JPS6115346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115346B2
JPS6115346B2 JP7876279A JP7876279A JPS6115346B2 JP S6115346 B2 JPS6115346 B2 JP S6115346B2 JP 7876279 A JP7876279 A JP 7876279A JP 7876279 A JP7876279 A JP 7876279A JP S6115346 B2 JPS6115346 B2 JP S6115346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
heat
refrigerant
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7876279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563853A (en
Inventor
Isao Takeshita
Shiro Hozumi
Eiji Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7876279A priority Critical patent/JPS563853A/ja
Publication of JPS563853A publication Critical patent/JPS563853A/ja
Publication of JPS6115346B2 publication Critical patent/JPS6115346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 夏期における家庭の冷房が普及するにつれて、
最夏の日中の冷房用電力需要は急速に増大し、発
電所建設の立地難と相まつてピーク時の電力供給
の不足が深酷な問題となりつつある今日において
蓄冷機能を有する冷房機の必要性は論をまたな
い。又ヒートポンプ暖房機はエネルギー利用効率
の高い暖房方法として着目され普及しつつある
が、夜間気温が低下すると効率が低下するので、
日中の気温の高い時に機械を運転し室内に置かれ
た蓄熱器で蓄熱しておけば、効率よくエネルギー
を使用することが出来るので、省エネルギーの時
代には蓄熱蓄冷機能を有する室内端末を持つた空
調機は重要な役割を果すものである。
一方、室内で蓄熱蓄冷を行うためには小形で容
量の大きいものが必要であるから、顕熱による蓄
熱ではなく相変化などに伴う潜熱の出入を利用し
たものが有用であろう。しかし冷房用の蓄冷器と
してはこの相変化が0℃ないし10℃付近でおこる
ものが望ましいが一方暖房用としてはこの相変化
は30℃以上と考えねばならない。この様に2つの
目的のためには1つの物質の1つの相変化を利用
することは困難である。従つて冷房用と暖房用の
2つの蓄熱器が必要になる。
従来装置としては第1図に示すものがあるが、
第1図において、低温で相変化のある蓄熱物質を
充した蓄冷器1′内に設けた熱交換器2′、それよ
り高温で相変化のある蓄熱物質を充した蓄熱器
3′内に設けた熱交換器4′と、室内空間と熱交換
しうる熱交換器5′を切換え弁6′および7′を介
して、液冷媒管路8′、気化冷媒管路9′に接続
し、熱交換器2′に液冷媒を流して蓄冷、熱交換
器5′に液冷媒を流して冷房、熱交換器4′に気化
冷媒を送つて蓄熱、熱交換器5′に気化冷媒を送
つて暖房という4つの使い方をする方法が考えら
れている。この場合での難点は蓄冷器1′および
蓄熱器3′に蓄えられた熱を取り出して部屋を冷
房又は暖房しようとする時には室内空間と熱交換
するための熱交換器10′および11′を、それぞ
れの蓄焼槽内に別に設けなければならない。従つ
て、蓄冷器1′および蓄熱器3′に別途熱媒体循環
の手段と熱交換器を付加する必要が生じ、構造が
複雑になり製造コストが上る等の欠点があつた。
本発明は前記従来の欠点を除去するものである。
本発明は、この2つの蓄熱器と、室内用熱交換
器を組み合わせ、蓄冷、蓄熱、冷房、暖房および
蓄冷または蓄熱された熱による冷房または暖房の
6つの使い方を簡単なバルブ操作によつて行おう
とするものである。
以下本発明を実施例に従つて詳細に説明する。
第2図において1は比較的低温で相変化等を生じ
熱が出入する蓄冷物質を充した低温用蓄熱器で、
その中に第2熱交換器2を有するものであり、3
は低温用蓄熱器1より高温で相変化を行う物質を
充した高温用蓄熱器で、その中に第3熱交換器4
を有するものであり、更に5は室内空間との熱交
換を行う第1熱交換器である。本発明の基本の一
つは、これらの3つの熱交換器2,5,4をすな
わち第2熱交換器2と第3熱交換器4との間に第
1熱交換器5を直例に接続することにある。蓄冷
運転の時は液冷媒管路6より液冷媒が流入し、ま
ず優先的に低温用蓄熱器1を冷却してここに蓄冷
が行われ、蓄冷が終ると液冷媒が未蒸発で第1熱
交換器5に流入しそこで液冷媒が蒸発して自動的
に室内の冷房が行われる。第1熱交換器5の能力
が出力に対し必要なだけの大きさになつていれば
高温用蓄熱器3まで冷すことは起らない。一方暖
房運転の時は逆に気化冷媒管路7から気化冷媒が
送りこまれ、優先的に高温用蓄熱器3内の第3熱
交換器4で凝縮して蓄熱が行われ、蓄熱が終ると
未凝縮の冷媒ガスが第1熱交換器5に送りこまれ
そこで気化冷媒が凝縮して自動的に室内の暖房に
移行する。
次に他の発明の一実施例を第3図および第4図
に沿つて詳細に説明する。低温用蓄熱器1と、第
1熱交換器5の接続部に第1の弁8、第1熱交換
器5と第3熱交換器4との接続部に第2の弁9を
設け、さらに第1熱交換器5と第3熱交換器4を
バイパスする第1のバイパス管路10を第3の弁
11を介して設け、又第1熱交換器5と第2熱交
換器2をバイパスするバイパス管路12を第4の
弁13を介して設け、又液冷媒管路6に第6の弁
14、気化冷媒管路7に第7の弁15を設ける。
従つて、第1、第2のバイパス管路10,12を
第3、第4の弁11,13によつて閉じ、第1,
第2の弁8,9を開ければ、上記蓄冷、冷房ある
いは蓄熱および暖房運転は全く変更の必要がなく
実施できる。
また、蓄冷又は蓄熱運転中に冷房又は暖房運転
を行いたい時は、第1、第2の弁8,9を閉じ第
3,第4の弁11,13を開けば液冷媒又は気化
冷媒は直接第1熱交換器5に流入するので、ここ
で直接気化又は凝縮が行われ室内空間の冷房又は
暖房を容易に実施することができる。
次に低温用蓄熱器に蓄冷された冷熱を室内に放
冷せしめたい時は第6、第2、第3の弁14,
9,11を閉じる。この際第2、第1熱交換器
2,5内にはある程度の冷媒が必要であるから第
2、第3の弁9,11を閉じて一定期間をおいて
から後に弁14を閉じればよい。次に第1、第4
の弁8,13を開く。このようにすると第2熱交
換器2の温度は第1熱交換器5より温度が低いた
め閉回路内部の冷媒は第2熱交換器2で凝縮し重
力に従つて流下し第1熱交換器5において蒸発す
る。気化した冷媒は第2のバイパス管路12を経
て再び第2熱交換器2に入り凝縮する。この循環
は第2、第1熱交換器2,5の温度が同一になる
まで続く。すなわち低温用蓄熱器1に貯えられた
冷熱が放出されるまで冷媒は循環する。一方、高
温用蓄熱器3に蓄熱された熱を利用する場合は同
様に第7、第1、第4の弁15,8,13を閉
じ、第2、第3の弁9,11を開く。今度は第
3、第1熱交換器4,5では第1熱交換器5の方
が温度が低いので気化冷媒は第1熱交換器5にお
いて凝縮し、重力に従つて流下し第3熱交換器4
に流入しここで加熱されて蒸発し第1のバイパス
管路10を経て再び第1熱交換器5において凝縮
する。このようにして蓄熱された熱が無くなるま
で冷媒の循環がおこり熱を放出する。本実施例に
おいて第1、第3の弁8,11、第2、第4の弁
9,13を切換え弁にすることも勿論可能であ
る。なお第4図は第3図における弁の開閉と装置
の動作の関係図である。
さらに他の本発明の実施例を第5図および第6
図によつて説明する。この場合第3図の実施例と
異なる点は以下の3点である。第3図の第1、第
2のバイパス路10,12およびそこに設けた第
3、第4の弁11,13に代つて、第2のバイパ
ス管路16と第4の弁17を第1熱交換器5の第
1の弁8側から第2熱交換器2の液冷媒管路6側
に設けたこと、および第3のバイパス管路18と
第5の弁19を第1熱交換器5の第2の弁9側か
ら第3熱交換器4の気化冷媒管路7側に設けたこ
と、および液冷媒管路6の第6の弁14の第2熱
交換器側から気化冷媒管路7の第7の弁15の第
3熱交換器側に第1のバイパス管路20を設けそ
の間に第3の弁21を設けたことである。第4、
第5、第3の弁17,19,21を閉じ第6、第
7、第1、第2の弁14,15,8,9を開けば
第3図で初めにのべた基本的動作に何等変更はな
い。又第5図に示すように第1、第2、第3の弁
8,9,21を閉じ第4、第5の弁17,19を
開きかつ第6、第7の弁14,15を開けば冷房
又は暖房運転時に蓄冷又は蓄熱を通常の冷房又は
暖房に切替えられることは第3図の例を類似して
いる。
次に低温用蓄熱器1に蓄冷された冷熱を取出し
て冷房を行う際は、第6、第7、第2、第4の弁
14,15,9,17を閉じて、第1、第5、第
3の弁8,19,21を開くことにより、第2熱
交換器2、第1の弁8、第1熱交換器5、第3の
バイパス管路18、第5の弁19、第1のバイパ
ス管路20、第3の弁21という閉回路を形成す
る。冷媒は第2熱交換器2において凝縮し、液化
冷媒は重力に従つて流下し第1熱交換器5におい
て蒸発することにより蓄冷された冷熱が室に放出
される。一方、高温用蓄熱器3に蓄熱された熱を
利用する場合は第6、第7、第1、第5の弁1
4,15,8,19を閉じ、第2、第4、第3の
弁9,17,21を開けば第1熱交換器5、第2
の弁9、第3熱交換器4、第1のバイパス管路2
0、第3の弁21、第4の弁17、第2のバイパ
ス管路16によつて閉回路が出来るから冷媒は第
1熱交換器5において凝縮し、第3熱交換器4に
おいて蒸発し循環が生ずることは上記冷房の時と
ほぼ類似である。
なお本実施例において第1の弁8と第4の弁1
7、第2の弁9と第5の弁19、第3の弁21と
第6の弁14又は第7の弁15を切替弁にするこ
とも当然考えられる。
以上詳述したごとく本発明は液化冷媒の蒸発あ
るいは気化冷媒の凝縮によつて空調空間を冷却あ
るいは加熱する第1熱交換器と、比較的低温で相
変化を生じ熱が出入する蓄熱物質を充した容器内
に第2熱交換器を設けた低温用蓄熱器と、これよ
り高温で相変化を生じ熱が出入りする蓄熱物質を
容器内に充した第3熱交換器を設けた高温用蓄熱
器とを有し、前記第2熱交換器と前記第3熱交換
器との間に前記第1熱交換器を直列に接続し、液
冷媒を流す時は前記第2熱交換器から第1熱交換
器を通り第3熱交換器へ向つて移動させ、気化冷
媒を流す時は前記第3熱交換器から第1熱交換器
を通り第2熱交換器へ向つて移動させる構成とし
ているので蓄冷、蓄熱および通常の冷房、暖房の
機能にさらに蓄えられた熱を取り出す機能を付加
することができる実用上の利点が多い。
また第2の発明によれば液化冷媒の蒸発あるい
は気化冷媒の凝縮によつて空調空間は冷却あるい
は加熱する第1熱交換器と、比較的低温で相変化
を生じ熱が出入する蓄熱物質を充した容器内に第
2熱交換器を設けた低温用蓄熱器と、これより高
温で相変化を生じ熱が出入りする蓄熱物質を容器
内に充した第3熱交換器を設けた高温用蓄熱器と
を有し、前記第2熱交換器と前記第3熱交換器と
の間に前記第1熱交換器を直列に接続し、前記第
2熱交換器と第1熱交換器との間および前記第3
熱交換器と第1熱交換器との間に各々第1の弁お
よび第2の弁を設け、前記第1の弁と前記第1熱
交換器との間から前記第1熱交換器及び、第3熱
交換器をバイパスする第1のバイパス管路を設け
前記第2の弁と前記第1熱交換器との間から前記
第1熱交換器及び第2熱交換器をバイパスする第
2のバイパス管路を設け、前記第1のバイパス管
路と第2のバイパス管路を各々開閉する第3の弁
と第4の弁を同管路内に各々設け、蓄冷時には前
記第3の弁、第4の弁を閉じ、液冷媒を前記第2
熱交換器から第1熱交換器を通り第3熱交換器へ
移動させ、蓄熱時には前記第3の弁、第4の弁を
閉じ、気化冷媒を前記第3熱交換器から第1熱交
換器を通り第2熱交換器へ移動させ、冷房時には
前記第1の弁、第2の弁を閉じ、液冷媒を前記第
2のバイパス管路から第1熱交換器を通り第1の
バイパス管路へ移動させ、暖房時には前記第1の
弁第2の弁を閉じ、気化冷媒を前記第1のバイパ
ス管路から第1熱交換器を通り第2のバイパス管
路へ移動させる構成としているので低温用蓄熱器
あるいは高温用蓄熱器に蓄冷あるいは蓄熱中にお
いてもただちに低温用蓄熱器あるいは高温用蓄熱
器へ液冷媒あるいは気化冷媒を通過させることな
く、直接に第1熱交換器へ液冷媒あるいは気化冷
媒を送ることができ空内空間を冷暖房することが
可能であり、低温用蓄熱器あるいは高温用蓄熱器
に蓄冷あるいは蓄熱した熱を空調器とは全く独立
に構成され、不必要な高温用蓄熱器あるいは低温
用蓄熱器を循環させることなく、第1熱交換器へ
取り出し室内を冷暖房することができる。
またさらに第3の発明によれば液化冷媒の蒸発
あるいは気化冷媒の凝縮によつて空調空間を冷却
あるいは加熱する第1熱交換器と、比較的低温で
相変化を生じ熱が出入する蓄熱物質を充した容器
内に第2熱交換器を設けた低温用蓄熱器と、これ
より高温で相変化を生じ熱が出入りする蓄熱物質
を容器内に充した第3熱交換器を設けた高温用蓄
熱器とを有し、前記第2熱交換器と前記第3熱交
換器との間に前記第1熱交換器を直列に接続し、
前記第2熱交換器、第1熱交換器および第3熱交
換器をバイパスする第1のバイパス管路を設け、
この第1のバイパス管路を開閉する第3の弁を同
管路内に設け、前記第2熱交換器と第1の弁をバ
イパスする第2のバイパス管路を設け、この第2
のバイパス管路を開閉する第4の弁を同管路内に
設け、前記第3熱交換器と第2の弁をバイパスす
る第3のバイパス管路を設け、この第3のバイパ
ス管路を開閉する第5の弁を同管路内に設け、蓄
冷時には前記第2の弁、第3の弁および第4の弁
を閉じ、液冷媒を前記第2熱交換器から第1熱交
換器を通り第3のバイパス管路へ移動させ、蓄熱
時には前記第1の弁、第3の弁および第5の弁を
閉じ、気化冷媒を前記第3熱交換器から第1熱交
換器を通り第2のバイパス管路へ移動させ、冷房
時には前記第1の弁、第2の弁および第3の弁を
閉じ、液冷媒を前記第2のバイパス管路から第1
熱交換器を通り第3のバイパス管路へ移動させ、
暖房時には前記第1の弁、第2の弁および第2弁
を閉じ、気化冷媒を前記第3のバイパス管路から
第1熱交換器を通り第2のバイパス管路へ移動さ
せる構成とし、前記第2熱交換器、第2のバイパ
スへつながる液冷媒管内に第6の弁を、前記第3
熱交換器、第3のバイパスへつながる気化冷媒管
内に第7の弁を設け、蓄冷による冷房時には前記
第2の弁、第4の弁、第6の弁、第7の弁を閉
じ、冷媒を前記第2熱交換器と第1熱交換器と前
記第3のバイパス管路と第1のバイパス管路を循
環させ、蓄熱による暖房時には前記第1の弁、第
5の弁、第6の弁、第7の弁を閉じ、冷媒を前記
第3熱交換器と第1熱交換器と、前記第2のバイ
パス管路と第1のバイパス管路を循環させる構成
としているので第2発明と同様に高温用蓄熱器あ
るいは低温用蓄熱器へ不必要に循環させる必要は
なく更に低温用蓄熱器あるいは高温用蓄熱器へ蓄
冷あるいは蓄熱させる時、第1発明及び第2発明
とは異なり、循環する冷媒は不必要な高温用蓄熱
器あるいは低温用蓄熱器を通過することなく達成
することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓄冷器および室内熱交換器の組合せの
従来例を示す説明図、第2図は第1発明の一実施
例を示す説明図、第3図は第2発明の一実施例の
説明図、第4図は第3図における弁の開閉と動作
の関係を示す説明図、第5図は第3発明の一実施
例の説明図、第6図は第5図における弁の開閉と
動作の関係を示す説明図である。 1……低温用蓄熱器、2……第2熱交換器、3
……高温用蓄熱器、4……第3熱交換器、5……
第1熱交換器、8,9,11,13,15,1
7,19,21……弁、10,12,16,1
8,20……バイパス管路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液化冷媒の蒸発あるいは気化冷媒の凝縮によ
    つて空調空間を冷却あるいは加熱する第1熱交換
    器と、比較的低温で相変化を生じ熱が出入する蓄
    熱物質を充した容器内に第2熱交換器を設けた低
    温用蓄熱器と、これより高温で相変化を生じ熱が
    出入りする蓄熱物質を容器内に充した第3熱交換
    器を設けた高温用蓄熱器とを有し、前記第2熱交
    換器と前記第3熱交換器との間に前記第1熱交換
    器を直列に接続し、液冷媒を流す時は前記第2熱
    交換器から第1熱交換器を通り第3熱交換器へ向
    つて移動させ、気化冷媒を流す時は前記第3熱交
    換器から第1熱交換器を通り第2熱交換器へ向つ
    て移動させる構成とした蓄熱蓄冷型空気調和機。 2 液化冷媒の蒸発あるいは気化冷媒の凝縮によ
    つて空調空間を冷却あるいは加熱する第1熱交換
    器と、比較的低温で相変化を生じ熱が出入する蓄
    熱物質を充した容器内に第2熱交換器を設けた低
    温用蓄熱器と、これより高温で相変化を生じ熱が
    出入りする蓄熱物質を容器内に充した第3熱交換
    器を設けた高温用蓄熱器とを有し、前記第2熱交
    換器と前記第3熱交換器との間に前記第1熱交換
    器を直列に接続し、前記第2熱交換器と第1熱交
    換器との間および前記第3熱交換器と第1熱交換
    器との間に各々第1の弁および第2の弁を設け、
    前記第1の弁と前記第1熱交換器との間から前記
    第1熱交換器及び第3熱交換器をバイパスする第
    1のバイパス管路を設け前記第2の弁と前記第1
    熱交換器との間から前記第1熱交換器及び第2熱
    交換器をバイパスする第2のバイパス管路を設
    け、前記第1のバイパス管路と第2のバイパス管
    路を各々開閉する第3の弁と第4の弁を同管路内
    に各々設け、蓄冷時には前記第3の弁、第4の弁
    を閉じ、液冷媒を前記第2熱交換器から第1熱交
    換器を通り第3熱交換器へ移動させ、蓄熱時には
    前記第3の弁、第4の弁を閉じ、気化冷媒を前記
    第3熱交換器から第1熱交換器を通り第2熱交換
    器へ移動させ、冷房時には前記第1の弁、第2の
    弁を閉じ、液冷媒を前記第2のバイパス管路から
    第1熱交換器を通り第1のバイパス管路を移動さ
    せ、暖房時には前記第1の弁、第2の弁を閉じ、
    気化冷媒を前記第1のバイパス管路から第1熱交
    換器を通り第2のバイパス管路へ移動させる構成
    とした蓄熱蓄冷型空気調和機。 3 液化冷媒の蒸発あるいは気化冷媒の凝縮によ
    つて空調空間を冷却あるいは加熱する第1熱交換
    器と、比較的低温で相変化を生じ熱が出入する蓄
    熱物質を充した容器内に第2熱交換器を設けた低
    温用蓄熱器と、これより高温で相変化を生じ熱が
    出入りする蓄熱物質を容器内に充した第3熱交換
    器を設けた高温用蓄熱器とを有し、前記第2熱交
    換器と前記第3熱交換器との間に前記第1熱交換
    器を直列に接続し、前記第2熱交換器と第1熱交
    換器との間および前記第3熱交換器と第1熱交換
    器との間に各々第1の弁および第2の弁を設け、
    前記第2熱交換器、第1熱交換器および第3熱交
    換器をバイパスする第1のバイパス管路を設け、
    この第1のバイパス管路を開閉する第3の弁を同
    管路内に設け、前記第2熱交換器の第1の弁をバ
    イパスする第2のバイパス管路を設け、この第2
    のバイパス管路を開閉する第4の弁を同管路内に
    設け、前記第3熱交換器と第2の弁をバイパスす
    る第3のバイパス管路を設け、この第3のバイパ
    ス管路を開閉する第5の弁を同管路内に設け、蓄
    熱時には前記第2の弁、第3の弁および第4の弁
    を閉じ、液冷媒を前記第2熱交換器から第1熱交
    換器を通り第3のバイパス管路へ移動させ、蓄熱
    時には前記第1の弁、第3の弁および第5の弁を
    閉じ、気化冷媒を前記第3熱交換器から第1熱交
    換器を通り第2のバイパス管路へ移動させ、冷房
    時には第1の弁、第2の弁および第3の弁を閉
    じ、液冷媒を前記第2のバイパス管路から第1熱
    交換器を通り第3のバイパス管路へ移動させ、暖
    房時には前記第1の弁、第2の弁および第3の弁
    を閉じ、気化冷媒を前記第3のバイパス管路から
    第1熱交換器を通り第2のバイパス管路へ移動さ
    せる構成とし、前記第2熱交換器、第2のバイパ
    スへつながる液冷媒管内に第6の弁を、前記第3
    熱交換器、第3のバイパスへつながる気化冷媒管
    内に第7の弁を設け、蓄冷による冷房時には前記
    第2の弁、第4の弁、第6の弁、第7の弁を閉
    じ、冷媒を前記第2熱交換器と第1熱交換器と前
    記第3のバイパス管路と第1のバイパス管路を循
    環させ、蓄熱による暖房時には前記第1の弁、第
    5の弁、第6の弁、第7の弁を閉じ、冷媒を前記
    第3熱交換器と第1熱交換器と、前記第2のバイ
    パス管路と第1のバイパス管路を循環させる構成
    とした蓄熱蓄冷型空気調和機。
JP7876279A 1979-06-21 1979-06-21 Heat and coldness accumulation type air conditioner Granted JPS563853A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7876279A JPS563853A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Heat and coldness accumulation type air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7876279A JPS563853A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Heat and coldness accumulation type air conditioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563853A JPS563853A (en) 1981-01-16
JPS6115346B2 true JPS6115346B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=13670907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7876279A Granted JPS563853A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Heat and coldness accumulation type air conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS563853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151547U (ja) * 1987-03-19 1988-10-05

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255738A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 単環芳香族炭化水素の部分水素化法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151547U (ja) * 1987-03-19 1988-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563853A (en) 1981-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169554A (en) Solar energy system with heat pump assistance
JPH03170732A (ja) 電気蓄冷熱式冷暖房装置及び冷暖房方法
US20140338389A1 (en) Vapor compression system with thermal energy storage
JP5528903B2 (ja) 吸収式冷暖房給湯システム
JPS6115346B2 (ja)
JPH03294754A (ja) 空気調和装置
JPS6343662B2 (ja)
JPH05620B2 (ja)
JPH02287063A (ja) 直膨式蓄熱ヒートポンプ装置及びその運転方法
JPS58193035A (ja) 冷暖房装置
JPS6143194Y2 (ja)
JP2751695B2 (ja) 蓄熱式冷房装置
JPS6252227B2 (ja)
JPH11211259A (ja) 蓄熱式ヒートポンプ空気調和機
JPH0658578A (ja) 空気調和機
JPH045904B2 (ja)
JPS5827344Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JPS601543B2 (ja) 蓄熱式冷房装置
JPH0253702B2 (ja)
JPH0126457B2 (ja)
JPS63233264A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6226459A (ja) 冷媒加熱型給湯暖冷房機
JPS6358042A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS6367632B2 (ja)
JP2002295921A (ja) 冷房機構