JPS61151157A - タンパク質を加水分解する方法 - Google Patents

タンパク質を加水分解する方法

Info

Publication number
JPS61151157A
JPS61151157A JP59279312A JP27931284A JPS61151157A JP S61151157 A JPS61151157 A JP S61151157A JP 59279312 A JP59279312 A JP 59279312A JP 27931284 A JP27931284 A JP 27931284A JP S61151157 A JPS61151157 A JP S61151157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrolysis
solid
minutes
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59279312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316945B2 (ja
Inventor
Akira Tsugita
次田 昭
Ueruneru Meebesu Hansu
ハンス ウエルネル メーベス
Tatsuaki Ataka
龍明 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP59279312A priority Critical patent/JPS61151157A/ja
Priority to US06/813,043 priority patent/US5049657A/en
Priority to DE8585309475T priority patent/DE3568298D1/de
Priority to EP85309475A priority patent/EP0187529B1/en
Publication of JPS61151157A publication Critical patent/JPS61151157A/ja
Publication of JPH0316945B2 publication Critical patent/JPH0316945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アミノ酸分析の前処理であるタンパク質の加
水分解の方法に関する、特に、気相・固相反応により固
体表面上に吸着したタンパク質を混合蒸気により加水分
解する新しい方法を提供しようとするものである。
〔従来の技術〕
従来、アミノ酸分析の前処理である加水分解は、蒸留し
た共沸点塩酸を用い、空気を除去した封管中、100″
C〜110℃で少なくとも24〜144時間の長時間加
熱が必要であった。ところが、最近、次田らによって開
発された塩酸(HCl)、トリフルオロ酢酸(CF3C
OOH,以下TFAと記す)と水(H2O)の混合溶液
を用いる加水分解法は゛、25〜50分間で迅速に加水
分解を行うことができる。(文献(11〜(4))次田
らの開発した方法の骨子は次の2点から成り立っている
(i)加水分解の反応速度を上げるため、反応温度を高
くする。(温度が10℃上がると反応速度は約2倍とな
る。60℃上げると2”=64倍、すなわち時間がおお
よそ“分”のオーダーになる。)(ii)有機溶媒、と
くに酸性の強い有機酸を加えると、疎水性のペプチド部
分が加水分解を受けやすくなる。
はじめに、温度を上げることによって加水分解の速度を
上げることを示す。第5図に、酸加水分解をうけにくい
とされているジペプチドVal−Gluの加水分解率と
温度の関係を示す。加水分解時間は、25分間、比較の
ために、6MHClを用いた場合も合わせ示した。図よ
り明らかなように、温度が上がると反応速度は上がって
いる。
また、TFAと塩酸の混合物(CF a Co 2 H
:HCI  (1: 2))を用いた場合の方が、6M
HClの場合よりも著しく反応速度が大きい。
次に、どのような有機酸の添加が効果があるかを示す。
第1表に、比較的効果の大きい揮発性有機酸の結果をま
とめた。この表からTFAの添加が最も有効であること
が分る。
(第1表)Val−Gluからのアミノ酸の回収率以上
より、加水分解の温度を上げ、TFAを添加することが
、加水分解を迅速に行う上で非常に効果があることが理
解できる。
さらに、既知のタンパク質であるミオグロビンを用い、
加水分解を行った例を示す。第6図に、ミオグロビンを
TFA/塩酸(1: 2)で、10分、25分間分解し
てアラニンの回収率からタンパク質の分解率を示した。
166℃付近25分間で100%の回収率が得られてい
ることが分る。
□参考文献□ (11次1)晧、蛋白質 核酸 酵素 27(12)(
1982)1486゜ (2)  A k i r a  T s u g i
 t a  a n d  J ean  Jacqu
es  5cheffler;Proc、Japan 
 Acad、、5B、Set、B (1982)。
(31A k i r a  a n d  J e 
a n  J a c q ues  5cheffl
er;Eur、J、Bi。
chem、124 (1982)585゜(4)Aki
ra  Tsugita、Francis   Vil
bors、Carl   Jone   and   
Rudorf   van   den   Broe
k;Z、  Physiol、  Chem、  36
5  (1984)343゜ 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の蒸留した共沸点塩酸を用いるタンパク質加水分解
法は、110℃で24〜144時間の長時間加熱が必要
であるという欠点があった。
また、次田らが開発した塩酸、TFAと水の混合溶液を
用いる加水分解法は、20〜50分内で迅速に加水分解
を行うことが出来るが、溶液法であるため溶媒よりの汚
染がありアミノ酸分析値に誤差が出やすい欠点があり、
加水分解後の煩雑な蒸発操作による酸の除去が必要なた
め、自動化が困難であると同時に、アミノ酸分析前まで
の時間が長くなりアミノ酸分析装置と同期化が困難であ
った。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記欠点を除去するためになされたものであ
°す、次田らの混酸溶液法をさらに発展させ、固体表面
に吸着したタンパク質を、酸混合蒸気との固相・気相反
応により加水分解することで、次田らが開発した溶液法
、分解時間の迅速さを生かしながら分解したアミノ酸の
汚染を防ぎ、煩雑な操作をなくして、タンパク質分解の
自動化及びアミノ酸分析の同期化を可能にするものであ
る。
〔実施例〕
以下にこの発明の詳細な説明する。
実施例 1 本実施例においては、気相・固相反応によって加水分解
を行う基本的方法を示す。
簡単のために、Val−Gluのジペプチド1を第1図
に示すように小さい試験管2に2.5nmole取り、
充分真空乾燥させる。次にこの試験管2を大きい試験管
3に入れる。この試験管3の底には、あらかじめHCI
 :TFA (3: 2)の酸混合物4が500μl入
れられている。次にこの試験管3を氷で冷却しながら、
アンプル形状(5)に真空封止する。封止した試験管を
温度166℃のオイルバスに入れ、30分間加熱する。
この加熱の際、酸混合物4は気化し、ジペプチド1と気
相・固相反応により加水分解反応を行う。
30分間の加熱後、試験管2を取り出し、真空デシケー
タ−で充分酸を除去する。乾燥した試験管2に0.OI
MHCIを80μβ入れ、加水分解生成物を溶解し、ア
ミノ酸分析装置(Durrum社製)にて分析したとこ
ろ、ジペプチドの構成アミノ酸の回収率は、100%で
あった。また混在しやすいとされているGIyやSet
による汚染は10pmole以下(分析装置の感度以下
)に押さえることができた。(従来法では100〜30
0pmole) 本実施例より明らかなように、気相・固相反応により加
水分解反応が行われることは明らかである。
実施例 2    ′ 本実施例においては、塩酸(HCl)とTFAの酸混合
物蒸気の温度を上げることによって加水分解反応の速度
が著しく加速されることを示す。
実施例1と同様の実験をVal−Gluジペプチドにつ
いて、種々の温度(110℃〜210℃)にて加水分解
率を求めたところ、第2図の曲線Cの結果を得た、。比
較のため、第2図には、従来の塩酸法、また次田らによ
って開発された液相法の結果もあわせ示した。
図中、 a:従来の塩酸法、6MHCl     25分間b:
次田らの液相法、TFA:塩酸= (1: 2)25分
間 C二本発明、TFA:塩酸=(2:3)25分間の各条
件の結果を示す。
本実施例より明らかなように、酸混合物蒸気の温度をあ
げると反応が著しく加速されていることが分る。さらに
本発明による方法がもっとも迅速に加水分解反応を行っ
ていることも明らかである。
実施例 3 本実施例においては、本発明による方法にアミノ酸回収
率が充分目的にあったものであることを示す。
実施例1と同様の方法で種々のアミノ酸について加水分
解条件時での、回収率を求めたところ第2表の結果を得
た。比較のために、次田らによって詳細に検討された酸
混合物溶液を用いた場合についても合わせまとめた。第
2表中の数値は、気相(TFA:I(C1=2 : 3
)中166°C1液相(TFA:HC1=1 : 2)
中170℃で、加熱後の回収率を示す。アミノ酸の回収
率はグルタミン酸の値を100%として表されている。
第2表の結果より明らかなように、本発明による酸混合
物蒸気による加水分解法は、液相法と同様に、その目的
に合ったものであることは明らかである。
(第2表) アミノ酸の回収率 気相       液相 15 min  30 n+in   25 min 
 50 min^sp   94   97    9
9  103Thr   89   82    92
   84Ser   75   61    85 
  78Glu   100  100   100 
 100Pro   84   85    96  
 98Gly   93   91   104  1
08^1a   113  110   115  1
01Val   102  102    98   
98Met   70   65    87   7
611e   97   99    93   95
Lea   96  100    92   94T
yr   92   94    89   81Ph
e   99  101    90   87His
   106  101    96   99Lys
   101  101    95   98Arg
   108  106100  100実施例 4 本実施例においては、本発明による酸混合蒸気を用いる
加水分解法を種々のタンパク質に応用した例を示す。実
験は、実施例1と同様の方法を用いた。用いたタンパク
質は下記のものである。
・グルカゴン ・チトクロームC ・チモトリプシノーゲンA ・ミオグロビン 約5μgの各タンパク質試料を溶解した水溶液を、実施
例1と同じ小試験管の取り、充分真空乾燥後、実施例1
と同様の方法を用いて加水分解を行った。酸混合蒸気を
用いる加水分解法は、161℃の温度で22.5分間(
表中22.5Vと記す)と45分間(表中45Vと記す
)行った。試験管の底部に用いた酸混合物は、TFAと
塩酸の比が(2: 3)のものを用いた。加水分解後の
試料は、80μlの0.OIMHCIに溶解後、通常の
アミノ酸分析装置にてアミノ酸組成を分析した。結果を
第3表にまとめた。比較のために、吹田らが開発した酸
混合物を用いる方法と共沸点塩酸(5,7M)を用いる
方法による結果も合わせ第3表にまとめた。酸混合物を
用いる方法は、TFAと塩酸の混合比が(1: 2)の
ものを用い、温度166℃で、加水分解時間は25分間
(表中125Lと記す)と50分間(表中5OLと記す
)であり、5.7Mの共沸点塩酸を用いる方法は、温度
106℃で時間は24時間(表中24Cと記す)と72
時間(表中72Cと記す)の各条件の結果である。また
表中、Tの項はタンパク質−次構造から得られた理論値
であり、ThrとSetの()内は、0時間外挿値であ
る。
第3表より明らかなように、アミノ酸組成は実験値と理
論値はよく一致しており、本発明による酸混合蒸気によ
るタンパク質を加水分解する方法が、非常に有効である
ことを示している。
(第3表−1) (第3表−2) (第3表−3) 実施例 5 本実施例においては、自動アミノ酸分析装置と同期連結
可能な、気相・固相反応を利用した加水分解装置の一例
を示す。第4図に示すように加水分解装置の全体は4つ
のステージに分かれており、試料ホルダー6は各ステー
ジをカスケードにより移動し、各操作はパルプの開閉に
よりN2ガス、酸混合蒸気やO,OIMHCIが導入さ
れる。
試料サンプルは、第3図に示すような試料ホルダー6中
のガラスピーズ7にタンパク質を単分子膜に近い状態と
してあらかじめ溶液から吸着させ乾燥しである。この試
料ホルダー6の容量は100μ!である。この試料ホル
ダー6は自動的に、気相・固相加水分解装置に挿填され
、順次第4図のtl)から(4)の各ステージを進む。
第1ステージ(1)に挿填された試料ホルダー6は、N
2ガスを通気されたのち、第2ステージ(2)に移りヒ
ーター8によって160℃に加熱される。次に、ヒータ
ー10によって加熱された容器9より蒸発したTFA、
塩酸、水の混合気体は、N2ガスによって輸送され、ヒ
ーター11によって加熱されたノ々イブにより誘導され
試料ホルダー6に導入される。
この加熱された混合気体は、試料中のガラスピーズ7に
吸着したタンパク質を気相、固相反応により加水分解す
る。余剰の混合蒸気は、冷却器12によって液化され、
容器13に補集される。25〜50分間の加水分解を終
了した試料ホルダー6は、第3ステージ(3)に移りN
2ガスを通気シながら冷却される。第4ステージ(4)
に移った試料ボルダ−6は、試料ホルダー中の空隙(1
00μりより少し容量の小さいO,OIMHCI(98
μa)を注入され、次段のアミノ酸分析装置へと送り込
まれる。
本実施例は、基本的には実施例1と同様のことを示して
いるが、本発明の気相・固相反応による加水分解は自動
化が容易であり、さらに次段のアミノ酸分析装置へと同
期が可能であることを示していることがもっとも重要で
ある。
〔発明の効果〕
以上5つの実施例により本発明を簡単に説明したが、さ
らに本発明の効果をまとめれば、次のようになる。
(11汚染が殆どない。(気相法であるため、溶液法に
比べ溶媒よりの汚染が本質的に殆どない)(2)迅速性
がある。(加水分解時間自体が短い。
気相法であるため、各操作時間が短い。たとえば煩雑な
蒸発操作によ゛る酸の除去がない。そのため、アミノ酸
分析装置と同期可能である。)(3)  自動化が容易
である。(人為的誤差をさけることができ、一定条件下
で再現性の高い実験を行うことができる。また、一連の
操作中同一容器を用いるため、移し替えによる容器より
の汚染が少ない。) 以上のように、本発明による混合蒸気によりタンパク質
を加水分解する方法は、従来にない優れた点がありその
工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図; 実施例1の気相法のための実験容器の断面図
。 第2図; 本発明(C)、液相法(b)と従来法(a)
によるVal−Gluの加水分 解(温度と加水分解率)曲線図。 第3図; 実施例5のアミノ酸分析装置と同期可能な加
水分解装置用試料ホルダーの断 面図。 第4図; 実施例5の気相・固相加水分解装置の各ステ
ージ概略図。 第5図; 液相法と従来法によるVal−Gluの加水
分解(温度と加水分解率)曲線 図。 第6図;  TFA:HCI  (1: 2)に・よる
ミオグロビンの加水分解曲線図。 1−−−−−−−− V a l −G l uのジペ
プチド2−・−・−試験管 3・−・−一−−−試験管 4−・−−−−一酸混合物 5・・−・−−−−一真空封止 6・−・−−−−・試料ホルダー 7−・−・−・・−ガラスピーズ 8−−−−一・−ヒーター 9−−−−−−−・・容器 10・−・・・・・−ヒーター 11・・・・・−−−−ヒーター 12・−・−・−冷却器 13−−−−−−・−容器 以上

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体表面上に、吸着したタンパク質を酸混合蒸気
    との固相・気相反応により、加水分解することを特徴と
    するタンパク質を加水分解する方法。
  2. (2)酸混合蒸気は、濃塩酸(HCl)、トリフルオロ
    酢酸(CF_3COOH)と水(H_2O)の混合気体
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の方法。
  3. (3)酸混合蒸気にフェノールおよび揮発性還元剤を加
    えることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項もしく
    は第(2)項記載の方法。
  4. (4)酸混合蒸気は、少なくとも100℃〜180℃の
    間にあることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項も
    しくは第(2)項記載の方法。
  5. (5)酸混合蒸気の組成は、少なくとも濃度5.7M〜
    10MHCl、濃度5〜50%トリフルオロ酢酸である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項もしくは第
    (2)項記載の方法。
  6. (6)固体表面は、ガラス(または、耐熱性樹脂)のビ
    ーズまたは多孔性に加工したものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  7. (7)固相・気相反応による加水分解時間は、5分から
    120分の間にあることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の方法。
JP59279312A 1984-12-25 1984-12-25 タンパク質を加水分解する方法 Granted JPS61151157A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279312A JPS61151157A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 タンパク質を加水分解する方法
US06/813,043 US5049657A (en) 1984-12-25 1985-12-24 Process for hydrolysis of peptide or protein
DE8585309475T DE3568298D1 (en) 1984-12-25 1985-12-24 Process for hydrolysis of peptide or protein
EP85309475A EP0187529B1 (en) 1984-12-25 1985-12-24 Process for hydrolysis of peptide or protein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279312A JPS61151157A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 タンパク質を加水分解する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151157A true JPS61151157A (ja) 1986-07-09
JPH0316945B2 JPH0316945B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=17609407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279312A Granted JPS61151157A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 タンパク質を加水分解する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5049657A (ja)
EP (1) EP0187529B1 (ja)
JP (1) JPS61151157A (ja)
DE (1) DE3568298D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377853A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Seiko Instr Inc タンパク質あるいはペプチドを加水分解する装置
JPH0377855A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Seiko Instr Inc タンパク質あるいはペプチドを加水分解する装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745178A (en) * 1987-04-22 1988-05-17 Eli Lilly And Company Process for selective peptide bond cleavage using sulfoxides and CF3 CO
EP0388224A3 (en) * 1989-03-17 1991-05-22 Seiko Instruments Inc. Method and apparatus for effecting chemical treatment
KR100475833B1 (ko) * 1998-01-24 2005-12-26 학교법인 호서학원 고수율의 펩타이드 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1280862A (en) * 1916-12-30 1918-10-08 Sadakichi Satow Celluloid-like substance and process of making the same.
US2049576A (en) * 1933-06-09 1936-08-04 S M A Corp Method of preparing meat sauce
US2434715A (en) * 1945-02-09 1948-01-20 Harold S Olcott Glutamic acid-free protein hydrolysate and the production thereof
NL102770C (ja) * 1957-04-06
US3391001A (en) * 1965-02-26 1968-07-02 Griffith Laboratories Production of flavorful protein hydrolysate
DE1289400B (de) * 1965-07-19 1969-02-13 Maizena Werke Gmbh Deutsche Verfahren zur Entfernung unerwuenschter Geschmackstoffe aus Eiweisshydrolysaten
JPS4910754B1 (ja) * 1967-08-25 1974-03-12
SE405671B (sv) * 1977-02-15 1978-12-27 Ellco Protein Forfarande for avlegsnande av jernforeningar fran ett vattenbaserat blodhydrolysat genom filtrering
DE2735297C3 (de) * 1977-08-05 1981-02-12 Ellenberger, Willi, 2000 Hamburg Verfahren zur Hydrolyse von Casein
DE2840592C2 (de) * 1978-09-18 1983-12-29 Ellenberger, Willi, 2000 Hamburg Verfahren zur Hydrolyse von Milcheiweiß
US4546004A (en) * 1981-02-02 1985-10-08 The Texas A&M University System Method of producing low-gossypol cottonseed protein material
US4436727A (en) * 1982-05-26 1984-03-13 Ribi Immunochem Research, Inc. Refined detoxified endotoxin product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377853A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Seiko Instr Inc タンパク質あるいはペプチドを加水分解する装置
JPH0377855A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Seiko Instr Inc タンパク質あるいはペプチドを加水分解する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5049657A (en) 1991-09-17
EP0187529A2 (en) 1986-07-16
EP0187529B1 (en) 1989-02-22
EP0187529A3 (en) 1986-11-20
JPH0316945B2 (ja) 1991-03-06
DE3568298D1 (en) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jacobson et al. Specific chemical cleavage in high yield at the amino peptide bonds of cysteine and cystine residues
Fraenkel-Conrat et al. [13] Hydrazinolysis
Akabori et al. Hydrazinolysis of peptides and proteins. II. Fundamental studies on the determination of the carboxyl-ends of proteins
Amons Vapor‐phase modification of sulfhydryl groups in proteins
Weiss et al. Effect of the hydrolysis method on the determination of the amino acid composition of proteins
Edmundson et al. On the structure of sperm whale myoglobin: I. The amino acid composition and terminal groups of the chromatographically purified protein
Bromer et al. The amino acid sequence of glucagon. V. Location of amide groups, acid degradation studies and summary of sequential evidence
Work et al. Chemical modification of proteins
Fountoulakis et al. Hydrolysis and amino acid composition analysis of proteins
Konigsberg [51] Subtractive Edman degradation
Martenson et al. Differences between the two myelin basic proteins of the rat central nervous system: a deletion in the smaller protein
Steiner et al. Isolation and characterization of proinsulin C-peptide from bovine pancreas
Meltzer et al. Gas-phase hydrolysis of proteins and peptides
Reddy et al. Primary structural analysis of sulfhydryl protease inhibitors from pineapple stem.
US4837165A (en) Method for sequencing of peptides by carboxyl terminus degradation
Bhown et al. Structural studies on ε-prototoxin of Clostridium perfringens type D. Localization of the site of tryptic scission necessary for activation to ε-toxin
Wuu et al. Amino acid sequence of porcine neurophysin-I
Takahashi et al. Multiple molecular forms of stem bromelain: Isolation and characterization of two closely related components, SB1 and SB2
JPS61151157A (ja) タンパク質を加水分解する方法
US3717436A (en) Process for the sequential degradation of peptide chains
Der Terrossian et al. Comparative Structural Studies of the Active Site of ATP‐Guanidine Phosphotransferases: The Essential Cysteine Tryptic Peptide of Arginine Kinase from Homarus vulgaris Muscle
Tsugita et al. Approaches for submicrosequencing
Merigan et al. A technique for the specific cleavage of arginyl bonds by trypsin
Okude et al. Carboxyl-terminal residues of mammalian fibrinogen and fibrin
US5015445A (en) Process and apparatus for hydrolysis of proteins and peptides

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term