JPS61126196A - 炭化水素類の水素化分解方法 - Google Patents

炭化水素類の水素化分解方法

Info

Publication number
JPS61126196A
JPS61126196A JP24749684A JP24749684A JPS61126196A JP S61126196 A JPS61126196 A JP S61126196A JP 24749684 A JP24749684 A JP 24749684A JP 24749684 A JP24749684 A JP 24749684A JP S61126196 A JPS61126196 A JP S61126196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
group
zeolite
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24749684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631333B2 (ja
Inventor
Ichiji Usui
薄井 一司
Kinya Tawara
俵 欣也
Tsutomu Sera
世良 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Residual Oil Processing
Original Assignee
Research Association for Residual Oil Processing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17164325&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61126196(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Research Association for Residual Oil Processing filed Critical Research Association for Residual Oil Processing
Priority to JP24749684A priority Critical patent/JPH0631333B2/ja
Publication of JPS61126196A publication Critical patent/JPS61126196A/ja
Publication of JPH0631333B2 publication Critical patent/JPH0631333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,水素化処理を2段階で行なう炭化水素類の転
化方法特に水素化分解方法に関する。
水素化分解は重質油から有用性に富む軽質留分な得るた
めの手段として重要であり,この反応の際に重質油中に
含まれる硫黄,窒素,金属・などの不純物が除去される
ので,得られた軽質留分を除去した後の重質油の品質も
改善されるという効果もある。エネルギー問題は産業上
重要な課題であり“、需要の大きい軽沸点留分,中間留
分な輸入原油中その割合が増加しつ瓦ある重質原油から
いかにして必要な量取得するかが一つの解決されるべき
問題となっている。水素 ゛化分解方法はこの解決の一
つの手段を与えるものであり,またさらには頁岩側など
の未利用資源の有用化の一つのステップともなり5るも
のである。
(従来の技術) 一般に炭化水素類の水素化分解触媒は炭素−炭素結合を
切断するための酸活性と、切断したオレフィン型分子へ
水素を供与するための水素化活性との二元機能をもつ触
媒であり、酸活性は触媒中の酸性点によって発現され、
水素化活性は担持された担持金属によって発現される。
結晶性アルミノけい酸塩ゼオライト(以下ゼオライトと
略称することがある。)は、けい素とアルミニウムとが
規則正しく整然と結合した結晶構造をしているため両元
素の接点で発現する酸性点の密度がシリカアルミナのよ
うな無機化合物に較べてはるかく高く、そのためゼオラ
イトはしばしばこの攬の触媒の一成分として使用される
しかしゼオライトは高温熱水に接した際結晶構造が破壊
され易く、触媒活性が低下してしまうという難点がある
。そのため高温熱水に対してゼオライトの結晶構造を安
定化する種々の改良研究がなされている。例えばアメリ
カ特許第3536606号明細書、同ai!38672
77号明a−it、同第4036739号明細f 4C
G!、 −v オyイトが含有するナトリウムイオンを
一部分アンモニウムイオンで交換し、@度、処理時間お
よび水蒸気分圧をコントロールした状態で水蒸気雰囲気
下にこのゼオライトを焼成し、さらにゼオライト中に残
存するナトリウムイオンをアンモニウムイオンで交換し
焼成することにより安定で活性の高いゼオライトを得る
方法が記載されている。またアメリカ特許第36698
73号明細書にはゼオライトをアルカリ土類金属イオン
あるいは希土類金属イオンでイオン交換することにより
安定で高活性なゼオライトを得る方法が記載されている
しかしながらこれらアメリカ特許明細書く記載の方法で
はゼオライトの高温熱水に対する耐性は改良されるけれ
ども1周期律表第6族金属のようなある種の金属成分を
ゼオライトに担持するときその結晶構造が破壊されてし
まい、十分な触媒活性が発現できないという問題がある
上述したように水素化分解触媒はゼオライトのような酸
活性をもつ成分(分解作用な司る触媒成分であるが1本
発明においては第6族金属、第8族金属、リン、ホウ素
を担持する担体としても作用するので以下アルミナ等の
担体と併せて担体と称する。)とそれに担持された水素
化活性金属成分とから構成され、水素化活性金属成分と
しては周期律表第6族および第8族の金属成分が使用さ
れるが、特にat!6族金属成分を担持する際ゼオライ
トの結晶構造が破壊される傾向がある。そのためゼオラ
イトの酸性点が著しく減少して高活性の水素化分解触媒
を得ることができない。金属成分の担持方法としては金
属成分を含む溶液に担体な浸漬する方法、担体成分を金
属成分を含む溶液と混練する方法、担体成分へ金属酸物
をイオン交換する方法などがあるが、いずれの方法にお
いてもこの傾向がある。さらに上述のアメリカ特許明細
書に記載の方法は調整工程が多段にわたるため工業的に
不利であったり、またアルカリ土類金属イオン等でイオ
ン交換したものも依然として熱水安定性が十分ではない
という難点もある。
アメリカ特許第3706693号明細書、カナダ特許第
972308号明細書、同第972340号明細書には
、ゼオライトとアルミナ等無機酸化物とよりなる担体な
1周期律表第6族金属化合物、第8族金属化合物および
リンの醗とを含有し、リン元素対酸化物として換算した
第6族金属化合物の重量比が0.05〜0.5であり初
期pH値が3.0以下である水溶液と接触させて炭化水
素転化触媒を調製することが記載されている。これらの
特許では上記したように水素化金属成分を担持する際強
い散性条件下リン酸を多量加えることにより、ゼオライ
トの結晶構造は破壊されてしまうけれども水素化分解活
性以外に脱窒素活性や中間留分に対する選択性を向上さ
せることができると記載されている。しかしながらこれ
らの方法ではゼオライトの結晶構造を破壊することKよ
りゼオライトの持つ高い分解活性を故意に低下させたも
のであり、水素化分解活性が十分でないとい5m点がみ
られる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは先に特定条件下に周期律表ig6族金属成
分をゼオライト含有担体に担持させるとゼオライトの結
晶構造が破壊されないこと、およびこのようにして調製
した特定組成の結・凸性触媒組成物は炭化水素類の転化
特に水素化分解反応において高い活性を示すことを見い
出し。
特許出顯(特願昭58−92680号)した。この水素
化処理触媒は以後1結晶性触媒組成物”と称する。尚こ
こで言う1結晶性触媒組成物”という用語は以下の説明
から明らかなように触媒全体が結晶性であるということ
ではなく、触媒中のゼオライト成分の実質的部分がゼオ
ライトの結晶構造な保持したまま存在しているという意
味で用いられている。
この結晶性触媒組成物は重質ナフサおよびガス油沸点留
分などの軽質油を水素化分解するばかりでなく5原油、
残渣油、減圧軽油などの重質油を軽質油へと水素化分解
する反応においても従前触媒に比べ高い活性を示すが、
このことは前述した炭素−炭素結合を切断するための酸
活性と、切断したオレフィン型分子へ水素を供与するた
めの水素化活性との二元機能において優れているのみな
らず1重質油中に含まれる上記の不純物に対しての抵抗
性において優れていることに起因するものと考えられる
。しかしながら種々研究の結果、この結晶性触媒組成物
も長時間にわたる反応をおこなえば、原料油中の過剰の
不純物によって徐々にその水素化分解活性を減する傾向
があることがわかった。
覆々の炭化水素類のうち、原油、残渣油などの重質油中
には炭化水素化合物のほかに窒素化合物、硫黄化合物、
金属化合物やこれらを多く含有するアスファルテンなど
が多量に存在しており、また減圧留出油には硫黄化合物
や窒素化合物が多量存在しており、これらの不純物が触
媒の水素化分解活性を損うということは。
A−Voorhies、 6 th W−P−CI  
219(’63)やJournal of Catal
ysis I(3,L P235などの多数の文献に紹
介されており、上記の結晶性触媒組成物もその例外では
ない。
(問題点を解決するための手段) かかる不純物により被毒を受けた触媒は燃焼等の通常の
再生方法によりその活性を再生することが可能であるが
、その再生処理の間隔はできるだけ長いことが望ましく
1本発明者らは、効率的な水素化分解方法について攬々
検肘を加えた結果、上記重質油を軽質油へと水素化分解
する際に、予め、油を水素の存在下1通常のノ〜イドロ
ファイニングの条件下1通常のハイドロファイニング(
水素化精製〕に用いられる水素化処理触媒と接触させ、
しかるのちに結晶性触媒組成物と接触させることにより
水素化分解反応をおこなえば長い期間にわたって有効な
水準の触媒活性を維持することができ、水素化分解反応
の操作動量を高め5ることな見い出した。
すなわち本発明の要旨は、炭化水素類を無機酸化物と周
期律表第6族金属成分および周期律表第8族金属成分と
からなる前処理触媒にて水素化処理し、しかるのち、結
晶性アルミノけい酸塩ゼオライトを5〜95重量%、無
機酸化物を5〜95重量%重量%1衰 酸化物換算で1〜20重量%重量%1衰金属成分を酸化
物換算で0〜7重量%,およびリン成分および/または
ホウ素成分をリン元素および/またはホク素元素対散化
物として換算した上記第6族金属成分の重量比がo.o
i〜00OSの割合でかつリン元素およびホウ素元素の
おのおのは0.045未満の割合となる北本で含む結晶
性触媒組成物にて水素化分解することを特徴とする,炭
化水素類の水素化分解方法に存する。
本発明方法において処理できる原料炭化水素類の例とし
ては、原油、残渣油,原油または残渣油を溶剤脱れき処
理した脱れき油、ガス油。
ナフサ、減圧軽油などがある。
前段工程で用いる水素化処理触媒を,後段工程で用いる
結晶性触媒組成物に対して以下では前処理触媒と称する
ことにするが、かかる前処理触媒は1通常の水素化処理
触媒であり1例えば水素化脱窒素触媒,水素化脱硫触媒
,水素化脱メタル触媒あるいは水素化脱アスクアルテン
触媒などがある。これらの触媒は従来公知であり5その
組成は通常無機酸化物担体例えばアルミナ、シリカ、チ
タニア、ボリア、ジルコニア、マグネシア、あるいは、
鉄、リン、アンチモン。
亜鉛、銅、マンガン、またはスズの酸化物のいづれか1
種あるいは2種以上の耐火性無機酸化物と周期律表第6
族金属成分例えばモリブデン。
クロム、またはタングステンと周期律表IIcB族金属
成分例えばコバルトまたはニッケルとから成り、さらに
上記の不純物除去効果を高めるために、Li、 Na、
 K、 Ca、 Be、  Ba、 V、 Nb。
Ag、 Au、 Cd、 Pb、 As、 Bi、 L
a、 Ce、 Ge。
ハロゲンなどの成分が添加されていてもよく。
通常第6族金属成分は酸化物として約5〜30重量%、
好ましくは8〜20重量%、第8族金属成分は酸化物と
して約2〜10重量%好ましくは3〜7重量%である。
これら前処理触媒は通常約50〜400ぜ/11 、好
ましくは200〜3oorrviの表面積、約0.3〜
1.0 ml/I。
細孔直径を有する。
また前処理反応条件は温度約340〜400℃つ水素分
圧的50〜150に9/i、液空間速度約(12〜5.
Ohr  、水素対炭化水素油の比約350〜350O
Nl/lである。
前処理反応は触媒を充填した固定床あるいは流動床に炭
化水素油および水素を上向流として通じたり、固定床に
下向流として通じたり、または、触媒を充てんした固定
床あるいは流動床へ炭化水素油を下向流として水素を上
向流として通じるなど通常の方法によることができる。
また炭化水素油の処理に先立ち、触媒床へ硫化水素ガス
あるいは灯軽油など硫黄分含有油を通じて触媒組成物を
予備硫化して使用してもよい。このような前処理触媒は
通常脱窒素、脱硫。
脱金属、脱アス7アルテンを同時に起こすが。
前処理過程において通常使用される温度および圧力の水
準において供給原料油中の有機窒素化合物は普通、アン
モニアに実質的に変換される。
また、有機硫黄化合物は普通、硫化水素に実質的に変換
される。金属化合物は前処理触媒中に吸着され、水素供
与を受けて分解され、その金属を前処理触媒中く沈積さ
せる。
アスファルテンも同様に前処理触媒上に吸着され、水素
供与を受けて分解され減少し、炭素/水素比率を下げ、
またアスクアルテン中に含まれる窒素化合物、硫黄化合
物、金属化合物を上記反応により減少させる。
前処理過程において発生したアンモニアガスなそのまま
後段工程の結晶性触媒組成物に通じるとそれが塩基性で
あるが故に結晶性触媒組成物の酸活性点に吸着すること
が予想され、また同様に発生した硫化水素はJourn
a1ofCatalysis第1巻、第3号、4235
頁に記されているように触媒中のアルミナによって吸着
されM−8結合を生成し、そのため触媒の活性低下をも
たらすと考えられたが1本発明者らの研究によれば上記
原料油の前処理過程において発生したアンモニアや硫化
水素を除去し、生成油を新しい水素とともに結晶性触媒
組成物へ通じて水素化分解反応をおこなえば、有効な水
準の触媒活性を長期間にわたり維持できることは勿論で
あるが、前処理過程において生成した生成油と発生した
ガスをそのま工結品性触媒組成物へ通じて水素化分解反
応をおこなうことによっても、#処理反応をおこなわな
い場合に比べて有効な水準の触媒活性をはるかに長期間
にわたって維持できることを見い出した。これは、結晶
性触媒組成物が有機の窒素化合物や硫黄化合物に対して
よりもアンモニアや硫化水素に対してより大きい耐性を
もつことを示すものである。
従って前処理触媒と後段工程の結晶性触媒組成物の組み
合せによる水素化分解反応においては、前処理過程で生
ずる生成ガスを除去してもしなくてもよい。
このように前処理した生成油を結晶性触媒組成物により
水素化処理する。前処理触媒と結晶性触媒組成物は1つ
の反応器中に層分けして充填してもよく、あるいは別個
の反応器に充填しても良い。
この結晶性触媒組成物(%顯昭58−92680号に記
載)は、結晶性アルミノけい酸塩ゼオライトを5〜95
重量%、多孔質の耐火性無機酸化物を5〜95重量%重
量%1褒 分を酸化物換算で1〜203f量%1周期律表第8族金
属成分を酸化物換算で0〜7重量%、およびリン成分お
よび/またはホウ素成分をリン元素および/またはホウ
素元素対酸化物として換算した上記第6族金属成分の重
量比が0.01〜0.08の割合でかつリン元素および
ホウ素元素のおのおのは0.045未満の割合となる比
率で含むことを特徴とする炭化水素転化用結晶性触媒組
成物であり,この触媒は上記結晶性アルミノけい酸塩ゼ
オライトと上記無機酸化物とから成る担体に第6族金属
成分を担持する際1J46族金属化合物とリンの化合物
および/またはホウ素の化合物とを含有し、リン元素お
よび/またはホウ素元素対酸化物として換算した第6族
金属化合物の重量比が0.01〜0.08の割合でかつ
リン元素およびホウ素元素のおのおのは0、045未満
の割合でありpu値が3.3〜6。0である溶液と上記
担体とを接触させて担体に第6族金属化合物とリンの化
合物および/またはホウ素の化合物とを担持することに
より調製することができろ。以下この結晶性触媒組成物
の詳細について述べる。
結晶性触媒組成物は結晶性アルミノけい酸塩ゼオライト
と,マトリックスあるいは母体としての無機酸化物とか
ら成る担体に周期律表第6族金属成分とリンおよび/ま
たはホウ素の化合物とを担持させたもの、あるいはこれ
らに加え周期律表第8族金属成分を担持させたものから
成る。
この触媒に配合する結晶性アルミノけい酸塩ゼオライト
(ゼオライトと略称することもある。)はイオン交換可
能なものであり,また天然のものでも合成されたもので
もよく,その例とじては7オージヤサイトX型ゼオライ
ト、フォージャサイトY型上第2イト、チャバナイト型
ゼオライト、モルデナイト型ゼオライト、有機カチオン
を含むいわゆるZSM系ゼオライ) (ZSM系ゼオラ
イトとしてはZSM−4.ZSM−5。
ZSM−8,ZSM−1 1、ZSM−12、ZSM−
20、ZSM−21,ZSM−23.ZSM−34。
ZSM−35.ZSM−38,ZSM−43 ftどか
あり、昭和57年1月11日 日本技術経済センター出
版部発行「最近のゼオライト技術と応用の進歩総合資群
集」46〜57頁,高欄 浩ほか編.昭和50年2月1
日 講談社発行「ゼオライト」46〜47頁,!#開昭
57ー70828号明細書等に詳述されている。)など
がある。
含有するけい素元素対アルミニウム元素の厚子数比S 
i /AJが約1以上,陽イオン交換容量が約0. 3
 meq/,9以上のものが好ましい。またこれらゼオ
ライトのカチオン種はNH4+あるいはt型のもの,お
よびこれらをアルカリ土類金属イ++++ オン例えばMg  w’ Ca  、Ba  −希土類
金属イオン例えばLa.Ce,周期律表第8族金属イオ
ン例えばCO++,Ni++、Pd+“1判羊等が多い
と触媒活性を低下させてしまうので通常ゼオライトに対
し約0.5重量%以下にすることが好ましい。またゼオ
ライトの配合量(乾燥物基準。イオン交換している金属
分を含む。)は最終触媒組成物に対し約5〜95Ji量
%,好ましくは約10〜80重量%が適当であり,配合
量が少なすぎると触媒としての分解能が低くなり,配合
量が多すぎると他の成分の配合量が少なくなってしまい
水素化分解触媒としては不適当である。
この結晶性触媒組成物にマトリックスとして配合する耐
火性の無機醸化物としてはアルミナ。
シリカ−アルミナ、チタニア−アルミナ、ジルコニア−
アルミナ、シリカ−チタニア−アルミナが好ましい。マ
トリックス中のアルミナの含有量はマトリックスに対し
約20重量%以上が好ましい。またマ) 13ツクスの
表面積は少なくとも約307FL″/I以上のものが適
当である。マトリックスは触媒の強度を向上させ、かつ
水素化分解反応の選択性を向上させるのに有効であり、
また触媒価格を下げる。マトリックスの配合量は最終触
媒組成物に対して約5〜95重量%、好ましくは約2 
o−Q9o重量%であり、マトリックスを配合しなかっ
たり配合量が少なすぎると反応の選択皐が低下し望まし
くない多量のガスやコークが生成してしま5し、配合量
が多すぎると他の成分の配合量が少なくなり水素化分解
触媒としては不適当である。
結晶性触媒組成物に配合する水素化金属成分としては周
期律表第6族金属例えばモリブデン。
タングステン、クロムがあり、第8族金属は鉄族に属す
るコバルト、ニッケル等があり貴金属に属する白金、パ
ラジウム等がある。第8族金属は必ずしも配合しなくて
もよい。水素化金属成分の適当な配合量は最終触媒組成
物に対し再6族金属成分は酸化物換算で約1〜20重量
%。
好ましくは約1〜15!量%であり、第8族金属成分は
酸化物換算で約0〜7重量%であり。
鉄族金属成分の好ましい配合量は約1〜5重量%であり
、貴金属成分の好ましい配合量は約0.1〜2重量%で
ある。これら水素化金属成分で、担持された時点では水
溶性化合物あるいは金属水酸化物の形をしていてもその
後焼成されるので大部分金属酸化物の形(一部は金属単
体となることもある。)となり、炭化水素転化反応に使
用する際あるいは使用中硫化されることもあるのでその
一部あるいは全部が金属硫化物となることもある。
結晶性触媒組成物にはさらK IJン分またはホウ素分
な含有させる。両者を含有させてもよい。
最終結晶性触媒組成物中におけるリン分の含有量は触媒
中のリン元素対酸化物として換算した第6族金属成分の
重量比が0.045未満好ましくは約0.010〜(1
043であり、ホウ素分の含有しくは約0.010〜0
.043である。但しリンとホウ素とを併用する場合、
この合計の割合はo、oi〜0.08である。リン化合
物またはホウ素化合物は後述するように担体に第6族金
属成分を担持する工程で必須の成分として使用され。
触媒中に入ってくる。リン分およびホウ素分も水素化金
属成分と同様担体に担持された時点では水溶性化合物で
あっても、その後の焼成で大部分が酸化物または単体元
素(遊離状リンまたはホウ素)になっていると考えられ
る。
結晶性触媒組成物を製造するには単(上記した成分をそ
の配合量で任意に配合すれば良いというものではなく、
その調製方法も特定条件下に行なう必要がある。すなわ
ちゼオライトと無機酸化物マ) IJラックスらなる担
体に周期律表第6族金属成分を担持する際%第6族金属
化合物とリンの化合物および/またはホウ素の化合物と
を含有ヒ漂素および/まえ、1ホウ素元素対酸化物とし
て換算したg6族金属化合物の重量比が0401〜0.
08の割合でなつリン元素およびホウ素元素のおのおの
の割合は0.045未満。
好ましくは約o、oio〜0.043の割合であり、初
MpH値が約3.3〜6.0好ましくは約4.0〜5.
5である溶液と上記担体とを接触させて担持する。すな
わちリンの化合物とホウ素の化合物は一部だけを使用し
ても両者を使用してもよい。
第6族金属化合物に対するリンの化合物の使用割合、第
6族金属化合物(対するホウ素の化合物の使用割合は少
なすぎても多すぎてもゼオライトの結晶構造が破壊され
る。これらの割合は触媒に担持される割合とほとんど同
じである。
溶液のpH値が低すぎるとゼオライトの結晶構造が破壊
され、またpH値が約6.0より高くなると金属化合物
は沈殿を起こし担体に均一に担持できなくなってしまう
。溶液のpH値は使用する金属化合物、リンやホウ素の
化合物の潔類によっても変るがそれら化合物の濃度を変
えたり酸を加えたりしてコントロールすることもできる
。第6族金属とリンまたはホウ素の両者を含有する化合
物例えばリンモリブデン酸やタンゲス) IJン酸は第
6族金属化合物及びリンまたはホウ素の化合物の両者と
して働く。第6族金属化合物は水溶性のものが使用でき
その例としてはパラモリブデン酸アンモニウム、モリブ
デン酸、モリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン鍍
ア/モニクム、リンモリブデン散、タングステン酸アン
モニウム、タングステン酸、無水タングステン酸、タン
グストリン酸、クロム酸アンモニウム、クロム酸などが
ある。リンの化合物、ホウ素の化合物も水溶性のものが
使用でき、リンの化合物としてはリン散、亜リン&。
次亜リン酸、リンモリブデン酸、リンモリブデン散ア/
モニクム、リンタングステン鍍、リンタングステン散ア
ンモニウムなどがあり、ホウ素の化合物としてはホク醗
、ホウ酸アンモニウム、酸化ホウ素、塩化ホウ素、7フ
化ホウ素などがある。これら第6族金属化合物およびリ
ンまたはホウ素の化合物な担体に担持するためこれらの
化合物を含有する溶液と担体との接触は常法により例え
ば溶液中に担体な浸漬する方法。
担体と溶液とを混練する方法、担体上へ溶液を滴下する
方法、溶液中に担体を浸漬してイオン交換する方法など
くよることができる。上記溶液と接触させる担体は成型
したものでも、成型しないものでもよい。
結晶性触媒組成物のaiinは上記した第6族金属化合
物およびリンまたはホウ素の化合物の担体へ0担持以外
は常法によることができる。第8族金属成分の担体への
担持も常法により行うことができ1例えば担体な第8族
金属化合物を含有する溶液と接触させる。すなわち担体
な第8族金属化合物を含有する溶液中に浸漬したり。
担体と溶液とを混練した9%担体上へ溶液を滴下したり
、溶液中に担体を浸漬してイオン交換する方法などKよ
ることができる。第8族金属成分の担体への担持は第6
族金属成分の担持と同時に行なっても、第6族金属成分
の担持前または担持後に行なってもよい。第8族金属化
合物の溶液な担体と接触させて第8族金属成分な担体へ
担持する場合、使用できる第8族金属化合物の例として
は水溶性の化合物1例えばコバルトあるいはニッケルの
硝酸塩、硫酸塩、フッ化物、塩化物、臭化物、酢酸塩、
炭醒塩、リン酸塩、塩化パラジウム、塩化白金酸などが
ある。
第8族金属成分は必ずしも配合しなくてもよい。
ゼオライトとマトリックスとよりなる担体は例えばゼオ
ライトとiトリックス成分のヒドロゲルとを十分に混合
し、水分を除去し、適当な大きさく成型することにより
調製できる。また担体と水素化金属成分等を含有する溶
液との混練は1例えばゼオライトとマトリックス成分の
ヒドロゲルと水素化金属成分等を含有する溶液とを混合
し、十分に攪拌し、水分を除去し、成型すること罠より
調製できる。こうして調製した成型物は通常乾燥し、焼
成し、さら(水素化金属成分等を担持するときはそれら
成分を担持した後乾燥し、焼成する。水素化金属成分を
2回以上にわたって担持するときは通常水素化金属成分
を担持する度に担持後乾燥し焼成するのが好ましい。乾
燥は通常常温ないし約150℃特に約100〜120℃
で約5時間以上特に約12〜24時間保持するのが好ま
しく、焼成は通常約350〜600℃特に約400〜5
50℃で約3時間以上、特に約12〜24時間保持する
のが好ましい。
このようにして調製した結晶性触媒組成物中のゼオライ
トの結晶構造はXls回折分析によりそのゼオライトに
特有な回折角(2I0例えばフォージャサイトY塁ゼオ
ライトでは6.2°および15.7°。)の結晶ピーク
の強度によって確認できるが、より簡便には窒素吸着法
による表面積を測定することKよって確認できる。すな
わちゼオライトはマトリックスや金属成分に較べて著し
く大きい表面積をもっているため、触媒中のゼオライト
結晶構造が安定に保たれているならば触媒は大きい表面
積をもち、結晶構造が破壊されているならばその表面積
は著しく減少するからである。
後段の水累化処耶工程の反応条件は温度約350〜45
0℃、水素分圧約s O〜200に9/+!。
液空間速度約0.1〜5hr、水素対炭化水素油の比約
500〜350 ONI/lが好ましい。炭化水素油の
処理に先立ち触媒床へ硫化水素ガスあるいは灯軽油など
硫黄分含有油を通じて触媒組成物を予備硫化して使用し
てもよい。また反応は触媒を充填した固定床に炭化水素
油および水素を下向流として通じたり、触媒を含む流動
床へ炭化水素油を下向流とし水素を上向流として通じる
など通常の方法によることができる。
結晶性触媒組成物は水素化分解触媒として働く。
(発明の効果) 本発明により炭化水素類を先ず特定の前処理触媒により
水素化処理し、その後特定の結晶性触媒組成物を用いて
水素化処理することにより、長期間にわたり極めて高い
水素化分解活性を維持して炭化水素類を水素化分解する
ことができる。この長期間にわたる高い水素化分解活性
は後段工程の水素化処理触媒としてゼオライトの結晶構
造を保持したまま触媒中に配合した結晶性触媒組成物を
用い、かつこれを前処理触媒と併用することによりもた
らされる。すなわち後段工程で用いる結晶性触媒組成物
は、それに配合されているゼオライトの結晶構造がほと
んど破壊されずに保たれているためゼオライトの酸活性
が十分に発現されており、かつ担持金属成分が高度に分
散性よくゼオライトの酸性点近傍に担持されて水素化活
性が発現されるために。
前処理触媒と併用して用いることにより、炭化水素類の
転化反応特に水素化分解反応に長期間にわだって極め℃
高い活性を示す。また本発明方法では高い水素化分解活
性が長期間にわたって維持され、従来触媒を用いる場合
に較べて触媒活性が極めて高く、従来触媒を用いたので
は処理の困難な重質油も処理可能で、アス7アルテン分
や金属分、硫黄分、窒素分などを含有する残渣油すら処
理可能である。また本発明方法では脱硫率、脱窒素率、
脱金属皐等も長期間比較的高水準に保たれる。
(実施例) 以下実施例により本発明をさらに説明する。
尚以下の例において実施例1〜lOは本発明方法の後段
工程に使用する結晶性触媒組成物の調製例を示し、比較
例1,2は結晶性触媒組成物に対する比較触媒の調製例
を示す。
実施例1 次の2種類の含浸担持液A、 BftiJ1合した。
含浸iA:蒸留水lj中にパラモリブデン酸アンモニウ
ム2641を溶解し、ついでリン酸28.5Fをこれに
加えて攪拌し均一に溶解した。
生成溶液のpHは4.6であり、リン元素対酸化物とし
て換算したモリブデン含有化合物(以下P/MoO3と
略す。)の重量比は0.04であった。
含浸液B:蒸留水750づ中に硝&ニッケル27211
を加え溶解した。
これとは別にH” WのフォージャティトY型ゼオライ
ト450yとアルミナヒドロゲル10.5′Kg(アル
ミナ含有量1050.!i+)を十分に混練混合し、水
分を除去した後、直径約1,6朋(716インチ)、長
さ310mの円筒形状に押出し成屋する。この成型品を
120℃で24時間乾燥し。
ついで550℃で12時間焼成することによりゼオライ
ト−アルミナ系の触媒担体を製造した。
窒素吸着法を用いてこの担体の表面積を測定したところ
340 rrl/lであった。この担体上に上記含浸担
持液Aを徐々に滴下し、触媒粒子全体に含浸させた。全
含浸液を滴下終了後1時間放置し、120℃で24時間
乾燥し、ついで500℃で12時間焼成を行なった。つ
づいてこの触媒担体に含浸液Bを同様にして滴下して含
浸させ、120℃で24時間乾燥し、ついで450℃で
12時間焼成を行なった。このよ5にして調製した触媒
F−1の化学組成は次の通りであった。(金属成分は金
属酸化物として換算した量で表わし、リン分やホウ素分
は元素として換算した量で表わし、イオン交換している
金属成分は元素として表わした。以下同じ。〕MoO3
11,9JIJI部 NiO3,9’ P          0.5重量部 ゼオライト    27.11 rrl/11であった。X線回折分析の結果ゼオライト
結晶構造を確認できた。
比較例1 実施例IKおける含浸担持液Aの代りに次の含浸担持液
Cを調合した。
含浸担持液C:蒸留水ll中にパラモリブデン酸アンモ
ニウム264gを溶解した。溶液のpHは6.3であり
、また溶液はリン分を含有しないものであった。
含浸担持液Aの代りに含浸担持液Cを用いた以外は実施
例1と同じ方法で触媒を調製した。
この触媒F−2の組成は次の通りであった。
MoO312,4重1部 Ni0       4.3  ’ P         なし ゼオライト    25.0重量部 アルミナ    58.3重量部。
触媒F−20P /Mo 03重量比は零、表面積は1
47m/、?であり、またX線回折分析の結果はとんど
結晶構造ピークを確認することはできなかった。
比較例2 実施列1における含浸担持液Aの代りに次の含浸担持液
りを調合した。
含浸担持液D:M留水11中忙パラモリブデン酸アンモ
ニウム264.9を溶解し、ついでリンfi171J’
をこれに加えて゛均一に攪拌溶解した。
溶液のpHは2゜0、P / Mo 03重量比は0.
25であった。
含浸担持液Aの代り忙含浸担持液りを用いた以外は実施
例1と同じ方法で触媒を調製した。
この触媒F−3の組成は次の通りであった。
Mo 03      11.9重量部NiO3,6# P         3.0  # ゼオライト    24.51 アルミナ    57.0重量部 触媒F−3のP /MoO3MoO3重量比52、表面
積は115m1gであり、またX線回折分析の結果はと
んど結晶構造のピークを確認することはできなかった。
実施例2 含浸担持液Et!!:調合した。
含浸担持液E:蒸留水1.51 K +7ンモリブデン
酸2271を溶解した。溶液のpHは3.3、P / 
Mo O3−に量比は0.018であった。
含浸担持MAの代りに含浸担持液Eを用いた以外は実施
例1と同じ方法で触媒を調製した。
この触媒F−4の組成は次の通りであった。
MoO312,5重量部 Ni0       3.7  ’ P         0.221 ゼオライト    25.11 アルミナ    58゜5I 触媒F  4 I) P / MoO3重量比は0.0
18.表面積は304ぜ/yであった。
実施例3 含浸担持液Fを調合した。
含浸担持液F:蒸留水11中忙パラモリブデン酸アンモ
ニウム264Iを溶解し、ついでホウi!!4!Mlを
とれに加えて均一に攪拌し溶解した。
溶液のpHは5−0 %B/MoO3!量比)t 0.
043であった。
含浸担持液Aの代り忙含浸担持液Fを用いた以外は実施
例1と同じ方法で触媒を調製した。
この触媒F−5の組成は次の通りであった。
MoO312,3重量部 Ni0       4.0  ’ B         O,531 ゼオライト    25.01 アルミナ    58.21 触媒F−50B /Mo 03重量比は0.043.表
面積は284ぜ/Iであった。
実施例4 含浸担持液Gを調合した。
含浸担持g!LG:蒸留水1.21にリンモリブデンi
!!227.9を溶解し、ついでホウ酸45 、!i’
を溶解した。溶液のpHは3.511 P/MoO3重
量比は0、018 、 B/MoO3Jft比は0.0
42であった。
含浸担持mAの代り(含浸担持液Gを用いる以外は実施
例1と同じ方法で触媒を調製した。
この触媒F−6の組成は次の通りであった。
MO0311,9−1量部 NiO4,0’ P         0.21# B         O,501 ゼオライト   25.01 アルミナ    58.5# この触媒F−6の表面積は320 rrl、/11.P
/MoO3!量比は0.018 、B/MoO3重量比
は0.042であった。
実施例5 実施例1で用いたと同じH型の7オージヤサイトY型ゼ
オライトを塩化ランタン水溶液を用いてカチオン置換し
、La7オージヤサイトY型ゼオライトを製造した。こ
のゼオライトな水ガラスと硫酸アルミニウムより得たシ
リカ−アルミナゾルと十分混合し、実施例1と同様にし
て直径約1.6 m (1715インチ)%長さ3關の
円筒形状に押出し成型し、乾燥焼成を行ない、 La7
オージヤサイトY型ゼ第2イト−シリカアルミナ系の触
媒担体を製造した。この担体の表面積は360m/Jl
であった。
また含浸担持液H1k調合した。
含浸担持液H:蒸留水75〇−中に硝酸コバル)272
.9を加えて溶解した。
7オージヤサイトYWゼオライト−アルミナ系触媒担体
の代りに上記のLaフォージャサイトY型ゼオライト−
シリカアルミナ系触媒担体を用いかつ含浸担持液Bの代
りに含浸担持液Hを用いた以外は実施例1と同じ方法で
触媒を調類した。この触媒F−7の組成(ゼオライトは
ランタンを含まないものとして表わす。〕は次の通りで
あった。
Mo 03      10.6重量部Coo    
    3.5  ’ P              O,45,塩1部La
              3.0ゼオライト   
 24.7 シリカ     43.3  1 アルミナ     14.4 触媒F−7の表面積は315 rrj/ I 、 P/
MoO3重量比は0.042であった。
実施例6 実施例1で用いたH+をのフォージャサイトY型ゼオラ
イトをパラジウムアンモニア錯体Pd (NH3)2(
j2溶液を用いてカチオン置換を行なった。カチオン交
換後のゼオライト中のパラジウム濃度を測定すると0.
56重量%であった。
別に硫酸チタン溶液(Ti02としての含有量525、
?)にアンモニア水を少しずつ滴下してりH7,0とし
、生じた沈殿物を蒸留水にて十分に洗浄し。
チタンヒドロゲルを得た。また硫酸アルミニウム溶液(
AA!203としての含有量525II)をアンモニア
水で同様忙中和し、十分に水洗してアルミナヒドロゲル
を得た。これら両ヒドロゲルと上記のH+を一部Pd”
+で置換したpd++−H+型の7オージヤサイトY型
ゼオライトとを十分に混練し、水分を除去し、直径約1
.6 wx (1/16インf)、長さ3mの円筒形状
に押出し成型した。この成屋品を120℃で24時間乾
燥し。
ついで550℃で12時間焼成することによりPd++
−H+型フォージャサイトymゼオライト−アルミナチ
タニア系の触媒担体な製造した。この担体の表面積は2
85.ml/11であった。
この触媒担体に対し!!施例1と同様の方法で!i5!
施例1施用1たと同じ含浸担持液AIk:含浸担持し、
乾燥、焼成し、ついで実施例5で用いたと同じ含浸担持
液Hを含浸担持し、乾燥、焼成して触媒を調製した。こ
の触媒F−8の組成(ゼオライトはパラジウムを含まな
いものとして表わす。)は次の通りであった。
Mo 03      14.7  重量部Coo  
      3.8   ’Pd        O,
141 P         0.621 ゼオライト    24.2 重量部 チタニア     2.8.5   #アルミナ   
 28.0   # この触媒F−8の表面積は254m/iP/Mo 03
重量比は0.042であった。
実施例7 含浸担持gLI4tll興した。
含浸担持液工:蒸留水11にパラタングステン酸アンモ
ニウム(NH4) 、。W1□04□・5H2048,
59ft11!!解し、ついでリン酸5.71を溶解し
た。
この1li(F)pH*、5.P/WO3−1を比)1
0.042であった。
実施例1と同様の方法でH+塁ラフオージャサイY型ゼ
オライト−アルミナ系触媒担体を製造し上記含浸担持液
Ift含浸担持した。すなわち触媒担体に上記含浸担持
液Iを滴下して担持し、120℃で3時間乾燥し、さら
に同様に含浸担持液I′tlI:調製し、再び含浸担持
し乾燥する。
このように計5回の含浸担持をくり返し、最後VCl2
0℃で24時間乾燥し、ついで500℃で12時間焼成
を行なった。次にこの触媒基体に実施例1と同様(して
含浸担持液Bを含浸担持し、乾燥、焼成して触媒を調製
した。この触媒F−9の組成は次の通りであった。
Wo、11.3  重量部 NiO4,O P         O,48# ゼオライト   25.3   # アルミナ    58.9   # 触媒F−9の表面積は298ぜ/11. P/WO3重
量比は0.042であった。
実施例8 含浸担持液Jt−111製した。
含浸担持液J:蒸留水1.5Iにリンタングステア1R
P2O5・24WO3@nH2O1111を溶解し。
ついでホウff145Nを溶解した。溶液のE)Hは3
.3%P/WO3重量比は0.012、B /W 0.
1に量比は0.043であった。
含浸担持液Aの代りに含浸担持液Jを用いた以外を1実
施例1と同じ方法で触媒を調製した。
この触媒F−10の組成は次の通りであった。
WO31L5  重量部 NiO3,8’ p         0.14’ B         O,491 ゼオライト   25.2  1 アルミナ    58.9  1 触媒F−1017)表面積kt 312 m”/ II
、 P/W03重量比は0.012、B/WO1重量比
は0.043であった。
実施例9 2覆の含浸担持UK、Lを調合した。
含浸担持液に:蒸留水200 tnl中にパラモリブデ
ン識アンモニウム52.8Nを溶解し、つづいてリンa
l! 5.7 Fを溶解した。溶液のDHは3.4゜P
 / Mo 03重量比は0.039であった。
含浸担持液L:蒸留水150mj中に硝酸ニッケル54
.?を加え溶解した。
これとは別に硫酸アルミニウム137011(アルミナ
としての含有量210.9)を蒸留水51に溶解し、激
しく攪拌しながらアンモニア水を徐々〈滴下しpHを7
.OKする。さらに激しく攪拌しなからH”Wのフォー
ジャナイトymゼオツイト90j+をこ九に混合する。
十分温合したのち、含浸担持液Kをこれに加え、さらに
十−分に混練する。その後、120℃で乾燥して水分を
除去し、直径約L 6 I@(1/16インチ)、長さ
3雛の円筒形状に押出し成屋する。この成型品を120
℃で24時間乾燥し、ついで550℃で12時間焼成す
る。この触媒基体に対し含浸担持液りを徐々に滴下し、
触媒基体全体に含浸させた。全含浸担持液を滴下終了後
1時間放置し、120℃で24時間乾燥し、ついで45
0℃で12時間焼成して触媒を調製した。この触媒F−
11の組成は次の通りであった。
MoO310,3重量部 Ni0       4.2  ’ P         O,4# ゼオライト    25.5# アルミナ    59.61 触媒F−11の表面積は282 m’/ 1. P/M
oO3重量比は0.039であった。
実施例1O H+型のモルデナイト型ゼオライ)450#とアルミナ
ヒドロゲル10.5kliF(アルミナ含有量1050
.9)を十分に混線混合し水分を除去したのち、直径約
1.6 wi (1/16インチ)、長さ3鵡の円筒形
状に押出し成型する。この成型品を120℃で24時間
乾燥し、つづいて550℃で12時間焼成することによ
りゼオライト−アルミナ系触媒担体を製造した。この担
体の表面積は242ぜ/Iであった。
実施例1で用いた触媒担体の代りに上記の触媒担体な用
いた以外は実施例1と同様にして触媒を調製した。こ、
の触媒F−12の組成は次の通りであった。
MoO311,5Jl量部 Ni0       3.8  g p          0.5 1 ゼオライト    25.3# アルミナ     58.9M量部 触媒F−12の表面積は225 rd/ l 、 P/
MoO3重緻比は0.043であった。
比較例3 実施例1で調製した触媒F−1を用いて常圧残渣油の水
素化分解反応を行なった。反EK用いた常圧残渣油の性
状は次の通りであった。
比重、15/4℃      0.9492流動点、℃
io、。
粘度、  cSt(50’C)   138.6残炭、
  wt%       7.88硫黄分、’    
     2,97窒素分 #         0.
12アスクアルテン分、wt%    1.89Ni含
有量、  wt ppm    7v  ′     
      27 減圧分留性状(常圧換算値) 初留点、 ’C182 50vo1%点、’C470 反応は流通式反応装置を、用いて次の反応条件で行なっ
た。
触媒量  15 ml 原料油液空間速度  0.3hr−’ 反応圧力(水素圧)   105に9/cd反応温度 
   400℃ 水素//ll  比  267ONj/j本比較例にお
いては反応日数を15日にとどまらず、150日以上の
長期にわたり1反応を継続した。
反応開始後15日目詰よび150日目0分解率(分解率
は約343℃(650’F )以上の留分の約343℃
(650°F)以下の留分への転化率とした。以下同じ
。)は次の通りであった。
15日0  29.5% 150日目0分   9.0% 実施例11 実施例1で調製した触媒F−1を前処理触媒Aと組み合
わせることにより常圧残渣油の水素化分解反応をおこな
った。
用いた前処理触媒Af)性状は以下のとおりである。
化学組成 Ni0    5.0重量%MoO320,
5’ AJ203  残量 aIB理性状比表面積 131ぜ/I 細孔容積 0.367 cc/1 平均細孔直径  87A 比較例3で用いたと同じ常圧残渣油を水素とともに前処
理触媒人に通じ、しかるのち全生成物を触媒F−1へ通
じた。
前処理触媒人による反応は以下の条件でおこなった。
触媒量  15mj 原料油液空間速度  0.6 hr−”反応圧力(水素
圧〕  105ゆ/cd反応温度    400℃ 水素/油 比   2670 Nil/II触媒F−1
による反応は以下の条件で行なった。
触媒量  157FL1 原料/l1lf1.空間速度  0..6hr−’反応
圧力(水素圧)  105ゆ/d 反応温度    400℃ 水素/油 比   267ONl/1 反応開始後15日目および150日目0合計の分解率、
脱硫皐、脱窒索車は以下のとおりであった。
(分解率)(脱硫皐)(脱窒索車) 15日0  20.0% 85%  60%150日目
   目詰、0% 80%  50%なお、この実施例
の液空間速度は前処理触媒と触媒F−1との合計量に対
しては0.3hrである。
実施例12 実施例1で調製した触媒F−1を前処理触媒Bと組み合
わせることにより常圧残渣油の水素化分解反応をおこな
った。
用いた前処理触媒Bの性状は以下のとおりであった。
化学組成 Co0   4.OJi量%MoO312,
5’ SiO□   0.5.lE量% Al2O3残量 物理性状 比表面積 130 doll細孔容積 0.
69 cc/1 平均細孔径 171人 反応には比較例3で用いたと同じ流通式反応器を用い反
応器の上層部へ前処理触媒Bを5rgl。
下層部へ触媒F−1を15−充てんし、比較例3で用い
たと同じ常圧残渣油を水素とともに下向流にて反応器へ
通じることにより、以下の条件にて反応をおこなった。
反応温度    400℃ 原料油液空間速度  0.3 hr−1(対全触媒量)
反応圧力(水素圧)   105に97a!水素/油 
比    267ONI/1反応開始後15日目および
150日目0合解率は以下のとおりであった。
15日0  24.0% 150日目0合 16.0% 比較例4 実施例1で調製した触媒F−1を用いて減圧留出油の水
素化分解反応をおこなった。
反応原料の減圧留出油の性状は以下のとおりであった。
減圧留出油性状 比重15/4CO,9223 流動点  ”C+35.0 粘度50℃cst  36.53 硫黄分  %    2.45 窒素分       0.084 Ni          <0.0001V     
      <0.0001残留炭素  #     
 0.41 灰分   <o、ooi 減圧分留性状(當圧換鼻値) 初留点、C351 50vo1%点、Ic    452 97vo1%点、”C572 反応は比較例3で用いたと同じ流通式反応器を用い以下
の反応条件にておこなった。
触媒量  15− 反応温度    400℃ 原料油液空間速度  1. Ohr−’反応圧力(水素
圧)   80に9/cd水素/油 比    267
0 Nl/1反応開始後15日目および150日目0合
解率はそれぞれ35.0%、12.0%であった。 一
実施例13 比較例4で用いたと同じ減圧留出油を水素とともに、実
施例11で用いたと同じ前処理触媒Aを充てんした流通
式反応器へ通じることにより、水素化処理反応をおこな
った。反応は以下の条件にて約15日間にわたっておこ
なった。
触媒量  500− 反応温度    390℃ 原料油液空間速度  2.Ohr” 反応圧力(水素圧)   80kg/d水素/油 比 
  2670 Nl/It約15日間にわたる反応の集
合生成油中の硫黄分および窒素分および反応によってお
こった分解率は以下のとおりであった。
前処理反応生成油中の硫黄分、窒素分 硫黄分 %  0.29 窒素分 1  0.019 前処理反応における分解率 5% 次にこの生成油を原料油とし水素とともに実施例1で調
製した触媒F−1を充てんした流通式反応器へ通じるこ
とにより水素化分解反応をおこなった。
反応は以下の条件にて行なった。
触媒量  15m7 ′反応温度    400℃ 原料油液空間速度  2.Ohr”’−’反応圧力(水
素圧)   80ゆ/cd水R/m   比     
267ONノ/!反応開始後15日目および150日目
0前処理反応および分解反応を含めた合計の(対減圧留
出油換算)分解率は以下のとおりであった。
15日0 33.5% 150日目0前30.5% 実施例14 実施例1で調製した触媒F−1を前処理触媒Aと組み合
せて比較例4の反応器に用いたと同じ減圧留出油の水素
化分解反応なおこなった。
IQmjの触媒Aを充てんした比較例3で用いたと同様
の流通式反応器と同じく104の触媒−F−1を充てん
した比較例3で用いたと同じ流通式反応器を直列に連結
した。
ついでこの連結した二連の反応器に上記減圧留出油をい
づれの反応器に対しても下向流となるよう水素とともに
通じて反応をおこなった。
前段工程の全生成物を後段工程へ通した。
反応は以下の条件に【おこなった。
前処理触媒Aによる前処理反応 触媒量  10乳! 反応1度    390℃ 原料油液空間速度  2.Ohr 反応圧力(水素圧)   80kliF/cd水素/油
 比    2670 Nl/1触媒F−1による水素
化分解反応 触媒量  IQmj 反応温度    400℃ 原料油液空間速度  2.Ohr’ 反応圧力(水素圧)   130に9/cd水素/油 
比    2670 Nil/II反応開始後15日目
および150日目0前計の分解率は以下のとおりであっ
た。
15日0  32゜5% 150日目0前 29.5% 比較例5 実施例”3で調製した触媒F−5fJl:用いて、比較
例4の反応に用いたと同じ減圧留出油の水素化分解反応
を以下の条件にておこなった。
触媒量  15mJ   ’ 反応温度    400℃ 原料油液空間速度  1.Ohr 反応圧力(水素圧)  80ゆ/d 水水素抽油比    267ONl/1反応開始後15
日目および150日目0前解率は以下のとおりであった
15日0  36.0% 150日目0前 12.0% 実施例15 実施例3で調製した触媒F−5を前処理触媒Cと組み合
せて比較例4の反応に用いたと同じ減圧留出油の水素化
分解反応をおこなった。
前処理触媒Cの性状は以下のとおりである。
化学組成 Co 0   3.8重量%MoO323,
4’ 人!20.残分 物理性状 比表面積 210m/I 細孔容積 0.380 cc/1 平均細孔径 80A 51rLlの触媒Cを充てんした比較例3で用いたと同
様の流通式反応器と同じ(15mjの触媒F−5を充℃
んした比較例3で用いたと同じ流通式反応器を直列に連
結した。
ついでこの連結した二連の反応器に上記減圧留出油をい
づれの反応器に対しても下向流となるよう水素とともに
通じて1反応をおこなった。
前段工糧の全生成物を後段工程へ通した。
反応は以下の条件にておこなった。
前処理触媒Cによる前処理反応 触媒量  5mノ 反応温度    390℃ 原料油液空間速度  4.Ohr−” 反応圧力(水素圧)   80に9/d水素/油 比 
   26’1ONl/1触媒F−5による水素化分解
反応 触媒量  15 rrtl 反応温度    400℃ 原料油液空間速度  1.3hr”’ 反応圧力(水素圧)   80に9/d水素/佃  比
     2670 Nl/1反応開始後15日目およ
び15050日目計の分解率、脱硫S、脱窒素索車以下
のとおりであった。
(分解率)(脱硫率)(脱窒素&) 15日目  34.5% 99%  85%150日目
  3目詰8% 95%  85%実施例16 実施例14において、触媒F−1の代りK。
実施例4で調製した触媒F−6を用いて実施例14と全
く同じ反応をおこなった。反応開始後15日目および1
5050日目解率は以下のとおりであった。
15日目  31.3% 15050日目28.8% 実施例17 実施例14において、触媒F−1の代りに実施例5で調
製した触媒F−7を用いて、!i!施例14と全く同じ
反応をおこなった。反応開始後15日目および1505
0日目解率は以下のとおりであった。
15日目  30.4% 15050日目26.5% 実施例18 実施例14において、触媒F−1の代りに。
実施例6で調製した触媒F−8ft用いて、実施例14
と全く同じ反応をおこなった。反応開始後15日目およ
び15050日目解率は以下のとおりであった。
15日目  34.0% 15050日目26.7% 実施例19 実施例14において、触媒F−°1の代りに。
実施例7で調製した触媒F−9を用いて実施例14と全
く同じ反応をおこなった。反応開始後15日目および1
5050日目解率、脱硫率。
脱窒素率は以下のとおりであった。
(分解′a)(脱i率)(脱窒素率) 15日目   32.7% 98%  89%150日
目   目詰、6%  98%   88%比較例6 比較例4において、触媒F−1の代りに公知触媒りを用
いて比較例4と全く同じ反応をおこなった。公知触媒り
の性状は以下のとおりである。
化学組成 NiO6,51量% WOs    19.4  t Si02   23.6  ’ Aj203  残分 物理性状比表面積 259m’/jl 細孔容積 0.462 cc/j 平均細孔径  54A 反応開始後15日目および15050日目解率は以下の
とおりであった。
15日目  30.0% 15050日目10.0% 比較例7 実施例14において触媒F−1の代りに比較例6で用い
た公知触媒In用いて実施例14と全く同じ条件で反応
をおこなった。
反応開始後15日目および15050日目解率は以下の
とおりであった。
15日目  28.0% 150日目目詰15.0% 上述の実施例11〜19および比較例3〜7の分解率の
結果をまとめると第1表の通りである。
N11表 以上の実施例11−19および比較例3〜7にみられる
とおり、常圧残渣油あるいは減圧留出油のいづれの反応
においても本発明で用いる結晶性触媒組成物単独で反応
をおこなう場合に比べその結晶性触媒組成物を前処理触
媒と組み合せて反応をおこなう場合の方が1反応開始後
15日目のような比較的初期においては原料油のその結
晶性触媒組成物(対する液空間速度が大きいため、やや
分解率が小さいものの150日以上の長期の灰石におい
℃は逆に高い分解率が得られている。
このことは前処理触媒と分解触媒の充てん比率の大小に
よらず、また前処理触媒通過時に発生したアンモニアや
硫化水素などのガスの抜き出しをおこなうか否かにか〜
わらず、同様にいえろことがわかる。
このように本発明で用いる結晶性触媒組成物で種々の炭
化水素類を水素化分解する場合、前処理触媒と組み合わ
せて用いるならば、より効率的な活性水準を期待できる
。これに対し、触媒として結晶性触媒でなく通常の水素
化分解触媒を用いると比較例6,7に示すよ5Km処理
触媒と組合せて用いても水素化分解活性は急激に低下す
ることがわかる。また本発明方法忙おいては水素化分解
活性が高いのみならず、脱硫皐、脱窒素率も高い水準を
示し、しかもその高い活性が長期間持続されることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭化水素類を無機酸化物と周期律表第6族金属成分およ
    び周期律表第8族金属成分とからなる前処理触媒にて水
    素化処理し、しかるのち結晶性アルミノけい酸塩ゼオラ
    イトを5〜95重量%、無機酸化物を5〜95重量%、
    周期律表第6族金属成分を酸化物換算で1〜20重量%
    、周期律表第8族金属成分を酸化物換算で0〜7重量%
    、およびリン成分および/またはホウ素成分をリン元素
    および/またはホウ素元素対酸化物として換算した上記
    第6族金属成分の重量比が0.01〜0.08の割合で
    かつリン元素およびホウ素元素のおのおのは0.045
    未満の割合となる比率で含む結晶性触媒組成物にて水素
    化分解することを特徴とする炭化水素類の水素化分解方
    法。
JP24749684A 1984-11-22 1984-11-22 炭化水素類の水素化分解方法 Expired - Fee Related JPH0631333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24749684A JPH0631333B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 炭化水素類の水素化分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24749684A JPH0631333B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 炭化水素類の水素化分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126196A true JPS61126196A (ja) 1986-06-13
JPH0631333B2 JPH0631333B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17164325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24749684A Expired - Fee Related JPH0631333B2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22 炭化水素類の水素化分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631333B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438143A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Inst Francais Du Petrole Catalyst consisting of inorganic carrier, phosphorus and boron and its production and use thereof in hydrorefining of petroleum fraction
JPH04505278A (ja) * 1989-05-10 1992-09-17 シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー 炭化水素水素化処理のための触媒系及び方法
EP0980908A1 (en) * 1998-08-15 2000-02-23 ENITECNOLOGIE S.p.a. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
WO2004078889A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 原油の接触水素化処理方法
US6908880B2 (en) 1999-05-07 2005-06-21 Agippetroli S.P.A. Catalytic composition for the upgrading of hydrocarbons having boiling points within the naphtha range
WO2005092500A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Oil Corporation 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP2006015336A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 含蝋原料油の水素化分解触媒
JP2006314916A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kecchen Kk 水素化処理触媒、その製造方法および水素化処理方法
WO2007113991A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation ワックスの水素化分解方法及び燃料基材の製造方法
US8288303B2 (en) 2006-03-30 2012-10-16 Nippon Oil Corporation Hydrocracking catalyst and process for producing fuel base material

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438143A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Inst Francais Du Petrole Catalyst consisting of inorganic carrier, phosphorus and boron and its production and use thereof in hydrorefining of petroleum fraction
JPH04505278A (ja) * 1989-05-10 1992-09-17 シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー 炭化水素水素化処理のための触媒系及び方法
EP0980908A1 (en) * 1998-08-15 2000-02-23 ENITECNOLOGIE S.p.a. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
WO2000009632A1 (en) * 1998-08-15 2000-02-24 Enitecnologie S.P.A. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
US6746598B1 (en) 1998-08-15 2004-06-08 Enitecnologie S.P.A. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
US7196029B2 (en) 1998-08-15 2007-03-27 Enitechnologie S.P.A. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
US6908880B2 (en) 1999-05-07 2005-06-21 Agippetroli S.P.A. Catalytic composition for the upgrading of hydrocarbons having boiling points within the naphtha range
US7160439B2 (en) 1999-05-07 2007-01-09 Agippetroli S.P.A. Catalytic composition for the upgrading of hydrocarbons having boiling points within the naphtha range
WO2004078889A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 原油の接触水素化処理方法
US7700818B2 (en) 2004-03-29 2010-04-20 Nippon Oil Corporation Process for producing liquid hydrocarbon with hydrocracking catalyst
WO2005092500A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Oil Corporation 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
AU2005225266B2 (en) * 2004-03-29 2010-07-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrocracking catalyst and process for producing liquid hydrocarbon
JP2006015336A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 含蝋原料油の水素化分解触媒
JP2006314916A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kecchen Kk 水素化処理触媒、その製造方法および水素化処理方法
JP4571885B2 (ja) * 2005-05-12 2010-10-27 日本ケッチェン株式会社 水素化処理触媒、その製造方法および水素化処理方法
US8288303B2 (en) 2006-03-30 2012-10-16 Nippon Oil Corporation Hydrocracking catalyst and process for producing fuel base material
WO2007113991A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation ワックスの水素化分解方法及び燃料基材の製造方法
AU2007232039B2 (en) * 2006-03-31 2011-09-29 Nippon Oil Corporation Method for hydrocracking wax and method for producing fuel base material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631333B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419271A (en) Hydrocarbon conversion catalyst
US4517074A (en) Hydrocarbon conversion process
CA2165656C (en) Lubricant hydrocracking process
US5030780A (en) Aromatic saturation process with a silica-alumina and zeolite catalyst
US4434047A (en) Catalytic dewaxing-hydrotreating process
JP5647122B2 (ja) 水素化分解のためのタングステンをベースとする空隙ケギンタイプのヘテロポリアニオン
KR910001498B1 (ko) 제올라이트 베타를 사용한 탄화수소 오일의 동시 촉매하이드로 크래킹 및 하이드로탈왁스 공정
CA2709070A1 (en) A method of making high energy distillate fuels
US4788378A (en) Dewaxing by isomerization
US4585748A (en) Crystalline catalyst compositions for the conversion of hydrocarbons
US4610973A (en) Hydrocarbon conversion catalyst
JPS61126196A (ja) 炭化水素類の水素化分解方法
US4563266A (en) Catalytic dewaxing process
JP3994237B2 (ja) 脱アルミニウム化された少なくとも2つのゼオライトyを含む触媒を用いる石油留分の温和な水素化クラッキング方法
US4560469A (en) Catalytic dewaxing process
US4664776A (en) Hydrocarbon zeolite catalyst employed in hydrocracking process
CZ279794A3 (en) Hydroforming process for selective production of distillation products with medium temperature of boil
US4476011A (en) Catalyst and process for the hydrogenitrogenation and hydrocracking of high-nitrogen feeds
US6402936B1 (en) Catalyst that comprises a partially amorphous Y zeolite, an element of group VB and its use in hydroconversion and hydrorefining of hydrocarbon petroleum feedstocks
JPH0242539B2 (ja)
US5332490A (en) Catalytic process for dewaxing hydrocarbon feedstocks
EP1640434A1 (en) Hydrocracking process and catalyst composition
JP2567291B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理方法
EP0113381A1 (en) Process for simultaneous desulfurization and dewaxing of petroleum oils and catalysts therefor
EP0070824B2 (en) Hydrocarbon conversion catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees