JPS61105834A - 発光材料 - Google Patents

発光材料

Info

Publication number
JPS61105834A
JPS61105834A JP59227553A JP22755384A JPS61105834A JP S61105834 A JPS61105834 A JP S61105834A JP 59227553 A JP59227553 A JP 59227553A JP 22755384 A JP22755384 A JP 22755384A JP S61105834 A JPS61105834 A JP S61105834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
dimensional
range
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59227553A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsumoto
信雄 松本
Masashi Furukawa
昌司 古川
Kiyouzaburou Takeda
武田 京三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59227553A priority Critical patent/JPS61105834A/ja
Publication of JPS61105834A publication Critical patent/JPS61105834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、発光効率が高く、発光波長が広い範囲で制御
できる発光材料に関するものである。
従来の技術 従来、発光材料には、GaAs、 InP等の二元系、
AlGaAs、 1nGaP等の三元系、1nGaAs
P、 1nGa八ssh等の四元系の各m=v族半導体
や、CdSe、 (:d S等の[1−IV族半導体、
それに非晶質シリコン等の非晶質半導体、更には、有機
系色素を含む溶液やプラスチック等、多種類のものが存
在している。
3週尤算決しようとする問題点 しかし、それら発光材料の発光波長は、三元系、四元系
nT −V族半導体では組成の変化、非晶質シリコンで
は水素濃度、有機系色素を含むものではその濃度を調整
することにより変化させることができるが、その範囲は
せいぜい]00nm前後であった。
非晶質シリコンは、発光波長範囲の制御は困難であるが
、反面、比較的広い波長範囲で発光させることができる
。しかし、その内部欠陥のために、発光効率が低い問題
があった。
そこで、本発明は、発光効率が高く、発光波長が広い範
囲で制御できる発光材料を提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明によるならば、大きさが3〜100人
のシリコンの微小クラスターと、該クラスターを相互に
結合して、三次元網目構造を形成する、シリコンと水素
からなる1次元鋼(Sil(2)、。
(n−2以上の整数)とから構成されていることを特徴
とする発光材料が提供される。
昨月 上記した発光材料の構成元素は、SlとHのみで、その
構造は、第1図(a)に示すように、−次元鋼1と、そ
の−次元鋼1の両端に結合した結晶状態または非晶質の
S1微小クラスクー2とからなる三次元網目構造である
。そして、その−次元鋼1は、第1図(b)に示すよう
に、SlとHからなるポリシランである。
以上のようなSiの微小クラスターとポリシランの一次
元鎖からなる発光材料のバンド構造は、実空間では、第
2図(a)のようになり、これを平均化することにより
第2図(b)のようになる。すなわち、ポリシランのバ
ンドギャップは6〜3eVであり、釦の長さの増加に応
じて減少する。一方、Slクラスターのバンドギャップ
は]、、leV程度であるため、81クラスターの両端
はポリシランのポテンシャル壁に囲まれることになる。
このため、Slクラスクーは3次元量子井戸として振舞
うことになる。
更に、クラスターの大きさが3人〜10人の範囲で量子
べ6位が形成され、それ以上の大きさでは2つ以上の準
位が存在し、100Å以上では、バルクの非晶質シリコ
ン(a −3i )と同じエネルギー準位を持つように
なる。一方、クラスクーの大きさが3八以下では指子準
位が形成されない。
従って、クラスターの大きさが3へ〜100人の範囲で
ランダムに存在すると、第2図(1))に示すように、
バンド構造は長い裾を引いた形となっている。それ故、
クラスターの大きさを3〜100人の範囲で制御するこ
とにより、そのエネルギー差を11(コシ〜3eVの範
囲で制御することができる。波長に換算すると、400
nm〜1l100nの範囲である。
従って、クラスクーの大きさを均一にした場合、その量
子準位に対応した特定の局在準位がバンド内に存在する
ことになる。それ故、クラスターの大きさを特定の大き
さに均一化することにより、発光材料の発光波長を40
0nm〜1l100nの範囲内の特定な波長に制御する
ことができる。
そして、励起によって生じた電子と正孔は3次元量子井
戸に落ち込むが、高いエネルギー障壁があるため、分離
することなく再結合して発光する。
このことは、本発明による発光材料は、発光効率の温度
依存性が小さく目つ発光効率が高いことを意味している
更に、−次元鋼は幾何的な自由度が大きいため、発光材
料膜中に歪に帰因する欠陥が生じにくい。
欠陥は非発光再結合中心として振舞うので、低欠陥は高
い発光効率に結果する。この点からも、本発明による発
光材料は、発光効率が高いと言うことができる。
実施例 以下、本発明による発光材料の実施例を説明す実施例 第3図は、本発明による発光材料を作製したプラズマC
VD装置の概略構成図である。
第3図において、プラズマCVD装置の反応室10には
、一対の対向電極12及び14が配置されている。それ
ら電極の一方すなわち」―方電極12は、流量制御器1
6を介して原料供給#i18に接続されて、S i 2
 t−1sガスを反応室10に供給するようになされ、
基板20が置かれる下方の電極14は、温度制御電極で
あり、それら電極間には、RF電源22が接続されてい
る。更に、反応室10は、真空装置24に接続され、反
応室内を低圧力状態に維持するようになされている。
以上のようなプラズマCVD装置において、基板20と
してザファイヤ板を使用し、圧力を0.1Torrに維
持しつつジシランガスS1゜H6を供給して、/iK電
電力2XIOmW/cnl、基板温度290にの条件で
、プラズマCVD成長させたところ、基板20上に05
μmの厚さの発光材料層が形成された。
以上のように形成された発光材料層の水素含有量を測定
したところ原子比で約50%であった。また、遠赤外線
吸収スペクトル分析を実施したところ、S i H2の
吸収スペクトルである640.850.890.210
0cm ’のみが表れた。しかし、発光材料の組成が総
て5il12であれば、」1記した水素含有量は原子比
で約67%となる筈である。従って、以上の測定から発
光材料が81 とS + 82とから構成されているこ
とがわかり、また、水素含有量が約50%とすると、シ
リコンクラスターとポリシランとから構成されているこ
とがわかる。
以上のように作製された発光材料層に、350.400
.450.500n…の各波長の光を照射したところ、
それぞれ40(1−110On+n、 400〜1l1
00n、450−110(lnm。
500〜1l100nの範囲の光を発するホトルミネセ
ンス効果が確認された。以上のことから、」1記した発
光材料は、400〜1]00nmの広い範囲の発光範囲
を持つことがわかる。第4図は、本発明による発光材料
のホトルミネセンス効果を示すグラフであり、参考まで
に、アモルファスシリコンのホトルミネセンス特性を併
せて示している。但し、アモルファスシリコンのホトル
ミネセンス特性は強度を5倍にして示しである。両者の
比較から、本発明による発光材料が、発光スペクトルが
広く1つ発光強度が著しく高いことがわかろう。
以」―の発光材料の作製条件を検討するに、本発明によ
る発光材料の作製条件は、従来のプラズマCVDを利用
してのa−3i:Hの作製条件と比べて、放電電力が3
桁小さく、圧力で1桁小さく、また、基板温度で100
℃以上低い。このような作製条件が本発明による発光材
料の作製条件の特徴と言うことができる。
特に、温度の条件を見ると、種々の実験の結果、220
〜370にの範囲が適当である。第5図は、温度Tsと
、ポリシランの長さすなわち重合度nと、Sl の未結
合手すなわちダングリングボンドの密度Nsとの関係を
示すグラフである。第5図かられかるように、340に
付近で、ポリシランの重合度ηが高く、それより高くて
も低くても重合度は低くなる。反面、340Kを越える
き、Si の未納合手すなわちダングリングボンドの密
度が低くなる。
一方、温度範囲の下限である220には、製造」二の制
約である。すなわち、基板を220に以下に維持するに
は、電極などをそれより更に低い温度にしなければなら
ず、原料ガスが凝結する問題が生じてくる。従って、こ
の問題を解消できれば、更に低い温度条件でも作製する
こともできる。
従って、ポリシラン(SiH2)nの重合度nJsiの
微小クラスターの大きさは、作製方法と条件により変化
する。実験の結果、n=2〜20に対し、クラスターの
サイズは100〜3への範囲で変わることがわかった。
なお、以上の作製方法で作製された発光材片4のシリコ
ンクラスクーは、非晶質状態と考えられるが、シリコン
クラスターが結晶状態でも、その大きさが3〜100人
の範囲内に成る限り、同様なバンド構成となるので、シ
リコンクラスターは、非晶質状態でも結晶状態でもよい
更に、以−Lの実施例は、圧力をIt、 ]Torr、
放電電力2 X lOmW / clとしているが、圧
力及び放電電力はそれ以下であれば作製可能である。
また、原ネミ1として、ジシランガスを使用しているが
、シランガスやトリシランガスも使用可能である。
更に、基板としては、サファイヤだけでなく、□石英や
シリコン結晶なども使用できる。
また、上記実施例は、ホトルミネセンス効果を確認した
が、PN接合を形成することにより、電圧を印加して発
光させることもできる。
1那の効果 以」−説明したように、本発明による発光材料は、3次
元量子井戸として振舞うSiクラスターを有する構造な
ので、発光波長範囲が広く、しかも発光効率が高く、温
度に対し安定である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は、本発明による発光材料の原
子配列の概念図であり、 第2図(a)及び(b)は、本発明による発光材料のバ
ンド構造の実空間変化と、平均したハンド構造とをそれ
ぞれ示したバンド構造図であり、第3図は、本発明によ
る発光材料を作製することができるプラズマCVD装置
の概略構成図であり、 第4図は、本発明による発光材料のホトルミネセンス特
性を示すグラフであり、 第5図は、プラズマCVDによる本発明による発光材料
の作製の際の温度Tsと、ポリシランの重合度nと、S
i のダングリングボンドの密度Nsとの関係を示すグ
ラフである。 〔主な参照番号〕 ■・・ポリシランの一次元鎖、 2・・a−8iクラスクー、 10・・反応室、12.14・・電極、16・・流量制
御器、18・・原)l”l供給源、20・・基板、22
・・RF電源、 24・・真空装置 第1回 2・・a Siクラ入ター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大きさが3〜100Åのシリコンの微小クラスターと、
    該クラスターを相互に結合して、三次元網目構造を形成
    する、シリコンと水素からなる1次元鎖(SiH_2)
    _n(n=2以上の整数)とから構成されていることを
    特徴とする発光材料。
JP59227553A 1984-10-29 1984-10-29 発光材料 Pending JPS61105834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227553A JPS61105834A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 発光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227553A JPS61105834A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 発光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105834A true JPS61105834A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16862704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227553A Pending JPS61105834A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 発光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100916A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc 発光部材の製造方法
JPH01102894A (ja) * 1987-10-14 1989-04-20 Canon Inc 電界発光素子及びその製造方法
JP2005314408A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Shiseido Co Ltd シリコンクラスター又はゲルマニウムクラスターを含む紫外線吸収剤及び発光剤並びにそのクラスターを用いた皮膚外用剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756311A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756311A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100916A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc 発光部材の製造方法
JPH01102894A (ja) * 1987-10-14 1989-04-20 Canon Inc 電界発光素子及びその製造方法
JP2005314408A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Shiseido Co Ltd シリコンクラスター又はゲルマニウムクラスターを含む紫外線吸収剤及び発光剤並びにそのクラスターを用いた皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202975B2 (en) Light emitting diode including graphene layer
US6544870B2 (en) Silicon nitride film comprising amorphous silicon quantum dots embedded therein, its fabrication method and light-emitting device using the same
US9190565B2 (en) Light emitting diode
CN101971369A (zh) 化合物半导体发光元件、采用该化合物半导体发光元件的照明装置以及化合物半导体发光元件的制造方法
WO2011110596A2 (en) High efficiency nanostructured photvoltaic device manufacturing
US8823045B2 (en) Light emitting diode with graphene layer
JPH0324773A (ja) ダイヤモンド電子装置
JP4790723B2 (ja) 発光素子用シリコン窒化膜及びこれを利用した発光素子、並びに、発光素子用シリコン窒化膜の製造方法
WO2012173162A1 (ja) 量子ナノドット、二次元量子ナノドットアレイ及びこれを用いた半導体装置並びに製造方法
US20070034858A1 (en) Light-emitting diodes with quantum dots
JPS61105834A (ja) 発光材料
KR920000591B1 (ko) 마이크로파 강화 cvd시스템
KR100334344B1 (ko) 비정질 실리콘 양자점 미세구조를 포함하는 실리콘 질화물 박막 및 이를 이용한 발광소자
KR100277691B1 (ko) 단파장 광전소자 제조용 장치 및 그를 이용한 단파장 광전소자제조방법
JP3061811B2 (ja) 非単結晶薄膜の作製方法
JPH02216877A (ja) 発光ダイオード
JP2761759B2 (ja) ダイヤモンド電子装置
JPH0324770A (ja) 発光素子
Avramov et al. New symmetric families of silicon quantum dots and their conglomerates as a tunable source of photoluminescence in nanodevices
JPH0685317A (ja) 半導体素子
JPH0324774A (ja) ダイヤモンド電子装置の作製方法
JPH06103756B2 (ja) ダイヤモンド電子装置の作製方法
JP2006059950A (ja) 赤色光発光素子とその製造方法
Park et al. Full Color Luminescence from Amorphous Silicon Quantum Dots Embedded in Silion Nitride
JPH0329380A (ja) ダイヤモンドを用いた電子装置の作製方法