JPS61125401A - ゲルの乾燥方法 - Google Patents

ゲルの乾燥方法

Info

Publication number
JPS61125401A
JPS61125401A JP24633484A JP24633484A JPS61125401A JP S61125401 A JPS61125401 A JP S61125401A JP 24633484 A JP24633484 A JP 24633484A JP 24633484 A JP24633484 A JP 24633484A JP S61125401 A JPS61125401 A JP S61125401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
diluent
gel
pressure
solvents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24633484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116521B2 (ja
Inventor
Tadanori Aki
安芸 忠徳
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Hisato Tashiro
田代 久登
Hitoshi Ito
仁志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP24633484A priority Critical patent/JPS61125401A/ja
Publication of JPS61125401A publication Critical patent/JPS61125401A/ja
Publication of JPH0116521B2 publication Critical patent/JPH0116521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野) 本発明は、多量の溶媒を含むゲルの乾燥方法に関する。
従来の技術) 従来、多量の溶媒を含むゲルの乾燥方法としては、数多
くのものが知られている。
ところで、例えば酸化物ガラスの製造方法としては、種
々の元素の化合物を溶融して液体となし均一に混合した
ものを得、次いで冷却固化する高温溶融法と、ゾル−ゲ
ル法とに分けることができる。
ここでゾル−ゲル法としては、水ガラス゛やケイ酸カリ
の無機ケイ酸塩をアンモニア溶液などのアルカリ溶液に
溶かし、次に弱酸性としてアルカリイオンを除去してケ
イ酸ゲルにし、更に一定状のゲル成形物を徐々に加熱し
て焼き固めてシリカガラスを得る方法(コーニング法)
と、金属アルコキシドであるケイ酸エチルと水とエチル
アルコールを混合し、次にこの混合溶液を一定温度で加
水分解し、透明な寒天状のゲルを得て、この一定の形状
物を加熱してアルコールおよび水を追い出し二酸化珪素
の3次元構造のシリカガラスを得る方法(金属アルコキ
シド法)などがある。これらのゾル−ゲル法は、前記高
温溶融法に比し、最高1200℃程度の溶融温度でガラ
スが得られ省エネルギーであり、高純度原料から出発す
るので高純度のガラスを得ることができる。また高温溶
融法では得られない新しい組成のガラスが得られる可能
性があり、粘性の低い原料を使用するので高均質なガラ
スが得られ、更に室温からIQO℃程度の温度範囲で各
種の形状に成形することができるなどの利点を有する。
しかしながら、かかるゾル−ゲル法では、ゲルの乾燥お
よび加熱時に亀裂、収縮が発生し易く、定形塊状のガラ
スを得ることは極めて困難である。特に加熱前にゲル中
に存在する溶媒を乾燥、除去し亀裂、収縮のない塊状乾
燥ゲルを得ることは、最終的に定形塊状ガラスを得るた
めの必須の条件であり、そのために種々の乾燥方法が提
案されている。
例えば、■前記ゲルを該ケル中に含まれる溶媒の沸点近
くの温度で飽和に近い該溶媒蒸気雰囲気中で非常にゆっ
(りと乾燥する方法、■前記ゲル中の溶媒をエタノール
で置換し、該ゲルをエタノール中に静置した後、系内を
エタノールの臨界条件以上の温度、圧力とし、次いで臨
界温度以上の温度を維持しながらエタノールを系外に排
出することにより乾燥ゲルを得る方法などが行われてい
る。
発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記ゲルの乾燥方法中、■の方法では極
めて長期間の乾燥時間を必要とする上、乾燥品の歩止ま
りが悪く、また■の方法ではエタノールの臨界温度(2
43℃)以上の高温を必要とするところに問題があり、
いずれも実用化に至っていないのが現状である。
本発明は、かかる従来の技術的課題を背景になされたも
ので、低温かつ短時間に亀裂、収縮のない塊状乾燥ゲル
を製造することが可能なゲルの乾燥方法を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段) 即ち本発明は、下記(イ)〜(ニ)の工程を含むことを
特徴とするゲルの乾燥方法を提供するものである。
(イ)溶媒Iを含むゲルを溶媒Iに親和性を有する溶媒
IIに浸漬する第1工程。
(ロ)溶媒IIに親和性を有する希釈剤を、系内の溶媒
IIと希釈剤との相平衡における臨界圧以上の圧力とな
るまで供給し溶媒I、溶媒IIおよび希釈剤を相互に溶
解させる第2工程。
(ハ)更に希釈剤を供給しつつ、かつ前記臨界圧以上の
圧力を保ちながら溶媒Iおよび溶媒■を希釈、置換する
第3工程。
(ニ)溶媒IIの濃度が前記相平衡における気相線上の
最低濃度に相当する時点以降で希釈剤の供給を停止し、
かつ系内の圧力を減することにより希釈剤を放出させる
第4工程。
以下、本発明を工程別に分け、図面を参照しつつ説明す
る。
なお第1図は希釈剤として二酸化炭素、溶媒■およびI
Iとしてエタノールを使用した場合の各種温度下におけ
る二酸化炭素−エタノールの相平衡図であり、第2図は
第1図における温度一定の場合の二酸化炭素−エタノー
ルのモデル相平衡図であり、第2図中、A−B−F−E
&’iは液相線であり、またA−F ’ −E線は気相
線である。
また、通常、ゲル中に含まれる溶媒■は、前記溶媒■に
比し比較的少ない量であるので、以下、第2図を参照し
つつ第2〜4工程を説明するに際しては、溶媒■を無視
して溶媒IIと希釈剤との相平衡として考察することが
できる。
(イ)第1工程 まず第1工程では、溶媒Iを含むゲルを該溶媒■に親和
性を有する溶媒IIに浸漬する。
ここでゲル中に多量に含有される溶媒■は、ゲルの製造
時に使用し、またゲル生成時に反応により生じるもので
、例えば水、もしくはメタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノールなどの炭素数1〜4の脂肪族アルコ
ール、または水と前記脂肪族アルコールの混合物、更に
はこれらに微量のアンモニアもしくは塩酸などを含むも
のを挙げることができる。
また本発明に適用されるゲルは、前記のごときゾル−ゲ
ル法におけるシリカガラス製造工程におけるゲルの他、
一般的な無機酸化物などの無機ゲル、高分子化合物など
の有機ゲルをも対象となることはいうまでもない。
更に溶媒IIとは、溶媒■に親和性を有する、即ち溶媒
Iと完全に溶は合い、かつ後記するように希釈剤とも親
和性を有する、即ち希釈剤とも比較的低温、かつ低圧で
溶は合う化合物であり、かかる溶媒IIとしては、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、もし
くはアセトンなどを挙げることができる。溶媒IIとし
ては、溶媒Iと同一の溶媒を使用することが乾燥工程の
簡易化の点などからも好ましい。
ただし、溶媒I、IIともゲルそのものと反応、溶解し
ないことが必要である。
溶媒Iを含むゲルを該溶媒Iに親和性を有する溶媒II
に浸漬する場合は、ゲル中に溶媒IIを供給してもよい
し、溶媒Hの中にゲルを供給してもよい。しかしながら
、いずれの場合もゲルは、ゲルが浸るに充分な量の溶媒
IIに充分浸漬され、ゲルと希釈剤との直接の接触を避
けるようにしなければならない、さもないとゲルと希釈
剤とが直接接触することになり乾燥時にゲル表面のひび
割れによる亀裂現象が生起することになる。
(ロ)第2工程 第2工程では、次いで溶媒IIに親和性を存する希釈剤
を、系内の溶媒■と希釈剤との相平衡における臨界圧以
上の圧力となるまで供給し溶媒I、溶媒IIおよび希釈
剤を相互に溶解させる。
ここで希釈剤としては、溶媒IIに親和性を有し、かつ
常温付近において臨界温度を持ち、常温、常圧で気体で
ある化合物が選択されるが、通常、二酸化炭素、エタン
、エチレンなどを挙げることができる。
希釈剤として二酸化炭素を使用する場合は、圧カフ5〜
200kg/aJG、有利には80〜150kg/aJ
G、またその温度は臨界温度(31,3℃)以上であれ
ばよいが、を利には40〜100℃である。
まず第2工程では、例えば溶媒■を含むゲルおよび溶媒
IIの入った密閉されたオートクレーブ中に徐々に希釈
剤である二酸化炭素を該ゲルの表面に接触しないように
注入する。希釈剤としての二酸化炭素の注入に伴い、オ
ートクレーブ中の圧力の増加と、希釈剤である二酸化炭
素、溶媒■および■であるエタノール中への溶解が生起
する。その過程は、第2図A−B線で示され、この時点
では気液二相領域であるが、更に二酸化炭素の注入を続
けるとB点を越え均−相領域となり、希釈剤である二酸
化炭素および溶媒I、■であるエタノールが完全に相互
に溶解しあった状態となる。この二酸化炭素の注入は、
少なくとも希釈剤である二酸化炭素と溶媒■であるエタ
ノールの相平衡の臨界圧(第2図のE点、Pt)まで続
ける必要がある(第2図では0点、P、)。臨界圧未満
の時点、例えば第2図のC′点において後記する第3工
程、即ち溶媒■およびIIの希釈、置換を実施しても二
相領域に再度突入し、本発明の目的とする乾燥効果を得
ることはできない、即ちこの場合、組成は、第2図C’
−F  F’  Xr線を辿り、組成X。
で示される気体を発生する。ゲル内部で気液界面が発生
すると亀裂の原因となる。
このように第2工程では、溶媒■を含むゲルと溶媒II
とからなる系に希釈剤を供給し続けていくと溶媒IIと
希釈剤との相平衡における液相線を越えた時点くB点)
でこれらの溶媒I、溶媒IIおよび希釈剤が均一相とな
り相互に溶解し、該相平衡の臨界圧以上の圧力までこの
供給を続けるものである。
第2工程における希釈剤の供給方法は、第2図に示され
たA−B−C線に限定されるものではなく、該線が更に
立ち上がっていてもよく、またもっと寝ている状態でも
よい。要は希釈剤を供給することにより系を均一相、か
つ前記臨界圧以上となせばよいのである。
(ハ)第3工程 第3工程では、希釈剤を更に供給しつつ、かつ前記臨界
圧以上の圧力を保ちながら溶媒Iおよび溶媒■を希釈、
置換するものである。
即ち、第2図では、臨界圧以上の圧力である0点の圧力
P、を維持したまま希釈剤である二酸化炭素を注入し続
け、同時にオートクレーブの他方より系内の流体(溶媒
1.ffおよび希釈剤の混合物)を排出させる。この間
二酸化炭素はオートクレーブ内のエタノールに溶は込み
エタノールを希釈、置換していき、系内の組成の変化は
、第2図C−DNIAの組成線で示すことができる。
第2図では、系内の圧力をpc一定とした場合について
示しであるが、第3工程においてはその圧力は臨界圧C
P! )以上であれば、例えば徐々にPC以上の圧力に
加圧にしても、またPC以下の圧力に減少せしめてもよ
い。
(ニ)第4工程 第4工程は、溶媒IIの濃度が前記相平衡における気相
線上の最低濃度に相当する時点以降で希釈剤の供給を停
止し、かつ系内の圧力を減することにより、希釈剤を系
内より排出させ、よって最終的にゲルの乾燥を完了させ
るものである。例えば第2図において排出物中の溶媒濃
度が一定値以下、即ち排出物中の溶媒Hの濃度が気相線
上の最低濃度に相当する時点(G点、その組成はxr、
)以降で希釈剤である二酸化炭素の注入を停止し、系内
の圧力を減じ、二酸化炭素を系内から放出するのである
。系内の組成がXc以下であると、ゲル中の溶媒はその
殆どが希釈剤である二酸化炭素により置換されており溶
媒の残存量は極めて少量である上、系内の圧力を減じて
も系が二相領域には突入せずゲル内に気液二相を発生す
ることもない。
かくてオートクレーブ内の圧力を徐々に減じ大気圧とす
ることにより、亀裂がなく、更に原料ゲルそのままの形
状を持った塊状乾燥ゲルが得られる。
以下、本発明の(イ)〜(ニ)の工程を第3図を用い更
に具体的に説明する。
第3図は本発明の一実施態様であり、ゲル乾燥方法に用
いられる装置の工程図である。
まず原料槽1に原料ゲルおよび該ゲルが浸漬するに充分
な量の溶媒■を入れ(第1工程)、次いでこの原料N1
を密閉し所定の温度とした後、希釈剤を注入ポンプ2、
蓄圧器3、圧力調整弁4、止め弁5を通じて原料槽lに
注入し、所定の圧力(例えば第2図、PC)となったと
ころで止め弁5を閉じると、この時点では系内の溶媒I
、IIおよび希釈剤は均一相となる(第2工程)。次に
圧力をPCに保ったまま、止め弁6.7を開いて希釈剤
を原料槽lの下部からの注入に切り換えるとともに、原
料槽1の上部から溶媒I、IIおよび希釈剤の混合物の
排出を開始する。かくて原料槽下部から注入された希釈
剤は、溶媒Iおよび■を希釈し、均一相を形成し、一方
原料槽上部からは溶媒LIIおよび希釈剤が排出される
(第3工程)。
なお、排出された溶媒および希釈剤は、圧力調整弁8に
よる圧力低下、熱交換器9による温度上昇などの圧力、
温度調整によって分離槽10内で溶媒I、IIと希釈剤
とに分離され、希釈剤は圧力調整弁11を経て大気に放
出され、溶媒I、■は止め弁12より回収される。
このような第3工程の操作を所定時間実施した後(例え
ば第2図の組成Xaは時間によって調整することが可能
である)、希釈剤の注入を停止し、止め弁13を使用し
、徐々に系内の圧力を滅じ大気圧となすことにより希釈
剤を該系内より放出させゲルの乾燥を終了させる(第4
工程)。
なお、第3図では、希釈剤の使用についてワンスル一方
式の装置について説明したが3、再使用方式であっても
よい。
作用 本発明の乾燥方法は、溶媒Iを含有するゲルを充分な量
の溶媒Hによって浸漬し、希釈剤のゲルへの直接接触を
避けるとともに、溶媒IIと希釈剤との相平衡を巧みに
利用することにより、亀裂、収縮のない塊状、定形の乾
燥ゲルを得るものである。
実施例) 以下、実施例を挙げ本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はかかる実施例に限定されるものでないことはい
うまでもない。
実施例1 シリコンテトラエトキシド82.5gに、水142.8
g、エタノール75gおよび塩酸0.43gを加え、7
0℃にて加水分解することにより、塊状のシリカゲル3
00gを得た。
この生成したゲル300gを、予め2.51の無水エタ
ノールの入った内容積41のオートクレーブ内に納めた
。次いでオートクレーブを密閉し、二酸化炭素をオート
クレーブ上部より注入し、約1.5時間で系内の圧力を
100kr/cjGとした。次いで圧力を100 kg
/cjGに保ったまま二酸化炭素をオートクレーブ下部
より注入するとともにオートクレーブ上部よりエタノー
ルと二酸化炭素の混合物の排出を開始し、この操作を約
20時間続け、排出物中のエタノール濃度が0.5重量
%以下となった時点で二酸化炭素の注入を停止し、約2
時間かけてオートクレーブ内の圧力を大気圧まで低下さ
せた。
その結果、第1表に示すようにほぼ完全な乾燥が実施さ
れ、得られた乾燥ゲルは亀裂、収縮、変形のない塊状、
定形ゲルであった。
第1表 (単位;重量%) 発明の効果) 以上のように、本発明によれば、従来、低温かつ短時間
操作では困難とされていたゲルの乾燥を亀裂、収縮なく
、しかも低温、短時間で行うことができ、その工業的意
義は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は希釈剤として二酸化炭素、溶媒IおよびIIと
してエタノールを使用した場合の各種温度下における二
酸化炭素−エタノールの相平衡図、第2図は第1図にお
ける温度一定の場合の二酸化炭素−エタノールのモデル
相平衡図、第3図は本発明の一実施態様であり、ゲル乾
燥方法に用いられるW?liの工程図である。 エタノール製置 −9%) 第 2 図 エタノーノし温麗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(イ)〜(ニ)の工程を含むことを特徴とする
    ゲルの乾燥方法。 (イ)溶媒 I を含むゲルを溶媒 I に親和性を有する溶
    媒IIに浸漬する第1工程。 (ロ)溶媒IIに親和性を有する希釈剤を、系内の溶媒I
    Iと希釈剤との相平衡における臨界圧以上の圧力となる
    まで供給し溶媒 I 、溶媒IIおよび希釈剤を相互に溶解
    させる第2工程。 (ハ)更に希釈剤を供給しつつ、かつ前記臨界圧以上の
    圧力を保ちながら溶媒 I および溶媒IIを希釈、置換す
    る第3工程。 (ニ)溶媒IIの濃度が前記相平衡における気相線上の最
    低濃度に相当する時点以降で希釈剤の供給を停止し、か
    つ系内の圧力を減ずることにより希釈剤を放出させる第
    4工程。
JP24633484A 1984-11-22 1984-11-22 ゲルの乾燥方法 Granted JPS61125401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24633484A JPS61125401A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 ゲルの乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24633484A JPS61125401A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 ゲルの乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125401A true JPS61125401A (ja) 1986-06-13
JPH0116521B2 JPH0116521B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=17147016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24633484A Granted JPS61125401A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 ゲルの乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088307A (ja) * 2012-10-03 2014-05-15 Tokuyama Corp 球状金属酸化物粉末及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209817A (en) * 1981-06-04 1982-12-23 Uoichieku Zarujitsuki Jierujii Manufacture of monolithic silica aerosol

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209817A (en) * 1981-06-04 1982-12-23 Uoichieku Zarujitsuki Jierujii Manufacture of monolithic silica aerosol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088307A (ja) * 2012-10-03 2014-05-15 Tokuyama Corp 球状金属酸化物粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116521B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109610005B (zh) 一种质子交换炉及其使用方法
CN110292920A (zh) 锆掺杂二氧化铈多孔小球的制备方法
JPS61125401A (ja) ゲルの乾燥方法
US20060059709A1 (en) Sol-gel process for the production of glassy articles
CN108658575B (zh) 一种纤维增强气凝胶复合材料的制备方法
JPH0676234B2 (ja) ガラス容器表面の改質方法
CN109970702A (zh) 一种高纯度医用乙交酯的工业化生产方法
CN108838324A (zh) 中温蜡用硅溶胶涂料及其制备方法
CN101596146A (zh) 一种海藻多糖植物空心胶囊生产过程中温度控制的方法
CN111574644B (zh) 糊状bpo作为引发剂在光学树脂镜片中的应用
JPS62265130A (ja) シリカガラスの製造法
CN114291805A (zh) 一种六氟磷酸钾的制备方法
KR880701294A (ko) 높은 순도의 지르코늄 및 그의 제조방법
JPH01119524A (ja) シリカガラスの製造法
JPH01138137A (ja) シリカガラスの製造法
KR100313276B1 (ko) 실리카 글래스 형성용 겔의 열처리장치
KR100549422B1 (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물 및 이를 이용한 실리카 글래스의 제조방법
JPH01138139A (ja) シリカガラスの製造法
JPH01138138A (ja) シリカガラスの製造法
JPH01138141A (ja) シリカガラスの製造法
CN103897881A (zh) 一种洗涤剂制备方法
JPH03174330A (ja) ガラスの製造方法
CN102527921A (zh) 钇溶胶的制备方法
JPH0234529A (ja) ガラス製品の製造法
JPH01138135A (ja) シリカガラスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees