JPS61124502A - 安定性金属磁性粉末及びその製造方法 - Google Patents

安定性金属磁性粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61124502A
JPS61124502A JP59244357A JP24435784A JPS61124502A JP S61124502 A JPS61124502 A JP S61124502A JP 59244357 A JP59244357 A JP 59244357A JP 24435784 A JP24435784 A JP 24435784A JP S61124502 A JPS61124502 A JP S61124502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
magnetic powder
fluoride
metal
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421722B2 (ja
Inventor
Akira Koyama
昭 小山
Isamu Yamamoto
勇 山本
Akifumi Ito
昭文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP59244357A priority Critical patent/JPS61124502A/ja
Publication of JPS61124502A publication Critical patent/JPS61124502A/ja
Publication of JPH0421722B2 publication Critical patent/JPH0421722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、安定化された金属磁性粉末及びその製造方法
に関する。更に詳しくは金属磁性粉末の粒子表面を弗化
物で被覆する事によシ、発火性を抑え、取扱い、貯蔵の
安全化を実現するものであるO 「従来の技術」 金属磁性粉末は、圧粉磁心用素材、磁気テープ用記録材
、複写機用材料等、種々の分野で、磁性材料として用い
られてきた。しかし金属を主体とした成分では、数μm
の粒度より、微細化するにつれて、発火性を生じる事か
ら、取扱い、貯蔵面で細心の注意を要求されてきた。
金属磁性粉末の安定化に関しては、オーディオ又はビデ
オ用の磁気テープ用記録材として、針状の金属鉄及び鉄
合金が注目される事から、種々の表面被膜の生成方法に
ついて、既に公開されている。例えば特開昭53−11
4769では金属粉末を水酸化ナトリウム水溶液中に懸
濁させた後に、酸素含有ガスを通気する方法、又、特開
昭59−59801に依れば、有機溶剤を含浸させた金
属粉末を攪拌、昇温させながら、微量の酸化性ガスを含
む不活性ガスと接触を行う方法等の、表面を酸化被膜で
覆う方法が殆んどである。
しかし、従来の酸化被膜で覆う方法では、発火点が15
0〜160℃程度であり、大気中で発火しないにすぎず
、外部からの衝撃、輸送途中での振動等に万全でない事
、又、酸化被膜で覆う際の、酸化物の緻密さ、及び、被
膜の厚みの制御に困難である。
更に、有機溶剤等を用いる場合には、発火性の金属粉末
と可燃性有機溶媒の混合物を取扱う必要があ)、製造工
程自体が、安全面で問題となる。
又、製造品質面でも、金属の特徴である高い飽和磁化を
、表面の酸化で低下させる事も意味し、更に、改良され
た表面処理法の開発が必要であった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は発火防止能の高い安定化された金属磁性粉末及
び、それを得る為の工程が安全、簡易で、金属磁性粉末
粒子上の被膜形成のコントロールが容易であり、且つ飽
和磁化を低下させずに高い発火防止能を付与することの
できる製造方法を揚供しようとするものである。
本発明者らは、酸化物被膜にかわる、よう安定な被膜生
成法について、研究してきたが、弗化物、殊に弗化鉄が
比較的熱的に安定であるという知見(Inorgani
c Th@or@tical Chsmlstry v
ol14P2)を得、鉄粉又は鉄合金の表面を弗化物化
する条件に関する各種試験の結果、本発明に到達したも
のである。
「問題点を解決するための手段」 すなわち、本発明は金属粒子表面が該金属の弗化物で被
覆され、平均粒径が8μm以下であることを特徴とする
安定性金属磁性粉末である。
更に、本発明は表面活性な金属磁性粉末を弗化水素及び
/又は弗化水素含有化合物で処理することを特徴とする
安定性金属磁性粉末の製造方法である。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の安定性金属磁性粉末は、平均粒径8μm以下の
金属磁性粉末の粒子の表面が該磁性粉末粒子を構成する
金属の弗化物からなる被膜により被覆されている。この
被膜の厚さは、当該金属磁性粉末の発火防止能付与等の
安定性の要請と当該金属が有する飽和磁性を低下させな
いことの要請のバランスから求められるものである。
しかし、好ましくは得られ九安定化金属磁性粉末中の弗
素含量が0.1チ以上となる厚さである。
0.1チ以下では、十分効果が得られる弗化物の被膜を
完全に形成する事が困難である。
本発明では、かように薄い被覆層によって安定化が実現
されるとともに、被膜層の厚みのコントロールが極めて
容易であるので従来困難であった0、1μm以下の極め
て微細な安定化金属磁性粉末を実現することも可能であ
る。
本発明の金属磁性粉末は周知の如く、鉄を主成分とし、
Co+Ni +TI 、V、Cr、Mn、Zn、Mo 
、Cu等の金属を含むものである。
上記のような安定化金属磁性粉末は以下の安定化金属磁
性粉末の製造方法によって得られるが、この製造方法に
よって得られる安定化金属磁性粉末の範囲は上記安定化
金属磁性粉末に限定されるものではない。
本発明の安定化金属磁性粉末の製造方法は磁性金属粉末
を所定温度で弗化水素及び/又は弗化水素含有化合物で
処理することにより、極めて容易に該金属の弗化物の被
膜を、金属粉末粒子表面に殆んど化学量論的に形成する
ものである。
本発明に用いられる磁性金属粒末は、例えば磁性金属の
酸化物等を水素ガス等の還元物質により既知の方法で還
元することによって得ることができる。また真空蒸発法
や気相還元法によって得ることもできる。この場合は超
微粉末が得られる。
本発明で用いられる弗化水素、弗化水素含有化合物、弗
素化合物としては、弗化水素そのもの及び弗化水素を発
生する弗化水素酸であシ、またNH4F 、 NH4H
F2. KHF2. NaHF2等の弗化水素含有化合
物等であり、また弗化臭素、弗化沃素、弗化朋素等の弗
素化合物等である。
金属磁性粉末の弗化水素、弗化水素含有化合物弗素、弗
素化合物による処理は例えば、水素ガス等の還元物質に
より既知の方法によシ還元されて得られた金属磁性粉を
所定温度で、弗化用気体(弗化水素、弗化水素含有化合
物、弗素、弗素化合物等)を、所定量、所定時間通じる
如き方法また、弗化水素を発生し得る化合物(例えばN
H4F 、 NH4HF2等の弗化水素含有化合物及び
/又は弗化臭素、弗化沃素等の弗化物)を、被還元物質
に予め混合し、還元を行なう如き方法、あるいは、還元
が終了した時点において、弗化水素を発生し得る化合物
を供給した後、不活性あるいは還元性雰囲気中で、所定
温度、所定時間を保持する如き方法によって行なわれる
尚、弗化物の生成反応は、次の反応式に基〈と考えられ
る。
Fe + 2H可g)=FeF2 + N2(g)この
反応の標準自由エネルギーΔGは、ΔG = 33.7
 T −36,800(cal)とされてお夛、高温側
の限界は820℃、低温側では200℃以下では殆んど
反応速度がゼロに近い事から、弗化物生成の温度条件は
200〜820℃の範囲にあり、望ましくは、350℃
〜600℃である。
又、弗化用気体は一般に有害性物質であj5、N2゜A
r等の不活性ガスで稀釈して用いる方が望ましいと考え
られる。又、弗化の速度を制御するために還元性ガスの
添加も可能である。
更に、弗化物気体を直接用いるのではなく、弗化水素を
発生しうる化合物(例えばN14F、NH41’2)を
、被還元物質に予め混合し、又は、還元に際して供給す
る事によっても達成できる。この際には、還元に際して
の温度条件が、200〜960℃の範囲にある事によっ
て、弗化物被膜の生成が可能である。
金属磁性粉末のサブミクロン粒子では比表面積値は10
m”/II以下であるが、真空蒸発法や気相還元法によ
る更に細かい0.01μm(100X)相当の粒子とな
ると、100m”/Ji’近くに達し、その安定化のた
めに、現在は表面酸化被膜を用いており、このために、
鉄粉の高い飽和磁化が阻害されると同時に、被膜の厚さ
の制御のために、極めて微妙な雰囲気の制御を要求され
且つ、生産性も高くはない。この点、本方法極めて簡単
に又、安定性を増した超微粉の工業的量産化が期待され
る。
「実施例」 以下、実施例によシ更に詳しく説明する。
実施例1 250mφ/250wLtの有効長を持つ回転式レトル
ト炉に、平均粒径0.7μmの酸化鉄(Fe304)、
650Iを装入し、N2ガスを毎分3ノの割合で流しな
がら、室温より450℃まで昇温し、炉内温度を同温度
に保ちながら、N2ガスを毎分33!の割合で通気し、
2時間30分経過後、再びN2ガスに切り替えを行ない
、N2ガスを毎分2.21、弗化水素ガスを毎分0.8
1の割合で混合して15分間通気した後、弗化水素ガス
の供給を止め、N2ガス毎分3!の割合に戻して、室温
まで冷却後、金属磁性粉A−1約470Iを得た。
得られた金属磁性粉末を、示差熱天秤を用いて、大気雰
囲気の下に熱特性を測定した結果は第1図の如くである
。なお、チャート速度2.5■/分、プログラムレイト
5℃/分DTA50μVである。発火点は350℃と推
定され、充分に安定である事を示す。尚第2図に、熱解
析に用い次金属磁性粉末の6400倍の走査型電顕写真
を示す。この粉末を更に、表面回折のために、X線光電
子分析装置にかけた結果を第3図に示す。尚、上記測定
に供した試料は、エチルアルコールを用いて繰)返し洗
浄後、真空乾燥して得られたものである。
従って、表面の弗化物被膜により、発火性が事実上消失
した微粒金属磁性粉末を、安全な方法で量意することが
可能となった。
実施例2 実施例1に用いた装置に、平均粒径0.8μmの酸化鉄
(Fe203) 650 、!i’に、130Fの弗化
アンモニウム(NI(4F )を混合したものを装入し
、N2ガスを毎分31の割合で流しながら、室温よ#)
500℃まで昇温し、炉内温度を同温度に保ちながら、
N2がスを毎分301の割合で通気し、2時間経過後に
、再びN2ガスに切シ替えて、毎分31の割合で通気し
ながら室温まで冷却後、金属磁性粉A−2を得た。
実施例3 硫酸コバルトと硫酸第一鉄溶液を、Fe / Coのモ
ル比を5となる様に混合し、苛性ソーダで中和後、通気
酸化して得られた、コバルト含有酸化鉄(平均粒径0.
5μm)650.9を実施例1の装置に装入し、N2.
ffスを毎分31の割合で流しながら、室温より5oo
t:まで昇温し、炉内温度を同温度に保ちながら、N2
ガスを毎分301の割合で通気し、2時間経過後、再び
Nガスに切シ替えて、N2ガスを毎分2,41弗化水素
がスを0.61の割合で混合して、15分間通気後、弗
化水素ガスの供給を止め、N2ガスを毎分31の割合に
戻して室温まで冷却後金属磁性粉末A−3を得た。
実施例4 硫酸マンガンと硫酸第一鉄溶液を、F+s / Mnの
モル比を2となる様に混合し、苛性ソーダで中和後、通
気酸化して得られたマンガンフェライト(平均粒径0.
4μm)650.9に、酸性弗化アンモニウム(NH4
HF′2)130gを加えて良く混合したものを実施例
1の装置に装入し、N2ガスを毎分3ノの割合で流しな
がら、室温よ、9400″Cまで昇温し、N2ガスを毎
分301の割合で通気し、2時間30分経過後に、再び
N2.ガスに切り替えて、N2ガスを毎分31の割合で
通気しながら金属磁性粉末A−4を得た。
実施例5 硫酸ニッケルと硫酸第一鉄溶液をPa / Niのモル
比が5となる様に混合し、苛性ソーダで中和後、生じた
沈澱を良く洗浄し、然る後に乾燥した粉末55ONを実
施例1の装置に装入し、N21fスを毎分31の割合で
流しながら、室温から500℃まで昇温した。
炉内温度を同温度に保ちながら、N2ガスを毎分301
の割合で通気し、2時間経過後に、再びN2fスに切シ
替えて、N2ガスを毎分2.41.弗化水素ガスを毎分
0.31 、 NH,ガスを毎分0.31の割合でそれ
ぞれを混合し、15分間通気した。その後、弗化水素及
びNH,ガスを止め、N2ガスを3jの割合で流しなが
ら、室温まで冷却し、金属磁性粉A−5を得た。
実施例6 硫酸第一鉄溶液を苛性ソーダで中和後、通気酸化して得
られた長軸0.5μm1軸比10のα−F・OOHの針
状結晶に、硅酸ソーダを加水分解する事によって0.5
%の硅酸を被覆させ九粒子を、公知の方法により加熱・
脱水して得られた酸化鉄300.9を、実施例1の装置
に装入し、N2ガスを毎分31の割合で流しながら、室
温から400℃まで昇温した。然る後に、炉内温度を同
温度に保ちながら、N2ガスを毎分221の割合で通気
し、2時間20分経過後に、再びN2ガスに切シ替えて
、N2ガスを毎°分2.51 、弗化水素を毎分0.5
7の割合で混合し、300分間通気た。その後、弗化水
素を止めN2ガスを31の割合で流しながら室温まで冷
却し、金属磁性粉A−6を得た。
実施例7 酸化鉄(Fe304) 1.9に対し、22rn9の硫
酸亜鉛 水塩の水溶液をつくシ、該溶液を苛性ソーダを
用いて中和後、生じた沈澱を洗浄し、その後に乾燥して
得た、ZnO被覆酸化鉄(Fe、04)の0.3 μm
粒子650Iを実施例1の装置に装入し、N2ガスを毎
分31の割合で流しながら、室温から400℃まで昇温
した。
炉内温度を同温度に保ちながら、N2ガスを毎分331
の割合で通気し、2時間20分経過後に、再びN2ガス
に切シ替えて、N2ガスを毎分2.71、弗化水素ガス
を毎分0.31の割合で混合し、15分間通気した。そ
の後、弗化水素ガスを止め、N2ガスを毎分31の割合
で流しながら室@オで冷却し、金属磁性粉A−7を得た
比較例1 弗化水素の流量を変更した以外には、実施例1と全く同
じ方法で還元を行ない、同温度に保ちながら、N2ガス
を毎分2.91、弗化水素ガスを毎分0.1A!の割合
で混合し、6分間通気した後、弗化水素ガスを止め、N
2.ffスを毎分31の割合で流しながら、室温まで冷
却した。完全に室温まで冷却した事を確認した後に、空
気中に取り出した所、部分的に着火、赤褐色〜黒色に一
部変化をした。
黒灰色の未着火部分よシ、分析用試料を採取し、F含有
量を調べた所、0.1%が検出された。
比較例2 比較例1と同様、弗化被膜の生成条件以外には、実施例
1と全く同じ方法で還元を行なった後、N2がスに切シ
替えて、N2ガスを毎分31の割合で通気しながら、炉
内温度を19°O℃に下げた。同温度に保ちながら、N
2ガスを毎分2.51弗化水素ガスを毎分0.51の割
合で混合し、24時間通気し虎。その後弗化水素ガスを
止め、N2ガスを毎分31の割合で流しながら、室温ま
で冷却した。完全に室温まで冷却した事を確認した後に
、空気中に取り出した所、炎を生じ、試料全体が赤褐色
に変化をした。
比較例3 実施例1と同様、酸化鉄(F@、04) 65011を
、N2ガスにて還元後、本発明における安定化処理を実
施する事なく−N2ガスに切シ替え、室温まで冷却後、
発火防止のため、有機溶剤中に取り出し、自然風乾後、
金属磁性粉B−3約4701!を得た。
比較例4 実施例6と同様、α−FeOOHの針状結晶3001を
、N2ガスにて還元後、本発明における安定化処理を実
施する事なく、N2ガスに切)替え、室温まで冷却後、
発火防止のため、有機溶剤中に取シ出し、自然風乾後、
金属磁性粉B−4を得た。
以上の実施例で得られ念金属磁性粉は、空気中で何れも
安定な黒色〜灰色の粉末であった。表1に、それぞれの
磁性粉の諸物件を比較例の結果と共に示す。
「発明の効果」 以上から明らかな如く本発明によれば各種取扱い、貯菫
において発火防止能等の充分な安定性を有する平均粒径
8μm以下という微細な、弗化物で被覆された金属磁性
粉末を得ることができる。またかような優れた特性を有
する金属磁性粉末を安全、簡易な工程で、弗化物の被膜
形成のコントロール容易に、且つ飽和磁化を低下させず
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1において得られた金属磁性粉A−1
の示差熱分析結果であシ、 第2図は、実施例1において得られた金属磁性粉A−1
の6400倍の走査型電顕写真であり、第3図は、実施
例1において得られた金属磁性粉A−1のX線光電子分
析結果である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属粒子表面が該金属の弗化物で被覆され、平均
    粒径が8μm以下であることを特徴とする安定性金属磁
    性粉末。
  2. (2)弗化物の量が弗素として安定性金属磁性粉末中0
    .1%以上である特許請求の範囲第1項記載の安定性金
    属磁性粉末。
  3. (3)金属磁性粉末を弗化水素及び/又は弗化水素含有
    化合物、弗素及び/又は弗素化合物で処理することを特
    徴とする安定性金属磁性粉末の製造方法。
  4. (4)金属磁性粉末を200〜820℃の温度範囲で弗
    化水素又は弗素含有気体、更には、これら気体を稀釈す
    るための不活性気体又は還元性気体で処理する特許請求
    の範囲第3項記載の安定性金属磁性粉末の製造方法。
  5. (5)金属磁性粉末が、予め弗化水素含有化合物に混合
    された該金属の酸化物を還元性気体で還元したものであ
    る特許請求の範囲第3項記載の安定性金属磁性粉末の製
    造方法。
JP59244357A 1984-11-21 1984-11-21 安定性金属磁性粉末及びその製造方法 Granted JPS61124502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244357A JPS61124502A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 安定性金属磁性粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244357A JPS61124502A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 安定性金属磁性粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124502A true JPS61124502A (ja) 1986-06-12
JPH0421722B2 JPH0421722B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=17117491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244357A Granted JPS61124502A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 安定性金属磁性粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411603A (en) * 1993-01-22 1995-05-02 Ugimag Sa Method of protecting magnetic powders and densified permanent magnets of the Fe Nd B type from oxidation and atmospheric corrosion
JP2012039017A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Ltd 磁石材料,磁石成形品及び回転機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411603A (en) * 1993-01-22 1995-05-02 Ugimag Sa Method of protecting magnetic powders and densified permanent magnets of the Fe Nd B type from oxidation and atmospheric corrosion
JP2012039017A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Ltd 磁石材料,磁石成形品及び回転機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421722B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3406228A (en) Method of producing extremely finely-divided oxides
GB2051026A (en) Magnetic iron oxide of high coercive force
KR20230104343A (ko) 텅스텐 탄화물 입자의 제조방법 및 이로부터 제조된 텅스텐 탄화물 입자
JPS61124502A (ja) 安定性金属磁性粉末及びその製造方法
JP4685651B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉の製造方法
JPS6323137B2 (ja)
JPS63134523A (ja) 針状α−オキシ水酸化鉄粒子粉末の製造方法
GB2050330A (en) Process for producing hydrated iron oxide having silicon and phosphorus components
JPH0270003A (ja) 強磁性鉄粉の処理方法
JP3149886B2 (ja) 球形を呈したマグネタイト粒子粉末の製造法
JPS60141624A (ja) コバルト含有針状磁性酸化鉄の製造方法
JPS5918120A (ja) コバルト及び第一鉄含有強磁性酸化鉄の製造方法
JPS62108738A (ja) 強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPS59151337A (ja) 磁気記録媒体
JPH0625704A (ja) 耐食性に優れた金属磁性粉の製造方法
JPS6120601B2 (ja)
JPH0317207A (ja) 強磁性粉末の製造方法
JPH04219321A (ja) ソフトフェライト用の亜鉛原料及びこれを用いたソフトフェライト用原料酸化物の製造方法
JPS61179505A (ja) 金属鉄磁性粉末の製造方法
JPS5939730A (ja) 強磁性酸化鉄の製造方法
JPS59164641A (ja) 六角板状バリウムフエライト粉の製造法
JPS59197501A (ja) 鉄系金属磁性材料の製造方法
JPS58126905A (ja) 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法
JPS63143202A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPS5935404A (ja) コバルト被着磁性酸化鉄粉末の製造方法