JPS6097531A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS6097531A
JPS6097531A JP20512883A JP20512883A JPS6097531A JP S6097531 A JPS6097531 A JP S6097531A JP 20512883 A JP20512883 A JP 20512883A JP 20512883 A JP20512883 A JP 20512883A JP S6097531 A JPS6097531 A JP S6097531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
welding
container
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20512883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328773B2 (ja
Inventor
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Taketoshi Yonezawa
米澤 武敏
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Toshibumi Nakatani
俊文 中谷
Masayuki Takahashi
雅幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20512883A priority Critical patent/JPS6097531A/ja
Publication of JPS6097531A publication Critical patent/JPS6097531A/ja
Publication of JPH0328773B2 publication Critical patent/JPH0328773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、プラズマディスプレイ或は螢光表示管等の表示装
置の封着は、粉末ガラスを表容器と裏容器との接合部に
塗布して、450’C〜500°C近くに昇温させ封着
を行ってきた。その為に、表示装置内で構成されている
電極、ガラス等の絶縁物などが昇温、降温のサイクルを
通じて、膨張収縮をくり返し、膨張係数の差異、温度分
布の不均一等で構成物の組立が大巾にずれたり、或は、
割れやそり等が発生し、高品位な表示を得ることが極め
て困難な問題点があった。特に、4oO°C〜soo”
Cにて、粉末ガラスがやや軟化したり、或は、ガラス板
等の変形が一部発生したりすることにその原因がある。
発明の目的 本発明は、前記従来の欠点を除去するものであり、容器
が溶接により封着される部分を有することにより、組立
精度を維持し、そり、割れ等の発生を防止して高品位な
表示が出来得る表示装置を提供することを目的とするも
のである。さらに他の目的は、より簡便な構成にて安価
に作られる表示装置を提供することを目的とするもので
ある。
発明の構成 本発明は、電極構体を収納する容器が溶接手段により封
着されている部分を有するものである。
この構成によれば、封着温度を大巾に引き下げられ、こ
れにより、前記表示装置内の温度上昇に伴う電極構体の
位置ずれ、そり2割れ等を低減させることができ、より
高品位な表示を行うことができるものである。
さらに本発明は前記封着されている部分を金属にするこ
とにより、より確実な溶接を行うことができ、製品の歩
留りを大巾に引き上げ、安価に作ることができる。
実施例の説明 第1図は本発明の一実施例における表示装置の容器の組
立概観図を示すものである。第2図aは、第1図の断面
図、第2図すは第2図aのA部の拡大図を示すものであ
る。これらの図において1は表示装置の氷容器、2は氷
容器1に接着された金属板、3は容器の一要素を構成す
る枠体、4は枠体3に接着された金属板、6は枠体3と
共に裏容器を構成する一要素としての裏板、6は容器内
の電極構体からの電極を引出す為のリード線である。
また、第2図に示されている7は封着用粉末ガラスであ
る。8はこの実施例での溶接にて封着される部分である
〇 前記容器のより具体的な製造方法を説明する。
容器の材料としては、一般によく用いられているガラス
を用い、金属板の42−6合金(42%N1t6%Cr
、残りFe)と膨張係数が殆んど同一になる様な材質か
ら作られている0例えば、商品化されている螢光表示管
、プラズマディスプレイ等に用いられるものとほぼ同じ
である。あらかじめ、ガラスで出来た外周が250 m
x X 200 mの大きさで板厚15叫の氷容器1と
、板厚200μmの42−6合金板をエツチング等で加
工して、内の9寸法が230m+n X 170wn、
外周が28011+llX2430mmになる様に中を
取り除いた金属板2との間に低溶融結晶性粉末ガラス7
を塗布して、電気炉等で、450’C位に焼成を行うこ
とにより、氷容器1と金属板2とが接着される。同様に
しで、金属板4とガラス枠体3および、42−6合金製
のり−ド線6、ガラス製裏板6を低溶融結晶性粉末ガラ
ス7を介して焼成を行うことにより、金属板4.ガラス
枠体3.リード線6.裏板6が接着される。このように
して表示装置の容器として氷容器と裏容器とが準備でき
る。
次に、前記容器に収納される電極構体についてその基本
的構成の要部分解斜視図である第3図を用いて説明する
第3図において、20は線状熱陰極であって10〜20
μφのタングステン線に酸化物陰極材料が塗着されてい
る。21はコの字形又はU字形の隔壁電極であって、各
線状熱陰極前方側を除く周囲を覆うように配置されてお
り、電子ビームを取り出すだめの電極22と対向し、前
記電極22に設けられた貫通孔22aに高密度の電子ビ
ームが流入するように構成されている。電子ビームを取
り出すための電極22に穿設される一連の貫通孔22a
は各線状熱陰極に対向して平行に穿設されている。
23は複数本の短冊状の電極であって、前記電極22に
穿されている貫通孔21aと同軸に貫通孔23aが穿設
されている。電極24および25は電子ビームを成形す
るための電極であって前記電極22および23に穿設さ
れた貫通孔22aおよび23aと同軸に貫通孔24aお
よび25aが穿設されている。電極2eけ2θ′と一対
をなして垂直偏向のだめの電極を構成している。同様に
27および27′は水平方向の偏向のための電極である
。電極28は格子状の電極であって電子ビームを加速す
るための電極29に印加する高電圧の影響が偏向するた
めの電&27,27′に悪影響を及ぼさないための電界
じゃへい用の電極である。
31は透明なガラス基板であって、表面に電子ビームの
衝突によって発光する螢光体層30が塗着されており、
その表面にアルミ薄膜29が蒸着されており、加速電極
と同時に表示面を構成しているQ 前記電極構体の各電極の部品精度、および各電極間の組
立精度は、それぞれ部分的に異っているが、約δμr→
声oμm位の範囲に入っている。
そして、各電極間の固定には、溶接、粉末ガラス。
ネジ等が用いられている。また電極としては、42−6
合金板、SUS、マコールガラス、セラミック、ガラス
板等が用いられている。
この実施例では第3図の電極構体は電極組立後容器に入
れて、200″C〜350″C程度以下に抑えることが
可能になった為、組立精度のずれや、部品のそり2割れ
を極力小さく、少くすることができるようになり、高品
位な表示を得ることができる。また、レーザ光線により
、表容器と裏容器とを金属板を介さずに溶接する場合は
、溶接部分を極めて滑らかに平坦性よく表面を仕上げ、
かつ溶接部の位置決めを正確に行った後、レーザ光線を
レンズ系にて、溶接部前後で最小スポット径が得られる
様に調整して、直接的にガラス溶接を行うO 前記実施例の様に、金属板を用いて溶接を行うと、溶接
部の変形が容易になり溶接の仕方或は位置等の制約がな
く、シかも、溶接法としても、レーザ光線のみならず、
ガス溶接、電気溶接、イオン、電子ビーム溶接、光ビー
ム溶接等、溶接装置前記電極構体を前記裏容器内に設置
し、各電極端子をリード線6と接続した後、表容器を配
置し金属板2,4の周辺部にレーザ光線をあてて、溶接
を縁に沿って行っていく。このレーザビーム溶接装置と
しては、炭酸ガスレーザ装置或はYAGレーザ装置等何
れでもよい。この浴接による封着後、排気装置と前記表
示装置の容器とを接続し、排気し、電気炉等で200°
C〜350″C程度に昇温し来る様になる。
また、ビーム溶接にては、極めて小さくビームを絞る事
が可能でかつ連続的に溶接できるため、精度よく確実に
出来る効果がある。
発明の効果 本発明の表示装置は、電極構体を収納する容器が溶接に
より封着される部分をゼすることによりより高品位な表
示をすることができ、その実用的効果は大きい。さらに
、前記封着される部分が金属で構成することにより、よ
り安価に表示装置を提供することができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における表示装置の容器の
分解斜視図、第2図aは、第1図の断面崗、第2図すは
第2図aのA部の拡大図、第3図は同容器に収納する電
極構体の分解斜視図である。 1・・・・・・表示装置の表容器、2・・・・・・金属
板、3・・・・・・裏容器の一要素を構成する枠体、4
・・・・・・金属板、6・・・・・・裏容器の一要素を
構成する裏板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電極構体を収納する容器が溶接手段にて封着さ
    れている部分を有することを特徴とする表示装置。 (坤 容器の溶接手段にて封着されている部分が、金属
    で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の表示装置。 (→ 溶接手段として、レーザ光線等の光ビーム。 電子ビーム、イオンビーム等のビーム溶接手段を用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置
JP20512883A 1983-11-01 1983-11-01 表示装置 Granted JPS6097531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512883A JPS6097531A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512883A JPS6097531A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097531A true JPS6097531A (ja) 1985-05-31
JPH0328773B2 JPH0328773B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=16501889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20512883A Granted JPS6097531A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097531A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232836A (ja) * 1986-03-24 1987-10-13 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド セラミック部材の接合方法
US5525861A (en) * 1993-04-30 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having first and second internal spaces
JP2002083535A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 密封容器およびその製造方法ならびに表示装置
JP2007260543A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 反応容器およびそれを用いる真空断熱装置
WO2012063379A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 株式会社ライフ技術研究所 電界放射装置及び携帯型非破壊検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481324A (en) * 1977-10-25 1979-06-28 Bfg Glassgroup Panel
JPS566102A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Japanese National Railways<Jnr> Automatic calibrating method for temperature drift of contactless displacement gauge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481324A (en) * 1977-10-25 1979-06-28 Bfg Glassgroup Panel
JPS566102A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Japanese National Railways<Jnr> Automatic calibrating method for temperature drift of contactless displacement gauge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232836A (ja) * 1986-03-24 1987-10-13 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド セラミック部材の接合方法
US5525861A (en) * 1993-04-30 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having first and second internal spaces
JP2002083535A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 密封容器およびその製造方法ならびに表示装置
JP2007260543A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 反応容器およびそれを用いる真空断熱装置
WO2012063379A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 株式会社ライフ技術研究所 電界放射装置及び携帯型非破壊検査装置
JP2012104283A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Life Technology Research Institute Inc 電界放射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328773B2 (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204721A (en) Manufacture of gas filled envelopes
JPS6097531A (ja) 表示装置
US3697797A (en) Process for manufacturing cold cathode gas discharge devices and the product thereof
EP0048510B1 (en) Cathode ray tube
US3375391A (en) Thin image tube assembly
US4281270A (en) Precoated resistive lens structure for electron gun and method of fabrication
JPH03171534A (ja) カラー映像管
JPH03163728A (ja) カラー映像管のインライン電子銃の製造方法
US3291549A (en) Method for fabricating an electron discharge device
US3875452A (en) Cathode ray tube with longitudinally seamed body portions
JP3168862B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61181028A (ja) 真空容器
JPS6161336A (ja) 画像表示装置の製造方法
US3213309A (en) Electrostatic printing tube
JP2748382B2 (ja) 平面型表示装置
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPH04294038A (ja) 画像表示装置およびその電極構体
JP3052459B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP2722734B2 (ja) 画像表示装置
JP2964549B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS5816433A (ja) ガス放電パネルの製造方法
JPH06150855A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JPS60216426A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0430138B2 (ja)
JPH08222154A (ja) 画像表示装置