JPS61148277A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS61148277A
JPS61148277A JP26964784A JP26964784A JPS61148277A JP S61148277 A JPS61148277 A JP S61148277A JP 26964784 A JP26964784 A JP 26964784A JP 26964784 A JP26964784 A JP 26964784A JP S61148277 A JPS61148277 A JP S61148277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesives
composition
polyester resin
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26964784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475943B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hosaka
和彦 保坂
Koichi Taguchi
広一 田口
Kinpei Iwata
岩田 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP26964784A priority Critical patent/JPS61148277A/ja
Publication of JPS61148277A publication Critical patent/JPS61148277A/ja
Publication of JPH0475943B2 publication Critical patent/JPH0475943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はプラスチックフィルム、金属箔、紙、布など各
種被着体に対するff1l+離強度に悟れ、柔軟性かつ
耐久性の良好な接着剤組成物に関する。
〈従来の技術〉 従来接着剤は、被着体の材質および用途により、各種の
接着剤、例えば有機溶剤型接着剤、水性型接着剤、無溶
剤型接着剤などがその目的に合うよう使用されている。
有n、溶剤型および水性型接着剤などの溶媒を含む接着
剤は、紙または布などのような溶媒が浸透あるいは揮散
により除かれる被着体に対しては使用可能であるが、プ
ラスチックフィルム、金属箔などのような溶媒をjmさ
ない、あるいは連敗不可能な被着体に対しては使用不可
能である。従ってこれら溶媒を通さない被着体の組み合
せに対しては溶媒を揮散させた後、ヒートシール接着を
行うか、または無溶剤型接着剤が使用される。
例えば比較的接着性の悪いポリエステルフィルム、アル
ミ箔などに対して接着性のあるものとして、綿状飽和ポ
リエステル樹脂を溶媒に溶かして接着剤として使用する
事が知られている(特公昭52−15092>。このも
のは、1シ着剤を被着体に塗布した後、溶媒を揮散させ
、その後ヒートシールすることにより接着されるもので
あるが、このようにして接着されたポリエステルフィル
ム/ポリエステルフィルム、アルミ71Ai/アルミ箔
のff1ll ff111強度は、それぞれ最大でも6
03g/cm、615g/cmしかなく、充分な接着性
能を有しでいるとはいえない。
また同様にクロロプレンゴムを溶媒に溶かした接着剤4
)、ポリエステルフィルJ1、アルミ箔などの接着に使
用されるが、 F的にはこれらポリエステルフィルム、
アルミ箔などと、布、紙の様な溶媒が揮散する被着体と
の絹み合せに使用され、ポリエステルフィルム/ポリエ
ステルフィルム、アルミ箔/アルミ箔のような絹み合せ
には使用されない。
一方、無溶剤型接着剤としては、二液反応型エポキシ系
接着剤、シアノアクリレ−1・系接着剤、ボソトメル1
〜型接着剤、反応型アクリル系接着剤などが知られてい
る。
これら接着剤のうち、反応型アクリル系接着剤は硬化剤
として、有機過酸化物、i7元剤を使用することにより
、室温で反応し、数分から数十分でハンドリング可能な
強度を示すことや、空気と接触するはみ出し部分も硬化
し、接着性も剪断、衝撃、剥削強度に優れることなどか
ら近年急激な伸びを示している。
これら反応型アクリル系接着剤には特公昭54−281
78で示されるようなメククリル酸アルキルエステル、
2−ビトロキシアルキルメタクリレ−1・とを併用し、
これにブタジェン系エラストマー、ハイド[1パーオキ
ザイド等を加えた溶液をレドックス触媒の還元成分と接
触又は混合、して硬化させるアクリル系接着剤、あるい
は特公昭56〜9954に示されるようなアク1ノル系
モノマーとトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
を含み、粘度などの作業性を調節するためのポリエステ
ル樹脂、還元剤等を加えた溶液とハイドロパーオキサイ
ドを含むアクセラレータ−とを接触させ、硬化させるア
クリル系接着剤などが知られている。
しかしながら、これらの反応型接着剤の目的とするとこ
ろは、主に金属の接着を対象としたものであり、金属に
対する接着性が強いと同時に、その硬化物が硬いという
性質を有している。そのため、本発明の目的とするプラ
スチックフィルム、金属箔、布、紙などのような柔軟性
に富む被着体を接着し、その接着物を折り曲げると、接
着剤層が硬いため、接着剤層が折れてしまい、実用面に
於て大きな問題となる。しかも、これら接着剤をポリエ
ステルフィルム、アルミ箔などの接着に使用し、剥離強
度を測定した場合、接着剤層の凝集力が強く、被着体に
対する付着力が弱いため、ポリエステルフィルム、アル
ミ箔面からの界面剥離となり、充分な接着強度が得られ
ないなどの欠点を有している。
以上述べた様に、従来知られている接着剤では一種類の
接着剤で各種被着体の接着が可能で、しかも室温下に於
て数分から数十分で強度を示す作業性良好な接着剤のな
いのが実情である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の接着剤組成物は以下に述べるような、従来の接
着剤の欠点を改良するものである。
ill  従来の接着剤は、プラスチックフィルム、金
属箔、紙、布など材質の異なる被着体を一種類の接着剤
で接着するのは困難であったが、本発明の接着剤組成物
は一種類の接着剤でこれら各種の被着体を接着可能とす
るものであり、特に従来の接着剤では充分な剥離強度の
得られなかった、ポリエステルフィルム、アルミ箔に対
して、非常に優れた剥離強度を示すものである。
(2)従来の反応型アクリル系接着剤は、金属接着をそ
の主な目的としていたため硬化した接着剤層は非常に硬
いものであるが、本発明の接着剤組成物は、非常に柔軟
性に冨む硬化物を与えるものである。
(3)従来、プラスチックフィルム、金属箔、紙、布な
どの各種被着体にりτlし一種類の接着剤で接着しよう
とする場合は、ゴム系溶剤型接着剤が使用されるが、ゴ
ム系接着剤は、耐熱劣化性、耐湿性などの耐久性が悪い
という欠点があったが、本発明の接着剤組成物はこれら
耐久性に非常に優れたものである。
(4) ゴム系接着剤は従来知られている接着剤の中で
は一種類の接着剤で各種被着体を1r着てきるという面
はあるが、接着ずろまでに数時間から、数十時間かかり
、作業スピードに問題があった。
本発明の接着剤&nn動物、これら欠点を全て解決し、
各挿被着体を一種類の接着剤で接着可能とし、しかも室
ン晶下に於て、数分から数十分で接着できる非常に作業
性の良好な接着剤である。
〈問題点を解決するだめの手段〉 木発明者は前記問題点を改良するため鋭意検削した結果
、従来のゴム系溶剤型接着剤、あるいは、反応型アクリ
ル系接着剤などではとうてい得られなかった優れた接着
性能、作業性を示す接着剤組成物を見い出し、本発明を
完成するに至った。
即ち、本発明の接着剤組成物は一般式 %式% びR2は水素またはメチル基、R3は水素または1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基またはフェニル基、ま
たは炭素数1〜4個のアルキル置換基を有するフェニル
基、nは2〜27の整数を表わす。)で示される重合性
千ツマ−(以下このモノマーをGAモノマーと略記ずろ
)、可溶性ポリエステル樹脂、有機過酸化物および17
元剤を含むことを特徴とする。
この接着剤組成物は速硬化性で、プラスチックフィルム
、金属箔、紙、布など各種被着体を一種類の接着剤で接
着可能なうえ、剥離強度に優れ、しかも柔軟性かつ耐久
性の良好である。
本発明の組成物において最大の特徴点は、重合性物質と
して前記一般式で示されるGA千ツマ−と、可溶性ポリ
エステル樹脂を使用する点にあり、そのため本発明の接
着剤組成物は、従来の反応型アクリル系接着剤でばとう
てい考えられながった、非常に柔軟性乙こ冨む硬化物を
形成し、しがもプラ      lスチノクフィルム、
金属箔、紙、布などの各種被着体に対して優れた剥81
強度、耐久性を示し、中でも従来接着の国運であったポ
リエステルフィルム、アルミ箔などに対して格段に優れ
た接着性を示す。更に従来のゴム系接着剤などではとう
てい無理な被着体の絹み合せでも接着可能であり、その
作業性も室温上数分から数十分で硬化可能なため非常に
良好である。
前記のとおり本発明はGAモノマーを重合成分とするア
クリル系接着剤N、■成力であるが、重合性物質として
GΔモノマーのみでもよいが、組成物が硬化したとき、
表面の粘着が残留するのを改良するために、その他のモ
ノマーやオリゴマーなどの重合性物質を含むことが好ま
しい。又、前記一般式において、nが比較的大きいとき
GAモノマーは常温で固体状であるが、その他の重合性
物質を併用することにより、その重合性物質にGAモノ
マーが溶解し、そしてポリエステル樹脂も溶解するので
、好ましい接着剤組成物が得られる。
本発明の接着剤組成物の好ましい実施態様を示ずと、 (八)分子内に少なくとも一個の不飽和二重結合を有す
る重合性物質を20〜94重量%、特に好ましくは40
〜80重量%含み、全重合性物質中、一般式C1+2−
CRI  C0(=COC112C1lRz+n0R3
(但し、R4およびR24よ水素またはメチル基、R3
は水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基ま
たはフェニル基、または炭素数1〜4個のアルキル置換
基を有するフェニル基、nは2〜27の整数を表わす。
以下このモノマーをGAモノマーと略記する)で示され
る千ツマ−を5〜70重量%、特に好ましくは10〜6
0重景%、 (R)前記重合性モノマーに可溶なポリエステル樹脂5
〜60重里%、特に好ましくは10〜50重量%、 (C)有機過酸化物0.1〜20重量%、特に好ましく
は1.0〜10重■%、 (r+)前記有機過酸化物と接触して、ラジカルを発ヰ
し得る還元剤0.05〜15重甲%、特に好ましくはO
,]〜10重里%、 の/113.0およびI)4成分を含み、有g15酸化
物と17元剤を接触さ・1!ることにより、室温下に於
て数分から数十分で硬化し、従来のアクリル系反応型接
着剤の技術ではとうてい考えられなかった柔軟性の有る
硬化物を作り、しかもプラスチックフィルム、金属箔、
祇、布などに対して、優れた7す姉強度を示すものであ
る。
この実施態様において、(A)成分としては分子内に少
なくとも一個の不飽和二重結合を有する重合性物質を2
0〜q4重量%、特に好ましくし才40〜80重量%含
み、この重合性物質中、GAモノマーを5〜70重に%
、特に好ましくは10〜60重里%を含む。
GΔモノマーの含有率が70重里%より多くなると、反
応により生した硬化物が粘着を帯び柔らかくなり過ぎ、
逆に接着強度が弱くなる。5重里%より少ない場合には
プラスチックフィルム、金属箔に対する接着力が弱い。
GΔモノマー中のR3がアルキル基、またはアルキル置
換Jvを有するフエニル基の場合、アルキル基の炭素数
は1〜4であり、5以」−にt「ると硬化物が柔らかく
なり、充分な接着強度が得られない。またrlは2〜2
7の範囲であり、これ以」−になると接着性が悪くなる
と同時にR柊配合物の粘度が高くなり、作業性が悪くな
る。rl数は一定の純正物である必要はなく、n数の猫
なる前記構造のモノマーの混合したものて平均nt+が
27以下であれば本発明の「1的を達成しうろ。
以11 jjt<べた前記構造のGAモノマーとしては
、例えば、メトキシジエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)
アクリレート、n −27までのメトキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、以下n数が前記範囲
に含まれるポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レ−1へ、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレ
ートなどがあげられろ。これらGA千ツマ−は単独、ま
たはその他の重合性物質と(]用しても良く、前記GA
千ツマ−の使用比率が」−記範囲であれば、本発明の目
的を達成し得る。
前記Gへモノマー以外の使用し得る重合性物質としては
例えば千ツマ−あるいはオリゴマーがあり、例えば、ア
クリル酸又はメタクリル酸のフルキルエステル、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、アシノト−ホスホオキシエチルメタクリ
レ−1・、アシッドホスホオキシプロビルメタアクリレ
ート、グリシジルメタアクリレート等のアクリル系モノ
マー、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、
ポリエステルアクリレートなどのオリゴマーがあげられ
る。これら千ツマ−またはオリゴマーは重合(’l物質
中からGA七ツマ−を差し引いた残りの使用比率の範囲
内で、本発明の目的を■害しない絹み合せて使用可能で
ある。
本発明において使用されるポリエステル樹脂は、二塩基
酸とグリコールの反応により得られる可溶性ポリエステ
ル樹脂であり、二塩基酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、オルソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、
ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ヘ
キサヒドロフタル酸、p−オキシ安息香酸などが挙げら
れ、グリコール成分としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオベン
セルグリコール、テトラメチレングリコール、トリエチ
レングリコール、シクロヘキサンジオール、キシリレン
グリコール、ビスフェノールAなどがあげられる。これ
ら成分を適宜組み合せることにより得られた、分子15
000〜25,000のものが使用される。
このようなポリエステル樹脂をエラストマー成分として
使用することにより、プラスチックフィルム、金属箔に
対する密着性が向上し、更に、接着剤組成物に適当な粘
度を与えるので、良好な作業性が得られる。
ポリエステル樹脂の好ましい使用比率は接着剤組成物中
5〜60重量%、より好ましは10〜50市甲%である
。ポリエステル樹脂の使用比率が5重重%以1・−にな
ろとプラスチックフィルム、金属箔tiケ、lする密着
191が低下ずろ、二とと、接着剤、T11成物の粘度
が低くなりM4ぎ、良好な作業性が保持できなくなる。
使用比率が60重重甲より多くなると、千ツマー等の重
合+’l !l!71質に対する溶解1ノ1が悪くなり
、しかも接着剤f:11成物の粘度が高くなるので作業
性が悪く好ましくない。
ポリエステル)も1脂は[1的によ、っては何種類か併
用することも可能である。
本発明において使用される有n過酸化物としては、・\
ンゾイルパーオキ(3−イト、う1″〕ロイルパーオニ
トサイ]・、メチル−工千ルアJ−1−ンパーオニ1−
ザイド、タージャリープ千ルバーオキサイド、ピネンハ
イ1′ロバ−オキサイド、バラメンクンハイドロバーオ
キサイl−、ジイソプロピルハイ111バーオキリ′イ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルヘ
ンインジハイドロパーオキリ゛イI′、タージャリープ
千ルハイFロバーオキ号イド等があげられるが、これら
に限定されろものではない。
有機過酸化物の一般的な使用量は、接着剤H1■成物中
0.1〜20重甲%重重り、0.1重量%未満では硬化
速度が小さく、20重重量以」−では、プラスチックフ
ィルム、金属箔に対する接着性が低下し好ましくない。
本発明に於LJろ有機過酸化物の使い方は、例えば次の
im/Jである。
(イ)有機過酸化物をそのまま、あるいはアセトン、酢
酸エチル、1.1.1−)リクロルエタンなどの溶剤に
溶解させるか、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレ
ートの可塑剤に分散させるかしたものをあらかじめ被着
体に塗布しておき、次に述べる′55脂剤を含む組成物
を塗布して反応硬化させる使用方法。
(T1)有機過酸化物を重合性物質(必要に応じてポリ
エステル樹脂及び/又は安定剤なども溶解したもの)に
溶解したものを一方の組成物とし重合性物質と還元剤を
含有するin成成力必要に応してポリエステル樹脂及び
/又は安定剤なども含む)と接触さゼろことにより反応
硬化させる方法。
本発明において使用されるiW元剤としては、第3級ア
ミン、オキシム化合物、チウラム化合物、チオ尿素誘導
体、金属塩などがあげられる。第3級アミンとしでは、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリエチルア
ミン、1−リアミルアミン、エチレンジエタノールアミ
ン、N、N−ジメチルパラトルイジンなどがあげられる
。オキシム化合物として副、メチルエチルケトンオキシ
ム、メチルイソブチルゲトンオキシム、アセトフェノン
オキシム、P、P’−ジヘンゾイルギノンジオキシムな
どがあげられる。チオ尿素誘導体としては、2−メルカ
プトヘンズイミダゾール、メチルチオ尿素、ジエチルチ
オ尿素、ジブチルチオ尿素、テトラメチルチオ側索、エ
チレンチオ尿素、チオバルビッール酸などがあげられる
。金属塩としては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅
、バナジルアセチルアセトナート、チタンアセチルアセ
トナートなどがあげられる。これら還元剤成分は目的に
より何種類か併用するこ吉も可能である。
還元剤の一般的な使用量は接着剤組成物中0.05〜1
5重景%であり、さらに好ましくは、0.1〜10重量
%である。
以上述べたように本発明の接着剤組成物はGA千ツマ−
および必要によりその他の重合性物質、可溶性ポリエス
テル樹脂、有機過酸化物およびj冒元剤を必須成分とす
るが、その他、表面硬化性を高める目的でパラフィンワ
ックス、安定性を改良する目的で各種の酸化防止剤、重
合禁止剤などの既に知られている添加剤を併用すること
も可能である。
更に目的によっては、可塑剤、充t+’f(剤、増粘剤
、着色剤などを使用することも可能である。
尚、これまで述べてきた各成分の使用割合の重量%は、
最終的に接着剤として作用する組成物全体の中の1L率
である。つまり、二液に分かれている場合、それら二液
を合計したものの中の比率である。
以」−1前記の如く、本発明の接着剤組成物は一種類で
、プラスチックフィルム、金属箔、紙、布などの接着が
可能であり、しかも従来接着の比較的困難であったポリ
エステルフィルト、アルミ箔に対して強い剥離強度を示
すと同時に、耐熱劣化性、耐湿劣化性、広い温度範囲に
於ける接着性に優れ、かつ柔軟モノt″に富んだ高性捕
な新規な接着剤を堤供するも、のであり、生産性の向上
など産業上大きく貢献するものである。
〈実施例〉 本発明を実施例により更に説明する。
実施例−1 メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(但し
F=9)245g、メタクリル酸メチル(以後MMAと
略す>245g、極限粘度0.73、分子量20,00
0〜25,000、熔融粘度700ボイズの市販のポリ
エステル樹脂(商品名、Bイロン500東洋紡績株式会
社製、以後RET−500と略す)260g、融点約5
0℃のパラフィン4.5gを加え50°Cにて溶解し、
均一な粘度約3000cps(B型粘度計、25℃)の
粘稠液を得た。この粘稠液を2等分し、一方の粘稠液に
有PI&過酸化物りメンハイドロパーオキサイド18.
5 、、、重合禁止剤ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル0.75g。
メタクリル酸12gを加え、組成物No、]−Aを作り
、2等分したもう一方の粘稠液に還元剤成分であるテト
ラメチルチオ尿素5.2gを加え、組成物阻1−Bを作
った。
N、l成力階1−A/No、1−Rを1対1の比率で混
合し、被着体(10cmX 10cm)に接着剤の厚さ
が約50μmになる様均−に塗布し、厚さ3龍のポリエ
チレン板の間にはさみ、1 kgの荷重を乗せ、23°
C150%RHの恒温恒湿室で2時間養生した。その後
、2511幅に切断し、剥離速度501霧/minでイ
ンストロン引張り試験機により180度剥離強度を測定
した結果、ポリエステルフィル    ゛入/ポリエス
テルフィルムの組み合せで、4.5 kg/251、ア
ルミ箔/アルミ箔のN、■み合・Uで4.5kff /
 25 mmと従来の接着剤ではとうてい考えられなか
った強い剥離強度が得られた。
尚、初期硬化は15分で達成された。また1llo、 
1−A/Ik+、]−Bを1対1で混合し、直径3B+
a+、厚さ2龍の硬化物を作り、手で折り曲げた所、折
れることがなく、力を除くと再び元の状態までもどり、
従来の反応型アクリル系接着剤には見られない柔軟性を
示した。
その他各種被着体に対する接着性能を表−1にまとめて
示したが、いずれの被着体に対しても優れた接着性能を
示している。
実施例−2 メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(但し
π−23)245g、MMA245g、極限粘度0.7
3、分子量18,000〜20 、000、溶融粘度3
000ポンズの市販ポリエステル樹脂(商品名、バイロ
ン103、東洋紡績株式会社製、)260g、融点約5
0°Cのパラフィン4.5gを加え50℃にて溶解し、
均一な粘度約12,000 cps(B型i/i度計、
25℃)の粘稠液を得た。この粘稠液を2等分し、実施
例−1と同様に、ヘンシイルバーオキサイド18.5 
g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.75gを加
え、組成物+tkt2−Aを作り、2等分したもう一方
の粘稠液にN、N−ジメチルパラトルイジン7.5gを
添加し、組成物111o、 2− Bを作った。
実施例−1と同様にポリエステルフィルム/ポリエステ
ルフィルムの+に:nみ合せで剥離強度を測定したとこ
る、4.2 kg/ 25 ***という強い剥離強度
が得られた。
その他各種被着体に対する接着性能を表−1にまとめて
示した。
実施例−3 フェノキシポリエチレングリコールアクリレ−1−((
Fl、L五−6)245g、MMA245g、実施例−
1と同一なポリエステル樹脂PET−500260g、
融点約50°Cのパラフィン4.5gを加え、50℃に
て溶解し均一な粘度約2800cps(B型粘度計、2
5℃)の粘稠液を得た。この粘稠液を2等分し、一方の
tSS液液クメンハイドロパーオキザイド1.8.5 
g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.75g、メ
タクリル酸12gを加え、組成物111o、 3− A
を作り、2等分したもう一方の粘稠液に10%ナフテン
酸銅2g、エチレンチオ尿素5.2gを添加し、″に1
■成物11に13− Bを作った。
実施例−1と同様に、ポリエステルフィルJ、/ポリエ
ステルフィルムの絹み合せで、剥離強度を測定したとこ
7)4.1kg/ 25 mmという強い剥離強度が得
られた。その他各種被着体に対する接着性能を表−1に
3Eとめて示した。
実施例−4 実施例−1にてツj潰したNo、 1− A / No
、 l−nを使用し、実施例−1と同様な接着方法で、
ポリエステルフィルム/綿帆布の接着試験片を作り60
°C195%r? H下に於ける耐湿劣化性、110℃
に於ける耐熱劣化性を測定した。その結果を表−2に示
すが、本発明の組成物では両試験に於ていずれも接着強
度の低下が見られず、耐熱劣化試験に於てはむしろ接着
強度が高くなっており、非常に優れた性能を有している
ことがわかる。
尚、比較としてポリエステルフィルム/紙、ポリエステ
ルフィルム/布などの接着に使用される市販のりし1じ
1プレンゴム系溶剤タイプ接着剤階7の接着性能を評価
したが、耐湿劣化II[、耐熱劣化性とも300時間後
には接着強度がゼロとなり、表−2に示すとおり本発明
の接着剤3.■成力に比較し著しく性能の劣ることが判
明した。
実施例−5 実施例−1にて製造したNo、l  −A/No、1−
Bを使用し、実施例−1と同様な接着方法で、ポリエス
テルフィルム/綿帆布の接着試験片を作り、±1°Cに
コントロールされた所定温度の恒温槽内に30分間静置
し、同温度に於て剥離強度を測定した結果、従来の接着
剤ではとうてい考えられなかった広い温度範囲で良好な
接着性を示すことが判明した。
尚、比較として実施例−4と同一な市販のクロロプレン
ゴム系接着剤111o、 7を評価したが、本発明の接
着剤に比較し、著しく性能の劣ることが確認された。
結果はまとめて表−3に示す。
実施例−6 実施例−1にて製造した階]−A/No、1−Rを使用
し、実施例−1と同様な接着方法で、塩ビフイル入/塩
ビフィルム、ボリアリレートフィルム/ボリアリレート
フィルム、レーヨン布/レーヨン布、綿帆布/綿帆布、
ステンレス箔/ステンレス箔、鉄箔/鉄箔などの組み合
せにつき剥離強度を測定した結果、比較例として同時に
試験を行った比較例−1のNo、4−A/No、4−H
にILべ、いずれの糺み合せについても、本発明の接着
剤組成物No、1−A/1kl−Hの方が良好な強度を
示した。
尚強度の測定は実施例−1と同様な方法で行なった。
結果はまとめて表−4に示す。
比較例−1 MMA245g、2−ヒドロキシエチルメタクレート2
45g、アクリロニトリル−ブタジェンゴム(米国、B
、 P、 Goodrich社製、ハイカー11072
)100、融点約50℃のパラフィン4.0gを加え、
50”Cにて溶解し、均一な粘度約3500cps  
(R型粘度計、25℃)の粘稠液を得た。この粘稠液を
2等分し、一方の粘稠液にクメンハイドロパーオキサイ
ド15.5 g、ハイドロキノンモツメチルエーテル0
.6g、メタクリル酸10gを加え組成物No、4−A
を作り、2等分したもう一方の粘稠液にテトラメチルチ
オ尿素4.3gを添加し、組成物N11.4− Bを作
った。
実施例−1と同様に接着したポリエステルフィルム/ポ
リエステルフィルムのNi1み合せてa++ 暉強度を
測定したところ、殆んど強度はゼロであった。
その他の被着体について4才、紙7紙では紙破となり、
本発明の接着剤と差はなかったが、アルミ箔/アルミ箔
、ポリエステルフィルム/綿帆布、アルミ箔/綿帆布の
組み合せでの接着強度は本発明の組成物に比較して著し
く劣る。更に硬化物の柔軟性につき実施例−1と同様な
方法で硬化物を作り、手で曲げたところ折れてしまい、
本発明の組成物のような柔軟性は得られなかった。
結果はまとめて表−1に示す。
比較例−2 MMA 245 g、2−ヒドロキシエチルメタクレー
ト245g、、PF、T−500260g、融点約50
℃のパラフィン4.5gを加え、50℃にて熔解し、均
一な粘度約3400cps  (B型粘度計、25℃)
の粘稠液を得た。この粘稠液を2等分し、一方の粘稠液
にクメンハイド′ロバーオキサイド18.5 g、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル0.75 g、メタクリ
ル酸12部を加えx1■成物陽5−Aを作り、2等分し
た4)う一方の粘稠液にテトラメチルチオ尿素5.2g
を添加し、組成物隔5−Bを作った。
実施例−1吉同様にポリエステルフィルム/ポリエステ
ルフィルムの絹み合せて剥離強度を測定したところ、0
.2 kg/ 251mと本発明の貼1成物に比較し、
低い値の強度しか示さなかった。その他の被着体に対す
る接着性も比φり例−1と同様、祇/祇の接着を除き、
本発明の組成物に比較し、著しく劣る結Wであった。
結果はまとめて表−1に示す。
比較例〜3 MMA360gにPF、T−500を192g加え50
℃にて熔解後、室温迄冷却した粘稠液にメタクリル酸1
02g、トリス(ジメチルアミツメチル)フェノール1
02g、シアヌル酸トリアリル37g1ジメチルパラト
ルイジン6.4gを添加し、均一な粘稠?fj、No6
−rlを作った。ポリメククリル酸メチル5部、ヘンシ
イルバーオキサイド5gを酢酸エチル100gに熔解し
た均−溶液階6−Aを作った。
m、6−Aをあらかじめポリエステルフィルムに均一に
塗布し、室温下で酢酸エチルを飛ばした後、前記No、
 6− Bを別のポリエステルフィルムに50μmにな
る様に塗布したものと重ね合せ、実施例〜1と同一条件
で接着し、剥離強度を測定したところ、0.4 kg/
 25 +nと本発明の組成物に比較し、低い値の強度
しか示さなかった。その他の被着体に対する接着性も比
較例−1と同様な傾向で本発明の組成物に比較し、著し
く劣る結果であった。
尚、異種被着体の組み合せのとき、Nt16−Aはポリ
エステルフィルム、アルミ箔側に塗布した。
実施例−7 メトキシジエチレングリコールメタクリレ−1・490
g、実施例−Iと同一のポリエステル樹脂PRT−50
0260g、融点約50℃のパラフィン4.5gを加え
、50℃にて溶解し、均一な粘度約4000cps(B
型粘度計25°C)の粘稠液を得た。この粘稠液を2等
分し、一方の粘稠液にクメンハンドロバ−オキサイド1
8.5g、ジエチルアミノエチルメタクレート6g1ハ
イドロキノン千ツメチルエーテル0.75 gを加え組
成物陽8−八を作的、2等分したもう一方の粘稠液に)
7元剤成分であるテトラメチルチオ尿素5.2g、10
%ナフテン酸銅2gを添加し、組成物No、8−Bを作
った。実施例−1と同様にポリエステルフィルム/ポリ
エステルフィルムの組み合−I!で剥離強度を測定した
ところ、3.9kg/25.という強い!FJI暉強度
が得られた。
その他の各種被着体に対する接着性を表−1にまとめて
示した。
被着体; ポリエステルフィルム/綿帆布(詳細は前記記載) ブランク: 10cmX10cmのポリエステルフィルムに接着剤の
厚みが50μmになるように塗布し、綿帆布を重ねた後
、厚さ3曹lのポリエチレン板(ゴム系接着剤の場合は
直径31の穴あきポリエチレン板)の間にはさみl k
gの荷重をか番り23℃、50%RI−(の恒温恒湿室
で24時間養生する。
その後25n幅に切断し、インストロン引張り試験機に
て、剥離速度50 龍/ 1 minで剥刈強度を測定
耐湿劣化性: 上記ブランクと同条件で作製した試験片(幅25mm、
長さlOcm)を60℃、95%RHの恒温恒湿槽にそ
れぞれ100.300時間静置し、取り出し後23°C
150%RHの恒温恒湿室で30分間放置し、温度を下
げた後、ブランクと同一条件で剥離強度測定。
耐熱劣化性: 上記ブランクと同条件で作製した試験片(幅25mm、
長さ]Ocm)を110°Cの恒温槽にそれぞれ100
.300時間静置し、取り出し後23℃、50%RIT
の恒温恒湿室で30分間放置し、温度を下げた後、ブラ
ンクと同一条件で剥離強度を測定。
表  −3 表−4 (φ位 kg / 25 th* ) 特許出願人   電気化学T業株式会社手続補正書 昭和60年1月29日 特許庁長官  志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第269647号 2、発明の名称 接着剤組成物 ろ、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号明細書の特
許請求の範囲の欄および発明の(1)特許請求の範囲を
別紙のとおり訂正する。
(2)明細書第8頁第2行の 「CH2−CR1−C0+C0CH2CHR2九〇R3
」をr C)I2= CR,−Co+○CH2CHR2
%OR3」と訂正する。
(3)  明細書第8頁第14行の「耐久性の」を「耐
久性が」と訂正する。
(4)  明細書第10頁第5行の r CH2= CR1−C0(−COCI(2CHR2
%OR3」を「CH2−CRo−CO+0CH2CHR
2)五〇R3」と訂正する。
(5)明細書第14頁第20行の「好ましは」を「好ま
しくは」と訂正する。
(6)明細書第21頁第12行のr3000ポンズ」を
r3000ポイズ」と訂正する。
(7)明細書第62頁第12行のr 50 mm/ 1
 m1nJを「5 [1mm/ min Jと訂正する
(8)  明細書第64頁の表−4を次のとおり訂正す
る。
特許請求の範囲 一般式CH2=CRニーC0(−OCH2CHR2幅0
R3(但しR1およびR2は水素またはメチル基、R,
は水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、
またはフェニル基、または炭素数1〜4個のアルキル置
換基を有するフェニル基、nは2〜27の整数を表わす
)で示される重合性モノマー、可溶性ポリエステル樹脂
、有機過酸化物および還元剤を含むことを特徴とする接
着剤組成物。
手続補正帯 昭和60年5月20日 1、事件の表示 昭和59年特許願第269647号 2、発明の名称 接着剤組成物 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号明細曹の発
明の詳細な説明の欄 5、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般式CH_2=CR_1−CO−(COCH_2CH
    R_2)−nOR_3(但しR_1およびR_2は水素
    またはメチル基、R_3は水素または1〜4個の炭素原
    子を有するアルキル基、またはフエニル基、または炭素
    数1〜4個のアルキル置換基を有するフエニル基、nは
    2〜27の整数を表わす)で示される重合性モノマー、
    可溶性ポリエステル樹脂、有機過酸化物および還元剤を
    含むことを特徴とする接着剤組成物。
JP26964784A 1984-12-22 1984-12-22 接着剤組成物 Granted JPS61148277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26964784A JPS61148277A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26964784A JPS61148277A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148277A true JPS61148277A (ja) 1986-07-05
JPH0475943B2 JPH0475943B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=17475259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26964784A Granted JPS61148277A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148277A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0979854A1 (en) 1997-03-31 2000-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
JP2002226791A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 低弾性接着剤組成物
JP2002249726A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP2002265908A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 振動を吸収する接着剤組成物
US7553890B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
WO2022163523A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 株式会社カネカ 接着剤組成物、常温硬化型接着剤および硬化物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629056B2 (en) 1997-03-31 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7629050B2 (en) 1997-03-31 2009-12-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US8142605B2 (en) 1997-03-31 2012-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US6777464B1 (en) 1997-03-31 2004-08-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
US7553890B2 (en) 1997-03-31 2009-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7968196B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7618713B2 (en) 1997-03-31 2009-11-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7604868B2 (en) 1997-03-31 2009-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electronic circuit including circuit-connecting material
EP0979854A1 (en) 1997-03-31 2000-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2002226791A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 低弾性接着剤組成物
JP2002249726A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP2002265908A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 振動を吸収する接着剤組成物
WO2022163523A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 株式会社カネカ 接着剤組成物、常温硬化型接着剤および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475943B2 (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236120B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物の製造方法
JP5352094B2 (ja) 接着剤組成物、接合方法、接合体及び接合体の製造方法
US6211261B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet thereof
JP2012102212A (ja) 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
KR0133554B1 (ko) 접착제 조성물
US4299942A (en) Adhesive composition
JPH02232283A (ja) 低臭気接着剤組成物
JPS61148277A (ja) 接着剤組成物
JP2010248395A (ja) 仮固定用接着剤組成物
JP4665446B2 (ja) 水性粘着剤組成物及びその製造方法
JP2008156426A (ja) 硬化性組成物、接着剤組成物
US11958992B2 (en) Plasticizer migration-resistant, UV-curable hotmelt adhesive for graphics films and labels made of plasticized PVC
JP4707320B2 (ja) 二剤型アクリル系接着剤組成物とそれを用いた接合体
JPS621772A (ja) 接着剤組成物
JP2006008831A (ja) 水性粘着剤組成物
JP6579613B2 (ja) 組成物
JPS6134082A (ja) 接着性に優れた低臭気性の二液型アクリル系接着剤
JPH0987590A (ja) 接着剤組成物
JP4869485B2 (ja) 接着剤組成物、硬化体及び複合体
US20220025234A1 (en) Anaerobically curable compositions
TW202409236A (zh) 雙組分型(2k)可固化黏著劑組合物
JPS5918773A (ja) 接着剤組成物
JP2003212914A (ja) 接着剤組成物、硬化体及び複合体
JPS5914508B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物
JP2022064623A (ja) 接合材料及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees