JPS6115865A - 第3級アミンの製造方法 - Google Patents

第3級アミンの製造方法

Info

Publication number
JPS6115865A
JPS6115865A JP59134447A JP13444784A JPS6115865A JP S6115865 A JPS6115865 A JP S6115865A JP 59134447 A JP59134447 A JP 59134447A JP 13444784 A JP13444784 A JP 13444784A JP S6115865 A JPS6115865 A JP S6115865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
catalyst
nickel
reaction
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59134447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034534B2 (ja
Inventor
Yukinaga Yokota
行永 横田
Yuji Sawamoto
沢本 裕次
Hideki Taniguchi
英樹 谷口
Kazuhiko Okabe
和彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59134447A priority Critical patent/JPS6115865A/ja
Priority to US06/741,979 priority patent/US4625063A/en
Priority to ES544139A priority patent/ES8604100A1/es
Priority to MX205743A priority patent/MX156835A/es
Priority to DE19853523074 priority patent/DE3523074A1/de
Publication of JPS6115865A publication Critical patent/JPS6115865A/ja
Publication of JPH034534B2 publication Critical patent/JPH034534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • C07C211/08Monoamines containing alkyl groups having a different number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルコール又は、アルデヒドと第1級アミン
又は第2級アミンとを反応させて対応する@5級アミン
を製造する方法に関するものである。
脂肪族83級アミンは、防錆剤、界面活性剤、殺菌剤、
繊維の染色助剤、および柔軟基剤などの中間体として、
工業上重要な物質である。又多価アルコールから製造さ
れる第3級アミンはウレタン触媒として、重要な物質で
ある。
〔従来の技術〕
従来よシ、アルコール又はアルデヒドとアンモニアまた
は第1級アミンまたは、第2級アミンとを反応させて対
応するアミンを製造する方法はよく知られている。しか
しながら、アルコール等とアミン等とを反応させて、付
足のアミン、特に、第5級アミンを選択的に得ることは
困難であった。
アルコールとアミンとから、対応する第3級アミンを製
造する方法に関しては、特開昭52−196404号(
銅クロマイト触媒、コバルルト触媒)、特開昭55−5
9602号(銅−モリブデン、銅−タングステン触媒)
、米国特許第3,223,754号(ラネーニッケル触
媒、銅クロマイト触媒)、ドイツ特許出願公開縞1.4
95,781号(担体付ニッケル触媒、担体付コバルト
触媒)等の報告がある。しかしながら、これらの触媒は
活性、選択性共に充分でなく、触媒量が多いため目的と
する第3級アミンの収率も低い。
これらの問題を解決すべく開発された方法として、特公
昭57−55704号公報記載の方法がある。この方法
線銅−ニッケル2成分触媒を用い目的とする第3級アミ
ンと高収率で得る方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この触媒を用いる反応も、必ずしも満足できる
方法ではない。すなわち、他の一般的な方法に比べ触媒
活性は良好であるが、反応温度依存性が高く、反応温度
の低下と共に活性が著しく低下する場合がある。対象と
するアルコールの種類によっては反応温度を上げたシ、
触媒添加量を増加させる操作が必要である。この様な操
作を行った場合、3級アミンの品質上好ましくない副反
応物が生成しやすぐ、目的とする第3級アミンの収率が
低くなる欠点を有している。高収率で、高品質の第3級
アミンを製造するにあたっては、触媒特性として、よシ
低温で反応が可能で、かつ少量の触媒量で高活性   
゛を示し、さらに、高選択性を示す特性が要求される。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、銅−ニッケル触媒のもつこれら
の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、銅とニッケル
に少量の第8族白金族元素を添加した3成分金属からな
る新規な触媒を開発し、これらの問題を一挙に解決する
ことができた。すなわち、本発明者らは、アルコール又
はアルデヒドとアミンの反応によって第3級アミンを製
造するにあたって触媒に要求される脱水素及び水素化の
機能を上げ、よシ高活性、高選択性化をねらい、銅とニ
ッケルと各種第6成分金属種との金槁間の複合化による
新しい機能、特性の探索を行った。
その結果、本発明者らは、触媒金属組成として銅とニッ
ケルに第3成分金属として、第8族白金族元素を添加す
ることによって銅とニッケルとm8族白金族元素6成分
金属の複合効果によシ、銅−ニッケルの2成分系では得
られなかった少量で高活性高選択性を示す新しい機能を
見いだした。
すなわち銅とニッケルと第5成分金属間の複合化による
新しい機能の探索の結果、第3成分金稠として、第8族
白金族元素のうち、特に白金、パラジウム、ルテニウム
、ロジウムが、本発明の反応に極めて有効な機能を発現
することを見い出した。特に第3成分金属として、この
ような第8族白金族元素のみが銅とニッケルと複合化さ
れ新しい機能を示し、その他の第5成分金属として、例
えばりpム、鉄、亜鉛、ジルコニウム、マンガン、コバ
ルト勢の添加でれ効果はまったく認められず、むしろ、
触媒機能を低下させる結果に終った。銅とニッケル及び
第8族白金族元素の5成1分金属間の相互作用によって
、初めて他の金桐組成、では得られない新しい触媒特性
が発現することを見い出し本発明に到った。
す々わち、本発明は、アルコール又はアルデヒドと第1
級アミン又は第2級アミンとを反応させて、第3級アミ
ンを製造するに際し、銅−ニッケル−第8族白金元素触
媒を使用し、この触媒の存在下、反応によ〃生成する水
を連続的に又は断続的に反応系外に除去しながら、大気
圧又は5気圧(ゲージ圧)以下で、150Cないし25
0Cの温度で反応させ、高収率で第5級アミンを製造す
ることを特徴とする方法である。
本発明の方法では、触媒が高活性であるため反応条件が
温和とな)、設備的にも軽装備で行なうことが出来、又
、触媒の使用量が非常に少なくて短時間で、反応を完結
させることが出来る。又、先に提示されfc特公昭57
−55704記載の銅−ニッケル触媒より、数倍高活性
を示し、反応選択性も極めて優れている。従って、目的
とする第6級アミンが高収率でしかも副反応が少ないた
め高品質の第3級アミンが得られる。又、銅−ニッケル
−第8族白金族元素3成分の複合化によって、従来の触
媒よシ、触媒の耐久性が増大し、数回ないし数十回の回
収再使用でも、触媒の活性低下は、はとんどない特徴を
有している。
本発明の触媒は従来の触媒に比べ極めて高い活性、選択
性を示すため低温での反応、がっ、常圧での反応が可能
であり、必要触媒量が低減でき、反応選択性の向上され
たことによって、従来の技術では、高収率で対応する第
3級アミンを得ることができなかった分岐鎖状の脂肪族
アルコール又はアルデヒドからも、高収率で、しt・も
高品質の第3級アミンの與造が可能となった。ヌ、一般
的に副反応が起こシやすく3級アiン収率及び品質上製
造の離しい、多価アルコールからも極めて高収率で、対
応する第3級アミンが製造可能となった。
本発明に使用する触媒は、銅とニッケル及び第8族白金
族元素(以下、白金属元素と略称する。)が必須であり
、使用する触媒金属組成において、銅とニッケル及び白
金族元素の割合は任意にとることができる。
すなわち銅とニッケルの金属原子のモル比は1:9ない
し9:、1の範囲が好ましく白金族元素の銅とニッケル
合計量に対する添加量は0001ないし0.1の範囲(
モル比)が好ましい。
本反応に特に適合する白金族元素は・白金、パラジウム
、ルテニウム、ロジウムである。
触媒金属組成として、銅とニッケル及び白金族元素の3
成分が必須であるが、本発明に適合する触媒は種々の形
態を選択できる。
すなわち、本発明は、銅、ニッケル及び白金族元素の3
成分が触媒組成として、反応系内に存在する時、初めて
、この3成分間の相互作用による効果が発揮されるもの
で、この3成分組成が本質的な触媒機能を有し、アルコ
ールとアミンとを反応させるにあたっては、水素雰囲気
下での各金属成分の還元操作によって初めて触媒活性が
発現する。従って還元操作前の金属の形態及び還元操作
後の系内の状態の相違は本発明において特に限定される
ものではなく、本発明に記載の方法で、水素雰囲気下で
の還元操作によって銅とニッケルと白金族元素間の相互
作用が発揮される形態であれば良い。
従って、本発明の方法に適合する金貴の形態としては、 1)これらの金属又は、その酸化物あるいは水酸化物等
及びこれらの混合物等のように反応媒体中で分散するよ
うな形態のもの、あるいは 2)適当な担体上に銅、ニッケル、白金族元素がそれぞ
れ支持されたものの混合物あるいは、銅、ニッケル、白
金属元素の6成分が、同一の担体上に均一に支持されて
、反応媒体中で分散するように形態のもの 3)あるいは、これら金属の脂肪族カルボン酸塩又は適
当な配位子にょ多安定化された錯体のように反応媒体中
で金属コロイド状となり、均−系となるような形態のも
の り 1)〜2)のような反応媒体中で分散状となる形態
のものと、6)のような反応媒体中で均一となるような
形態のものとの混合物、あるいは、水素還元前は分散状
で水素還元後、均一な形態となるようなもの等いずれの
場合であっても良く、本発明の本質となる5成分金属が
水素雰囲気下での還元操作によって6成分間の相互作用
が発現されれば良い。
本発明の方法として、よシ好ましい触媒の形態としては
、触媒金属の安定化すなわち、活性表面の固定化の面、
及び、触媒被毒物質に対する耐久性の面から、適当な担
体上に、これら3成分金属を均一に支持させたものが良
い。
本発明の銅、ニッケル、白金族元素の3成分金属を担体
に保持させる場合、適合する担体としては一般の触媒担
体として使用されているもの、例えば、アルミナ、シリ
カアルミナ、ケイソウ土、シリカ、活性炭、天然及び人
工ゼオライト等を使用することが出来る。触媒金属の支
持体への相持童は任意に決めることが出来るが、通常は
5〜70%の範囲が良い。
これら3成分金栖を相体表面上に支持させる方法も、種
々選ぶことが出来る。この場合、触媒原料金属の形態と
しては、銅、ニッケル及び白金族元素の酸化物、水酸化
物あるいはそれらの各種金I14塩が使用出来る。例え
ば銅、ニッケル、及び白金族元素の塩化物、硫酸塩、硝
酸塩、酢酸塩脂肪族カルボン酸塩あるいは、これら金属
の錯体、例えば銅、ニッケル、白金族元素のアセチルア
セトン鉛体やジメチルグリオキシム錯体なと、又、更に
、白金族元素に関してはカルボニル錯体、アミン錯体、
ホスフィン錯体等も使用できる。これら金属原料程を用
いて、担体上に支持させる方法で触媒を製造する場合に
は、例えは、銅、ニッケル及び白金族元素の適尚な塩の
溶液に担体を入れ充分に含浸させた後乾燥焼成させる方
法(含浸法)や担体と、銅、ニッケル及び白金族元素の
適尚な塩の水溶液、例えば硝酸銅、硝酸ニッケル、と白
金族元素塩化物の水溶液に担体を入れ十分混合した抜炭
酸ナトリウムや水酸化ナトリウムあるいはアンモニア水
等のアルカリ水浴液を加えて金属塩を担体上に沈澱させ
る方法(共沈法)や、ゼオライト上でナトリウムやカリ
ウム等と銅、ニッケル及び白金族元素をイオン交換させ
る方法(イオン交換法)や、さらには、銅、ニッケル及
び白金族元素及びアルミニウム金属を加熱溶融した後、
冷却固化して合金とし、合金中のアルミニウムを苛性ソ
ーダで溶出させる方法(合金法)等従来公知のいずれの
方法でも良い。含浸法、共沈法の場合には、金糾の沈着
後充分に水洗し、100C近辺で乾繰後、300C〜7
0ロCで焼成して触n、を得る。
又、このような方法で銅のみ、あるいは、銅とニッケル
のみを担体上に支持させ、反応に供する前に、ニッケル
あるいは白金族元素の担持物、又は、脂肪族カルボン酸
塩や、錯体を添加し反応媒体中、水素雰囲気下で、銅と
ニッケル及び白金族元素との複合化を図る方法も1効で
ある。
よシ好ましくは、同−担体上に均一に6成分が支持され
るような触媒形態が良い。
本発明には、この銅、ニッケル及び白金族元素の6成分
が本質的に不可欠でアシ、この5成分以外の金属の添加
については、少量ではこの5成分金属の特性変化に効果
をあげることはなく、多量の添加については、この3成
分金属の相互作用に悪影響を及ぼすため好ましくない。
又、本発明の触媒組成5成分のうちいずれを欠いても、
本発明の反応には悪影響を及ばずことが判明している。
本発明に使用される原料物質であるアルコール又はアル
デヒドは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数8ないし36の飽
和又は不飽和の脂肪族アルコール又はアルデヒドで、例
えばオクチルアルコール、ラウリルアルコール、オリス
チルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアル
コール、オレイルアルコール等ならびにそれらの混合ア
ルコールなど、また、チーグラー法によって得られるチ
ーグラーアルコールや、オキソ合成によって得られるオ
キソアルコール及びゲルベアルコール等の分岐鎖を有す
るアルコール類で、アルデヒドとしては、ラウリルアル
デヒド、オキソアルデヒド、その他前記アルコールに対
応するアルデヒド勢があげられる。
又、種々の多価アルコールも使用することが出来る。例
えば、1,5ブタンジオール、1.4ブタンジオール、
1.5−ベンタンジオール、1,6ヘキサンジオールな
どや、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、等の多価アルコールがあげられる。その他のアルコー
ルとしてu、芳香族アルコールとしてペンジルアルコ−
ルなど、ポリオキシエーテルアルコールとして、脂肪族
アルコールのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド
付加物など、アミノアルコールとしてエタノールアミン
、ジェタノールアミン等もあげられる。
アルコール又はアルデヒドとしては特に炭素数8ないし
、56の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族
アルコール又はアルデヒド、及び炭素数2ないし12の
脂肪族グリコールから選ばれる脂肪族アルコール又はア
ルデヒドが好ましい。これらのアルコール又はアルデヒ
ドと反応させるアミンとしては脂肪族アミンとして、例
えば、モノメチルアミン、エチルアミン、ドデシルアミ
ン等の第1級アミン、及びジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジドデシルアミン等の第2級アミンをあげること
ができる。
本発明においては、アルコール又はアルデヒドとアミン
との反応で生成する水を反応系外へ取シ出すことが必須
の要件であり、生成水を系外に取シ出さない場合には本
発明の触媒性能が十分に発揮できない。即ち触媒活性及
び選択性が低下17、第6級アミンを高収率で容易に得
ることができない。例えばアミンとしてジメチルアミン
を使用し生成水を除去せずに反応を行った場合にはモノ
アルキルメチルアミンの様な蒸留のみでは餉3級アミン
との分離の困難な第2級アミンの副住量が多くなシ、か
つアルデヒド縮合物の様な高佛点物が多量に生成し、目
的とする第6級アミンの収率が低下してしまう。
水の除去は反応中断続的に行っても、連続的に行っても
よく、生成した水が長時間反応系中に存在せず適宜除去
されればよいが、生成水をその都度連続的に除去するこ
とが望ましい。具体的には反応中に適当量の水素ガスを
反応系に導入し、この生成水と過剰のアミンを水素ガス
と共に留出させる方法が一般的であり、凝縮器で生成水
を凝縮分離することで水素ガスを循環使用することもで
きる。又反応系中に適当な溶媒を加えておき、生成水を
この醪媒との共沸によ如留出除去することもできる。
本発明の方法においては、別途水素ガスによシ予め還元
した触媒を用いてもよいが、反応原料であるアルコール
又はアルデヒドと一緒に還元前の触媒を反応器に入れ、
水素カス又は水素ガスと少量のガス状アミンとの混合ガ
スを導入しながら反応温度まで昇温することによって還
元する。即ち、本発明の銅−ニッケル−第8族白金族元
素触媒は還元温度が低く反応温度までの昇温の過程で還
元できる点にも著しい特徴を有する。
本発明方法の夾施態様を簡単に説明する。
水素およびアミンを導入する管と、反応で生成した水と
過剰のアミン及び留出してくる油状物を凝縮、分離する
ための凝縮器及び分離器を備えた反応容器に原料となる
アルコール又はア常は仕込アルコール又はアルデヒドに
対して重量で0.1%ないし2%の範囲である。系内命
窒素ガスで置換したのち水素単独又は水素と少量のガス
状のアミンの混合ガスを導入しながら昇温を開始する。
反応温度は通常180〜250C位で行うが反応の種類
によってこの範囲以外の温度をとることが出来る。触媒
線この昇温中に還元され活性状態の触媒となる。所定温
度に到達后アミンを導入し反応を開始する。反応中、生
成【7てくる水はガス状物質(水素及び過剰のアミン)
及び少量の油状物と一緒に反応系外へ排出され、凝縮器
及び分離器を経て油状物と分離される。分離された油状
物は反応器へもどされる。ヌ、ガス状物質(過剰の水素
及びアミン)を分析した結果、これらガス状物質中には
殆んど副生成物(例えばハイドロカーボン、原料アミン
の不均化によって生じたアミン副生物等)が含まれてお
らず、本発明の触媒の選択性の高いことが証明され、循
環機を使用することによりこれらガス状物質を特別なN
製工程なしに再使用出来ることがわかった。反応が完了
した后反応物をそのまま蒸留するか(長鎖モノアルキル
の第3級アミンの場合はこの操作でも可能である。)あ
るいはト遇する(長鎖ジアルキルの第6級アミンの場合
はこの操作が望ましい。)ことによシ、反応物と触媒を
分離する。濾過操作によって得られた第5級アミンれ蒸
留によって極めて純粋な形で得ることが出来る。
〔実施例〕
本発明について、以下の実施例及び比較例をもって更に
詳細に説明する。
実施例−1及び比較例−1,2 合成ゼオライトに担持させた銅−ニッケル−白金族元素
の6元触媒を以下の様に調製した。
1、.8のフラスコに合成ゼオライトラ仕込み、次′ 
いで硝酸銅と硝酸ニッケル及び塩化ルテニウムを各金属
原子のモル比でOu 、 : Hl: Ru  =4 
:1 : 0.01となるように水に溶かしたものを入
れ、攪拌しながら昇温した。90Cで10%N!L 2
003  水溶液を除々にpH9〜10にコントロール
しながら滴下した。1時間の熟成の後、沈澱物を濾過・
水洗後80C1o時間乾燥し、600Cで5時間焼成し
た。得られた金属酸化物の担体に対する相持量は50%
である。
次にこの触媒を用いアルコールとジメチルアミンとの反
応を行った。また比較として、同様の方法で銅−ニッケ
ル2成分、及び銅−白金族元素の2成分からなる触媒を
用い同様の反応を行った。
反応生成水を分離するための凝縮器及び分離器を付け7
’C1−eのフラスコにステアリルアルーール3009
と上記触媒を1,571 (対アルコール0.5%)仕
込み攪拌しながら、系内f:s素で置換し、昇温を開始
した。
100Cに達したら水素ガスを流量針を用い10ノ/h
の流速で系内に吹き込み190Cまで昇温した。この温
度で、ジメチルアミンと水素の混合ガスを40−e/h
の流速で反応系内に吹き込み、反応をアミン価及びガス
クロマトグラフィーを用いて追跡した。
結果を表−1に示す。
この結果、従来のOu / Ni 2成分触媒系(比較
例−1)に比べ、本発明のOu / Ni /白金族元
素(Ru)  5成分触媒系では、反応系内に白金輛元
素(Flu)  がわずか5 ppm対アルコールとい
う極めて少量の添加だけで、反応時間は約り以下に短縮
され、アルコール変換率も高く高活性を示すことが判明
した。
又、銅と白金族元素の2成分からなる触媒(Ni  を
除く:比較例−2)系では、Ou / Ni2成分系よ
シさらに活性は、低下しs Ou / 11/白金族元
累(Ru)  の3成分系として、初めて高活性となる
ことが判明した。
実施例2〜4及び比較例3〜6 次に、銅とニッケル及び第5成分金属からなる触媒につ
いて、実施例−1と同様の反応で、触媒中の第5成分金
属種を種々かえてその効果を調べた。5成分触媒は実施
例−1と同様の方法で製造した。
結果を表−2に示す、′ 表−2 10u/Ni/第5成分モル比4/I10,01担持量
50% 反応条件 アルコール;ステアリルアルコール アミン:ジメチルアミン 反応温度; 190tr 触媒添加i:対アルコール0.5 wt%この結果、ス
テアリルアルコールと、ジメチルアミンとの反応で、モ
ノアルキルジメチル6級アミンを製造する場合、使用す
る触媒の第3成分金栖として、鉄、亜鉛、ジルコニウム
、クロム等を添加した触媒系でれ従来の銅とニッケル2
成分触S(比較例−1)よル大幅に反応選択性が悪化し
、副反応物が増大した。一方、白金族元素として白金、
パラジウム、pクロム、ルテニウムを#g5成分として
Ou / Niに添加した触媒系では反応選択性は悪化
せず、反応@性がOu / Ni 2成分触媒に比べ2
倍以上の高活性を示した。
以上の結果から、銅とニッケルに第3成分として、白金
族元素を添加することによって、銅とニッケルと白金族
元素の5成分間の相互作用によシ、本反応において、極
めて、高活性を示すことが判明した。
実施例5.6及び比較例7 本発明触媒を用い、直鎖アルコールと七ツメチルアミン
との反応によるジアルキルメチル3級アミンの合成につ
いて検討した。触媒は実施例1と同様の方法で製造した
。結果を表−4に示す。
表−4 条件)  反応温度200[、アルコール二デシルアル
コール、触媒m加1t : 対アルコール1 wt% この結果アルコールと第1級アミン(モノメチルアミン
)との反応にも、本発明触媒は有用で、高活性・高選択
性をもって対応する第6級アミンを製造することが可能
であることが判明した。
実施例7〜10及び比較例8 次いで高活性を示す本発明触媒の銅/ニッケル/白金族
九素3成分触媒を用い、アルコールとして1分岐鎖を有
するオキソアルコールと、アミンとして、モノメチルア
ミンとの反応を実施例−1と同様の操作で行った。
アルコールは、炭素数12ないし15の混合物で、分岐
鎖率94%(直鎖アルコール6%)であるオキソアルコ
ールを使用した。触媒社、実施?1l−1と同様の方法
で製造した。
結果を表−5に示す。
表−5 反応温度230C1触媒添加量1.Owt%対アルコア
ル コール全川原子のモル比;銅:ニッケル二白金属元素:
 8 : 2 : 0.08 餐2 ジアルキルモノメチル5級アミン■6  未反応
アルコールと副反応物 以上の結果、分岐鎖を有するアルコール(オキソアルコ
ール)とモノメチルアミンとの反応から、ジアルキルモ
ノメチル3級アミン會合成する場合、従来のOuとNi
 2成分の触媒系では活性・選択性が低いため、反応時
間を延長しても、3級アミン生成率が低く、又副反応物
の増加が起った0分岐鎖を有するアルコールの3級アミ
ノ化においては立体障害による影wi受けるため高活性
な触媒が要求される。
これに対し、本発明のOu / Ni /白金族元素5
成分系触媒では極めて高活性なため短時間で、高収率で
目的とする分岐鎖を有する第5級アミンが得られること
が判明した。
実施例11〜14 次いで、本発明触媒を用い、各種アルコール又はアルデ
ヒドとジメチルアミンとの反応による、対応する第3級
アミン合成への効果を検討した。
尚、触媒として、白金族元素成分について、パラジウム
は活性炭に5%支持させたもの、ルテニウムは錯体とし
て、ドデカカルボニルトリルテニウムを使用し、担体に
支持された銅、ニッケルと、反応媒体中水素宴囲気下で
複合化させた。
結果を表−6に示す。
以上の結果から、本発明触媒を用い、分岐鎖を有するア
ルコール又は多価アルコール(グリコール)、アルデヒ
ドを出発原料とし第2級アミンとの反応においても、極
めて高活性高選択性金もって、第3級アミンを高収率で
製造できることが判明した。
本来、このような分岐鎖を有するアルコールや、多価ア
ルコール、又はアルデヒドを出発とする場合これらの分
解や、縮合などの副反応が多くなるのが一般的であるが
、本発明の触媒組成からなる触媒は、これらの問題を解
法する極めて優れた触媒であることが証明された。
実施例15 実施例−1の反応終了物から口過により触媒を回収し、
繰シ返し同様の条件でアンノ化反応を行った。結果は表
−7の通シであった。
表−7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルコールまたはアルデヒドと第1級アミンもしく
    は第2級アミンとを、銅−ニッケル−第8族白金属元素
    触媒の存在下に、反応で生成した水を除去しつつ、大気
    圧又は5気圧(ゲージ圧)以下の加圧下、150℃ない
    し250℃の温度で反応させることを特徴とする第3級
    アミンの製造方法。 2、第8族白金属元素が白金、パラジウム、ルテニウム
    およびロジウムから選ばれる1種以上である特許請求の
    範囲第1項記載の第3級アミンの製造方法。 5、銅−ニッケル−第8族白金属元素触媒の銅とニッケ
    ルの金属原子のモル比が銅:ニッケルは3:9ないし9
    :1であり、且つ第8族白金族元素は銅とニッケルの合
    計に対しモル比で0.001ないし0.1である特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の第3級アミンの製造方
    法。
JP59134447A 1984-06-29 1984-06-29 第3級アミンの製造方法 Granted JPS6115865A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134447A JPS6115865A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 第3級アミンの製造方法
US06/741,979 US4625063A (en) 1984-06-29 1985-06-06 Production of tertiary amine
ES544139A ES8604100A1 (es) 1984-06-29 1985-06-13 Un procedimiento para la manufactura de una amina terciaria
MX205743A MX156835A (es) 1984-06-29 1985-06-21 Procedimiento para la preparacion de una amina terciaria
DE19853523074 DE3523074A1 (de) 1984-06-29 1985-06-27 Verfahren zur herstellung von tertiaeren aminen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134447A JPS6115865A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 第3級アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115865A true JPS6115865A (ja) 1986-01-23
JPH034534B2 JPH034534B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=15128563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134447A Granted JPS6115865A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 第3級アミンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4625063A (ja)
JP (1) JPS6115865A (ja)
DE (1) DE3523074A1 (ja)
ES (1) ES8604100A1 (ja)
MX (1) MX156835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149648A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Kao Corp 第2級アミンの製造方法
KR100352551B1 (ko) * 1995-12-27 2003-04-21 주식회사 코오롱 3차아민의제조방법
DE112010004959T5 (de) 2009-12-22 2013-01-10 Kao Corporation Verfahren zur Erzeugung von tertiärem Amin
JP2013533334A (ja) * 2010-05-31 2013-08-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコールの均一系接触アミノ化によるポリアルキレンポリアミン

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863890A (en) * 1983-09-09 1989-09-05 Berol Kemi Ab Process for preparing a ruthenium-promoted, halogen-containing nickel and/or cobalt catalyst and a catalyst prepared by the process
GB8707304D0 (en) * 1987-03-26 1987-04-29 Bp Chem Int Ltd Chemical process
US5266730A (en) * 1987-10-16 1993-11-30 Kao Corporation Process for preparing N-substituted amine
ES2067290T3 (es) * 1987-10-16 1995-03-16 Kao Corp Procedimiento para la preparacion de una amina n-substituida.
US4960942A (en) * 1988-05-17 1990-10-02 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the manufacture of N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
GB8819663D0 (en) * 1988-08-18 1988-09-21 Bp Chem Int Ltd Chemical process
GB8918965D0 (en) * 1989-08-19 1989-10-04 Bp Chem Int Ltd Chemical process
JP3361414B2 (ja) * 1995-09-22 2003-01-07 花王株式会社 N,n−ジメチル−n−アルキルもしくはアルケニルアミンの製造方法
DE19644107A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Basf Ag Katalysatoren für die Aminierung von Alkylenoxiden, Alkoholen, Aldehyden und Ketonen
DE10145119A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
EP1738826B1 (en) * 2003-10-08 2013-03-06 Kao Corporation Film catalyst for tertiary amine production and method for producing tertiary amine using the same
JP4879585B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-22 花王株式会社 3級アミンの製造法
JP5125202B2 (ja) * 2007-04-24 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 Niナノ粒子の製造方法
KR101560359B1 (ko) 2013-07-24 2015-10-19 한국화학연구원 폴리알콕실화 알코올 탄화수소 화합물의 아민화 방법
CN110498746B (zh) * 2019-09-17 2022-10-04 江苏万盛大伟化学有限公司 一种脂肪叔胺质量提升的方法
CN114874431B (zh) * 2022-06-13 2023-03-28 江南大学 一种端叔胺基聚醚型非离子表面活性剂的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636051A (en) * 1948-04-05 1953-04-21 Shell Dev Preparation of diamine
GB663294A (en) * 1948-04-05 1951-12-19 Bataafsche Petroleum Process for the preparation of diamines
US3068232A (en) * 1957-11-18 1962-12-11 Jefferson Chem Co Inc Process for the preparation of piperazines
DE2535073B2 (de) * 1975-08-06 1979-06-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von tertiären aliphatischen Aminen
US4197260A (en) * 1975-10-20 1980-04-08 Snia Viscosa, Societa Nazionale Industria Applicazioni Viscosa S.P.A. Process for the preparation of α,ζdiamines and products obtained therefrom
US4209424A (en) * 1977-12-12 1980-06-24 Societe Chimique de la Grande Paroisse, Azote et Products Chimiques Catalyst for manufacturing amines from alcohols
JPS55704A (en) * 1978-02-17 1980-01-07 Pentel Kk Adhesive composition
JPS56152441A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Kao Corp Preparation of tertiary amine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149648A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Kao Corp 第2級アミンの製造方法
JPH0354931B2 (ja) * 1985-12-25 1991-08-21
KR100352551B1 (ko) * 1995-12-27 2003-04-21 주식회사 코오롱 3차아민의제조방법
DE112010004959T5 (de) 2009-12-22 2013-01-10 Kao Corporation Verfahren zur Erzeugung von tertiärem Amin
US8481787B2 (en) 2009-12-22 2013-07-09 Kao Corporation Method for producing tertiary amine
JP2013533334A (ja) * 2010-05-31 2013-08-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコールの均一系接触アミノ化によるポリアルキレンポリアミン

Also Published As

Publication number Publication date
US4625063A (en) 1986-11-25
ES8604100A1 (es) 1986-01-16
DE3523074C2 (ja) 1990-06-13
DE3523074A1 (de) 1986-01-02
MX156835A (es) 1988-10-05
JPH034534B2 (ja) 1991-01-23
ES544139A0 (es) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115865A (ja) 第3級アミンの製造方法
EP0312253B1 (en) Process for preparing n-substituted amine
JPS62149648A (ja) 第2級アミンの製造方法
WO2008018148A1 (fr) Procédé servant à produire un composé aminé
US6043395A (en) Process for preparing variable mixtures of cyclohexyl-amine and dicyclohexylamine
US5703264A (en) Process for producing aliphatic nitrile
JP4121647B2 (ja) アルコールの製造方法
US5266730A (en) Process for preparing N-substituted amine
JP5166786B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
US3922303A (en) Process for the production of tertiary amines having higher alkyl group
JPH0470302B2 (ja)
JPH0470303B2 (ja)
JP2669551B2 (ja) 第2級アミンの製造方法
JPH02232A (ja) N−置換アミンの製造方法
EP0510493B1 (en) Process for producing N-alkyl-N-methylamine or N-alkenyl-N-methylamine
JPH034535B2 (ja)
JPH01102045A (ja) N−置換アミンの製造方法
KR100738232B1 (ko) 혼합 금속 산화물 촉매의 제조 방법 및 상기 촉매를 사용한장쇄 지방족 삼차 아민의 제조방법
JPH0354932B2 (ja)
JP2620358B2 (ja) 第2級アミンの製造方法
KR101208895B1 (ko) 액상 촉매를 이용한 장쇄 지방족 삼차 아민의 제조방법
JP2008044930A (ja) アミノ化合物の製造方法
JPH10287628A (ja) N−置換アミンの製造方法
JPH02157251A (ja) 脂肪族第2級アミンの製造方法
JPH083084A (ja) アルコールの製造方法及びそのための触媒前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term