JPS61145175A - アルケニルコハク酸無水物の製造方法 - Google Patents

アルケニルコハク酸無水物の製造方法

Info

Publication number
JPS61145175A
JPS61145175A JP59267889A JP26788984A JPS61145175A JP S61145175 A JPS61145175 A JP S61145175A JP 59267889 A JP59267889 A JP 59267889A JP 26788984 A JP26788984 A JP 26788984A JP S61145175 A JPS61145175 A JP S61145175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
olefin
alumina
titania
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59267889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447669B2 (ja
Inventor
Seiji Fujino
清治 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP59267889A priority Critical patent/JPS61145175A/ja
Priority to US06/808,885 priority patent/US4691030A/en
Priority to CA000498014A priority patent/CA1237139A/en
Priority to KR1019850009579A priority patent/KR870000283B1/ko
Priority to DE19853545133 priority patent/DE3545133A1/de
Publication of JPS61145175A publication Critical patent/JPS61145175A/ja
Publication of JPH0447669B2 publication Critical patent/JPH0447669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/567Preparation of carboxylic acid anhydrides by reactions not involving carboxylic acid anhydride groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、アルケニルコハク酸無水物の製造方法に関す
るものである。更に詳しくは、無水マレイン酸の分解生
成物または縮重合に起因する高分子量の副生物の生成を
抑制し、低温で、高収率で高品質のアルケニルコハク酸
無水物を製造する方法に関するものである。
「従来の技術」 従来アルケニルコハク酸無水物は、紙の中性サイズ剤、
内燃機関等の潤滑油および燃料油等への添加剤、塗料の
分散剤、可塑剤および各種の化学品の中間原料としての
用途があった6R近では、エポキシ樹脂硬化剤、アルキ
ッド樹脂変性剤、フェノール樹脂変性剤、天然ゴム、合
成ゴム、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂の可塑剤、分
散剤、防錆剤、グリース、印刷インクの展着剤等の広い
用途が知られるようになった。
アルケニルコハク酸無水物は、オレフィンと無水マレイ
ン酸を180℃〜250℃の高温で、エン付加反応させ
ることにより容易に製造することができる。しかし、高
温での熱反応であるため、生成物への着色が著しく、多
くの場合原料の分解や縮重合による高分子量の副生物、
スラッゾ、タール等が副成し、生成物に混入し、生成物
の粘度を高くしたり、ゲル化を起こす等の不都合が生ず
る。このため、反応生成物を蒸留しなければならない、
反応容器に付着または残留したスラッノヤタールを、除
去したり洗滌しなければならない、等の問題があった。
これらの問題を解決するために、多くの改良方法が提案
されている6例えば、特公昭50−33720号公報、
特公昭53−2678号公報、特公昭53−1799号
公報、特公昭52−23668号公報、特公昭52−3
9674号公報、特公昭52−48639号公報、特開
昭57−35580号公報、特開昭57−35581号
公報等に記載の方法があげられる6本発明者の実験によ
れば、これらの改良方法によってもなお、前記諸欠点の
全ては排除できないことが判った。
[発明が解決しようとした問題点」 本発明は、アルケニルコハク酸無水物を製造する方法に
おいて、原料の分解・縮重合に起因する高分子量の副生
物、スラッゾ、タール状物等の生成を抑制し、低温で高
収率で、高品質のものを工業的有利に製造する方法を提
供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 しかして本発明の要旨とするところは、アルケニルコハ
ク酸無水物を製造するにあたり、炭素数が2〜90のオ
レフィンと、無水マレイン酸とを、加熱下、固体酸塩基
触媒の存在下に、付加反応させることを特徴とするアル
ケニルコハク酸無水物の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においてオレフィンとは、炭素数が2〜90のオ
レフィンをいう。このようなオンフィンは、エチレンの
低重合により得られ炭素数が偶数のオレフィン類、例え
ば炭素数8.10,12゜14、 1G、18.20の
1−オレフィンおよびこれらの混合物; 1−オレフィ
ンを異性化した内部オレフィン;イソプロピレンの低重
合によって得られる3g1.体、4量体、5量体、さら
には30量体までの混合物;イソブチレンの低重合によ
ってえられる2量体、3量体、4量体、5量体、さらに
は22量体までの混合物;塩素化パラフィンの脱塩酸に
よって得られるオレフィン等があげられる。
オレフィンのM類は、本発明方法によってえられるアル
ケニルコハク酸無水物の用途によって、種々選ぶことが
できる。例えば、固形ワックスの用途には、1−オレフ
ィンを選ぶのがよく、紙の中性サイズ剤の用途には、1
−オレフィンを異性化した内部オレフィンを選ぶのがよ
く、印刷インクや塗料用には、イソプロピレンまたはイ
ソブチレンの2量体ないし5量体程度の低重合物(オリ
ゴマー)を選ぶのがよく、石油潤滑油分野における防錆
剤や分散剤の用途には、イソプロピレンの4量体ないし
30量体程度の低重合物、イソブチレンの3量体ないし
22量体等を選ぶのがよい。
本発明において固体酸塩基触媒とは、種々の組成比のシ
リカ・チタニア、シリカ・アルミナ、シリカ・チタニア
・アルミナ、シリカ・チタニア・酸化鉄、シリカ・アル
ミナ・酸化鉄、アルミナ・酸化鉄、シリカ・酸化鉄、シ
リカ・アルミナ・マグネシア、シリカ・アルミナ・酸化
カルシウム、シリカ・チタニア・マグネシア、アルカリ
金属またはアルカリ土類金属のアルミノンリケード等を
いう。アルカリ金属ならゾにアルカリ土類金属およびこ
れらの酸化物を有効成分として含有しているものにあっ
ては、これらを固体酸の中和点以下の組成とするのが、
好ましい。
上記固体酸塩基触媒は、一種または二種以上を組み合わ
せて使用することができる。
上記固体酸塩基触媒は、従来がら公知の各種方法によっ
て製造することができる。例えば、均一沈澱法、含浸法
、気相合成法等があげられる。「均一沈澱法」は、均一
溶液から沈澱を生成させる際にWeimarn則に準拠
する方法である。「含浸法」は市販されているシリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナ等の既製成形触媒抗体に、
触媒活性成分を含む塩の水溶液を、競争吸着法等により
浸漬し、乾燥後、塩を熱分解して活性化する方法である
「気相合成法」は、気相反応によって酸化物微粉体を生
成させる方法である。そのほか、単に全粉末を混合し、
加圧成形する方法もある6 上記触媒の使用量は、オレフィンの重量に対し−co、
oo i〜5%の範囲から選ぶのがよく、特に好ましく
は0.05〜1%の範囲から選ぶのがよい。
本発明方法に従ってオレフィンと無水マレイン酸とを反
応させる際の同原料の比率は、オレフィン1モルに対し
て無水マレイン酸0.5〜1.2モルの範囲とするのが
よい。オレフィン/無水マレイン酸のモル比が大きくな
りすぎると、未反応のオレフィンが多くなりすぎてこれ
の回収のためにコスト高になるので好ましくなく、逆に
モル比が小さくなりすぎると、無水マレイン酸の分解生
成物が増加し、1個のオレフィンに2個以上の無水マレ
イン酸が付加する確率が大となり、タール状物の発生、
着色やゲル化、生成物の粘度上昇等者しく大きくなり好
ましくない6 一般に、分枝オレフィンはW鎖オレフィンにくらべて無
水マレイン酸との付加反応がおこりにくく、かつ、1個
のオレフィンに2個以上の無水マレイン酸が付加しやす
く、更に、無水マレイン酸の分解、共重合しやすく、こ
の反応がおこると生成物の粘度が上昇する。他方、直鎖
オレフィンは、分校オレフィンにくらべて低温でも無水
マレイン酸との付加反応が進行しやすく、がっ、オレフ
ィンと無水マレイン酸との1:1(モル比で)付加物が
得られやすい6直頻オレフインの中では、1−オレフィ
ンが反応性に優れている。
なお、原料オレフィンの分子址が大きい場合には、オレ
フィン/無水マレイン酸のモル比を1以上にして反応さ
せるのが好ましく、モル比が1以下で、特に0.83を
下まわると、反応生成物1分子当り含まれるコハク酸無
水物の含有量が増加して、好ましくない。
本発明方法に従って目的物を得るには、あらかじめ窒素
等の不活性ガスで置換した反応容器に、原料のオレフィ
ンと無水マレイン酸とを仕込み、ついでこの反応容器に
、固体酸塩基触媒を添加する、または反応容器にオレフ
ィンと固体酸塩基触媒を仕込んだのち、無水マレイン酸
を添加する等により原料、触媒を仕込む。ついで、この
反応容器内容物を撹拌しつつ、昇温し、450〜250
゛Cの温度とし、2時間〜15時間反応させて、付加反
応を完結することができる。付加反応は、150〜20
0℃の温度範囲で、反応率が95%以上に達するまで行
なうのがよいが、反応率が低い場合には反応末期で23
0〜250 ’Cに昇温し保持して、反応率を95%以
上にするのが好ましν1+ 付加反応を終了した反応生成物は、減圧下で未反応オレ
フィンを回収し、固体酸塩基触媒は濾過や遠心分離技術
等によって、回収除去する。
このようにして得られたアルヶニルフハク酸無水物は、
紙の中性サイズ剤、内燃機関等の潤滑油および燃料油等
への添加剤、塗料の分散剤、エポキシ樹脂硬化剤、アル
キッド樹脂変性剤、7エ7−ル樹脂変性剤、熱可塑性樹
脂の可塑剤、防錆剤、グリース、印刷インクの展着剤等
の広い用途に供される。
「発明の効果」 本発明は、次のように特別に顕著な効果を奏し、その産
業−ヒの利用価値は、極めて大である。
(1)本発明方法によるときは、固体酸塩基触媒を使用
するので、低温で反応率を高めることができ、反応時間
の短縮、収率の向上をはかることができる。
(2)本発明方法によるときは、原料の分解、縮重合に
起因する高分子量の副生物、スラッジ、タール等の創生
が少ない。従って、反応生成物の着色の問題、反応生成
物の粘度増の問題、反応容器の洗滌の問題等は生起せず
、操業性が向上し、品質の優れた目的物を工業的有利に
製造することができる。
「実施例」 以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に限定され
るものではない。
実施例1 (触媒の調製) 水ガラスと硫酸アルミニウムの水溶液を、Si/Al=
1/1の割合(モル比)となるように混合し、これに1
0%のアンモニア水を添加し、沈澱を生成させた。アン
モニア水を充分量添加した後、沈澱物を濾過し、水洗し
たのち、遠心脱水して、脱水ケーキを回収した。この脱
水ケーキに対して、20%シュウ酸鉄水溶液を鉄元素が
Si/At/Fe=1/I10.1となるように添加し
、風乾したのち、350″Cで3時間ついで450℃で
1時間焼成し、デシケータ−に移し、除冷し、シリカ・
アルミナ・酸化鉄触媒(S i 02/ A I□O,
/(F e203・F eコO、)、この中のS i/
 A I/ F eの元素比は1/I10.1のもの)
を得た。
(付加反応) 容量51の撹4!P機付き耐圧V封容器に炭素数16の
1−才しフィン(三菱化成工業(株)製、ダイヤレンA
O−16)2.7kgに、上記方法で得た触媒を5gと
、無水マレイン酸0.98kgを仕込み、反応容器内を
窒素〃スで置換した6      一ついで、この反応
容器内容物をWt4′I!シつつ、内温を190℃に昇
温し、この温度で2時間保持したのち210℃に昇温し
、この温度で2時開保持し付加反応を続けた。
反応生成物は減圧下(50torr〜10 torr)
に未反応物を回収し、アルケニルコハク酸無水物(以下
1−ASAJという。)3.2kgを得た。この例での
無水マレイン酸の反応率は98%であった。
反応生成物は透明な淡黄色で、反応容器内壁にはスラッ
ジやタール状の副生物は観察されなかった。
比較例1 実施例1に記載の(付加反応)の例において、触媒を添
加しなかったほかは、同側に記載したと同様にして付加
反応を行なった。
減圧下で回収された未反応のオレフィンと無水マレイン
酸の合計重量は1.0kgであり、得られたASAは2
 、6 kgであった。
ASAは濃褐色を呈しており、黒いスラッジが浮遊して
いるため、不透明であり、反応容器内壁の気液界面には
、付加反応中に生成した黒色タールが少量付着していた
実施例2 (触媒の調製) 水プラスと硫酸チタンの水溶液を、Si/Tiのモル比
が1/1になるように混合し、これにアンモニア水を添
加し、沈澱を生成させた。この沈澱物を濾過し水洗した
のち、遠心脱水して脱水ケーキを得た。このケーキを風
乾したのち、350℃で4時間焼成し、デシケータ−に
移し、徐冷し、シリカ・チタニア触媒(SiO=/Ti
0z=1/1)を得た6 (付加反応) 容量11の撹拌機付き耐圧密封容器に、炭素数16の1
−オレフィン(グイヤレンAO−16)538gを仕込
み、これに−ヒで調製したシリカ・チタニア触媒を1.
07g(オレフィンに対して0.2重量%)加え、窒素
〃ス雰囲気下で撹拌を続けながら無水マレイン酸を19
6g添加し、170℃の温度で30分間保持したのち、
200℃に昇温し、この温度で6時開保持し、付加反応
を行なった。
反応生成物を、200℃、15mnHgの減圧下に未反
応物を回収した。
得られたASAは624gで、透明な淡黄色を呈してお
り、25℃での粘度が102センチボイズであり、反応
容器内壁へのスラッジやタール状物の付着は全く認めら
れなかった。
比較例2 実施例2に記載の(付加反応)の例において、触媒を添
加しなかったほかは、同例に記載したと同様にして異性
化反応と付加反応とを行なった。
反応生成物も、実施例2の場合と同様にして未反応物を
回収して得られたASAは470gであった。このAS
Aを濾紙で濾過して浮遊しているスラッジを除去したの
ち、25℃での粘度を測定したところ、158センチポ
イズであった。
反応生成物は濃褐色を呈しており、反応容器内壁および
撹拌機のシャフトには、少量のタール状物の付着が認め
られた。
実施例3 (触媒の調製) 水プラスと硫酸アルミニウムとを水に溶解し、Si/A
I=1/1の割合(モル比)とした3%水溶液とし、こ
れに10%のアンモニア水を添加し、沈澱を生成させた
。沈澱物を濾過し水洗したのち、遠心脱水して脱水ケー
キを得、この脱水ケーキを風乾したのち、400℃で4
時間焼成したのち、冷却しながら酸化マグネシウム粉末
と混合し、窒素気流中で乳鉢ですりつぶした。シリカ・
アルミナと酸化マグネシウムとの混合比は10:1(重
量比)とした、乳鉢ですりつぶした粉末を、150kg
/am”の圧力でプレスしたのち、再1乳鉢で粉砕し、
シリカ・アルミナ・マグネシア触媒を得た。
(付加反応) 容量21の撹拌機付き耐圧W!;封容器に、トリイソブ
チレン605g (3,6モル)と無水マレイン酸29
4g(3モル)を仕込み、窒素がスで置換した。
ついでこの反応容器に、上で調製したシリカ・アルミナ
・マグネシア触媒を2g仕込み、内温を210℃に昇温
し、この温度で8時間付加反応を続けた。未反応物を減
圧下に除去したところ、ASA720FKが得られた。
このASAは、淡黄色を呈しており、25℃の粘度は2
50センチボイズであった。
比較例3 実施例3に記載の(付加反応)の例において、触媒を添
加しなかったほかは、同例に記載したと同様にして付加
反応を行なった。
未反応物を減圧下に除去したのちに得られたASAは6
12gであった。このASAを濾紙で濾過して浮遊して
いるスラッジを除去したのち、25℃での粘度を測定し
たところ、2500センチボイズであった。
反応生成物は褐色を呈しており、反応容器内壁、気液界
面および撹拌機のシャフト、撹拌羽根の裏側等には、多
量のタール状物が付着していた。
実施例4 (触媒の調製) シリカ・アルミナ触媒は、水沢化学工業(株)が製造、
販売しているネオビー)D(商品名、SiO2/A I
20.= 9/ 1 )である。
アルミナ・酸化鉄触媒は、硫酸アルミニウムとアンモニ
ア水から得られた水酸化アラミニラムを、濾過、水洗し
たのち、20%シュウ酸鉄水溶液中にAI/Fe=10
/1(モル比)になるように添加し、沈澱物を濾過し、
水洗し、風乾したのち、500℃で4時間焼成し、徐冷
して得たものである。
シリカ・チタニア・酸化鉄触媒は、実施例2の(触媒の
調製)に記載した方法によって得たシリカ・チタニア触
媒100gを、20%シュウ酸鉄水溶液100gに浸し
たのち取り出し、風乾し、400℃で3時間焼成・し、
徐冷して得たものである。
(付加反応) 炭素数が14.16.18の3種類の1−オレフィンが
モル比でi :i :iの割合で混合されている混合物
500gを、容重21の撹拌機付き耐熱密封容器に仕込
み、上記シリカ・アルミナ触媒をIg(オ レフインに
対して0.2重量%)加え、窒素ガス雰囲気下で撹拌を
続けながら、200℃の温度で3時間保持し、1−オレ
フィンの二重結合の位置を変換させる異性化反応を行な
い、内部オレフィンを得た。
上記反応終了後、異性化反応で使用した触媒を除去し、
反応容器内を窒素がスで置換し、この反応系にあらたに
シリカ・アルミナ触媒0.5g、アルミナ・酸化鉄触媒
0.5gおよびシリカ・チタニア・酸化鉄触# 0 、
5 gを添加したのち、無水マレイン酸220g(2,
24モル)を加えた。
反応容器内は窒素ガス雰囲気下で撹拌を続けながら、1
90℃の温度で10時間保持し、付加反応を続けた。反
応終了後、未反応物を減圧下に除去したところ、ASA
708gが得られた。このASAは、淡黄色を呈してお
り、25℃での粘度は101センチボイズであった。
反応容器内壁、撹拌機へのタール状物の付着は認められ
なかった。
比較例4 実施例4に記載の(付加反応)の例において、触媒を添
加しなかったほがは、同側に記載したと同様にして異性
化反応と、付加反応とを行なった。
反応生成物から未反応物を減圧下に除去したのちに得ら
れたASAは570gであった。この人SAは濃褐色を
呈しており、スラッジが浮遊していた。スラッジを一紙
で濾過したのちのASAの25℃での粘度は、185セ
ンチポイズであった。
反応容器内壁には、少量のタール状物が付着していた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルケニルコハク酸無水物を製造するにあたり、
    炭素数が2〜90のオレフィンと、無水マレイン酸とを
    、加熱下、固体酸塩基触媒の存在下に、付加反応させる
    ことを特徴とするアルケニルコハク酸無水物の製造方法
  2. (2)オレフィンとして、1−オレフィンを用いること
    を特徴とする、特許請求の範囲第(1)項記載のアルケ
    ニルコハク酸無水物の製造方法。
  3. (3)オレフィンとして、1−オレフィンを異性化した
    内部オレフィンを用いることを特徴とする、特許請求の
    範囲第(1)項記載のアルケニルコハク酸無水物の製造
    方法。
  4. (4)オレフィンとして、イソブチレンまたはイソプロ
    ピレンのオリゴマーを用いることを特徴とする、特許請
    求の範囲第(1)項記載のアルケニルコハク酸無水物の
    製造方法。
  5. (5)オレフィン1モルに対して、無水マレイン酸を0
    .5〜1.2モルの範囲から選ぶことを特徴とする、特
    許請求の範囲第(1)項ないし第(4)項記載のアルケ
    ニルコハク酸無水物の製造方法。
  6. (6)固体酸塩基触媒は、シリカ・チタニア、シリカ・
    アルミナ、シリカ・アルミナ・チタニア、シリカ・アル
    ミナ・酸化鉄、アルミナ・酸化鉄、シリカ・アルミナ・
    マグネシア、シリカ・チタニア・酸化鉄よりなる群から
    選ばれた1種以上を用いることを特徴とする、特許請求
    の範囲第(1)項ないし第(5)項記載のアルケニルコ
    ハク酸無水物の製造方法。
  7. (7)固体酸塩基触媒の使用量を、オレフィンの重量に
    対して0.001〜5%の範囲から選ぶことを特徴とす
    る、特許請求の範囲第(1)項ないし第(6)項記載の
    アルケニルコハク酸無水物の製造方法。
JP59267889A 1984-12-19 1984-12-19 アルケニルコハク酸無水物の製造方法 Granted JPS61145175A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267889A JPS61145175A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 アルケニルコハク酸無水物の製造方法
US06/808,885 US4691030A (en) 1984-12-19 1985-12-13 Process for preparation of alkenylsuccinic anhydrides
CA000498014A CA1237139A (en) 1984-12-19 1985-12-18 Process for preparation of alkenylsuccinic anhydrides
KR1019850009579A KR870000283B1 (ko) 1984-12-19 1985-12-19 알켄일숙신산 무수물의 제조방법
DE19853545133 DE3545133A1 (de) 1984-12-19 1985-12-19 Verfahren zur herstellung von alkenylbernsteinsaeureanhydriden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267889A JPS61145175A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 アルケニルコハク酸無水物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145175A true JPS61145175A (ja) 1986-07-02
JPH0447669B2 JPH0447669B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=17451029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267889A Granted JPS61145175A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 アルケニルコハク酸無水物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4691030A (ja)
JP (1) JPS61145175A (ja)
KR (1) KR870000283B1 (ja)
CA (1) CA1237139A (ja)
DE (1) DE3545133A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT388554B (de) * 1987-12-11 1989-07-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von alkenylbernsteinsaeureanhydriden mit verbesserter eigenfarbe
WO1996016128A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Bitumen compositions
DE102004060295A1 (de) * 2004-12-15 2006-07-06 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkenylbernsteinsäureanhydriden
CN102633757A (zh) * 2012-05-04 2012-08-15 苏州天马精细化学品股份有限公司 一种烯基琥珀酸酐的制备方法
CN107022051B (zh) * 2016-02-01 2019-07-09 江西福安路润滑材料有限公司 一种聚烯烃琥珀酰亚胺无灰分散剂及其制备方法与应用
CN112898248B (zh) * 2019-11-19 2022-08-23 中国科学院理化技术研究所 一种烯基琥珀酸酐的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10267C (de) * P. BLÄH AT in Paris Neuerungen an Sonnen- und Regen.schirmen
US3412111A (en) * 1965-06-02 1968-11-19 Gulf Research Development Co Process for reacting an olefin with maleic anhydride to obtain an alkenyl succinic anhydride
WO1982000467A1 (en) * 1980-08-06 1982-02-18 Cane C Process for the production of alkenyl succinic anhydrides or acids in the presence of a resin formation inhibitor
US4431826A (en) * 1982-08-20 1984-02-14 Chevron Research Company Process for the preparation of alkenyl succinic anhydride

Also Published As

Publication number Publication date
US4691030A (en) 1987-09-01
KR870000283B1 (ko) 1987-02-25
DE3545133C2 (ja) 1988-08-04
JPH0447669B2 (ja) 1992-08-04
KR860004870A (ko) 1986-07-14
DE3545133A1 (de) 1986-06-26
CA1237139A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912764A (en) Preparation of alkenyl succinic anhydrides
US5371306A (en) Modified magnesium oxide catalyst
US3825502A (en) Olefin oxidation catalyst
EP0825205B1 (en) Heteropolyacid catalyzed polymerization of olefins
US4599433A (en) Reaction of olefins with maleic anhydride
JPS6344131B2 (ja)
GB2069489A (en) Process for separating ferric iron from chlorinated hydrocarbons
BG64385B1 (bg) Промотиран с молибден ванадиево-антимонов оксиден катализатор за селективна парафинова амоксидация
JPS61145175A (ja) アルケニルコハク酸無水物の製造方法
JPS631926B2 (ja)
US3980580A (en) Oxygen carrier composition
CA1083559A (en) Supported transition metal catalysts and improved process for their preparation
KR101018676B1 (ko) 촉매로서 구아니디늄 염을 사용한 옥시다이프탈산 무수물의제조방법
JPH0643411B2 (ja) アルケニルコハク酸無水物の製造方法
US3185745A (en) Olefin dimerization
US4761488A (en) Reaction of olefins with maleic anhydride
BG64351B1 (bg) Метод за получаване на катализатори на базата на ванадиев антимонат,с използване на snо2хн2о
US2700679A (en) Catalytic process for preparing carboxylic acid chlorides from their corresponding acids and an alkyl polychloride
EP0240321B1 (en) Catalyst components for alpha olephine-polymerizing catalysts and procedure for manufacturing same
EP0240325A2 (en) Catalyst components for alpha olephine-polymerizing catalysts and procedure for manufacturing same
JPH01165579A (ja) 置換された無水コハク酸の製造方法
US3928404A (en) Process for the preparation of high molecular weight aliphatic monocarboxylic acids by silicate contact and chromosulfuric acid oxidation of {60 -olefins
JPH0222738B2 (ja)
US3359310A (en) Process for producing potassium malonate
KR930001839B1 (ko) 초지용 중성싸이즈제의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees