JPS61153140A - 固体酸触媒の製造方法 - Google Patents

固体酸触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS61153140A
JPS61153140A JP59273481A JP27348184A JPS61153140A JP S61153140 A JPS61153140 A JP S61153140A JP 59273481 A JP59273481 A JP 59273481A JP 27348184 A JP27348184 A JP 27348184A JP S61153140 A JPS61153140 A JP S61153140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
metal
producing
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59273481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529504B2 (ja
Inventor
Shigeo Baba
馬場 重夫
Yukio Shibata
行雄 柴田
Hideo Takaoka
高岡 日出男
Tsugio Kimura
木村 次雄
Kazuo Kosaka
高坂 和男
Shigeo Yokoyama
横山 成男
Tetsuya Imai
哲也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP59273481A priority Critical patent/JPS61153140A/ja
Priority to DE8585306434T priority patent/DE3586228D1/de
Priority to EP85306434A priority patent/EP0174836B1/en
Publication of JPS61153140A publication Critical patent/JPS61153140A/ja
Priority to US07/326,418 priority patent/US5036035A/en
Priority to US07/702,209 priority patent/US5120898A/en
Publication of JPH0529504B2 publication Critical patent/JPH0529504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体酸触媒の製造方法、特に、■1族金−を
、■族金属の水酸化物もしくは酸化物、お工び/又はm
族金属の水酸化物もしくは酸化物に担持した固体酸触媒
の製造方法に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
石油精製、石油化学工業における反応としては接触分解
、接触改質、水添脱硫、異性化、脂肪族炭化水素お工び
芳香族炭化水素のアルキル化、重合などがあげられるが
、それらに使用される触媒を概観すれば触媒の酸性質が
反応活性の重要な因子の一つとなっていることが認識さ
−れている。又、近年研究開発が盛んに行なわれている
メタノール、合成ガス等を原料とするいわゆるC 1.
化学の分野でも金属シリケートに代表される固体酸触媒
が重要な役割を果している事は当業者の熟知するところ
である。
一般に、ある反応に必要な固体酸強度には最適値が存在
すると考えられるが、超強酸とじて定義される100%
硫ff工9強い酸(超強酸・超強塩基 田部浩三、野依
良治共著、講談社サイエンティフィック(1980>)
?用いることにより、化学平衡的に有利な低温でのパラ
フィン類の骨格異性化反応が室温においてさえ進むこと
が知られている。しかし、従来技術による固体超強酸で
は目的生成物以外に分解生成物を中心とする副生成物が
大食に発生すること、2次的に生成する炭素質等による
活性点の被毒がおこり触媒寿命が短く実用に適さないな
どの問題点があり、閉鎖循環系反応試験装置等を用い接
触時間をきわめて長くと9効y$ヲ上げて初めて触媒の
活性評価を行なっているのが現状であった。
〔発明の構成〕
本発明は、■族金属の水酸化物もしくは酸化物、及び/
又はm族金属の水酸化物もしくは酸化物を硫酸根を含有
する処理剤で処理し、ついで1LO1〜10重量−のV
l族金属を担持せしめることを特徴とする固体酸触媒の
製造方法である。
発明者等は前記従来技術の問題点を解決するため鋭意検
討し次結果、触媒寿命に優れ次固体強酸触媒を見出だし
、その製造性を確立し、本発明に到達したものである。
すなわち、■族金属の水酸化物もしくは酸化物及び/又
はm族金属の水酸化物もしくは酸化物を硫酸根を含有す
る処理剤で処理し、ついでvm族金属を担持することに
よって得られる固体酸触媒は、安定性に優れ、直鎖パラ
フィン類の骨格異性化、メタノールからガソリン留分の
製造、パラフィン・芳香族のアルキル化、パラフィン・
オレフィン頌の重合・分解などの反応に触媒活性を示す
ことを見いだした。ここで■m族金属とは白金、ニッケ
ル、鉄、コバルト、パラジウム等の金属あるいにその化
合物などを指し、これらはいずれも通常の含浸法、イオ
ン交換法等の手法にて担体上に導入することが可能であ
る。用いる担体は■族金属の水酸化物もしくは酸化物、
お工び/又はm族金属の水酸化物もしくは酸化物であジ
、具体的な一例金あげれば、ffiン、ジルコニウム、
ニッケル、トリウム、シリカ、ゲルマニウム、スズ、ア
ルミニウム、含有する処理剤にて処理全行つ次ものを用
いることができる。
ここでいう硫酸根を含有する処理剤としては、通常(L
Ol 〜1ON好ましくはcL1〜5Nの硫酸、(L1
〜10モル濃度の硫酸アンモニウム等を触媒重量あ几り
1へ50倍量使用するが、このほか焼成処理中に硫酸根
を生成するような処理剤、−例をあければ硫化水素、亜
硫酸ガス等を用いても同様の効果t−あげることが可能
である。
硫酸根含有処理剤による処理を行った担体にVI族金属
金担持する場合、担体はそのままでもあるいは50〜6
00℃の温度で焼成処理を行つ友ものを用いても構わな
いが、Vl族金属を担持せしめた後、450〜800℃
好ましくは500〜650℃にて酸化雰囲気下でα5〜
10時間焼成安定化することが必要である。
本発明で得られる触媒は新規な触媒である。
本発明によって調造された触媒は水素流通下で優れた触
媒性能を発揮する。すなわち、硫酸根と金属酸化物費面
とで形成された固体強酸点に対しvI族金属が活性水素
供給中心として作用しているものと考えられる。驚くべ
きことには、Vl族金属は導入後特に還元等の操作を行
うことなく、触媒寿命が改善され望ましくない副反応の
抑制等に効果があることが判明し友。
本発明は、水素の存在下における炭化水素の接触転化法
において、使用される触媒が前記方法において製造され
た固体酸触媒である上記転化方法にも関する。すなわち
、本触媒を用いることにエフ炭化水素の骨格異性化、ア
ルキル化、芳香族化、重合、公簿、及びメタノール・合
成ガスからのガソリン留分の合成等通常酸触媒反応とし
て知られる反応に本発明による触媒を用いて有用な生成
物を選択的に得ることができる。
炭化水素の骨格異性化反応全例にとれば、軽質す7す留
分として知られる直鎖パラフィン全50〜80チ程度含
むオクタン価60〜70の原料油を、本触媒存在下70
〜250℃の温度、1〜50 barの圧力、1lL5
〜10hr′″!の液空間速度、1〜10の水素と原料
の供給モル比にて接触的にオクタン価80S9Gのガソ
リン留分として有用な生成油を選択的に得ることができ
る。
本発明を以下の実施例によって更に詳細に説明する。
実施例1 市販オキシ塩化ジルコニウム900fff純水yoai
に溶解し、適当量のアンモニア水を加えput−10と
し、沈殿を生ぜしめた。この沈殿を一昼夜熟成し、ろ過
、洗浄、乾燥を行い、Zr (OH) aの白色粉末5
00 f’i得次。この白色粉末を110℃で一昼夜乾
燥後、1N硫酸650を中に導入、過剰の硫W1t″口
遇し几後110℃で一昼夜乾燥した担体A?その後60
0℃で5時間焼成し担体B t−191展した。
担体A、B各々金塩化白金酸水溶液(担体重量100重
景1に対し、白金金属に換算してcL5重量部となるよ
うな濃度)中に含浸し、110℃で一昼夜乾燥後600
℃で3時間焼成して触媒1.2を調製し次。ベンゼン溶
媒中でのノ1ノット指示薬を用い水滴定法による固体酸
強度測定結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1の担体Ai塩化パラジウム水溶液、塩化ロジウ
ム水溶液、塩化ルテニウム水溶液中に含浸し、110℃
で一昼夜乾燥後600℃で5時間焼成し、担体100重
量部に対してパラジウム、四ジウム、ルテニウムを夫々
[15重1部担持した触媒5,4.5を調製した。
ま友担体At?硝酸第二鉄水溶液、硝酸コバルト水溶液
、硝酸ニッケル水溶液中に含浸し、110℃で一昼夜乾
燥後600℃で3時間焼成し担体100重量部に対して
醗化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケルを夫々2重量部担
持した触媒6,7.8tl−調製した。ベンゼン溶媒中
でのハメット指示薬を用いた滴定法による固体酸強度測
定結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同様の手法にてvI4製し721.Zr(O
H)4粉末を塩化白金酸水溶液(担体重量100重量部
に対し、白金金属に換算して(L5重量部となる工うな
濃度]中に含浸し、110℃で乾燥後600℃で3時間
焼成して触媒9とした。ベンゼン溶媒中でのハメット指
示薬を用いた滴定法による固体酸強度測定結果を第1表
に示す。
比較例2 実施例1と同様の手法にてvI4gし72−Zr(OH
)4粉末t−110℃で乾燥後1N硫酸中に導入、過剰
の硫酸をろ過した後110℃で乾燥後600℃で3時間
焼成して触媒10とした。ベンゼン溶媒中でのハメット
指示薬を用い几滴定法による固体酸強度測定結果を第1
我に示す。
〜〈−一 実施例3、 四塩化チタン(和光紬薬製) 500 f’i純水80
0fVC溶解し、pH1ll整を行って沈殿を生ぜしめ
、熟成、ろ過、乾燥し、”1(OH)aの白色粉末15
0fi得几。この粉末t−1モル濃度の硫酸アンモニウ
ム水浴液500ac中に導入し、過剰の硫酸アンモニウ
ム水溶液上ろ過乾燥後、塩化白金酸水溶液(担体重量1
00重量部に対し、白金金属に換算して(15重量部と
なるような濃度λ中に含浸し110℃で乾燥後600℃
で3時間焼成して、触媒11’tv14mし友。ベンゼ
ン溶媒中でのハメット指示薬を用いた滴定法による固体
−強度測定結果t−g2我に示す。
実施例4 硝酸アルミニウム(和光紬薬g)700ft−H水95
0 fVCffl−解し、pH!Il整を行って沈殿を
生ぜしめ、熟成、ろ過、乾燥し、”t(OH)sの白色
粉末220tを得た。この粉末t−2モル濃度の硫酸ア
ンモニウム水溶液500cc中に導入し、過剰の硫酸ア
ンモニウム水溶液をろ過乾燥後、塩化白金酸水溶液(担
体重量100重量部に対し、白金金属に換算して(15
重量部となるような濃度)中に含浸し、110℃で乾燥
後600℃で3時間焼成して触媒12t″調製した。ベ
ンゼン溶媒中でのハメット指示薬を用いた滴定法による
固体醗強度測定結果を第2表に示す。
実施例5 水ガラス(和光紬薬製)、オキシ塩化ジルコニウム(関
東化学jI!!]、塩化第1スズ(和光紬薬製)、硝酸
アルミニウム(和光紬薬製)’を用いて、共沈法に工っ
て81(OH)、−Zr(OH)、、8n(0111)
!−ムl(OH)mの粉末を得た。これらの粉末を2モ
ル濃度の硫酸アンモニウム水溶液中に導入し、過剰の硫
酸アンモニウム水溶液をろ過乾燥後、−塩化白金酸水溶
液(担体100重を部に対し、白金金属に換算してα5
重量部となるような濃度)中に含浸し、110℃で乾燥
後600℃で5時間焼成して触媒15.14′lkv!
4製した。ベンゼン溶媒中でのハメット指示薬を用いた
滴定法による固体醸強度測定結果を第2表に示す。
実施例6(直鎖パラフィンの骨格異性化反応ン実施例1
の手法にて調製し1ヒ触媒1を[159〜1.00 m
の粒径に成形し、長さ22crn内径1αの高圧流通式
反応器中でn−ペンタンの水素異性化反応全行った。− 水素異性化反応の反応条件は次の通りである。
温度:200℃ 全圧:10bar 水素/n−ペンタンの%に比:  5/1 motAn
ot液空間速度: 1.5m1−n−ペンタ霞−触媒/
時間 反応管出口ガス組成全ガスクロマトグラフィーにより連
続的に分析した結果全第5我に示す。
比較例3 触媒9及び触#E10を用いて実施例6と同様の手法で
水素異性化反応を行った。結果を第3表に示す。
1は反応時間16時間後においてさえn−ペンタンの骨
格異性化に活性を示し、高活性で触媒寿命に優れ交触媒
であることが分かり、V厘族金属お工び硫識根の存在が
著しい効果を示していることが分る。
実施例7(直鎖パラフィンの分解反応ン実施例1.2の
手法にて調製した触媒1〜8の粉末f 200mfパル
スリアクターに充填し、ヘリウム気流中500℃でn−
ペンタンt−1μを注入し、n−ペンタンの分解反応を
行った。パルスリアクターの出口ガス組成全ガスクロマ
トグラフィーにエフ分析した結果t−第4表に示す。
第 4 異 実施例1の手法にて調製した触媒lt−60(300−
のオートクレーブに入れ、イソブタンとシス−2−ブテ
ンの混合液(イソブタン:シス−2−ブテンの重量比=
1o:1)t−触媒の重量に対して1.5倍量導入しt
後、反応系を密閉し、反応温度60℃、16 kg/l
ynりの条件で5時間反応させ友。反応後、反応物を取
り出し分析した結果は次の通りである。
シス−2−ブテンの反応率   :93−選択率(重量
チ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、IV族金属の水酸化物もしくは、酸化物、及び/又は
    III族金属の水酸化物もしくは酸化物を硫酸根を含有す
    る処理剤にて処理し、ついでVIII族金属0.01〜10
    重量%を担持せしめることを特徴とする固体酸触媒の製
    造方法。 2、VIII族金属がニツケル、白金、鉄、コバルト、ルテ
    ニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
    ムから選択される少なくとも1種の金属あるいはその化
    合物から成る特許請求の範囲第1項記載の触媒の製造方
    法。 3、IV族金属の水酸化物もしくは酸化物がチタン、ジル
    コニウム、ハフニウム、トリウム、シリカ、ゲルマニウ
    ム、スズから選択される少なくとも1種の金属の水酸化
    物もしくは酸化物である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の触媒の製造方法。 4、III族金属の水酸化物もしくは酸化物が、アルミニ
    ウム、ガリウム、インジウム、タリウムから選択される
    少なくとも1種の金属の水酸化物あるいはその酸化物で
    ある特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の触
    媒の製造方法。 5、硫酸根含有処理剤が硫酸である特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項又は第4項記載の触媒の製造方法。 6、硫酸根含有処理剤が硫酸アンモニウムである特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の触媒
    の製造方法。 7、硫酸根含有処理剤による処理を施す前に50〜55
    0℃の温度で前処理を行う特許請求の範囲第1項ないし
    第6項の何れかに記載の触媒の製造方法。 8、VIII族金属を担持せしめた後450〜800℃の温
    度で焼成安定化を行う特許請求の範囲第1項ないし第7
    項の何れかに記載の触媒の製造方法。
JP59273481A 1984-09-10 1984-12-26 固体酸触媒の製造方法 Granted JPS61153140A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273481A JPS61153140A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 固体酸触媒の製造方法
DE8585306434T DE3586228D1 (de) 1984-09-10 1985-09-10 Fester starksauerer katalysator.
EP85306434A EP0174836B1 (en) 1984-09-10 1985-09-10 Solid strong acid catalyst
US07/326,418 US5036035A (en) 1984-09-10 1989-03-21 Solid strong acid catalyst process for the production of the same and use thereof
US07/702,209 US5120898A (en) 1984-09-10 1991-05-15 Process for isomerizing hydrocarbons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273481A JPS61153140A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 固体酸触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153140A true JPS61153140A (ja) 1986-07-11
JPH0529504B2 JPH0529504B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=17528507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273481A Granted JPS61153140A (ja) 1984-09-10 1984-12-26 固体酸触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153140A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070794A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Japan Energy Corp 白金族金属成分を含有した固体酸触媒
JP2004537404A (ja) * 2001-08-07 2004-12-16 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 固体酸性触媒のための非ゼオライト系ナノ複合体物質
US7026268B2 (en) 2001-03-02 2006-04-11 Japan Energy Corporation Solid acid catalyst containing platinum group metal component and method for preparation thereof
JP2007217590A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2007217588A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2007217589A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2007217591A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2008503346A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ユーオーピー エルエルシー 高活性異性化のための触媒及び方法
EP2019730A1 (en) * 2006-05-02 2009-02-04 Indian Petrochemicals Corporation Limited Oxidation catalyst for the purification of nitrogen gas containing organic impurities

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148758A (en) * 1977-08-23 1979-04-10 Exxon Research & Engineering Co. Reforming with multimetallic catalysts
US4318801A (en) * 1979-09-04 1982-03-09 Gulf Research & Development Company Supported nickel-molybdenum catalyst, preparation thereof, and hydrodesulfurization of hydrocarbon fractions using same
US4465788A (en) * 1982-09-10 1984-08-14 Chevron Research Company Olefin oligomerization with an activated catalyst

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148758A (en) * 1977-08-23 1979-04-10 Exxon Research & Engineering Co. Reforming with multimetallic catalysts
US4318801A (en) * 1979-09-04 1982-03-09 Gulf Research & Development Company Supported nickel-molybdenum catalyst, preparation thereof, and hydrodesulfurization of hydrocarbon fractions using same
US4465788A (en) * 1982-09-10 1984-08-14 Chevron Research Company Olefin oligomerization with an activated catalyst

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070794A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Japan Energy Corp 白金族金属成分を含有した固体酸触媒
US7026268B2 (en) 2001-03-02 2006-04-11 Japan Energy Corporation Solid acid catalyst containing platinum group metal component and method for preparation thereof
JP2004537404A (ja) * 2001-08-07 2004-12-16 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 固体酸性触媒のための非ゼオライト系ナノ複合体物質
JP2008503346A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ユーオーピー エルエルシー 高活性異性化のための触媒及び方法
JP2007217590A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2007217588A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2007217589A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2007217591A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
EP2019730A1 (en) * 2006-05-02 2009-02-04 Indian Petrochemicals Corporation Limited Oxidation catalyst for the purification of nitrogen gas containing organic impurities
EP2019730A4 (en) * 2006-05-02 2010-12-22 Reliance Ind Ltd OXIDATION CATALYZER FOR CLEANING NITROGEN GAS CONTAINING ORGANIC CONTAMINATION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529504B2 (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036035A (en) Solid strong acid catalyst process for the production of the same and use thereof
JP2942573B2 (ja) 炭化水素転換用触媒及びこれを用いる転換方法
RU2329099C1 (ru) Высокоактивный катализатор изомеризации и способ изомеризации
US4486547A (en) Indium-containing dehydrogenation catalyst
RU2294797C2 (ru) Катализатор для конверсии углеводородов и способ получения катализатора, способ конверсии углеводородов
US4111793A (en) Olefins production
US7989386B2 (en) Multi-layer catalyst made from niobium for the catalytic conversion of hydrocarbons
US4551574A (en) Indium-containing dehydrogenation catalyst
DE69911032T2 (de) Supersauer katalysator für die hydroisomerisierung von n-paraffinen
CA2062699A1 (en) Isomerization of paraffins with strong solid acid catalyst and adamantane
JPS61263932A (ja) 炭化水素類の異性化方法
JPS61153140A (ja) 固体酸触媒の製造方法
CN113289673B (zh) 一种异构化催化剂及其制备方法和应用
US6433241B2 (en) Zeolite-based catalyst material, the preparation thereof and the use thereof for the selective dehydrogenation of N-butane
JPS6168137A (ja) 固体酸触媒の製造方法
JP3730792B2 (ja) 炭化水素の異性化方法
JPS61153141A (ja) 固体酸触媒の製造方法
EP0183861B1 (en) Indium-containing dehydrogenation catalyst
JP3922681B2 (ja) 炭化水素の異性化方法および異性化用固体酸触媒
US3953365A (en) Catalyst for dehydrocyclization of paraffins
JPH0529505B2 (ja)
JPS61220738A (ja) 固体強酸触媒の製造方法
RU2693464C1 (ru) Катализатор изомеризации н-бутана в изобутан, способ его приготовления и процесс получения изобутана с использованием данного катализатора
US3458593A (en) Manufacture of n-alkene from n-alkane
US4594334A (en) Platinum-, rhenium-, indium-containing catalysts for conversion of hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term