータをバツクドア下方の車体に設ける手段と
したために、車体を車室側や車体外表面側へ膨出
させることなくモータの設置スペースや、ワイヤ
の放出スペースを確保することが非常に容易であ
ると共に、仮に、これらのスペース確保のため
に、車体が車内に膨出することがあつても、バツ
クドの下方であるから膨出部分が視界を妨げるこ
とがない。また、上記のようにスペース確保が非
常に容易であるから、モータ設置箇所の車体が車
外へ膨出しないようにするのも容易である。
さらに、モータの設置位置が乗員から離れた後
下方に位置するので、モータの駆動音が聞こえ難
い。
しかも、モータの設置が、通常自動車において
あまり利用されることのない空間を有するリヤフ
エンダに近いことから、ワイヤの放出スペースと
してこのリヤフエンダ部分を利用するのが容易で
あつて、これにより、車体のスペース有効利用が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案実施例の自動車用
スライドルーフ装置を示す斜視図、第3図は実施
例装置の要部を示すSA−SA断面図、第4図は実
施例装置の要部を示すSB−SB断面図、第5図は
実施例装置の要部を示すSC−SC断面図、第6図
は実施例装置の要部を示すSD−SD断面図、第7
図は実施例装置の要部を示す斜視図、第8図及び
第9図は、実施例装置の要部の作動を示す説明
図、第10図〜第12図は、実施例装置の作動を
示す説明図である。 10……開口部、20……リツド、70……モ
ータ(駆動装置)、71……ワイヤ、100……
車体、120……ルーフ、130……バツクド
ア、160……リヤピラー、180……バツクパ
ネル(車体)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体のルーフに開口部が開口されると共に、該
    開口部をスライドにより開閉するリツドが設けら
    れ、 前記車体の左右のリヤピラー間にバツクドアが
    設けられ、 前記リツドの後端部と駆動装置とが押し引き可
    能なワイヤで連結されている自動車用スライドル
    ーフ装置において、 前記駆動装置がバツクドア後端下方の車体に設
    けられ、 前記ワイヤが、バツクドアの側端に覆われるリ
    ヤピラーの側縁部に沿つて配索されていることを
    特徴とする自動車用スライドルーフ装置。
JP1572287U 1987-02-05 1987-02-05 Expired - Lifetime JPH0547687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1572287U JPH0547687Y2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1572287U JPH0547687Y2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123317U JPS63123317U (ja) 1988-08-11
JPH0547687Y2 true JPH0547687Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=30806918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1572287U Expired - Lifetime JPH0547687Y2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547687Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541550B2 (ja) * 1998-07-30 2010-09-08 イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー 乗物用オープンルーフ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123317U (ja) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120087B2 (ja)
JPH0547687Y2 (ja)
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0547686Y2 (ja)
JPH0547688Y2 (ja)
JP3830210B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0612977Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JP3184938B2 (ja) サンルーフ装置
JP2549422Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH0625376Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JPS60163723A (ja) 車両用開閉式屋根構造
JP3275151B2 (ja) サンルーフ装置
JPS6160321A (ja) 車両用スライドル−フ装置
JPS63242720A (ja) 自動車用大型サンル−フ
JPH0326007Y2 (ja)
JP3019648B2 (ja) サンルーフ装置の開閉操作方法
JP2643071B2 (ja) 自動車用のサンルーフ装置
JPH02212220A (ja) 電動スライド式サンバイザ
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0139216Y2 (ja)
JPH0722348Y2 (ja) 自動車用スライドルーフ装置
JP3631800B2 (ja) サンルーフ装置
JP2001113947A (ja) 車両の電動スライドドア装置