JPS61106403A - アンモニア合成ガスの精製法 - Google Patents

アンモニア合成ガスの精製法

Info

Publication number
JPS61106403A
JPS61106403A JP22872184A JP22872184A JPS61106403A JP S61106403 A JPS61106403 A JP S61106403A JP 22872184 A JP22872184 A JP 22872184A JP 22872184 A JP22872184 A JP 22872184A JP S61106403 A JPS61106403 A JP S61106403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption
ammonia
nitrogen
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22872184A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihisa Hidaki
肥田木 盛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP22872184A priority Critical patent/JPS61106403A/ja
Priority to CA000472577A priority patent/CA1229485A/en
Priority to US06/693,491 priority patent/US4624841A/en
Priority to GB08501629A priority patent/GB2155456B/en
Priority to CN85101579.4A priority patent/CN1004346B/zh
Publication of JPS61106403A publication Critical patent/JPS61106403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] この発明はアンモニア合成用に製造されたガスの、精製
工程の改良に関る、。
[従来技術] 最も普通のアンモニアの製造法は次のような諸工程から
なっている。
1 第1次スチームリフォーミング反応工程CHa +
 H20−+CO+ 3 H2韮 第2次スチームリフ
ォーミング反応工程CH4+H20→CO+3H2 CH4+O−+CO+2Hz ■ −酸化炭素転化反応工程 GO+H20→CO2+H2 複 二酸化炭素除去工程 V −酸化炭素除去工程 ■ アンモニア合成反応工程 N2 +3H2→2NH3 反応1は水蒸気/炭素比、温度および圧力の、経済性を
考慮した条件の下では不完全に進行し、少量の未反応メ
タンは反応すにおいてほとんど転化される。即ち反応塁
は反応工程iからの高温ガスに空気を送入し、一部のガ
スを燃焼させることにより更に高い温度を得、未反応メ
タンは触媒上で低いレベルまで低下される。
反応nの条件は、普通、反応Hにおいて酸素を供給る、
のに必要な空気量が、反応切において必要とされる窒素
の量を導入る、ように決められる。
即ち反応iにおいて導入される空気量はこの点から制限
される。反応1、反応lは共にメタンを一酸化炭素と水
素(最終的には水素)に転化させるための反応であり、
もし反応籠においてもつと多重の空気を導入る、ことが
可能ならば、そこにおいてより多量の反応が行われ、反
応1の負荷は大いに減少る、。
反応lが行われるリフオーマ−は通常外熱式であり、そ
のチューブは高温、高圧にさらされ、材料的に極めで厳
しい条件下にある。このような状態において反応1の負
荷が減少る、ことは、リフオーマ−のチューブ材料をこ
の厳しい条件から解放る、ことであり、逆に言えばより
高い圧力のリフォーミング反応が可能となる。そのよう
になればアンモニア合成における圧縮動力は大幅に減少
せしめられることになり、極めて魅力的である。
しかしこのためには過剰に導入された窒素をどこかで除
去しなければならない。
このための方法として、アンモニア合成反応φの前にお
いて、深冷分離を利用して除去る、方法が知られている
。゛ この方法は合成ガスを膨脹機を用いて断熱膨張させて低
温を得、窒素を或程度液化分離せしめて、水素と窒素の
比率をアンモニア合成反応に適当な比率にす葛ものであ
る。同時にメタンはほとんど完全に、−酸化炭素、アル
ゴンも成程度除去される。
またアンモニア合成ループにおいて、ガスを深冷分離に
よって処理る、方法も提案されている。
前者の方法はすぐれた方法ではあるが、しかし−酸化炭
素の分離が充分でないために合成ガスはメタネーション
反応工程、および吸着剤による水分除去工程を経てから
、この分離装置に導入されCいる。従ってプロセス的、
コスト的にはそれ程合理化になっていない。後者も同様
な問題を持っている。
[発明の開示1 本発明は特殊な構成の圧力変動吸着分離装置を使用して
、合成ガスを極めて合理的に処理る、ものである。
一般的なプロセスでは、リフオーミング工程においてつ
くられたガスは、次に一酸化炭素転化反応工程■におい
て、−酸化炭素をほとんど水素に転化させる。ガスは次
に二酸化炭素除去工程N1次に一酸化炭素除去工程Vを
経てアンモニア合成反応工程φに入る。
二酸化炭素は尿素合成用に必要であるので、二酸化炭素
除去工程が独立しているのが普通である。
水沫においては二酸化炭素はなるべく完全に除去されて
いることが必要である。即ちここで残った二酸化炭素は
製品アンモニアの中に混入る、ので、処理後の濃度は5
01)11m以下、望ましくは1o ppm以下に処理
されることが必要である。
ガスは次の一酸化炭素除去工程Vに入る。現今広く行わ
れている一酸化炭素除去法は、−Fli化炭素と水素を
反応さしてメタンに転化さける、メタネーション反応法
である。
メタンはアンモニア合成触媒に無毒ではあるが、合成ル
ープに蓄積る、ので、その濃度が一定限度以上にならぬ
ようにパージをせねばならず、合成ガスの損失を招く。
。 またメタネーション反応においては、−酸化炭素はその
3倍、二酸化炭素はその4倍のモル数の水素を消費る、
ので、ここにおける水素の損失もまた無視できない量と
なる。
本発明の方法によれば、−酸化炭素除去を同時に行うこ
とができるのであ金。
本発明に使用る、圧力変動吸着分離装置のなすべき仕事
を列挙る、と、次の通りとなる。
l 水分の除去 n アンモニアの分離 ■ 二酸化炭素の除去 N −酸化炭素の除去 V 過剰窒素の除去 φ メタン、アルゴンの除去 処理すべきガスを通常の吸着分離装置に流すと、水分、
アンモニア、二酸化炭素、−酸化炭素等の比較的吸着力
の強いガスは勿論、窒素、メタン、アルゴンもほとんど
吸着され、純粋な水素が流出ηる。さらに吸着が進行る
、と吸着床は飽和に達る、。この場合吸着成分のうち窒
素が最も司が多いので、吸着床は窒素以外の吸着成分お
よび大量の窒素によって飽和している。
ここにおいてガスをそのまま流入させ続けると、窒素以
外の成分は窒素との置換によって吸着され、吸着されて
いた窒素は追い出されて流出る、。即ち流入ガス中の水
素および窒素は吸着されずに、逆に追い出された窒素が
加わって流出る、。
この場合、水分、アンモニア、二酸化炭素、−酸化炭素
は窒素より吸着力が大きく、かつ置換すべき窒素が大量
にあるので、はとんど完全に吸着される。
メタンは窒素より吸着力がやや大きく、アルゴンは同じ
程度であるが、窒素が大量にあるので、メタンは大部分
、アルゴンも相当mrytt着される。
しかし通常の吸着床の場合は窒素成分の変動が甚しく、
このままではアンモニア合成装置に導入できないので、
この変動を押える方法が必要である。
発明者はこれを次に説明る、ような手段で解決した。こ
れを第1図に原理的に示す。
図において吸着床1aは、吸着床1bから分流した水素
窒素混合ガスを受入れ、窒素を吸着している工程にある
。(窒素吸着工程と称す。)。
吸着床1bは窒素によって飽和しており、21から流入
した原料ガス中の水分、アンモニア、二酸化炭素、−酸
化炭素、メタン、アルゴンは窒素との置換によって吸着
分離される。(置換吸着工程と称す。) 即ち原料ガスは先ず吸着床1bに導入され、ここで窒素
以外の吸着成分が吸着分離され、この吸着床を流出した
ガスの一部分は吸着床1aに導入され、残りの部分は直
接流出る、。
吸着床1aに流入した流れは窒素をはと/υど吸着除去
され、純粋な水素となって流出し、吸着床1bから直接
流出した流れと合流る、。
直接流出る、流れと、吸着床1aを経由る、流れの流母
比率をコントロールる、ことによって、両者が混合した
結果、ガス中の水素/窒素比率がアンモニア合成反応に
最適の比率になるようにコントロールる、ことができる
即ちガス中から窒素を多く除去したいときは、吸着床1
aを経由る、流量を増し、少く除去したいときは、減少
せしめるとよい。
このように本発明においては、吸着は置換吸着工程と窒
素吸着工程の2段階で行われるのであるが、吸着床の飽
和は過剰窒素が適当にあり、かつこれと置換る、吸着成
分がそれに見合う量の場合は、窒素吸着工程の方が先に
起る。従って吸着床の各工程の切替ナイクルは窒素吸着
工程の飽和に要る、時間を基準にして定められる。 1
図において、窒素吸着工程にある1aが飽和に達し、窒
素が漏出し始めたら、21からの原料ガスの流れは1a
に切替えられ、即ち1aは置換吸着工程に切替えられ、
1bは脱着工程に切替えられ、1aから流出る、ガスの
1部分は、後続の吸着床に流入させられ、その床が窒素
吸着工程に入る。
窒素吸着工程が飽和に達したとき、置換吸着工程は未だ
飽和に達していない。(ここで言う飽和とは、吸着され
ている窒素が代りの吸着成分と置換され得るだけ置換さ
れた伏皿を言う。)ガス中のアンモニアの量によって異
なるが、通常は後に示す例のように吸着床入口から50
〜80%程度の部分が飽和している。 この吸着床を脱
石る、とき、注意せねばならないことは、この床は通常
の脱着の場合のように、出口端に近い部分に未吸着のま
ま残されている部分がないということである。またこの
ことは、水素の損失が主として空隙ガスに基ずいて起る
ことを示している。
アンモニアプラントは現今の厳しいエネルギー事情を反
映して、格段の省エネルギーが求められている。圧力変
動吸着分離装置をアンモニアプラントに組み込むにあた
って、最も重要なことば水素の分離率をいかにして向上
させるかという点である。このような意味において従来
の装置では不充分であり、ここに提供る、装置がこれを
満足せしめるものである。
水素の分離率を高くる、ためには、この空隙ガス中の水
素をいかにして回収る、かが最も重要である。
このためには次のような種々の方法が有効である。
i 減圧を始める前に、水素をほとんど含まない置換ガ
スをもって吸着床内を掃除し、追い出された空隙ガスは
、この装置の外に導き、原料ガスとしてリサイクルさせ
る。あるいはその時再加圧工程にある吸着床に流入させ
る。
n 1において述べた置換ガスをつくるため、減圧ガス
を受入れ、これを吸着圧力より高く昇圧し、容器に蓄え
、置換ガスとしで使用る、。
あるいは次のような方法も有効である。
i 脱着工程に入ったら直ちに減圧を始め、中間圧力ま
で減圧し、その次に水素をほとんど含まない置換ガスを
もって吸着床内の空隙ガスを置換し、この際の減圧ガス
および追い出されたガスは装・置外に流出させ、合成原
料ガスとしてリサイクルさせる。あるいはその時再加圧
工程にある吸着床に流入させる。
il iにおいて述べた置換ガスをつくるため、減圧ガ
スを受入れ、これを置換圧力より高く冒圧し、容器に蓄
え、置換ガスとして使用る、。
あるいは次のような方法も有効である。
111j2着工程に入ったら減圧を始め、減圧ガスはそ
の時再加圧工程にある吸着床に流入させる。
■ 次にさらに減圧させ、次に置換ガスで床内を置換し
、ここで追い出されたガスは一旦中間タンクに蓄え、再
加圧工程の充填に使用る、。その他は前と同じ。
前に述べたように、吸着床は入口端に近い部分に強吸着
成分が吸着されているので、この置換は入口端から置換
ガスを送入して行うのがよい。これにより、空隙ガスは
大部分追い出される。追い出されたガスは、原料ガスと
組成がほとんど同じであるので、この装置の外に導き、
原料ガスとしてリサイクルさせるか、あるいはその時再
加圧工程にある吸着床に流入させるのがよい。
これによって空隙ガスは大部分追い出され、その中に含
まれる水素が回収される。1番目の方法は水素を回収る
、点では優れているが、置換ガスのための設備が大がか
りとなりコストが嵩むという難点がある。この置換ガス
のための設備をなるべくコストがかからぬようにし、か
つ水素の回収率は前者以下にならぬようにしたものが2
.3番目の方法である。即ち減圧、中間圧力で置換され
たガスは合成原料ガスとしてリサイクルさせ、あるいは
再加圧工程にある吸着床に流入させ、回収る、ものであ
る。
この減圧が終ったら、置換ガスを採取る、。即ち減圧さ
れるガスを中間タンクに必要量流入させ、これを昇圧し
てタンクに蓄えて置換に使用る、。
吸着床は大部分が窒素によって占められており、かつ空
隙ガスはほとんど追い出されてしまっているので、この
減圧の初期に流出る、ガスはほとんど窒素であり、水素
および強吸着成分は僅かである。従ってこの置換ガスの
採取は前述の置換が終ったら直ちに行うのがよく、また
圧力がかなり残っているので圧縮設備および動力が少な
くてすむ。
以上述べた操作により、水素の分離率は飛躍的に向上し
、98〜99%にも達る、。
この発明の方法においては、水素の分離率を高めるため
、脱着に使用る、イナートガスとして水素あるいは水素
を含むガスは原則的に使用しない。
従って脱着は主として減圧によらざるを得ない。
即ち窒素、メタン、アルゴンは吸着力が弱いので、脱着
にはそれ程困難はないが、吸着力の強い水分、アンモニ
ア、二酸化炭素、−酸化炭素の脱着には充分の対策を講
じて置かねばならない。場合によっては真空あるいは加
熱も考慮る、必要がある。
この強吸着成分を脱着させるためには、真空減圧あるい
は熱ガスの導入、または両者の併用が有効である。熱ガ
スとしては脱着工程から排出される、はとんど窒素から
なるガスを採取し、これをタンクに蓄えて加熱しておき
、必要に応じて吸着床に流出させて使用る、のがよい。
このガスの導入点としては吸着床において、強吸着成分
の吸着前線が到達している辺りに導入る、のがよい。
脱着法として循環加熱ガスによって吸着床を加熱る、方
法がある。即らガスを循環せしめて、熱源において加熱
ガスをつくり、これで吸着床を加熱し、吸着成分を追い
出す方法である。この場合減圧を併用る、のが最も有効
である。
この方法は適当な熱源がある場合好ましい方法であるが
、加熱された吸着床を冷却る、必要があり、サイクル時
間が長くかかるのが欠点である。
なお前述の熱ガスの導入は、タンクにあるガス量に限ら
れるので加熱としては小規模のものである。
普通の圧力変動吸着装置においては、減圧ガスの初期の
ガスは再加圧工程の充填に使用される。
吸着床の末端に未使用の床が残っているので、ここから
最初流出る、ガスはほとんど製品ガスと同じであるから
である。しかし水沫では前に説明したように未使用の吸
着床はないので、減圧る、ガスはほとんど原料ガスと同
じである。この故に最初の減圧ガスおよび置換ガスは装
置外に導ぎりサイクルさせるのが好ましいのである。あ
るいはまた、この減圧ガス、置換ガスはその時再加圧工
程にある吸着床の充填ガスとして使用る、こともできる
再加圧の充填ガスとして原料ガスを使用る、のは常識的
ではないが、再加圧工程をもって吸着工程の始まりと考
えれば問題はない。
吸着においては吸着温度は低い方が吸着剤当りの吸着m
が多くなり好ましい。
次に二酸化炭素除去を低温で行い、そのままこの吸着装
置に導入させる方法を紹介る、。
今まで述べた方法によって、−次すフォーミング反応工
程の操業圧力は高めることができ、また二次リフォーミ
ング反応工程に送入る、空気の量が増えることによって
、必然的にガス中の炭酸ガス濃度は高くなる。従って二
酸化炭素除去工程の圧力と、二酸化炭素濃度が通常より
高くなる場合が多くなる。このような場合物理吸収法が
適していることは良く知られたことである。この物理吸
収法としてメタノールを溶剤として、低温で吸収させる
方法がある。(商品名レクチゾール法)この方法は低温
(0〜−60℃)においてメタノールによって洗滌を行
い、二酸化炭素を除去る、方法である。二酸化炭素のリ
ークは操業条件によって異なるが、できるかぎり低いこ
とが望ましい。
この二酸化炭素除去装置と本発明の圧力変動吸着分離装
置を連結して使用る、ことにより、吸着を低温で行わせ
ることができ、吸着剤の最が少なくてすむ。低温にる、
ため冷凍装置が必要であるが、まとめてやれば割安とな
る。
なおこの方法を使用る、と、原料ガス中の水分はほとん
どなくなり、その代りにメタノール蒸気が僅かに混入る
、。しかしメタノールは水分と同様に吸着力が強いので
、吸着によって容易に除去できる。
脱着されて吸着分離装置から排出されるガスはアンモニ
アを約半分程合む低圧の混合ガスである。
この混合ガスからアンモニアを回収る、方法としては、
水で洗滌し、得られた安水を圧力を高めて蒸溜し、アン
モニアを冷却液化せしめる方法が推奨できる。
アンモニアを洗滌除去した残りのガスは大部分が窒素で
あり、発熱量は僅かである。燃料として使用る、には、
他の燃料ガスと混合して使用る、とか、混焼させるのが
望ましい。そのためには廃   ′ガスは或程度圧力が
ある方が望ましいが、第3図の脱着部分に示すシステム
はこれに適している。
即ちこのシステムによって、真空までの脱着を、減圧の
時のエネルギーで行うことができる。また脱着ガスの圧
力が高くなるのは、アンモニアの吸収にとって好適であ
る。
以上詳細に説明した本発明の方法とアンモニア合成装置
との関連を説明る、。
第2図にアンモニア合成装置まわりのフローシートの1
例を示す。このフローシートは補給合成ガスの圧力が高
くて、アンモニア合成循環系に直接流し込める場合の例
である。これらの両者の圧力の差が°大きい場合は、補
給合成ガスは先づ合成ガス圧縮機に入れ、循環合成ガス
は合成ガス圧縮機の中段に入れて合流させる、通常の方
法でよい。
補給アンモニア合成ガスは20から構成される装置循環
ガスと合流して21から圧力変動吸着分離装置1に流入
る、。ここを出たガスは合成ガス圧縮4112により昇
圧されアンモニア合成装置4に入り、アンモニアが合成
されて流出る、。次に熱交換器5、冷却器6、により冷
却され、ガス中のアンモニアの半分以上が液化分離され
、残りは再び循環る、。
補給される合成ガス20は、二酸化炭素は最小になるよ
うに処理されていることが必要であるが、−II化炭素
、水分は少量残っていてもかまわない。
また液安分離器で分離されるアンモニアの量は特に限定
される必要はない。即ちここでアンモニアを部分的に分
離る、のは吸着分離装置の容量に関る、問題であり、本
発明の必須要件ではない。
アンモニアの全量を本発明の吸着分離装置で処理る、こ
とは勿論可能である。この場合は第2図において液安分
離器8は不要である。
本発明においては吸着は置換吸着によっている。
従って置換さるべき物質(窒素)の充分な吸着床が確保
されていない時は置換吸着が充分に行われないおそれが
ある。例えば窒素の過剰率が比較的小さく、かつ置換る
、アンモニアの量が多い場合である。吸着においては吸
着力の強いものから吸着されて行くので、比較的吸着力
の弱い一酸化炭素がリークる、可能性がある。
従ってこのような場合には、メタネーション等により一
酸化炭素を予め処理る、とか、合成ガス中のアンモニア
を減しておく等の対策を講じておくのがよい。
本発明の方法は(iii)アンモニアの分離、(!i)
過剰窒素の分離、(iil)水分、二酸化炭素、−酸化
炭素、メタン、アルゴン等非反応性ガスの分離を1つの
吸着分離装置で行うものであり、特にアンモニアの低圧
合成に最も好適なものである。
[設計例] 以上詳細に説明したことを、実際の設計例について説明
る、。
第3図はこの発明を5床式にした吸着分離装置のフロー
シートであり、第4図にそのサイクルダイアグラムを示
す。
なおこの例では脱着工程における減圧、置換には、前に
説明した第3の方法が使用されている。
第3図、第4図において吸着床1aが窒素吸着工程(I
)、1bが置換吸着工程(If)、lが脱着工程(II
I)、1dが始めには脱着工程(III)、終りには再
加圧工程(rV)、1eが再加圧工程(rV)にあるも
のとる、。
原料ガスは21からこの装置に流入し、1bに入る。1
bにおいて吸着床に吸着されている窒素との置換により
、水素および窒素以外の成分が吸着される。1bを流出
したガスの一部分は渡り管路23を通り、1aに流入し
、残りの部分は水素窒素ライン26から流出る、。1a
に流入したガスは窒素をほとんど吸着除去されて水素ラ
イン25から流出し、水素窒素ラインと合流る、。ここ
で合流したガスが製品ガス22となる。
吸着床1Cが脱着工程に入り減圧る、と、ガスは先ず減
圧ライン27から流出し、渡り管路B、24、減圧受入
れライン28を通り、その時再加圧工程にある吸着床1
eに流入させる。吸着床1Cと1eが略同圧になったら
、次に減圧ガスは中間タンク13に受入れられる。次に
10には置換ガスタンク12から置換ガスが導入され、
空隙に残っていた水素を含んだガスが最終的に追い出さ
れる。このガスは同様に中間タンク13に流入させる。
吸着床1Cは次に脱着ガス流出ライン29から流出せし
められる。この流出る、流れの一部分は置換ガス受入れ
ライン30から置換ガス受入れタンク10に入り、置換
ガス圧縮8111により昇圧されて置換ガスタンク12
に蓄えられ、置換に使用される。
脱着したガスは先づ加熱器のついたバッフ1タンク14
に入り、膨脹機17によって減圧されて脱着ガスライン
32に流出る、。脱着ガスは同様に加熱器のついたバッ
ファタンクと膨脹機よりなる減圧装置によって順次減圧
される。さらに減圧る、とライン32に直接流出し、次
には真空タンク16に流入し、圧縮!1119により昇
圧されてライン32に流出る、。圧縮機19は膨脹機1
7.18により駆動される。電動機が補助的に、そして
レギュレーターとして連結されている。
かくて真空まで減圧されて、はとんど吸着ガスを放出し
、吸着床は次の再加圧工程に入る。
吸着床1dには先づ中間タンク13から、次に脱着工程
の最初の減圧ガスが充填される。次に原料ガス21が流
入され、充填を終る。
以上の工程サイクルを、1つの吸着床につき図式に表す
と第4図のダイヤグラムになる。
図において圧力を縦軸に、時間を横軸にとっである。
以上の説明においては5床型につい、て説明したが、こ
れは5床型に限られるものではない。例えば強吸着成分
が少く脱着も容易な場合は4床型でも可能である。しか
俵2つの吸着床を同時に吸着に使用せねばならないので
、3床型は困難である。
あるいはまた強吸着成分の濃度が高い場合は脱着に充分
なflat間をかける必要があり、吸着床を6にせねば
ならないこともあり得る。しかし7以上の吸着床はまず
必要ないものと考えられる。
最も使われることが多いのは5床型である。
この吸着装置に使用される吸着剤としては、活性炭また
はゼオライトが適当である。
対象になるガス中の吸着成分として、水分、アンモニア
、二酸化炭素および一酸化炭素の強吸着成分と、窒素、
メタン、アルゴンの弱吸着成分に分けられる。強吸着成
分のうち水分、アンモニアおよび二酸化炭素は吸着力が
大きいので吸着についての問題はない。しかし−酸化炭
素はこの2者に比べると吸着力が劣り、かつアンモニア
合成においてこのリークが多いと支障が起るので充分な
注意が必要である。従って吸着剤の選択にあたっては、
−酸化炭素を最もよく吸着る、吸着剤が擾先ざるへきで
ある。
一方メタン、アルゴンは仮に除去されなかったとしても
、アンモニア合成に致命的な支障は及ぼさないので、こ
の除去はその次に考えられてよいであろう。
このような見地から考えると、全量ゼオライトあるいは
第1層に活性炭、第2届にゼオライトを充填る、のが最
も好ましい。
活性炭は二酸化炭素およびメタンの吸着に特に有効であ
り、ここにおけるメタンの著しい減少によって、循環合
成ガス中のメタン濃度はほとんど無視できる程度に減少
し、かつスチームリフォーミング反応工程におけるメタ
ンのリークはある程度の増加が許容されることになり、
これはスチームリフォーミング反応工程の反応条件をい
っそう緩和させることになる。一方ゼオライドは窒素お
よび一酸化炭素の吸着に有効であり、−酸化炭素のリー
クを最小に押える。特に−酸化炭素と窒素との分離係数
が大きいゼオライト、例えばCa X等が望ましい。
以上詳細に説明したように、この発明の方法はアンモニ
ア合成ガスの処理法として最適の方法である。
最後にアンモニアを前処理によって半減した場合と、し
ないでかつメタネーション処理を行った場合につきバラ
ンスの例を示す。
前提条件 吸着成分はすべて吸着されるものとし、窒素
との置換は1:1で行われるものとした。また水素など
の損失は無視した。 単位 kQ−mo1例(1) ア
ンモニア前処理 (20)循環ガス(21)  ※(23)  (25)
  (22)a   (Ll−−0,10,1−−−−
−−b  −−18,918,918,9−一−−−−
c   O,6−−0,60,6−−−−−−d   
2.4 −− 2.4 2.4 −− −− −−e 
  O,4−−0,40,4−−−−−−f  65.
8268.6334.4 −− 73.1261,33
34.4<1 30.7 89.6120.3 8,8
 31.2111.5111.5例(2)アンモニア前
処理なし、メタネーション処理 (20)循環ガス(21)  ※(23)  (25)
  (22)a   Ool  −−0,10,1−−
−−−−b−−39,839,839,8−一−−、−
−d   3.1 −− 3.1 3.1−一−−−−
eO94−−0,40,4−−−−−−r   63.
6268.6332.2 −−107.6224.63
32.2g30,7 89.6120,3  9.5 
52.9110,8110.8註:(21)等は第1図
に示すラインNoを示す。
※  吸着除去された成分 ガス組成 a H2Ob NH3c CO d   CH4e   Ar   f   H2(I 
  N2
【図面の簡単な説明】
第1図 本発明の原理説明図 第2図 本発明と合成装置uとの関係を示す例図第3図
 本発明の設計例70−シート 第4図 本発明の設計例サイクルダイヤグラム(1) 
 窒素吸着工程 (■) @換吸着工程 (III)  脱着工程 (rV)  再加圧工程 1 圧力変動吸着分離装置 1a、Ib、1c、1.d、le  吸着床2 合成ガ
ス圧縮機 3.5 熱交換器4 アンモニア合成装置 
6 冷却器 7 液安分離器 8 アンモニア分離装置10 置換ガ
ス受入れタンク 11 置換ガス圧縮機 12 置換ガスタンク 13 中間タンク14.15 
バッフ7タンク 16 真空タンク 17.18  膨張1ea   19  圧縮機20 
補給合成ガス 21 吸着分離装置ガス入口 22 製品ガス出口 23 渡り管路A 24 渡り管路B 25 水素ガスライン 26 水素窒素ガスライン 27 減圧ライン 28 減圧受入れライン 29 脱着ガス流出ライン 30 置換ガス受入れライン 31 置換ガスライン 32 1152着ガスライン 出願人  東洋エンジニアリング株式会社光10 手  続  補  正  古 (自発)昭和59年12
月10日

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)加圧下において炭化水素原料を一次スチー
    ムリフォーミングに付し、 (b)工程(a)で得られたガス中に空気を送入して、
    二次スチームリフォーミングに付し、(c)得られたガ
    ス中の一酸化炭素を接触的に一酸化炭素転化反応に付し
    、 (d)次に炭素酸化物を除去して窒素、水素含有のアン
    モニア合成ガスを作り、次の工程(e)に送り込み、 (e)合成ガスを反応させてアンモニアを生成させ、ア
    ンモニア分離装置に流入させ、アンモニアを合成ガスか
    ら分離し、 (f)アンモニアを分離された合成ガスは工程(e)に
    循環せしめる、 各工程からなるアンモニア合成ガスの精製法において、 (A)アンモニア合成に化学量論的に必要な窒素に相当
    する空気量より過剰の空気が、工程(b)において送入
    され、 (B)工程(e)において、合成ガスが吸着分離装置に
    よって処理され、アンモニア、非反応性ガスと共に過剰
    窒素が除去され、この除去される窒素ガス量をコントロ
    ールすることによって、アンモニア合成における水素と
    窒素の割合をその化学量論的比率にコントロールするこ
    とを特徴とする、アンモニア合成ガスの精製法。
  2. (2)第1項(B)において、合成ガスが吸着分離装置
    によって処理される前に、冷却による液化分離装置によ
    ってアンモニアの相当部分が分離され、この分離装置を
    流出したガスに第1項(d)において得られた合成ガス
    が混合されて吸着分離装置に流入する、特許請求の範囲
    第1項に記載の、アンモニア合成ガスの精製法。
  3. (3)第1項(B)における吸着分離装置による処理と
    して、水素、窒素、アンモニアおよび非反応性ガスから
    なる合成ガスを、 (i)窒素を飽和するまで吸着させた1つの吸着床に流
    入させ、吸着されている窒素と置換吸着せしめることに
    より、水蒸気は完全に、アンモニア二酸化炭素および一
    酸化炭素はほとんど完全に、メタンは大部分を、アルゴ
    ンは相当量を除去し、一方水素と窒素は吸着されること
    なくこの吸着床を通過せしめ、 (ii)この吸着床から流出したガスの1部分を、脱着
    および再加圧工程が完了している後続の吸着床に導入し
    、このガス中に含まれている窒素をほとんど吸着分離せ
    しめ、 (iii)この後続の吸着床が窒素によって飽和したら
    、(i)の工程にあった吸着床は次の脱着工程に切替え
    、この後続の吸着床は(i)の工程に切替え、さらにそ
    の次の吸着床は(ii)の工程に切替えることによって
    、吸着を継続し、 (iv)(ii)工程に導入させられた流れ以外のガス
    と、(ii)工程から流出したガスとを合流せしめ、両
    者の流量比率を調節することによって、合流ガス中の水
    素と窒素の成分の比率を、アンモニア合成反応の化学量
    論的比率に近い所望の値になるように調節する、 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の、アンモニ
    ア合成ガスの精製法。
  4. (4)該吸着分離装置として4、5または6の吸着床か
    らなる圧力変動吸着分離装置であって、( I )直前の
    吸着床が置換吸着工程に入ったら、直ちに直前の吸着床
    からの流出ガスの1部分を受入れて窒素吸着工程に入り
    、 (II)窒素で飽和したら、置換吸着工程に切替え、原料
    ガスを流入させ、この吸着床を流出したガスの1部分は
    後続の吸着床に流入させ、残りの部分は直接外部に流出
    させ、 (III)窒素吸着工程にある後続の吸着床が飽和したら
    、脱着工程に入り、減圧により順次脱着し、(IV)脱着
    工程が終ったら再加圧工程に入り、次に再び( I )の
    工程に入ることをもって、1つの吸着床の工程サイクル
    とする、圧力変動吸着分離装置を使用する、特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の、アンモニ
    ア合成ガスの精製法。
  5. (5)第4項(III)における脱着工程において、脱着
    を減圧、および熱ガスによる吸着床の加熱によって行う
    圧力変動吸着分離装置を使用する、特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の、アンモニア合成ガ
    スの精製法。
  6. (6)第4項(III)において、減圧を始める前に、水
    素をほとんど含まないガスをもって、吸着床内の空隙ガ
    スを置換し、追い出されたガスは、その時再加圧工程に
    おる吸着床、あるいはこの装置の外に流出せしめる、特
    許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の、
    アンモニア合成ガスの精製法。
  7. (7)第4項(III)において、中間圧力まで減圧し、
    その次に水素をほとんど含まないガスをもって吸着床内
    の空隙ガスを置換し、この際の減圧ガスおよび追い出さ
    れたガスは、その時再加圧工程にある吸着床、あるいは
    この装置の外に流出せしめる、特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれかに記載の、アンモニア合成ガスの
    精製法。
  8. (8)第4項(III)において中間圧力まで減圧し、そ
    の際の減圧ガスはその時再加圧工程にある吸着床に導入
    せしめ、次に再び減圧し、次に水素をほとんど含まない
    ガスをもって吸着床内の空隙ガスを置換し、この際の減
    圧ガスおよび追い出されたガスは中間タンクに流入せし
    めて再加圧工程の充填ガスとして使用する、特許請求の
    範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の、アンモニ
    ア合成ガスの精製法。
  9. (9)第4項(III)について、第6項、第7項または
    第8項に述べた、再加圧工程あるいは中間タンクへの流
    入または外部への流出に引続いて、減圧ガスを中間の圧
    力で受入れ、次にこのガスを置換圧力より高い圧力に昇
    圧して、第6項、第7項または第8項で述べた置換ガス
    とする、特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか
    に記載の、アンモニア合成ガスの精製法。
  10. (10)第4項(III)について、第6項、第7項、ま
    たは第8項に述べた、置換の後行われる減圧脱着におい
    て、脱着ガスの一部分を減圧に応じて、バッファタンク
    および膨脹機よりなる減圧装置を通過せしめることによ
    って動力を発生させ、この動力によって、脱着ガスの一
    部分を、吸着分離装置を流出する排ガスの圧力より低い
    圧力から、流出圧力まで昇圧する圧縮機を駆動する、特
    許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の、
    アンモニア合成ガスの精製法。
  11. (11)第1項(d)において、合成ガスから二酸化炭
    素を0℃以下の低温において吸収除去した後、そのまま
    の温度、圧力で循環合成ガスと合流せしめる、特許請求
    の範囲第1項ないし第10項のいずれかに記載の、アン
    モニア合成ガスの精製法。
  12. (12)第4項(III)の脱着工程で得られた脱着排ガ
    スを水によって洗滌し、得られたアンモニア水溶液を蒸
    溜し、アンモニアを冷却液化せしめて液体アンモニアを
    得る、特許請求の範囲第1項ないし第11項のいずれか
    に記載の、アンモニア合成ガスの精製法。
JP22872184A 1984-01-23 1984-10-30 アンモニア合成ガスの精製法 Pending JPS61106403A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22872184A JPS61106403A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 アンモニア合成ガスの精製法
CA000472577A CA1229485A (en) 1984-01-23 1985-01-22 Process for refining an ammonia synthesis gas
US06/693,491 US4624841A (en) 1984-01-23 1985-01-22 Process for refining an ammonia synthesis gas
GB08501629A GB2155456B (en) 1984-01-23 1985-01-23 Process for refining an ammonia synthesis gas
CN85101579.4A CN1004346B (zh) 1984-01-23 1985-04-01 一种氨合成气的精制工艺过程

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22872184A JPS61106403A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 アンモニア合成ガスの精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106403A true JPS61106403A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16880771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22872184A Pending JPS61106403A (ja) 1984-01-23 1984-10-30 アンモニア合成ガスの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278803A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Haldor Topsoe As 水素リッチガスを製造する方法
JP2000072404A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Osaka Gas Co Ltd 水素−窒素混合ガスの製造方法およびその装置
JP2007335899A (ja) * 2007-09-03 2007-12-27 Showa Denko Kk GaN系化合物半導体製造用アンモニア製品、GaN系化合物半導体の製造方法及びGaN系化合物半導体製造用アンモニアの製造方法
US10246340B2 (en) 2014-09-05 2019-04-02 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Ammonia synthesis system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720042A (en) * 1970-07-16 1973-03-13 Air Liquide Method of production of pure hydrogen and mixtures containing hydrogen in definite proportions
JPS5137078A (en) * 1974-09-24 1976-03-29 Taiyo Kaken Co Tadanko kisosetsushokusochi
JPS5382691A (en) * 1976-12-29 1978-07-21 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Preparation of synthetic gas for ammonia without using external heat type steam modifying device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720042A (en) * 1970-07-16 1973-03-13 Air Liquide Method of production of pure hydrogen and mixtures containing hydrogen in definite proportions
JPS5137078A (en) * 1974-09-24 1976-03-29 Taiyo Kaken Co Tadanko kisosetsushokusochi
JPS5382691A (en) * 1976-12-29 1978-07-21 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Preparation of synthetic gas for ammonia without using external heat type steam modifying device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278803A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Haldor Topsoe As 水素リッチガスを製造する方法
JP2000072404A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Osaka Gas Co Ltd 水素−窒素混合ガスの製造方法およびその装置
JP2007335899A (ja) * 2007-09-03 2007-12-27 Showa Denko Kk GaN系化合物半導体製造用アンモニア製品、GaN系化合物半導体の製造方法及びGaN系化合物半導体製造用アンモニアの製造方法
JP4541389B2 (ja) * 2007-09-03 2010-09-08 昭和電工株式会社 GaN系化合物半導体の製造方法
US10246340B2 (en) 2014-09-05 2019-04-02 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Ammonia synthesis system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624841A (en) Process for refining an ammonia synthesis gas
EP0157480B1 (en) Process for producing ammonia synthesis gas
CA1334888C (en) Process and apparatus for the production of high purity oxygen and carbon dioxide
US4475929A (en) Selective adsorption process
AU2002219054B2 (en) Method for producing ammonia on the basis of a nitrogen-hydrogen mixture from natural gas
US4553981A (en) Enhanced hydrogen recovery from effluent gas streams
US4375363A (en) Selective adsorption process for production of ammonia synthesis gas mixtures
US4846851A (en) Purification of ammonia syngas
JPH01131005A (ja) 炭化水素リホーメートからの窒素、水素および二酸化炭素の回収
US5100447A (en) Argon recovery from partial oxidation based ammonia plant purge gases
CA2055520A1 (en) Hydrogen and carbon monoxide production by hydrocarbon steam reforming and pressure swing adsorption purification
CA2762282A1 (en) Processes for the recovery of high purity hydrogen and high purity carbon dioxide
GB2337212A (en) Production of a high purity hydrogen gas stream and a high purity carbon monoxide gas stream
EP0411506A2 (en) Production of hydrogen, carbon monoxide and mixtures thereof
CA2873083C (en) Method for production of co, h2 and methanol-synthesis gas from a synthesis gas, in particular from acetylene off-gas
EP0183358B1 (en) Production of ammonia synthesis gas
GB2145702A (en) Improvements in ammonia synthesis processes
CN109843794B (zh) 一种生产硝酸的方法
GB2142331A (en) A process for producing methanol
JPS61117101A (ja) アンモニア合成ガスの製造方法
JPH05321B2 (ja)
JPS61106403A (ja) アンモニア合成ガスの精製法
JPH06191801A (ja) 水素製造方法
CA1117737A (en) Ammonia synthesis process
JPS60191001A (ja) アンモニアの製造法