JPS6097144A - 分離給送装置 - Google Patents

分離給送装置

Info

Publication number
JPS6097144A
JPS6097144A JP20567983A JP20567983A JPS6097144A JP S6097144 A JPS6097144 A JP S6097144A JP 20567983 A JP20567983 A JP 20567983A JP 20567983 A JP20567983 A JP 20567983A JP S6097144 A JPS6097144 A JP S6097144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
feeding
document
separation
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20567983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Tsubo
壷 周三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20567983A priority Critical patent/JPS6097144A/ja
Publication of JPS6097144A publication Critical patent/JPS6097144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は紙葉類を順次一枚ずつ分離して給送する分離給
送装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点コ 分離給送装置とし例えば複数枚の原稿を順次一枚ずつ取
出してこれを複写機の露光位置まで搬送する装置を挙げ
ることができる。
このような装置にあっては、給紙される原稿の一面に接
触してこの原稿を摩擦送出する取出しローラと、この取
出しローラに対向してして設けられ原稿の多面に接触し
て前記取出しローラと非接触の原稿を摩擦制動する分離
ローラとが設けられている。そして、これら取出しロー
ラと分離ローラとを接触可能に押圧してこのローラ間に
介在される原稿を摩擦送出あるいは摩擦制動するように
なっている。
ところで、分離給送装置に給紙される原稿はj−ザーの
使用によっては様々の種類があり、分離されるべき2枚
の原稿間の摩擦係数はおよそ0゜2〜0.7までの範囲
でばらつきがある。分離給送装置の分前性能は前記摩擦
係数を所定に選定して決定されるが、このようにして決
定された分離性能の下では的確に分離給送できる原稿の
種類が限定され全ての種類の原稿には適用できなかった
このため、原稿の種類によっては積層状態2枚の原稿が
重送されたり、あるいは過大な摩擦制動力が作用して原
稿の文字等の情報が削り取られてしまうという弊害が生
じていた。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、紙葉類
の重送を防止し、かつ、紙葉類に記録され 3− た情報に損傷を与えることなく種々の原稿に適合して的
確に1枚ずつ分離給送することができる分離給送装置を
提供することを目的とするものである。
[発明の概要] 前記目的を達成するための本発明の概要は、給紙される
紙葉類の一面に接触して紙葉類を摩擦送出する給送手段
と、この給送手段に対向して設けられ紙葉類の他面に接
触して紙葉類を摩擦制動し前記給送手段によって送出さ
れる給送手段と非接触の他の紙葉類を分離する分離手段
と、前記給送手段と分離手段とを押圧する抑圧手段と、
この押圧手段の押圧力を可変とする押圧力可変手段とを
有することを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例装置を原稿、自動送り機能を
備えた複写機に適用した場合の概略斜視図である。図に
おいて1Aで示すものは複写機本体 − であり、その上部には紙葉類送り装置(以下原稿送り装
置ともいう)IBが設けられている。原稿送り装置1B
は少なくとも給送装置2と搬送部3とによって構成され
ていて複写機本体1Aの一側部には給送装置2が設けら
れている。この紙葉類の給送装置(以下単に分離給送装
置ともいう)2は、積層状態で投入された紙葉類例えば
原稿を最端層例えば最上層のものから順次1枚づつ送り
出す装置である。送り出された原稿は一端部が複写機本
体1Aの背面部に枢支され露光台(以下単に原稿台ガラ
スともいう)4から離間可能に設けられている搬送部(
以下搬送装置ともいう)3によって原稿台ガラス4上の
所定位置(露光位置)まで送られ、当該原稿の複写終了
後その原稿は原稿トレー5へ送られるように構成されて
いる。なお、図において104で示すものは原稿台ガラ
ス4上に搬送されてくる原稿を例えば搬送部3の搬送力
に抗して露光位置で停止する原稿停止手段であり、位置
調整可能に原稿の搬送方向に交差する方向に配設されて
いる。このように、分離給送装置2を 9− 介することによって次々と新しい原稿が送られて複写に
供されることになる。なお、分離給送装置2において、
積層状態の原稿を載置する載置部6の構成は次のように
なっている。すなわち、複数枚の原稿を一括かつ傾斜状
態で収容し得る集積室6Aの底面の一部を形成する載置
台6Bが傾斜状態に設けられている。この載置台6Bの
上面側には原稿のサイズに応じて給送方向に対して直角
方向にスライド自在な一対の側面規制板6Cが配設され
ている。また、傾斜上端部には、原稿を短手方向にセッ
トする際、第1図示実線で示すように載置台6B上に回
転収納でき、原稿を長手方向にセットする際には、第1
図示2点鎖線で示すようにほぼ1506回動させて載置
台6Bの延長部を構成する原稿支持部材6Dが枢着され
ている。また、この分離給送装置2の上部には開閉自在
なカバー6Fが設けられている。
ここで、前記分離給送装置2の内部機構を示す概略側面
図である第2図に基づいて分離給送装置2の概略を説明
する。図において6Bで示すものは前記載置台であり、
原稿Pが積層状態で載置される。載置されている原稿P
は、第2図に示す矢印AI 、A2方向に揺動可能なス
トッパ(載置されている紙葉類を位置決め規制し、かつ
位置決め規制を解除したときには積層状態の紙葉類を間
欠的に押圧する位置決め抑圧部の一例であるとともに、
載置台6B上の原稿をその自重によって滑落させる滑落
部の一例である)10にて位置決め規制されるようにな
っており、このストッパ10が第2図に示す矢印A1方
向に回動すると原稿Pは斜め下方へ自重で滑落する。そ
して積層状態で滑落した原稿の少なくとも一部の先端部
に当接して摩擦制動する摩擦制動部材例えばウレタンゴ
ムシート101が第3のマイラガイド15Gを介してガ
イド板100上に設けられている。このようなウレタン
ゴムシート101を設けると、積層状態で滑落した原稿
は、その自重により摩擦制動されて全体が第2図の左方
へ横すべりすることがない。
その後第2図に示す矢印A2方向へ回動すると滑落した
原稿はストッパ10にて背面が押圧されることになる。
そして押圧された原稿の最端層に接触することにより原
稿を先方へ確実に送り込む送り込み部例えば送り込みロ
ーラ11が設けられている。さらに、この送り込みロー
ラ11とストッパ10との協同作用にて送られてぎた原
稿の最端層のものを他の原稿から分離して先方へ送る分
離給送部12が設けられている。この分離給送装置2か
ら送出される一枚の原稿は、前記搬送装置3内の搬送ベ
ルト71と前記複写機本体1A側に保持されるレジスト
ローラ306との接触部に到達するのに充分な距離だけ
送り出される。このとき、停止状態にある搬送ベルト7
1は原稿先端ずれ補正を行ない、複写機本体側での処理
タイミングと同期して搬送駆動されて原稿を前記原稿台
ガラス4に搬送することになる。なお、第2図に示すよ
うに前記送り込みローラ11の手前にはローラ11の接
線方向に向(プて第1のマイラガイド15△が設けられ
ていて、積層状態の最上層の原稿の搬送先端が凹状カー
ルしていても円滑に載置台6Bに載置できるようになっ
ている。また送り込み口 − −ラ11から前記分離給送部12に至るまでの上方には
第2のマイラガイド15Bが設けられ、前記第3のマイ
ラガイド15Cとあいまって送り込みローラ11などに
よって送られてきた原稿を円滑かつ確実に分離給送部1
2へ送ることができるようになっている。また前記第3
のマイラガイド15Cの先方には略「り」の字状に折曲
された第4のマイラガイド15Dがアッパガイド103
に対向して設けられている。よって前記分離給送部12
から取出し搬送されてきた原稿は、第4のマイラガイド
15Dとアッパガイド103とによって上に凸状とされ
その先端部が前記搬送へルト71とのレジストロー53
06のニップ部に案内されることになる。なお、この第
4のマイラガイド15Dの先端部(原稿の搬送方向に対
して)は固定されていないので上から押圧力が作用した
場合にはほぼ平坦となるようになっている。
次に、分離給送装置2の駆動系を示す第3図を中心にし
て本実施例装置を詳細に説明する。
本実施例装置は、前記ストッパ101送り込み9− 8− ローラ11、分−を給送部12を一つの駆動源の正逆転
にて選択駆動するようになっている。そのために先ず、
駆動源例えば第3図示Xi 、Y1方向に正逆転可能な
モータ20と、このモータ2oのモータ軸に固着された
第1のプーリ21Aと、第1のプーリ21Aの回転が伝
達される第2のプーリ21Bと、両プーリ21A、21
Bに張設された第1のタイミングベルト22Aと、第2
のプーリ21Bと一体回転する第1のアイドルギア23
Aと、第1のアイドルギア23Aに噛合する第2のアイ
ドルギア23Bと、第2のアイドルギア23Bに噛合す
る第1のドライブギア24Aと、第1のドライブギア2
4Aと一体回転する第1軸25とが設けられ、第1軸2
5は、前記モータ20の×1方向回転に対して×2方向
へ回転し、Y1方向回転に対してY2方向へ回転するよ
うになっている。なお、モータ20から、第1のドライ
ブギア24. Aまでの動力伝達系の詳細は、第4図(
a)、(b)に示す分解斜視図と組立斜視図に示すよう
になっている。
10− そして第1軸25の第3図示右端には、第1軸25のY
2方向の回転のみを伝達する第1のワンウェイクラッチ
26△を介して第2のドライブギア24− Bが固着さ
れている。さらにこの第2のドライブギア24Bの回転
が伝達される第3のドライブギア2 /1. Cと、こ
の第3のドライブギア24Cとともに第3図示矢印Y3
方向へ回転する分離給送軸35と、分離給送軸35に固
着された第3のプーリ21Cと、第3のプーリ21Cと
の回転が伝達される第4のプーリ21Dと、両プーリ2
1C,21Dに張設された第2のタイミングベルト22
Bと、第4のプーリ21Dと一体に矢印Y4方向に回転
する取出ローラ駆動軸27とが設【プられている。
また、前記第1軸25の中間部には第7のプーリ21G
が固着され、さらに第7のプーリ21Gからの回転が伝
達される第8のプーリ21]」と、両プーリ21G、2
1Hに張設された第4のタイミングベルト22Dと、第
8のプーリ21 +−1と一体回転可能な第3軸30と
が設けられている。な−11− お、この第3軸30は、前記第8のプーリ21 +−1
の回転駆動力の伝達をクラッチ31において断続される
ようになっている。ここでこのクラッチ31などの構成
を第5図(a>、(b)、(c)に基づいて説明する。
第5図(a>はクラッチ31の分解斜視図であり、第5
図(1])組立断面図であり、第5図(C)はクラッチ
断続部の概略斜視図である。前記第3軸30の両端は図
示しないフレームに回転自在に支持されている。また、
前記第8のプーリ211」は、第5図(a )に示すよ
うに前記第3軸30を回転可能に支持挿通ずるように貫
通された支持孔30aを有し、この支持孔30aに挿通
された第3軸30は、[リング30Dにより前記プーリ
211」を位置決め支持している。
第8プーリ211−1の他端には棒状に突出した円筒部
30Aを有し、その先端には結合突起30bが形成され
ている。前記クラッチ31は下記の構成より成っている
。すなわち、第5図(a)、(b)に示すように、原動
ボス部材31Δは一端に長さLlのボス部31Bを有し
、その両端面に貫通して前記第3軸を回転自在に支持す
るとともに前記第81−リ21Hの円筒部30Aの先端
を挿入支持する貫通孔31Cが設けられている。また、
この貫通孔31Cの前記円筒部30△を挿入する一端側
には、円筒部30Aの結合突起30bを係止する係止溝
31Caが設けられ、この原動ボス部材31△は前記第
8プーリ21(」と共に一体回転可能となっている。前
記ボス部31Bには、一端部が水平延在して形成された
延在部31Dと他端部が起立形成された起立部31Eと
を有するコイル状のクラッチスプリング31Fが外嵌さ
れている。このクラッチスプリング31Fのコイルf%
11′は、前記原動ボス部材31 Aのボス部31Bの
長さLlとほぼ等しくなっている。一方、前記固在部3
1Dを係止する係止溝31Dを有する従動ボス部材31
Mは、第5図(b )に示すように両端面に貫通する段
付き穴31Hを有し、この段付き穴と外周面とに挿通す
るネジ部311.31Jが設【プられている。そして、
前記ネジ部31Jに螺合する止めネジ31Lにより、前
記段付き穴13− 一 12− 31Hに挿入される前記第3軸30と従動ボス部材31
Mとを固着している。カム44は、第3軸30を挿通ず
る貫通孔44Bを有するボス部44Aを有し、このボス
部4.4. Aを前記従動ボス部材31Mの段付き穴3
11」に挿入すると共に前記ネジ部311に螺合する止
めネジ31Kにより前記従動ボス部材31Mと固着され
るようになっている。さらに、前記クラッチスプリング
31Fの近傍には、第5図(C)に示すように、ベース
31Nと、揺動自在にベース31Nkm設けられる断続
レバー31Pと、この断続レバー31Pを矢印C1方向
に回転付勢する付勢部材31Qと、断続レバー31Pの
先端部31P′を付勢部材31Qの付勢力に抗して矢印
C2方向に回動するソレノイド31Rとによって構成さ
れるクラッチ断続部31Sが設けられている。
このようなりラッチ31にあっては、前記ソレノイド3
1Rの消磁時には断続レバー31Pの先端部31P′が
前記クラッチスプリング31Fの起立部31Eに係合す
るようになっていて、この−14− ときには第5図(a )に示すクラッチスプリング31
Fの回転が規制されるので、前記原動ボス部031Aの
ボス部31Bが前記クラッチスプリング31Fの内径部
でスリップして、第8のプーリ211]のトルクは従動
ボス部材31Mに伝達されない。またソレノイド31R
の励磁時には断続レバー31Pの先端部31P′がクラ
ッチスプリング31Fの起立部31Eから離脱するよう
になっているので、クラッチスプリング31Fの内径部
と原動ボス部材31Aのボス部31Bとの摩擦力によっ
てクラッチスプリング31Fは第8のプーリ21Hと一
体回転することになる。従って、クラッチスプリング3
1Fの延在部31Dを係止する従動ボス部材31Mに回
転が伝達され、この従動ボス部材31Mに固着された第
3軸30に第8のプーリ21の出力回転が伝達されるこ
とになる。
一方、前記クラッチスプリング31Fの起立部31Fと
カム471との変位位相は機構的に重要な意味を有し、
このカム44の回転変位に基づいて前記ストッパ10の
揺肋運肋の位相が決定される。
この位相はクラッチスプリング31Fとカム/14とを
結合するために介在される部材間に生ずる累積誤差によ
り一定に保つことは極めて困難である。
上記構成のクラッチ31では従動ボス部材31Mのみを
介在して結合することにより位相誤差の減少を図ると共
に、この従動ボス部材に対するカム44の固定を止めネ
ジ31Kによって微調整可能としている。また、クラッ
チ31を構成する部材点数を少なくすることによりクラ
ッチ31の小型化をも図っている。
次に、前記第1軸25、分離給送軸35、取出ローラ軸
27及び第3軸を介して駆動されることになるストッパ
10、送り込みローラ11及び分離給送12を詳細に説
明する。この部分の駆動系は第3図の5部分に示す部分
であり、前記第2図に示す部分に対応している。
第6図は第3図示J部分の詳細斜視図である。
前記ストッパ10は、第6図に示すようにストッパ保持
部材40の一端中央に取付けられたピン41を介して僅
かに揺動(原稿Pの送出方向りに直15− 角な方向)可能に設けられている。ストッパ10の先端
部にて原稿を均一に押圧するためである。
そして前記ストッパ保持部材40の細端部はカムレバー
軸42に固着され、この軸42の端部にはカムレバー4
3が取付けられている。なお、カムレバー43には付勢
部材43Aが取付けられ、カムレバー軸42を常時第6
図示A2方向へ回動付勢している。そしてこのカムレバ
ー43を作動してストッパ10を第6図及び第2図に示
す矢印A1、A2方向へ揺動するため、第7図のごとく
前記第3軸30には前記カム44が取付けられている。
しかして、カム44の回転によってカムレバー43が駆
動され、ストッパ10は第2図及び第6図示矢印AI 
、A2方向へ揺動することになり、矢印A1方向に回動
されると第2図に示す原f!Pは斜め下方へ自然落下し
、その後矢印A2方向へ回動すると、落下した原稿Pは
ストッパ10にて背面が押圧されて斜め上方へ押し上げ
られることになる。
前記送り込みローラ11は:第3図及び第6図17− 16− に示すように、前記取出ローラ駆動軸27に回動自在に
取着された一対のアーム50の中間部に回動自在に挿通
された送り込みローラ軸51が設けられ、この送り込み
ローラ軸51の両端部に一体回転可能に取付けられてい
る。そして送り込みローラ11を駆動するために、前記
第3軸30には第1のドライブスプロケット52Aが一
体回転可能に取付けられ、かつ第3図及び第6図示矢印
×5方向の回転のみを前記送り込みローラ軸51に伝達
する第3のワンウェイクラッチ26Cを介して第2のド
ライブスプロケット52Bが送り込みローラ軸51に設
けられていて、両スプロケット52A、52Bには第1
のラダーチェーン53Aが張設されている。しかして、
前記送り込みローラ11は、前記第3軸30が第3図及
び第6図示矢印×5方向に回転されたときに第3図及び
第6図示矢印×6方向に回転駆動されることになり、積
層状態の原稿の最上層に転接してこれを先方へ摩擦送出
することになる。原稿は強制的に先方へ送出されるので
、第2図に示す分離給送部12へ−1Q − 確実に送り込むことができる。
前記分離給送部12は、第3図及び第6図に示すJ:う
に、前記一対のアーム50の自由端部近傍に回転自在に
挿通された取出ローラ軸55と、取出ローラ軸55の両
端部に一体回転可能に取付けられた給送手段たる取出ロ
ーラ56と、前記取出ローラ軸55の中間部に固着され
た第4のドライブスプロケット52Dと、前記取出ロー
ラ軸27の第3図及び第6図示矢印Y4方向の回転のみ
を伝達する第4のワンウェイクラッチ26Dを介して取
出ローラ軸27に設けられた第3のドライブスプロケッ
ト52Cと、両スプロケット52C152Dに張設され
た第2のラダーチェーン53Bと、第3図に示す前記分
離給送軸35に設けられていて、その分離給送軸35の
回転トルクを一定範囲内で伝達する限定動力伝達機構5
8と、この限定動力伝達機M458を介してトルクが伝
達されるものであって前記取出ローラ56に対向配置さ
れた分離手段たる分m1llローラ59とによって構成
されている。なお前記一対のアーム50は、後述する抑
圧手段たる加圧バネ200,200にて第6図の下方へ
付勢されているので、前記取出ローラ56と分Hローラ
59とは一定のカWで当接している。
前記限定動力伝達機fi58は、第8図に示すようにな
っており、前記分離ローラ59は、分離ローラ軸35に
回転自在に外嵌された樹脂製の分離ローラボス61に装
着されているとともに分離ローラボス61の一側端面側
に位置してスプリングジヨイント62が分離ローラ軸3
5に外嵌されている。このスプリングジヨイント62の
一端部は分離ローラ軸35に対して固定的に取着された
ばね支持部材63により固定的に保持され、また、スプ
リングジヨイント62の他端部には分離ローラボス61
の一側端面に突設された筒状部61aをその内径部で絞
付けた状態で外嵌される構成となっている。そして、ス
プリングジヨイント62の内径部と分離ローラボス61
の筒状部の61aの外周面との摩擦力による限界すべり
力Tをもって分離ローラ軸35の軸トルクを分離ローラ
59− I ビ − が装着された分離ローラボス61に伝達するようになっ
ている。従って限界すべりカニを越える力が分離ローラ
59を介して分離ローラボス61に一定の制動トルクが
作用すると、分離ローラボス61の筒状部61aとスプ
リングジョイン1−62の内径部分との間でスリップし
、分離ローラ59の回転が規制されるようになっている
。なお分離ローラ59は、原稿との摩擦によって一定の
制動力を得るようにするため、例えば硬度80°のウレ
タンゴム材からできていて、さらに表面は良好に仕上げ
られ紙カス等の付着による経時的変化にも対応できるよ
うになっている。
しかして、前記取出ローラ56は第3図示矢印Y5方向
に回転し、分離ローラ59は第3図示矢[1Y3方向に
回転することになるが、両ローラ56.59のニップ部
に複数枚の原稿が積層状態で当接しているとき、最上層
の原稿は取出ローラ56の回転によって先方に送られ、
その下にある原稿は分離ローラ59の回転によって逆方
向に戻されることになる。原稿の間での摩擦力によって
は、20− 前記限定動力伝達機構58はスリップしないからである
。その結果、確実に最上層の原稿だけが取出されること
になる。取出された原稿を搬送してゆくときには、搬送
途上の原稿と分離ローラ59との間での摩擦力が前記限
定動力伝達機tf!J58をスリップさせるに十分な制
動トルクとして作用するので、原稿の下面は分離ローラ
59を逆転させることになる。なお最上層の原稿の搬送
途上において、その下の原稿が取出ローラ56と分離ロ
ーラ59との間に入ろうとしたときには制動トルクが解
除されて上記同様分離ローラ59が第3図示Y3方向に
回転して逆方向に戻すことになる。
次に、前記取出ローラ56と分離ローラ59との離間量
を規制する離間量規制部材204等について第9図(a
 )、(b)、(C)、(d )を参照して説明する。
第9図(a )は第3図図示J部分を上から見た斜視図
であり、第9図(b)は第3図図示J部分の一部概略断
面図、第9図(C)は最大離間量を説明するための概略
説明図、第9図(d ’)は原稿検出部65を概略斜視
図である。
第9図(a )に示す構成部材は、第1図に示すように
載置部6において図示矢印Sr 、S2方向に開閉可能
なカバー6[を開くことによって露出されるようになっ
ている。そして前記一対のアーム50.50は前記取出
ローラ軸27を中心に矢印83 、S4方向に回転可能
となっている。また、この一対のアーム50.50は、
前記取出ローラ軸27にコイル部を挿通して保持される
前記抑圧手段たる加圧バネ200,200の一端を係止
し、その他端を後述するロンドロ6の屈曲部66aに係
止することにより一対のアーム50.50が矢印S4方
向に回転付勢されている。また、一対のアーム50.5
0は先端部に互いに対向して設けられた軸支部50A、
50Aを有し、この軸支部50Δ、50Aにおいてビン
50Bの両端を軸支している。ざらに、一対のアーム5
0.50の先端部にはこの先端面より突出した突起部5
0C150cとが形成されている。前記ビン50Bに挿
通されて回転自在に支持されるロックレバ−201は、
一端側に取手部201Aを回転自在に支持すると共に他
端側下部に所定巾で切欠された被係止部材たる係合窓2
01Bを形成している。
このロックレバ−201の両端面と前記軸止部50A、
50Aとの間においてビン50Bに挿通支持される付勢
部材たるスプリング202.202は、その一端を前記
一対のアーム50.50の突起部に係止すると共に、他
端をロックレバ−201の上面に係止している。そして
、このスプリング202.202の付勢力によりロック
レバ−201を第9図矢印S5方向に回転付勢している
係1U部月たる係止軸203は図示しないフレーム等に
固着され、回転付勢されたロックレバ−201の係合窓
201Bを係止するようになっている。
この係合窓201B、係止軸203及びスプリング20
2.202で離間両規制部材204を構成している。ま
た、前記取手部201Aを起立させてこの取手部201
Aを操作することにより、ロックレバ−201をスプリ
ング202.202の付勢力に抗して回転変位させ、前
記係合窓201Bと係止軸203との係合を解除するこ
とがでか23− る。この操作後、取手部201Aを上方に引き上げれば
、一対のアーム50.50を取出ローラ軸27を中心と
して図示矢印83方向に回転することができ、取出ロー
ラ56と分離ローラ59との間で紙詰まりが生じた際に
容易に原稿を取り出すことができるようになっている。
さらに、この係止軸203に係合窓201Bが係止され
ているときには、第9図〈C)に示すように分離ローラ
59に対する取出ローラ56の最大離間距離δ瞭は通常
原稿で10枚以下しか介入されない寸法例えば11II
Il1g、下となるようになっている。
前記ロンドロ6は、第9図(a)に示すように検出レバ
ー67を回転自在に支持し、このロッド66と検出レバ
ー67とは第9図(d)に示す原稿検出部65の一部を
構成している。原稿検出部65は原稿が前記載置台(第
1図及び第2図参照)6Bに載置されているか否かを検
出するものである。この原稿検出部65は、第9図(d
)に示すように前記ロッド66及び検出レバー67と、
前記第3軸30に固着され、かつ前記検出レバー624
− 7の背面に係合可能な解除カム68ど、前記検出レバー
67の先端部67Aの有無を光学的に検出する検出器6
9とによって構成されていて、積層状態の原稿が第9図
示り方向から挿入されてvj、百合に載置されると、原
稿が検出レバー67と検出器6つとの間に介在する結果
原稿有りが判断され、原稿がなくなると検出レバー67
の先端部67Aが検出器68を遮断する結果原稿無しを
判断できるようになっている。
また、前記ロンドロ6の一端は、第1図に示す分11装
置カバー2Aを貫通して操作部たるボリュームつまみ2
05と連結一体化されている。この分離装置カバー2A
の前記ボリュームつまみ205近傍には、第9図(a 
)に示すように紙相互間の摩擦係数μppが人きい順に
例えば「クラフトペーパー」、「上質紙」、「トレーシ
ングペーパー」等の指標206が設けられている。そし
て、前記ボリュームつまみ205の回転に応じて各指標
206を指示する指示部205Aが前記ボリュームつま
み205に突出形成されている。なお、前記26− 指示部205Aが1クラフトベーパー」の位置を示すと
きには前記ロンドロ6の屈曲部66aに係止される加圧
バネ200の付勢力は最小となり、ボリュームつまみを
時計方向に回転させることにより前記付勢力が漸次大き
くなるようになっている。前記ロンドロ6、屈曲部66
a及びボリュームつまみ205で押圧可変手段210を
構成している。
ここで、2枚の原稿が取出しローラ56と分離ローラ5
9との間にあるとき、この2枚の原稿が分離される条件
について第10図(a )〜第10図(d )をも参照
して説明する。
取出しローラ56とこの取出しローラ56に接触する原
稿P1との摩擦係数をμfp9分離ローラ58とこの分
離ローラ59に接触する原稿P2との摩擦係数をμrp
、原稿PI 、P2相互間の摩擦係数をμpp、前記限
定動力伝達機構58の限界すべりを王とする。また、前
記加圧バネ200.200によって分離ローラ59に取
出しローラを押圧する押圧力をWとする。第10図(a
)に示す−97− ように1枚の原稿P1が取出しローラ56と分離ローラ
59との間にある場合に取出しローラ56の給送方向の
回転に追従して限定動力伝達機構58ですべりが生ずる
条件は μrll−W>T・・・川(1) μrp−w>T・・・・・・(2) 第10図(b)に示すように2枚の原稿P1.P2が取
出しローラ56と分離ローラ59との間にある場合に、
取出しローラ56に接触する原稿P1のみが給送され、
分離ローラ59に接触する原稿P2が限定動力伝達機構
58の作用で戻されて原稿P1.P2が完全に分離され
る条件はμfρ・W〉μpp−w・・・・・・(3)μ
rp−W>μpp−w・・・・・・(4)μm111−
W<T・・・・・・(5)上記(1)式と(4)式より μ1)l)<T/W<μrp・・・・・・(6)となる
。次に、原稿P+ 、P2相互間の摩擦係数μppにつ
いてべろ。原稿としては図面用紙、上質紙、クラフト紙
、ロール紙等、さらには両面又は片面に処理の施される
コーティングペーパ(たとえば酸化亜鉛紙や包装用ロー
ル紙)など種類は多々あり、摩擦係数μppはおよそ0
.2〜0.7の範囲にある。なお、前記摩擦係数μrp
は(6)式より明らかなように摩擦係数μppより大き
くかつ限界動力伝達機構の見掛けの摩擦係数(T/W)
より大きくなければならないが、これは分離ローラ59
の材質として摩擦係数の大きいもの例えばゴム材などを
選択することにより満足することができる。従って、分
離給送部12における分離性能を設定するには、前記摩
擦係数μppの選定が問題となる。ここで、例えば摩擦
係数μppを最大値として0.7程度に選定しておくと
下記の問題が生ずる。すなわち、式(6)を満足するた
めには(T/W)を0.7以上としなければならず、か
つ摩擦係数μrpはさらに大きくなければならない。こ
のように分!III性能が設定された分離給送装置12
においても、摩擦係数μppが0.2程度の原稿1枚が
セットされた場合には分離ローラ59が取出しローラ5
6に追従して給送方向にすべり回転しなけれ29− 28− ばならない。従って前述した(1)式の条件としてμr
p>T/Wを満足しなければならない。しかし、摩擦係
数μrpは分離ローラ59ど原稿1重どの双方の表面状
態で決定される値であり、摩擦係数μrpは摩擦係数μ
ppの関数となっている。このため、摩擦係数μppが
0.2程度の小さいものであれば、摩擦係数μrpも相
対的に小さくなり摩擦係数μrpよりも(T/W>の方
が大きくなることも起り得る。この場合には、第10図
(C)に示すように分離ローラ59が原稿P1に追従せ
ずに給送方向と逆方向に回転を続け、原稿P1と分離ロ
ーラ59との間ですべりが生じ、この結果原稿P1に絵
文字等の情報が載っている場合にはその情報が分離ロー
ラ59によって削り取られてしまうことになる。また、
情報が載っていない場合においても分離ローラ59の表
面の摩擦が増大することになる。上記分離性能の設定と
は逆に、摩擦係数μppを0.2程度に小さくした場合
には、下記のような問題が生ずる。即ち、分離給送装置
12に摩擦係数μppが0.7程度の原稿が2枚セット
された− 30 − 場合には、(5)式の条件としてのμl1l)−W<T
’は満たされず、第10図(d )に示すように分離ロ
ーラ59が給送方向に回転して2枚の原稿P1.P2が
分離されることなく給送されて重送トラブルが発生する
ことになる。
以上説明したように、分離性能は原稿の摩擦係数μpp
の許容範囲を明確化しなければ決定できず、すなわち使
用し得る原稿の種類を限定しなければならない。しかし
、ユーザーに対してこのような要求を強制することは不
可能である。そこで、種々の原稿に合った分離性能を得
るために分離性能が調整できるものとしなければならな
い。このためには、(0式より明らかなように(T/W
)が可変であればよい。従って、(T/W)を可変する
手段として限界動力伝達機構58の限界すべりカTを可
変とするか、あるいは取出しローラ56と分−11−ラ
59どの間の押圧ノ]Wを可変とすればよい。本実施例
装置では押圧力Wを可変としている。即ち、ポリコーム
つまみ205の回転によりロッド66の屈曲部66aを
回転させて加圧バネ200、.200の一端を係止する
位置を変化させている。この装置によって一対のアーム
5o、50を第9図(a )図示s4方向へ回転付勢す
る加圧バネ200.200の付勢力を可変とし、もって
取出しローラ56と分離ローラ59との間の押圧力Wを
調整している。そして、原稿の絵、文字等の情報が削り
取られてかすれ状態となる場合には、ボリュームつまみ
205のを指標206のうちの「1−レーシングペーパ
」側に回転させて押圧力Wを大きくし、即ち(T/W>
を小さく設定して前記トラブルを防止している。また、
原稿が重送される場合にはボリュームっまみ205を指
標206のうちの「クラフトペーパ」側に回転させて押
圧力Wを小さくし、即ち(T/W)を大きくして前記ト
ラブルを防止している。
前述の説明は2枚の原稿を分離する場合の条件であった
が、3枚以上の原稿が取出しローラ56と分離ローラ5
9との間に存在する場合にはさらに下記の条件が加重さ
れる。この場合には取出しローラ56に接触する原稿の
みが給送され伯の原L)l− 稿は分111110−ラ59の戻し搬送によって分離さ
れなければならない。従って、取出しローラ56に接触
する原稿以外の他の原稿に戻し搬送可能な充分な制動力
が与えらまなければならない。この際各原稿に付与され
る分離ローラ59からの分離逆転力は、原稿相互間の摩
擦係数μppに基づいて分離ローラ59との間に介在す
る他の原稿の枚数が多い程減少する。従って、取出しロ
ーラ56に接触して給送される原稿と隣接する原稿に付
与される前記分離逆転力が最小となり、かつ、この原稿
には取出しローラ56からの給送力が給送されるべき原
稿を介して作用することになる。このため、仮え分離す
べき原稿の枚数に比例して分離逆転力を可変したとして
も、分離すべき原稿の枚数即ち取出しローラ56と分離
ローラ59との間に介在される原稿枚数に上限を設けざ
るを得ない。本実施例装置で、1Ill1間量規制部材
204によって取出しローラ56と非接触の原稿に対し
て送出を阻止するに足る制動力を分離ローラ59を介し
て作用できる範囲で、取出しローラ56と分離ローラ5
32− 9との最大1llff間四を規制している。その最大離
間量は原稿の紙厚及び原稿相互の摩擦係数μpp等によ
って相違するが、分離ローラ59の分離逆転力による戻
し作用を過度に要求することなくスムーズに給送するた
め、通常原稿の場合で1mm以下に設定し10枚以下の
原稿が介在されるようにしている。
次に上記分離給送装置2の動作を第11図をも参考しな
がら説明する。
第11図(a )は原稿投入前の状態説明図である。ま
ず、原稿Pを複数枚重ねて一括して集積室6A内に投入
する。このとき集積室θΔ内に投入された原稿Pは第1
1図(b)に示すように検出レバー67を押しのけて検
出器68を非遮断とし、これにより、[紙有りJを検出
する。そして、集積室6A内に投入された原稿Pは、載
置台6B上に側面規制板6Cと載置台6Bの傾斜下端側
に突出するストッパ10とこのストッパ1oとこのスト
ッパに当接する送込みローラ11とにより、その両側端
および先端部を位置決めされた状態に持機保持される。
この分離給送装置2から送出される原稿が第1図に示す
搬送装置3によって搬送可能である状態(以下「原稿給
送装置」という)にある場合には、複写機本体1A内の
図示しない検知手段及び判断制御部が「原稿給送位置」
と判断し、前記検出器68によって「紙有り」すなわち
「原稿セット完了」の信号が出力されることにより原稿
自動分離給送可能状態となる。この状態で図示しないス
タート釦が押下されると、前記モータ20が第3図示×
1方向に回転され、かつ前記ソレノイド31Rが励磁さ
れる。ソレノイド31Rが励磁されると、第5図(a)
、(b)で説明したようにクラッチ31が接続状態とな
り、モータ20の×1方向回転は前述の第1軸25から
第3軸30に伝達され、この軸は第3図示×5方向へ回
転される。
この回転により、前記第1のドライブスプロケット52
A、、第2のドライブスプロケット52B1第1のラダ
ーチェーン53A及び第4のワンウェイクラッチ26C
を介して前記送り込みロー35− ラ11が第3図示×6方向に回転するとともに、第3軸
30に取付けられているカム44が回転し、このカムに
付勢当接されているカムレバー43、カムレバー軸42
などを介して前記ストッパ10が第11図(0)の矢印
A1方向に回動して下降する。すると、第11図(C)
に示すように原稿Pは最上層のものから徐々に斜め下方
へ滑落する。
滑落した原稿群のうち載置台6Bに近い原稿〈下層に位
置する原稿)はその先端部と前記ウレタンゴムシート1
01との摩擦力を大きく受け上層のものほど制動力は小
さくなるため、滑落した原稿群の先端部は確実に階段状
になって摩擦制動される。このため、滑落した原稿群全
体が先方に横すべりして最上層の原稿が前記取出ローラ
56の相当上方の外周面に当接してしまうことを防止す
ることができ、前記取出ローラ56と分離ローラ59と
の接触部に最上層の原稿を食込ませることができないと
いう事態を完全に回避することができる。さらにカム4
4が回転されると、このカム44のカム曲線の戻り行程
に追従してストッパ10QA − が第11図(d)の矢印A2方向に回動され、最上層の
原稿Pを送り込みローラ11へ押し付ける。
送り込み0−ラ11に押し付けられた原稿すなわち最上
層の原稿は、第11図(C)の矢印×6方向に回転する
送り込みローラ11によって取出ローラ56と分離ロー
ラ59との接触部に食込ませられる。この動作は第3軸
30の1回転中に行われ、さらに第3軸30が1回転さ
れることによって第11図(C)及び第11図(d )
に示すと同様の動作が行われる。(第11図(e)、(
f))。この結果、最上層の原稿はその下に位置する原
稿よりも必らず先行して取出しローラ56と分離ローラ
59との間に食い込むことになる。
そしてこの食い込み動作が終了すると、前記モータ20
が逆転されて第3図示矢印Y1方向に回転する。すると
、第3図に示す第1軸25、第1のワンウェイクラッチ
26A1分離給送軸35、取出ローラ駆動軸27、第4
のワンウェイクラッチ26D及び取出ローラ軸55など
を介して取出しローラ56が第11図((+)の矢印Y
5方向に37− − t) O− VFの速度で回転し、同時に一方では第3図示矢印Y3
方向に回転する分離給送軸35と限定動力伝達機構58
との作用により前記分離ローラ59を原稿の給送方向に
対し3VFの速度で逆方向に回転せしめようとする。こ
のとき、第11図(11)に示すように最上層の原稿P
1又はその近傍の原稿P×が完全に取出しローラ56と
分離ローラ59の接触部に噛んでいない瞬間は、取出し
ローラ56が分離ローラ59に伝える摩擦回転力が第8
図(a >に示すスプリングジヨイント62を介して伝
える分離ローラ59の逆転摩擦回転力を上まわり、取出
しローラ56が駆動用のローラとして順方向に回転しか
つ分離ローラ59は従動ローラとして順方向に回転する
ことになる。この動作を続けると摩擦係数の大きい天然
ゴム材で出来ている取出しローラ56の外周は第11図
(i)に示すように原稿P1又はPxを取出しローラ5
6と分離ローラ59の接触部に確実に呼び込む。なお、
摩擦抵抗の差により1枚取出し時には分@D−ラ59が
原稿を取出す方向に、また2枚以上の場合38− には原稿を戻寸方向に回転する。そして、第11図((
] )に示すように2対のローラ協同作用で1枚確実に
取出されれば取出ローラ56の作用で所定量(この所定
量については後述する)送られることになる。前記原稿
給送装置にある場合には、分離給送装置2から送りださ
れた原稿Paは、前記マイラーガイド15Dとアッパー
ガイド103との協同作用で上方に凸状とされ、その先
端部が前記搬送ベルト71が掛けられたベルトローラ7
0Aとレジストローラ306との接触部に向って案内さ
れてベルトローラ70Aとレジストローラ306との接
触部に原稿Paの先端が喰込み、前記取出ローラ56と
ベルトローラ70A及びレジストローラ306との間で
原稿がウェーブされて先端ズレが修正された形で前記モ
ータ2oは一旦停止する。
ここで取出ローラ56と分離ローラ59との間での原稿
の送り作用及び分離作用について第11図(k )、(
1)をも参照しながらさらに詳述する。ストッパ10の
下降とともに載置ガイド6B39− 上の最上部の原稿が取出しローラ56と分離ローラ59
の接触部に喰い込むのが理想である。しかし異なった紙
質の原稿を混合載置したり、また理想的に階段状に原稿
が分離されるとの保障はなく(最上部の原稿の下方に位
置する原稿が取出しローラ56と分離ローラ59の接触
部に喰い込むことが極めてまれなチャンスとしては起こ
り得る)。
前述のごとく時間的おくれをもって起動される取出しロ
ーラ56及び分離ローラ59の作用ににより強制分離が
行なわれることになる。現実にはいかなる形にせよ2枚
以上の原稿が両日−ラ56゜59の接触部に噛み込んだ
瞬間に、取出しローラ56が一番上の原fiPX1に伝
える摩擦搬送力、一番上の原稿PX1の搬送力を受けて
a!擦搬送されるPX2そしてPX2 (又はPX3)
の搬送力が摩擦搬送力として分離ローラ59に接してい
る原稿PRの上面に伝えられる。しかし一方では第8図
(a )に示すスプリングジヨイント62を介して伝達
され常時取出し搬送方向に対して逆回転負荷を受けてい
る分離ローラ59がら受ける原稿と原稿の間の摩擦搬送
力よりも分gaff ロー 559 カ原稿PRに伝達
する摩擦搬送力を大きく設定すれば可能となる。従って
原稿PRは分離ローラ59の作用により載置台6B方向
へ戻されつつ、その上方ノ原稿PX1 、PX2 (P
X3 ) は取出L/D−ラ59の作用で取出し方向へ
進行する。ここで取出しローラ56の周速VFに対し分
離ローラ59の逆転周速VRはVFのほぼ3倍に設定さ
れており、取出しローラに接している原稿PX1が多重
送りされた状態から110ll1進むと仮定すると、分
離ローラ56に接触している原稿PRは約30mm戻さ
れることになる。しかし分離開始される瞬間において取
出しローラ56と分離ローラ59の接触部から原稿PR
の原稿先端までの距離l(図示せず)が3011III
l以下(X)であればl−Xの戻し量は原稿PRの上方
に位置する原稿PX2 (又はPX3)に戻し量として
伝達され瞬時におし戻される。これを繰返して分離作用
を行ない、取出しローラ56に接する原稿PX1下面と
接触することになる。分離ローラ59は引き続きPXl
の−41− −4(J − 原稿をもおし戻そうとするが、分−1ローラ59と分離
ローラ軸35との間には第8図(a >に示すスプリン
グジヨイント62が介在しており、原稿Px1の上面か
らは取出しローラ56から取出し方向への摩擦搬送力を
受け、一方原稿PX1の下面からはスプリングジヨイン
ト62を介して摩擦駆動力を受ける分離ローラ59の力
を受けようとするが、取出しローラ56が原稿PX1上
面に伝える摩擦搬送力の方がスプリングジヨイント62
から分離ローラ59に伝えられる摩擦力よりはるかに大
きい為、原稿PX1は取出しローラ56の回転に従い取
出し搬送される。ここで原稿PX1下面が分離ローラ5
9に伝達する摩擦回転力はスプリングジヨイント62か
ら分離ローラ59に伝える摩擦回転力より大きい為原稿
PX1下面は分離ローラ59に対して滑ることなく取出
しローラ56との協同で最上部の原稿PXIだけが確実
にローラ接触部から離れて取出し搬送されることになる
。次に取出しローラ56と分離ローラ59とによる原稿
の分離能力を第11図(1)にもどづ42− いて説明する。分前開始直前の状態にある取出しローラ
56と分離ローラ59の接触部からその搬送方向前方に
あるベルトローラ70Aとレジストローラ306との接
触部までの距離をf/、a、取出しローラ56と分離ロ
ーラ59の接触部に多重送り状態で噛み込まれた原稿台
々の先端から両ローラ56.59接触部までの距離を乏
1,12,13・・・f!、R,取出しローラ56の周
速をVF、分離ローラ59の周速をVRとし、3VF=
VRと仮に定めると、3(乏a−乏1)〉j!2千!3
+・・・lRを満す範囲で分離作用を行なう。
尚、この際種々の原稿に対して充分な分離効果を担保す
るため原稿相互のIIJ擦係数μppの相違に基づいて
ボリュームつまみ205を調整して取出しローラ56と
分離ローラ59との間の押圧力を可変する。即ち、前記
摩擦係数μppの大きいものに対しては、ボリュームつ
まみ205を指標206のうちの「クラフトペーパ」側
に回転させる。
そうすると、このボリュームつまみ205と一体回転可
能なロッド66が回転し、このロンドロ643− の中間部に設けられた屈曲部66aが第11図(m)に
示すように半時針方向に回転して加圧バネ200の一端
を係止する位置が変化する。この結果、加圧バネ200
の付勢力が弱められ、取出しローラ56と分離ローラ5
9との間の押圧力Wが低下する。このため前記(6)式
における(T/W>の値を大きくして摩擦係数μppが
大きい原稿に対しても(6)式を満足して分離効果を発
揮できるようにしている。従って、摩擦係数μppが大
きい場合にも原稿の重送が防止される。逆に、摩擦係数
μppが小さい原稿の場合にはボリュームつまみ2゜5
を指標206のうちの「トレーシングペーパ]側に回転
さゼる。そうすると、第11図(n)に示すようにロン
ドロ6の屈曲部66aが時計方向に回転して加圧バネ2
00の付勢力を高めることになる。この結果、取出しロ
ーラ56と分離ローラ59との間の押圧力Wが増大し、
前記(6)式における(T/W)の値を小さくして摩擦
係数μpp及び摩擦係数μrpが小さい原稿に対しても
(6)式を満足できるようにしている。従って、摩擦係
数μppが小さい場合にも、原稿の絵1文字等の上方が
分離ローラ59による分離逆転力が削り取られてしまう
ことを防止できる。また、本実施例装置では、離間量規
制部材204によって取出しローラ56と分断ローラ5
9とに介在される原稿枚数の最大枚数を規制している。
この離間量規制部材204の最大離間量δ彎は、取出し
ローラ56と非接触の原稿に対してその給送を阻止する
に足る制動力(111間逆転力)を分離ローラ59を介
して作用できる範囲で設定されるため、取出しローラ5
6と分1110−ラ59との間に積層状態で給紙された
原稿を確実に分離して重送を防止することができる。
こうして完全に分離されて給送された原稿は、第11図
(j )に基づいて説明したように搬送ベルト71が掛
けられたベルトローラ70Aとレジストローラ306と
に当接されてウェーブされ、前記モータ20が一旦停止
されることになる。そして所定時間経過後後述する駆動
系によりベルトローラ70Aが回転され、またこのベル
トローラ45− − 4 4 − 70Aの回転に追従してレジストローラ306が回転さ
れ、原稿は第11図(0)に示すようにして画像プロセ
ス等所定タイミングに合わせて露光位置に向けて搬送さ
れることになる。
次に、分離給送装置の取出しローラ56と分離0−ラ5
9との間で原稿詰まりが生じた場合の処置について第1
1図(rl)をも参照に加えて説明する。集積室6Aの
カバー6Fを開くと第11図(a >に示す状態で分離
給送部12を直視することができる。係員がロックレバ
−201に回動自在に取着された取手部201Aを起立
させてロックレバ−201をスプリング202,202
の付勢力に抗して回転させると、ロックレバ−201の
係合窓201Bが係止軸203から離脱される。
この後、取手部201Aを第11図(p)に示すように
上方に持ち上げると、送り込みローラ11及び取■しロ
ーラ56とともにアーム5oが第11図(a )図示矢
印S3方向に回動されて原稿Pの搬送路が拡開される。
したがって第11図(p)に示すように送り込みローラ
11はストッパ1〇−46− 又は最上層の原稿との接触が断たれるので、詰まった原
稿を容易に載置台6Bの方へ引き抜くことが可能となる
。この時、載置台6B上には原稿Pが1枚あるいは複数
枚存在しているが、両ローラ56.59の接触は断たれ
ており、原稿に対しては分離給送不可能状態となってい
る。
次に前記搬送8i置3について説明する。
第12図は搬送装置3等の概略側面図である。
この搬送装置3は、分離給送駁itY 2から送られて
きた原稿を原稿台ガラス4面上で摩擦搬送する第1搬送
手段300と、第1搬送手段300にて搬送されてき原
稿を排出口301から排紙する第2搬送手段302とを
有している。
前記第1搬送手段300は、例えばドライブローラ70
Δとアイドルローラ70Bとに無端状の搬送ベルト71
が張設され、この搬送ベルト71の内側には原稿台ガラ
ス4の表面に搬送ベル1〜71を密着さぜるための押圧
ローラ109が多数配置され、かつアイドルローラ70
B近傍には搬送ベルト71のガイドローラ70Cとが設
けられて構成されている。前記ドライブローラ7o△は
、第13図に示すように駆動モータ72に直結され、搬
送ベル1〜71を第13図及び第12図に示す矢印Z1
方向へ走行駆動できるようになっている。
なお前記押圧ローラ109は、そのシャフトが図示しな
い板バネ等の付勢部材にて搬送ベルト71の内側に押圧
する構造になっており、原稿を原稿台ガラス4及び搬送
ベルト71に十分に密着させて確実に搬送できるj;う
になっている。ぞしてドライブローラ70Aに対向する
位置には搬送ベルト71に圧接されたレジストロー53
06が枢支され、走行駆動される搬送ベルト71との摩
擦によって追従回転されるようになっている。このレジ
ストローラ306は、分離給送装置から送られてきた原
稿を搬送ベルト71との当接部P1で搬送停止させ、所
定タイミングで先方へ給送するためのものである。なお
この当接部P1が原稿の給送位置であり、以下給送位置
P1という。
前記第2搬送手段302は例えば第1/1図(a )に
示すようにアイドルローラ70Bに張設された47− 搬送ベルト71から外方へ離間した位置にオイエ、この
搬送ベルト71にて搬送されてきた原稿を上記カバーを
兼ねた排紙トレー308へ向けて案内する湾曲ガイド3
10がその中間部を支点にして回動可能に枢支され、さ
らにこの湾曲ガイド310の排紙トレー308側先端部
にはアイドル排紙ローラ312Aが回転自在に枢支され
ているとともにこのアイドル排紙ローラ312Aに当接
可能な下方位置にはドライブ排紙ローラ312Bが設け
られている。このアイドル排紙ローラ312Aとドライ
ブ排紙ロー5312Bとは、原稿の先端が両ローラ31
2A、3128間に送られてきたときに前記湾曲ガイド
310が第14図(a)示す矢印Z2方向へ回動される
ことによって第4図(b)に示すようにその原稿Pを排
紙トレー308へ向けて挟持搬送するものである。
前記ドライブ排紙ローラ312Bの駆動系は、第15図
(a )に示すようにアイドルローラ70Bとともに同
心で回転駆動されるタイミングベルトギア314Aと、
前記ドライブ排紙ローラ3149− 48− 2Bが中間部に取着され両端部が適宜の手段で枢支され
たシャフト316と、このシャフト316とともに同心
で回転可能なタイミングベルトギア314Bと、両タイ
ミングベルトギア314.A。
314Bに張設されたタイミングベルト314Cとによ
って構成されている。この結果アイドルローラ70Bが
第15図(a )に示す矢印74方向に回転駆動される
ことによりドライブ排紙ローラ312Bは第15図(a
 )に示すZ5方向へ回転駆動されることになる。
次に前記湾曲ガイド310の回動機構について第15図
(b)をも参照しながら説明する。前記湾曲ガイド31
0はその中間部に位置する支持部310Aがビン318
を介して図示しないフレームに回動可能に枢支されてい
る。そして湾曲ガイド310の排紙トレー側先端部に位
置する左側部にはヨークカム機構320の一部をなす長
孔付レバー320Aの一端部が固定さている。この艮孔
付レバー320Aの長孔内にヨークカム機構320の一
部をなす他の部材たる偏心カム320Bが50− 摺動自在に内接されている。この偏心カム320Bは、
原初側が前記シャフト316に接続されているスプリン
グクラッチ322の従動側に取付けられている。このス
プリングクラッチ322には180°間隔で2つの解除
突起324Aを有するスリーブ324が外嵌されている
。そして前記−解除突起324△を係止してスリーブ3
24の回転を規制するために一端が枢支されているとと
もに中間部がソレノイド326のプランジャに枢支され
他端部(以下単に係止突起328Aという)が解除突起
324Aに係脱可能な解除レバー328が揺動可能に設
けられている。このような回動機構にあっては、シャフ
ト316からの原動力によってスリーブ324が一回転
されると従動側の偏心カム320Bが一回転しその間に
長孔付レバー320Aは上下方向に一往復移動すること
になる。
したがって、スリーブ324の180°回転毎にその解
除突起324Aを揺動レバー328の係止突起328A
で係止すれば、前記湾曲ガイド310を交互に第15図
(b)に示す矢印Z2 、 Z3方向へ揺動させること
ができる。湾曲ガイド310が矢印72方向へ回動され
たとぎにはアイドル排紙ローラ312Aがドライブ排紙
臼−ラ312Bに圧接され、原稿をこの両排紙ローラ3
12A。
312Bで挟持搬送することができる。
次に搬送ベル1−71により原稿台ガラス4上に搬送さ
れてきた原稿を所定の停止位置P2例えば露光位置に停
止させる原稿停止手段について説明する。これは第14
図(a)、(b)に示すように前記湾曲ガイド310の
後端部(原稿台ガラス4の端面側)の折曲面310Bに
柔軟部材(ゴム。
スポンジ等)35oが貼付されて構成されている。
この柔軟部材350は原稿が当接したとぎの消音を目的
とするものである。この柔軟部材350は前述のアイド
ル排紙ローラ312Aと同様に湾曲ガイド310ととも
に第14図(a )に示ず矢印Zl、Z2方向へ回動変
位することとなり、第14図(a )に示すようにドラ
イブ排紙ローラ312Bとアイドル排紙ローラ312A
とが非接触状態のときには原稿台ガラス4の上表面から
突出し原稿先端部の位置決め当接停止を行い、第14図
(b)に示すように両排紙ローラ312A、312Bが
接触状態にあるときには原稿台ガラス4の上表面よりも
下方に位置して原稿の排紙を阻害しないようになってい
る。
尚搬送装置3が閉成状態すなわち搬送ベルト71と原稿
台ガラス4とが離間されて原稿の自動送りが行われない
ときに原稿を所定の停止位置P2(露光位置)にセット
できるようにするための構造も付加されている。先ず第
16図(a )において332で示すものは原稿台ガラ
ス4の搬送方向後端部に位置してこの原稿台ガラス4の
幅(原稿の搬送方向に交差する方向)とほぼ等しい長さ
を有し先端部332Aが折曲されているストッププレー
トである。このストッププレート332の後端部にはL
型に折曲された駆動シャフト334が両端突出状態で一
体に取付けられ、この駆動シャフト334の折曲部には
一端が図示しないフックに支持された引張りコイルスプ
リング336の他端が係止されていてこのストッププレ
ート33252− を第16図(a )に示す矢印Z9の方向に回動イ1勢
している。回動付勢されているストッププレート332
は搬送装置3が上方に拡開されている状態のときには第
16図に(a)に示すようにその先端部332Aが原稿
台ガラス4の表面にわずかに浮き上がる位置で停止する
ように構成され、原稿の自動送りをしないときその原稿
をマニコアルで停止位置P2 (露光位置)にセットで
きるようになっている。なお、のマニュアルセットの際
に原稿を正しい位置にセットできるようにするため、ス
トッププレート332の上表口には原稿サイズに対応し
た目盛のついてステッカ3710が貼付されている。
前記ストッププレート332の支持構造は第16図(b
)に示すように前記駆動シャフト334の第1の突出部
334Aが第1のストップホルダ342Aに遊嵌され、
駆動シャフト334の第2の突出部334Bが第2のス
トップホルダ342Bに遊嵌され、ストッププレート3
32は両ストップホルダ342△、342Bに対して回
動自在になっている。そしてこの状態で第1のストップ
ホルダ324Aが原稿の搬送方向に対して移動可能、例
えば長孔342A′を介して複写機本体1Aの上面にネ
ジで取付けられ、第2のストップホルダ342Bが回動
変位可能にネジで取付けられている。このため前記スト
ッププレート332は、第2のストップホルダ342B
の取付部を中心にして第16図(b)に示す矢印α1.
α2方向に回動変位でき、露光位置の微調整が可能に構
成されている。なお、前記両ストップホルダ342A。
342Bは、その先端部が原稿台ガラス4の端面とその
近傍の上面とを押さえて原稿台ガラス4の位置決めを行
う機能をも備えている。なおこのようなストッププレー
ト332を設けても、搬送装置3が開成状態(搬送ベル
ト71と原稿台ガラス4とが接触された状態)にされ原
稿の自動送りが行われるときには、第14図(a)、(
b)に示されるようにストッププレート322は湾曲部
材310の後端部にて回動回避されるので何ら支障にな
ることはない。
次に前記第1搬送手段300による原稿の搬送時間と第
2搬送手段302による原稿の搬送時間との関係につい
て説明する。上記搬送装置3は前述の説明から明らかな
ように一つの駆動モータ72によって第1搬送手段30
0及び第2搬送手段302が駆動され、しかも第2搬送
手段302により原稿が排紙搬送されているときに前記
柔軟部材350で原稿を停止位置P2に停止させること
はできない。このため、第1搬送手段300及び第2搬
送手段302は停止位置P2 (第12図参照)にある
原稿を排出口301に排紙完了するまでの時間に対し前
記給送位置P1にある次の原稿を停止F位置P2に搬送
するまでの時間をその時間よりも長くして原稿を搬送す
るように構成されている。例えば第17図に示すように
搬送方向に沿った原稿Pの最大長さがし、給送位置P+
がら停止位置P?までの搬送路長が乏1.停止位’M 
P 2から排紙口301までの搬送路長が!?、第1搬
送手段300による原稿Pの搬送速度がVl−、第21
1送手段302による原稿Pの搬送速度がV巳UD− であるとともに第1搬送手段300による原稿Pの搬送
力は第2搬送手段302による搬送力よりも小さいとき
、両搬送手段300.302は次式の関係を満足するよ
うに原稿を搬送する。
12 /V* + L/VP、<乏s /V−C・・・
・・・(1)このような関係は、両搬送手段300,3
02の各構成要素の配置関係によって寸法flx、12
を設定し、ドライブ0−ラフ0Aの外径寸法、ドライブ
排紙ローラ312Aの外径寸法及び両タイミングベルト
ギア314A、314B (第15図(a )参照)の
ギア比の関係から速度■ε、 Vtを設定することによ
って得ることができる。
この結果、湾曲ガイド310が第17図に示す矢印Z2
方向に回動変位され停止位置P2に停止していた原稿P
の係止が解除されて搬送ベルト71により速度Vτで搬
送されると、その原稿Pの先端がドライブ排紙ローラ3
12Aとアイドル排紙ローラ312Bのニップ部(当接
部)に達したとき、その原稿Pは両排紙ローラ312A
、312BによってVεで挟持搬送される。一方このと
56− きには給送位置P1に停止していた次の原稿も搬送ベル
ト71によって速度Vtで搬送されている。
この場合第1搬送手段300および第2搬送手段302
は原稿の搬送時間に関し上式の関係が満足されているの
で、原稿Pの後端が両排紙ローラ312A、312Bの
ニップ部を通過して完全に排紙されたときには次の原稿
の先端は未だ停止位置P2に達していない。したがって
その後湾曲ガイド310が第17図に示す矢印Z3方向
に回動されて柔軟部材350が原稿台ガラス4の上平面
に突出されることにより次の原稿の先端がこれに当接し
て停止位置に停止されることになる。よって一つの駆動
源を使用しながらも原稿の停止位置に次々と搬送停止さ
れる原稿の交換効率を高めることができる。
次に上記搬送装置3の全体動作について説明する。
前記分離給送袋@2で取出された原稿は搬送ベルト71
とレジストローラ306との当接部に送られて第17図
に示す給送位置P1に停止される。
そして複写機本体1Aに設けられている図示しないスタ
ート釦が押下されると、複写機本体1A内の複写用紙の
搬送とタイミングがとられて第13図に示す駆動モータ
72が駆動される。この結果原稿は原稿台ガラス4上に
おいて搬送ベルト71との摩擦力で先方へ搬送される。
搬送されてきた原稿はその先端が前記柔軟部材350に
当接されて停止板P2 (露光位置)に停止される。停
止された原IPの状態は第17図に示す通りである。
特に原稿Pが柔軟部材350に当接した際にも原稿Pに
対しては搬送ベルト71によって多少搬送力が加えられ
原稿の先端部全体が柔軟部材350に当接するように押
付は整位されので、この押付は整位の際にウェーブを生
じ易い原稿の先方(搬送方向の先方)部分に位置する加
圧ローラ109Aは他の加圧ローラよりも大きな加圧力
が作用されるように図示しない前記付勢部材が選択され
ている。したがって搬送ベルト71のうち柔軟部材35
0近傍の部分では特に張力が増大され原稿のつ1−ブを
防止することができ、複写機本体1Aでの露光に際して
は歪みのない画像情報を確実に原稿から得ることが可能
になる。また原稿の送り方向と交差する方向に沿った所
定間隔毎に搬送ベルト71に対して4つの加圧部分を有
すべく前記加圧ローラ109A及び図示しない付勢部材
を各別に配置して前記押圧手段109を構成すれば、原
稿に対する適当な搬送速度を確保することのできる摩擦
搬送力を(qることができるとともに、原稿のウェーブ
を生じ易くなる程に強力な搬送力が原稿に作用されるこ
とを防止することができ、安価で高信頼性を達成するこ
とができる。また原稿の送り方向に沿った所定間隔毎に
搬送ベルト71に対して4列の加圧部分を有すべく前記
加圧ローラ109A及び図示しない付勢部材を格別に配
置して前記押圧手段を構成すれば、簡素な構造によって
原稿の直進搬送性を向上することができる。
そして停止位置P2に停止している原稿Pに対しては複
写機本体1Aによって露光がなされ、複写処理に供され
る。なお複写処理中には前記分離給送装置2が作動され
次の原稿が給送位置P1ま−J ピ − で搬送されてきて待機状態とされている。
そして複写機本体1Aでの当該原稿Pに対する複写動作
が終了するとそれに同期して第15図(b)に示ず前記
ソレノイド326が励磁され、揺動レバー328の係止
突起328Δがスリーブ324上の解除突起324Aか
らl1lf[脱される。
またソレノイド326の励磁と同時に駆動モータ72が
駆動される。すると搬送ベルト71の走行駆動により第
15図(a)に示すアイドルローラ70B、タイミング
ベルトギア314A、タイミングベルl−314’C、
タイミングベルトギア314.8を介してシャツh 3
16が回転駆動される。
このシャフト316の回転は第15図(b)に示すスプ
リングクラッチ322の原動側に入力される。このとき
スリーブ324上の解除突起324Aはフリーになって
いるので原動側に入力された回転力は従動側に取付けら
れている偏心カム320Bに伝達される。この偏心カム
320Bが回転開始するヨークカム機構320の一部を
構成する艮孔付レバー320Aが偏心カム320Bに押
し61− 60− 下げられる。この結果湾曲ガイド10は、第1/1図(
a>の状態から矢印Z2方向に回動変位され、スリーブ
324が半回転したときには第14図(b)に示す位置
とされる。
このとき、スリーブ324が半回転される以前に第15
図(b)に示すソレノイド326が消磁されるので、ス
リーブ324が半回転したときには解除突起324Aは
再度係止突起328Aに係止され、偏心カム320Bへ
の伝達回転力が断たれるため湾曲ガイド310は第14
図(11>の状態を維持することになる。したがって第
14図(b)に示すように、柔軟部材350は原稿台ガ
、ラス4の−に表面から下方へ退避されて搬送ベルト7
1による原稿の搬送が可能な状態とされ、かつアイドル
排紙ローラ312Aはドライブ排紙ローラ312Bに当
接され原稿の挾持搬送が可能な状態とされる。
一方駆動モータ72が回転されたときには搬送ベル1へ
71の走行駆動により、第17図に示す停止位置Pにあ
る原稿Pと給送位置P1にある次の−69− 原稿とが速度v7で先方へ搬送される。なお、柔軟部材
350が第14図(a )の状態から第14図(b )
の状態にされるのは駆動モータ72の回転開始直後であ
り、しかも給送位置P1にある原稿が実際に搬送され始
めるまでにはスリップもあるので、停止位置P2にある
原稿Pと給送位@P1にある次の原稿とはほぼ同時に搬
送が開始されると考えて差し支えない。
そして原稿Pの先端が両排紙ローラ312A。
312Bの当接部に達したときには、その原稿Pは両排
紙ローラ312A、312Bによって速度Vεで挟持搬
送される。そして搬送方向に沿った最大長さの原稿を排
紙するに必要な時間が経過したどきには原稿Pは完全に
排紙トレー308上にv1紙される。
このどき第1搬送手段300と第2搬送手段302とは
前述の(1)式を満足して原稿を搬送しているので、原
稿Pが完全に排紙された時点においては、次の原稿は未
だ停止位置P2に達していない。
その後第15図(b)に示すソレノイド326が励磁さ
れ、揺動レバー328の係止突起328Aがスリーブ3
24上解除突起324Aから離脱される。すると前述同
様に第15図(b)に示すスプリングクラッチ322は
シャツl−316の回転力を偏心カム320Bに伝達し
ヨークカム機構320の一部を構成する長孔付ぎレバー
320Aを上へ押し一部げる。この結果湾曲ガイド31
0は第14図(b)に示す状態から矢印Z3方向へ回動
変位され、スリーブ324が半回転されたとぎには第1
4図(a )に示す状態とされる。このときスリーブ3
2が半回転される以前に第15図(b )に示すソレノ
イド326が消磁されるので、スリーブ324が半回転
したときには解除突起324Aは再度係止突起328A
に係止され、偏心カム320Bへの伝達回転力が断たれ
、湾曲ガイド310は第14図(a)の状態を維持する
ことになる。したがって次に送られてくる原稿は柔軟部
材350に当接し停止位置P2に停止されることになる
このようにして停止位置P2にある原稿を排出63− し給送位置P1にある次の原稿を停止位置P2へ送ると
いう動作が次々に行われることになる。この場合、一つ
の駆動モータ72にて駆動される第11#2送手段30
0.第2搬送手段302は(1)式の関係を満たして原
稿を搬送するので、停止位置P2に次ノZと搬送停止さ
れる原稿の交換効率を高めることが可能となる。
なお、前記分離給送装置2は、第12図に示すように複
写紙の分離給送にも連用可能に構成されている。すなわ
ち、分離給送装置2は例えば平行リンク機構などを介し
取出ローラ56と分離ローラ59どのニップ部(当接部
)が複写機本体1Aに設(プられている第3の複写紙搬
送路360に位置することが可能に構成されている。複
写機本体1Aには第1の給紙カセット362がらの複写
をレジストローラ対364へ導く第1の複写紙搬送路3
66と、第2の給紙力ヒツト368からの複写紙をレジ
ストローラ対364へ導く第2の複写紙搬送路370と
、第3の複写紙搬送路360に送り込まれた複写紙をレ
ジストローラ対364へ64− 搬送する搬送ローラ対372と、レジン1〜ローラ対3
64の先方に設けられた感光体ドラム374とのその他
の複写プロセス用機器(図示せず)が設けられている。
なお取出lノローラ56と分離ローラ59とのニップ部
N1からレジストローラ対372のニップ部N2までの
距離LNは分離給送装置2から給送される最小サイズの
複写紙の受け渡しが可能な寸法に設定されている。この
ような構成とすることにより分離給送装置2を第3の給
紙力セラ1−として使用することができ装置の機能向上
に寄与することができる。
また上記実施例装置においては種々のスプリングクラッ
ヂ装置を使用しておりそれらについては詳細な説明をし
たがここで補足説明をする。例えば従動側にスパーギア
が取付けられているものについて説明すると、従来のも
のは第18図(a)。
(b)、(c)に示すように構成されていた、図におい
て401で示すものは回転駆動される原動軸であり、こ
れと一体に回転し円筒係合面402Aを有する原動ボス
部材402が挿入され図示しないテーパーピンなどを介
して固着されている。
そして円筒係合面402Aには一端部が水平延在された
起立部403Bとを有するコイル上のクラッチスプリン
グ403が挿入されている。そして前記起立部403B
を係止する係止溝404Aと外周において突出した解除
突起404Bとを有するスリーブ404が前記クラッチ
スプリング403の外周面に遊嵌されている。さらにク
ラッチスプリング403の内径部に嵌合される円筒係合
面405A、クラッチスプリング403の内径部に嵌合
される円筒係合面405A、クラッチスプリング403
の延在部403Aが係止される係止部405B及び能動
部材例えばスパーギア405Cが一体に成形された従動
ボス部材405が原動軸/I02に対してフリー回転可
能に挿入され、前記円筒係合面405Aがクラッチスプ
リング403の内径部に嵌合されかつ係止部405Bに
はクラッチスプリング403の延在部403Aが挿入係
Iトされている。
このようなスプリングクラッチ装置にあっては67− 原動軸7101の回転は原動ボス部材/102の円筒係
合面402Aどクラッチスプリング403の内径部との
摩擦力、クラッチスプリング403の内径部との摩擦力
、クラッチスプリング403の延在部’103Aと従動
ボス部IJ 405の係止部405Bとの結合状態によ
って従動ボス部材4.05に伝達されスパーギア405
Cが回転されることになる。伝達動力を断つときには揺
動可能な係止レバー406でスリーブ404上の解除時
40 /I Bを係止し、このスリーブ404の回転を
規制する。
するとクラッチスプリング403の回転が規制され原動
ボス部材4.02の円筒係合面402Aはクラッチスプ
リング403の内径部において滑るので従動ボス部材4
05すなわちスパーギア405Cには回転ツノが伝達さ
れなくなる。
ところでこのような装置にあっては、原動ボス部材40
2及び従動ボス部IJ /l O5の双方にボス部たる
円筒係合面402A、405Aが構成されている装■が
大型化するという問題があった。
このような問題点を解消したものとして第19−69− 図(a)、(b)に示すものを挙げることができる。第
18図(a )、(b )、(c )に示すものと同一
の部材には同符号を付してその詳細な説明を省略する。
異なる構成は、従動ボス部材405とスリーブ404と
を使用せずクラッチスプリング403の軸方向長さを原
動ボス部材402に形成されている円筒係合面402A
の軸方向長さLlとほぼ等しく構成し、さらにクラッチ
スプリング403の延在部403Aが挿入係止される係
止孔408Aを有するスパーギア408を設け、このス
パーギア408を原動軸401に対してフリー回転可能
に挿入し、係止孔408Aにクラッチスプリング403
の延在部403Aを挿入して組立構成した点である。こ
のような構成とした場合には第18図(b)に示す係止
レバー406をクラッチスプリング403の起立部40
3Bに係脱させることにより、原動軸からスパーギア4
08への動力伝達の断続が行われることになる。第18
図(C)と第19図(b)を比較した場合、第19図(
b)に示すものは従動ボス部材405に形69− 成された円筒係合面405Δの軸方向長さ1−2の分だ
け第18図(C)に示すものよりも短く構成されている
ので小型化が達成されている。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく本発明の
要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、
前記実施例では給送手段56側をlllIt間変位可能
に押圧支持したが、給送手段の位置を固定とし分離手段
59を変位可能に抑圧支持としてもよい。また、給送手
段と分−1手段とを接触可能に押圧支持する手段として
は、前記実施例のように一対のアーム50.50によっ
て給送手段56を揺動可能に支持するものに限らず、給
送手段56又は、分離手段59のいずれか一方の自重を
利用して鉛直下方に押圧するものであってもよい。分離
手段59は、限定動力伝達機構58の作用によって分離
逆転力を紙葉類に与えるものに限らず、給送手段56と
対向して平板状の摩擦係数の高い部材(ゴム材等)を配
置することにより構成し、このゴム材等の摩擦制動力に
よって給送手段56と非接触の紙葉類を分離させてもよ
い。
70− [発明の効果コ 以上説明したJ:うに、本発明によれば給送手段と分離
手段との押圧力を可変とすることで紙葉類の重送を防止
し、かつ、紙葉類に記録された情報に損傷を与えること
なく種々の原稿に適合して的確に1枚ずつ分離給送する
ことができる分離給送装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を複写機に適用した場合
の概略斜視図、第2図は分離給送装置の内部機構を示す
概略側面図、第3図は分離給送装置の駆動系を示す説明
図、第4図(a)、’(b)は駆動系の一部を示す分解
斜視図2組立斜視図、第5図(a>、(b)、(c)は
クラッチの分解斜視図1組立斜視図、クラッチ断続部の
分解斜視図、第6図は第3図示J部分の詳細斜視図、第
7図はカムレバー近傍の概略斜視図、第8図(a)。 (1))は限定動力伝達機構の分解斜視図、組立斜視図
、第9図(a)は第3図図示J部分を上から児だ斜視図
、第9図(b)は第3図図示、」部分の一部概略断面図
、第9図(C)は最大離間用を説明するための概略説明
図、第9図(d)は原稿検出部の概略斜視図、第10図
(a)、(b)。 (c)、(d)は紙葉類の分離動作を説明するための概
略説明図、第11図(a )乃至第11図(1))は分
離給送装置の動作説明図、第12図は紙葉類送り装置と
複写機本体との概略側面図、第13図は第111送手段
の駆動系を示す概略斜視図、第14図(a)、(b)は
各々第2搬送手段の詳細を示す側面図、第15図(a)
、(h)は第2搬送手段の駆動系を示す概略斜視図、第
16図(a)、(b)はストッププレー1への詳細斜視
図、ストッププレートの取付状態を示ず斜視図、第17
図は搬送装置の詳細説明図、第18図(a)。 (b)、(c)はスプリングクラッチ装置の補正説明の
ための分解斜視図1組立斜視図1組立断面図、第19図
(a)、(b)はその他のスプリングクラッチ装置の補
足説明のための分解斜視図。 組立断面図である。 56・・・給・送手段、59・・・分離手段、71− 200・・・押圧手段、205・・・操作部、206・
・・指標、210・・・押圧力可変手段。 73− 72− 第5図 第5図 塁± 1N 00 59 第9図 200 69 (m) 第11図 (0) 312A 314A 70B (b)  12A 18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙される紙葉類の一面に接触して紙葉類を摩擦
    送出する給送手段と、この給送手段に対向して設けられ
    紙葉類の他面に接触して紙葉類を摩擦制動し前記給送手
    段によって送出される紙葉類から給送手段と非接触の他
    の紙葉類を分離する分離手段と、前記給送手段と分離手
    段とを押圧する押圧手段と、この抑圧手段の押圧力を可
    変とする押圧力可変手段とを有することを特徴とする分
    離給送装置。
  2. (2)分離手段は、前記給送手段との間に介在する紙葉
    類によって作用される給送方向に向かう力が所定値以下
    の場合には反給送方向に回転し、所定値以上の場合には
    給送方向に回転するローラである特許請求の範囲第1項
    の記載の分離給送装置。
  3. (3)押圧手段は給送手段と分離手段とを押圧付勢する
    付勢部材であり、押圧力可変手段は前記付勢部材の一端
    を係止する位置を可変とするものである特許請求の範囲
    第1項に記載の分離給送装置。
  4. (4)押圧力可変手段は、装置外部より操作可能な操作
    部と連結一体化したものである特許請求の範囲第1項又
    は第3項に記載の分離給送装置。
  5. (5) 操作部は前記押圧力の変化に対応すべき指標を
    有するものである特許請求の範囲第4項に記載の分離給
    送装置。
JP20567983A 1983-10-31 1983-10-31 分離給送装置 Pending JPS6097144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20567983A JPS6097144A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 分離給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20567983A JPS6097144A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 分離給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097144A true JPS6097144A (ja) 1985-05-30

Family

ID=16510893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20567983A Pending JPS6097144A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 分離給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824132B2 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
EP0994052B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
US6536759B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the sheet feeding apparatus, and image reading apparatus
JPS59217538A (ja) 給紙装置
US6609707B1 (en) Sheet feeding apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus provided with sheet feeding apparatus
JPS6082550A (ja) 紙葉類送り装置
JPS6097144A (ja) 分離給送装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JP3385822B2 (ja) 給紙装置の回転制御装置
JPS625855B2 (ja)
JPH11222335A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPS6082552A (ja) 原稿送り装置
JPS6097154A (ja) 分離給送装置
JPS6097151A (ja) 紙葉類送り装置
JP3873748B2 (ja) 給紙装置
JPS6097149A (ja) 紙葉類送り装置
JPS6082551A (ja) 分離給送装置
JPS6098224A (ja) スプリングクラツチ
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPS6097143A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS59201073A (ja) 原稿送り装置
JPS60101560A (ja) 画像形成装置
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JPH0124030Y2 (ja)