JPS61125591A - 蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置 - Google Patents

蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置

Info

Publication number
JPS61125591A
JPS61125591A JP24834684A JP24834684A JPS61125591A JP S61125591 A JPS61125591 A JP S61125591A JP 24834684 A JP24834684 A JP 24834684A JP 24834684 A JP24834684 A JP 24834684A JP S61125591 A JPS61125591 A JP S61125591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
steam
pressure
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24834684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kuroki
黒木 正章
Yoshimitsu Hashizume
橋爪 良光
Mikio Itazawa
板沢 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP24834684A priority Critical patent/JPS61125591A/ja
Publication of JPS61125591A publication Critical patent/JPS61125591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・産業上の利用分野 本発明は、蒸気の凝縮潜熱を利用して気体又は液体を加
熱すると共に循環ポンプを使用しないで凝縮した作動液
を蒸気発生器内に還液する方式を採用した蒸気式加熱装
置における加熱用蒸気(作動液)の循環装置に関するも
のである。
・従来例の構成とその問題点 第1図は、蒸気発生器Ofを加熱器05で加熱し発生す
る蒸気を放熱器02で放熱凝縮させ、その凝縮液を放熱
器内02に圧送されてくる蒸気圧により大気開放型の受
液槽03に送液し、蒸気発生器01の液位が低下したら
加熱器05を停止し、冷却させて蒸気発生器01内の圧
力を減圧させ、受液tlJOa内の凝縮液を逆止弁04
から給水する従来例を示す。
第2図は第1図の従来例において均圧弁07付の均圧管
07′を設けると共に受液+g 。
3に大気開放弁08を取り付けたもので、蒸気発生器O
1内の液位を低液位センサー013が検知したとき、前
記大気開放弁08を閉じ、均圧弁07を開いて受液[0
3と蒸気発生器01内を同圧に変更し、この間圧作用に
基づく重力により逆止弁04を介して受液槽03内の凝
縮液を蒸気発生器O1内に落下させる従来例を示す。
ところで、上記第1.2図に示した従来例の蒸気発生1
1は、丸ボイラーに限られており、貫流ボイラーを使用
することは作動原理上できない。
このため、始動時においては、蒸気発生器01内の凝縮
液を一旦100℃以上に加熱しないと蒸気を発生しない
ため、容量が大きくなると特に立上りが悪い欠点がある
。又、凝縮液全体をこの始動時に加熱したり、停止時に
凝縮液の保有熱を放出するようにすると、熱効率も悪く
なる。
第3図はこの欠点を補う他の従来例を示す。
この装置において蒸気発生器01を加熱器05で加熱し
、発生する蒸気は均圧管011を介して給液槽09に補
給され、かつ、放熱器02に蒸気を圧送する。放熱凝縮
液は受液槽03に送液される。給液槽09の液位が低下
したら加熱器05を停止し、給液槽09を冷却減圧する
ことにより受液槽03の凝縮液を逆止弁04を介して給
液槽09に落下還液するものである。しかしこの装置で
は給液槽09の液温か沸点になっているか、又は均圧管
011の径が極めて大きい場合以外には蒸気発生器01
の蒸気圧P1が給液槽09の内圧P2よりも大きくなり
、水頭圧りよりもPIP2が大きくなるため、給水が停
止するばかりでなく蒸気発生器01の加熱管内の水が給
水管010を逆流して給液槽09に流入する。従ってこ
の装置では給液槽09が沸点で作動することになり蒸気
発生器01として丸ボイラーを使用する第1図、第2F
I!Jの装置と本質的には変わらない。
給液槽09を貫流ボイラーである蒸気発生器に連結し、
正常な給水を維持するには給液槽09の圧力P2が蒸気
発生器01の蒸気圧力P、よりも高くすることが絶対条
件であり、第4図のような空気などの不凝縮ガスの給液
槽09への封入が有効となる。すなわち第4図において
始動時大気圧程度の空気を給液槽09の上部空間に封入
し、蒸気発生器O1を加熱器05で加熱すると、発生蒸
気の一部は均圧管011を介して給液槽09に流入する
流入した蒸気は封入されている空気を加温して給液槽0
9の上部空間の圧力を上昇させ、その結果P、がP、よ
り大になると蒸気発生器01に給水管010を介して給
水される。
又発生蒸気は放熱器02に圧送され、放熱凝縮液は受液
槽03に送液される。その後給液槽09の液位が低下し
たら加熱器05を停止し給液槽09を冷却、減圧させる
ことにより逆止弁04を介して受液槽03の凝縮液を給
/+!槽09に落下還流させ、高液位になった時点で加
熱器05を再び着火させる。その後も給液槽09の上部
空間に封入された空気の効果で、蒸気発生器01への給
水と蒸気の発生が保証され、このよう動作がくり返し行
われる。しかしこの装置の場合、サイクル数が増加する
につれて、空気の量が不足し、作動性能が低下するため
空気圧縮機012等で空気を補給する必要がある。
・本発明の目的 本発明は上記従来例の各種方式の総ての欠点を排除し、
ポンプ等の電動機器を使用することなく蒸気を自然循環
させ熱の人出量の制御を自由に行うこのできる蒸気式加
熱装置における加熱用蒸気の循環装置を提案するのが目
的である。
本発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、加熱源を付冗し
た蒸気発生器と蒸気発生器で発生した蒸気を導いて気体
又は液体に凝縮潜熱を与える熱交換器と、その熱交換器
内で凝縮した凝縮液体を熱交換器内に圧送されてくる蒸
気圧により大気開放型の受液槽内に還液する還液管と、
前記受液槽とは凝縮液送出管を介して接続しており、か
つ蒸気発生器とは凝縮液供給管及び均圧管で結ばれた給
液槽とからなる加熱用蒸気の循環装置において、受液槽
内に空気吸入管を設置し、受液槽内の凝縮液を給液槽に
凝縮液送出管を介して落下還液させる際に、空気吸入管
を介して給液槽に空気を吸引し、保持させる構造をした
蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置を提案す
るものである。
上記のように、受液槽内の凝縮液を給液槽内に落下させ
る際に、給液槽内に空気を吸引すると、給液槽内上部空
間は空気によって満たされる。このため、蒸気発生器の
始動時にるので、蒸気発生器から発生した蒸気或いは凝
縮液が給液槽内に逆流したりしないと共に、加熱対象凝
縮液は蒸気発生器内のみとなる。
したがって、蒸気発生器内の容量を小さくすることによ
り立上りを早めることができると共に無駄な放熱も少な
くなり、熱効率の向上を期待することができるのである
・実施例 以下本発明の実施例を図に基づき詳記する。
第5図において1は給液槽、2は受液槽、3は蒸気発生
器であり、給液槽lと蒸気発生は蒸気管(蒸気導管)で
あり、加熱器4の熱エネルギーを受けて蒸気発生器3で
発生した蒸気を熱交換器5に送出するものであり、熱交
換器で生成する凝縮液は凝縮液戻り管9を介して受液槽
2に送液される。受液槽2の上部には大気開放管16が
取り付けである。又、受液槽2内であって、受液槽2の
底部に取り付けられた凝縮液送出管10の入口には、上
端を受液槽2内の上部空気層に開口した空気吸入管12
が接続しである。12aは前記空気吸入管12の一部に
開孔した凝縮液流入口(通液孔)にして、この凝縮液流
入口12aの面積は空気流入管12の断面積よりも小さ
く設定しである。
11は給液槽l内であって、凝縮液送出管10の下端開
口部に取り付けられたフロート弁にして、給液槽l内の
液位が高液位となったとき及び内圧により凝縮液送出管
12の出口を閉塞してしまうものである。
13は給液槽1内に取り付けた液位検知手段にして、高
液位で加熱器4の遮断弁15をONに、低液位でOFF
に自動制御する。
次に上記実施例の動作について説明する。
先ず給液槽1の液位が液位検知手段13の高液位と低液
位の中間にある場合、ガスしゃ断弁15は開の状態であ
り、加熱器4の燃焼により蒸気発生器3は熱エネルギー
を受は蒸気を発生し、発生した蒸気は蒸気管7により放
熱器5に圧送される。放熱器5での放熱により生成した
凝縮液は凝縮液戻り管9を介して受液槽2に返送される
。蒸気発生器3で発生した蒸気は又均圧管8を介して給
液槽1の上部空間に流入し、前回の落下還液の際、吸入
・保持された不凝縮ガス(空気)を加温し、一部は液面
上で凝縮し液面上に高温度層とを形成する。このときの
給液槽1の上部空間の圧力は加温された空気の分圧と流
入する蒸気が程する分圧の和となり、その圧力は蒸気発
生器3の蒸気圧と均圧となる。この圧力により大気解放
されている受液槽2の圧力と給液槽1との差圧が生じフ
ロート弁11は閉止方向に押圧される。又給液槽1内の
液体は沸点に達することなく、蒸気発生器3への給水が
保証され、給水管6を介して蒸気発生器3に給水される
給液槽1の液位は蒸気発生器3の継続運転に伴ない低下
し、液位検知手段13により低液位を検知され、その信
号がガスしゃ新井15に送られ、ガスしゃ新井15を閉
にし、加熱器4の燃焼を停止する。加熱器4の停止によ
り蒸気発生器3への熱エネルギーの供給が止まり、均圧
管8を介しての給液槽1の上部空間への蒸気の流入が止
まり、気相部の空気の加熱が止まり、空気の圧縮現象が
生じる。
そのため、給液槽1が負圧になり、受液槽2の圧力(大
気圧)と等しくなった時点で給液槽1内のフロート弁1
1が受液槽2の凝縮液へノド圧で開になる。このとき受
液槽2内に設置した空気吸入管12内に存在する凝縮液
が落下還流する。この最初に落下還流した凝縮液の量は
給液槽1の液位検知手段13の高液位に達する量より少
ないため、高液位に達するまで空気吸入管12の通液孔
12aから落下する凝縮液とともに空気を吸引し凝縮液
送出管10を介して給液槽1の上部空間に空気を吸入・
保持することになる。このようにして給液槽lの液位が
高液位に達したら、液位検知手段13により高液位が検
知され、その信号がガスしゃ新井15に送られガスしゃ
新井15が開になり、加熱器4が再度燃焼を始める。こ
のときの給液槽lの上部空間は、空気(不凝縮ガス)が
保持された状態であり、蒸気発生器3からの蒸気が再度
、均圧管8を介して流入し、空気を加温して、蒸気発生
器3の蒸気圧力と均圧になり1、フロート弁11をシー
ト側に押圧し、蒸気発生器3への給水を保証する。
これら一連の動作によりポンプを使用することなく、貫
流型の蒸気発生器に給水し、蒸気及び凝縮液を自然循環
させることができる。
第6図は受液槽2と給液槽1及び凝縮液送出管10、フ
ロート弁11、空気吸入管12の作用関係を図示するも
ので、(1)は給液槽l内の液位が下り、加熱器4が止
められて減圧する寸前を示し、(2)は液圧によりフロ
ート弁11が開放し、空気吸入管12を介して空気が給
液槽l内に流入すると同時に、凝縮液流入口12aを介
して受液槽2内の凝縮液が流下している状態を示し、(
3)は給液槽l内の液位が高液位となってフロート弁1
1が閉じた状態を示す。
本図の作動は給液槽1内の圧力が冷却等により受液槽2
内の圧力にほぼ近似したときに受液槽2内の凝縮液ヘッ
ドによりフロートバルブが落下開放し、空気吸入管12
内のたまり凝縮液のみ短時間のうちに給液槽1に落下し
、その後の凝縮液流入口12aからの流入量が少量にな
るため、受液槽2と吸液槽1の気相部分が連通し空気が
給液槽lに流入する。
この場合、空気吸入管12を使用せず立管を用い、凝縮
液送出管からの凝縮液の落下エネルギーを利用し大気部
からエジェクター効果で空気を給液槽lに吸引する方法
も効果が得られる。
又受液槽2内に空気吸入管12と前記立管を別置し、受
液槽2内の凝縮液を給液槽lに凝縮液送出管10を介し
て落下還流し、給液槽への空気の吸入を空気吸入管12
だけから行なわせることも可能になる。
あるいは、給液槽1の冷却等により受液槽2内の圧力と
近似し、受液槽2内の凝縮液ヘッドでフロートバルブが
落下開放し、凝縮液送出管10を介して落下透液する際
、給液槽1が負圧傾向になることを利用して真空調節弁
等を介して空気を吸引することも可能である。
第7図は受液槽2から給液槽lに凝縮液を落下還流させ
、空気を給液461内に吸入させる他の実施例を示す。
均圧管8に均圧しゃ新井17を挿入し、給液槽1内の液
位検知手段13の低液位検知により均圧しゃ新井17を
閉にし、高液位検知により開にするようにした構成であ
るとともに給液槽lと蒸気発生器3を介在する凝縮液供
給管6には蒸気発生器3の方向のみに流れる作用を持つ
逆止弁14が取付けである。給液槽1からの蒸気発生器
3への給水により液位検知手段13が低液位を検知する
と均圧しゃ新井17が閉になるよう信号を送る。均圧し
ゃ新井17の閉により蒸気発生器3からの給液槽lへの
蒸気の流入がとまり、この結果、封入空気への加温が止
まり、合わせて給液槽1の外部への放熱により負圧傾向
となり、給液槽lの圧力と受液槽2の圧力(大気圧)と
同圧になった時点で給液槽1内のフロート弁11が受液
44I2内の凝縮液ヘッド圧で開になる。このとき凝縮
液と空気が空気吸入管12、凝縮液送出管10を介して
給液槽1に落下還流し、高液位の検知により均圧しゃ新
井17が開になり、フロート弁11が押圧されて閉にな
り、蒸気発生器3への給液が保証さεi常の運転を行な
う、この実施例では前記実施例と異なり加熱器4は連続
して運転をしている。
第8図は均圧管8からの給液槽1への蒸気の流入及び加
熱器4の運転を停止することなく受液槽2から給液槽l
に凝縮液を落下還流させる実施例である。給液41!1
内の液位検知手段13の低液位検知により給量液槽連通
弁19を開にし大気開放しゃ新井18を閉にする。この
とき給液槽1の圧力は給量液槽連通弁19を介して受液
槽2に逃げ、大気開放しゃ新井18が閉の状態であるた
め、給量液槽l、2は均圧となり、受液槽2内の凝縮液
のヘッド圧により給液槽1内のフロート弁l工が下方に
押し下げられる。フロート弁11の開により受液槽lの
凝縮液は空気吸入管12、凝縮液送出管lOを介して落
下還液し、その時空気が吸入されて、給液槽1に保持さ
れる。この動作による給液槽1の液位が高液位に達し、
高液位を検知すると給量液槽連通弁19が閉になり、大
気開放弁18が開になり受液槽2内の圧力を大気圧に開
放し、以後通常の運転を継続する。
第9図は給液槽1内にボールタップ20及びボールタッ
プ20と連動する通気管21を設置し、給液槽1内の低
液位をボールタップ20で検知し、通気管21により給
液槽l内気相部のガスを大気に開放する。このとき給水
管6に設置した逆上弁14の働きで蒸気発生器3での蒸
気の発生による逆押し現象で正じる給液槽1の液位の上
下変動を妨ぎ、通気管21によるガス抜きを保証する0
通気管21によるガス抜きにより、給水槽1の圧力は大
気圧となり受液槽2と均圧(大気圧)となる、均圧にな
った時点で受液槽2内凝縮液のヘッド圧で給液槽1のフ
ロート弁11を下方に押し下げ、凝縮液は空気吸入管1
2、凝縮液送出管10を介して落下還液し、その際空気
が吸入されて、給液槽lに保持される。受液槽2からの
凝縮液の給液槽lへの落下還液によりフロート弁11が
浮上し、又均圧管8からの蒸気流入により給液槽1内の
圧力が上昇し、フロート弁11を押圧し、以後通常の運
転を継続する。
本発明の効果 本発明は以上のように、受液槽2内の凝縮液を給液槽l
内に落下させる際に、給液槽l内に空気を吸引して給液
槽l向上部空間に空気を充満させるようにしたので、給
液槽1内と蒸気発生器3内とを均圧管8を介して常に同
圧に維持することがきる。
このため、蒸気発生器3の容量を小さくなして貫流ボイ
ラーのように構成しても、始動時に凝縮液或いは蒸気が
受液[1側に逆流することはなく、蒸発量に見合う量の
液が凝縮液供給管6を介して供給され、この供給量に見
合う蒸気が給液槽l向上部空間に送られるのみとなる。
よって、次のような効果を期待できる。
1、蒸気発生器3としての質流ボイラーを使用できるの
で起動時の立上がりがよく熱効率がよい。
2、給液槽1の温度を沸点より低温で駆動できるので熱
ロスが少ない。
3、給液槽1の不凝縮ガスの加温圧縮力を利用るので、
低温での蒸気圧送が可能になる。
4、ポンプ等の電動機器を使用しないため、圧送電力が
不要となり、又騒音等の問題もなくなる。
5、ポンプ等の回転機器を使用しないため、故障が小な
く、メンテナンスも不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1,2.3,4図は従来の蒸気式加熱装置を示す説明
図、$5図は本発明に係る蒸気式加熱装置の説明図、第
6図は給液槽と受液槽の断面図及び空気吸入管とフロー
ト弁の作用説明図、第7.8.9図は他の実施例図であ
る。 1  給液槽 2  受液槽 3  蒸気発生器 4  加熱器 5  熱交換器(放熱器) 6  凝縮液供給管(給水管) 7  蒸気管 8  均圧管 9  凝縮液戻り管 10  凝縮液送出管 11  フロート弁 12  空気吸入管 12a  空気吸入管通液孔(流入口)13  液位検
知手段 14  逆止弁 15  ガスし牟新井 16  大気開放弁 I7  均圧し◆新井 18  大気開放しゃ新井 19  給量液槽連通弁 20  ポールタップ 21  通気管 第1図 第2図 第3図 手続補正書 (自発) 昭和60年5月31日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加熱源を付属した蒸気発生器と蒸気発生器 で発生した蒸気を導いて気体又は液体に凝縮潜熱を与え
    る熱交換器と、その熱交換器内で凝縮した凝縮液体を熱
    交換器内に圧送されてくる蒸気圧により大気開放型の受
    液槽内に還液する還液管と、前記受液槽とは凝縮液送出
    管を介して接続しており、かつ蒸気発生器とは凝縮液供
    給管及び均圧管で結ばれた給液槽とからなる加熱用蒸気
    の循環装置において、受液槽内に空気吸入管を設置し、
    受液槽内の凝縮液を給液槽に凝縮液送出管を介して落下
    還液させる際に、空気吸入管を介して給液槽に空気を吸
    引し、保持させる構造をした蒸気式加熱装置における加
    熱用蒸気の循環装置
JP24834684A 1984-11-24 1984-11-24 蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置 Pending JPS61125591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24834684A JPS61125591A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24834684A JPS61125591A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125591A true JPS61125591A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17176721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24834684A Pending JPS61125591A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012144123A1 (ja) * 2011-04-22 2014-07-28 パナソニック株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車
JP2015212618A (ja) * 2010-07-26 2015-11-26 ウニヴェルスィテト・ヴァルミア−マズールィ・ヴ・オルシュティニェ 自然対流とは逆の方向への自発的熱伝達のための方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932870B2 (ja) * 1979-10-22 1984-08-11 株式会社 エルコ インタ−ナショナル 電気接続子組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932870B2 (ja) * 1979-10-22 1984-08-11 株式会社 エルコ インタ−ナショナル 電気接続子組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212618A (ja) * 2010-07-26 2015-11-26 ウニヴェルスィテト・ヴァルミア−マズールィ・ヴ・オルシュティニェ 自然対流とは逆の方向への自発的熱伝達のための方法及び装置
JPWO2012144123A1 (ja) * 2011-04-22 2014-07-28 パナソニック株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457153B1 (ko) 응축수의 강제 순환과 진공압 유지 및 물 보충 자동형 진공 스팀 보일러
JP5612096B2 (ja) 加熱される液体のための自立型ポンプ、およびこれを用いた熱駆動式の液体閉ループ自動循環システム
JPH09196305A (ja) 復水回収装置
US6064047A (en) Microwave hot water boiler heating system
KR101373830B1 (ko) 진공압 유지와 물 보충 자동형 진공 스팀 보일러
JP4648430B2 (ja) 温水生成装置
CN209744353U (zh) 真空式蒸汽和热水复合锅炉
JP7189792B2 (ja) ドレン回収装置
JPS61125591A (ja) 蒸気式加熱装置における加熱用蒸気の循環装置
JP3725221B2 (ja) 復水回収装置
JPH0252177B2 (ja)
JP2010025394A (ja) 温水生成装置
GB2090963A (en) Solar powered heating apparatus
JP4964831B2 (ja) 温水生成装置
JPS5841404B2 (ja) ドレン回収装置
JP6363291B2 (ja) 温水生成装置
CN109268908A (zh) 无压缩机高效采暖温差热泵
JP4318647B2 (ja) 貯湯式給湯システム
CN218219883U (zh) 一种蒸箱
JPH09196304A (ja) 復水回収装置
JP5236360B2 (ja) 温水生成装置
JPH08210704A (ja) 真空温水機
JP4409715B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH0230691Y2 (ja)
JPS58144613A (ja) 発電プラントのホツトウエルタンク