JPS6096509A - O↓2製造装置の回収率向上方法 - Google Patents

O↓2製造装置の回収率向上方法

Info

Publication number
JPS6096509A
JPS6096509A JP58204408A JP20440883A JPS6096509A JP S6096509 A JPS6096509 A JP S6096509A JP 58204408 A JP58204408 A JP 58204408A JP 20440883 A JP20440883 A JP 20440883A JP S6096509 A JPS6096509 A JP S6096509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
adsorption
pressure
adsorption tower
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204408A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Izumi
順 泉
Seiichi Shirakawa
白川 精一
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Hiroyuki Tsutaya
博之 蔦谷
Shozo Fukuda
福田 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58204408A priority Critical patent/JPS6096509A/ja
Publication of JPS6096509A publication Critical patent/JPS6096509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 気体より選択的にN2を吸着するN2吸着剤を使用して
の0□,N2を主成分とする混合気体より02。
N2を分離する方法に関するものである。
N2吸着剤を利用した空気からのo, N2吸着分離法
は,装置が小型簡易であり,又無人運転に近い殆ど保守
を必要としない利点をもつ為,o2製造駿10〜a,o
ooN/ 02/h程度の中小型装置として近年使用列
が増えてきており.#冷分離装置で作られる液体酸素を
輸送して使用するケースについての代替が進行している
この装置の代表的なものの概要を述べると。
装置は空気圧縮機,及び2塔又はそれ以上のN2吸着塔
,又場合によっては真空ポンプ等から構成される。この
装置において.1塔に圧縮空気を送ると,充填されたN
2吸着剤により空気中のN2は吸着除去されて,残る高
圧o2は吸着塔の後方に流出し回収される。一方,他塔
では吸着したN2を減圧条件で放出させ(時として製品
02の一部を向流で流すとか,真空ポンプで強力にN2
を除去する方法もとられる)再生する。これを交互にく
り返して連続的にo, N2を分離する。
上記の吸着塔に充填していたN2吸着剤の代表的なもの
は、ユニオンカーバイド社により実用化ビ きれたNa−A型遮オライドの60〜70%Ca交換体
であり、02.N22成分混合ガスからN2を選択的に
吸着するものであって、空気条件下での02の共吸着は
N2吸着の10%以下と推定される。
この吸着による02.N2分離装置は中小型領域で有利
と前述したが、INr/のo2を製造するのに0.75
〜I Kwhを必要とし、大容量深冷分離法で製造され
る02の0.45Kwhに比し消費電力は大きい。又装
置容量の増大に対するスケールメリットが少く。
3.000 Nu?−02/h以上の領域では深冷分離
法に混合できないといわれている。
従って、これら欠点についての改善方法が種々考えられ
るが2本発明に関連して改善方法を述べると以下のよう
な障害が通常出現する。
先ず、消費電力の低減については、送風圧力を低くして
低圧で吸着操作を行なう事が考えられるが、 N2吸着
量が圧力にほぼ比例して低下する為、装置の&likが
極めて増大する。次に、吸着量の増大を図る為に、低温
条件で吸着操作を行なう事が考えられるが、この場合は
N2吸着量は増大するものの吸着・脱着速度が著しく低
下する為、同一塔長ての製品o2a度が室温時よりもか
えって低下してしまう。又温度の低下に伴ないN2吸着
時の02共吸着量が上昇する為、動力原単位が漸次上昇
する。
そこで既に本発明者らは、上記欠点を改善した低温、低
圧吸着条件下での高性能な02.N2の分離方法につき
鋭意研究、実験を進める過程で。
Na−X型ゼオライトに代表される鉱物名ナトリウムフ
ァウジアサイトは低温、低圧吸着条件下でN2吸着量が
増大するとともに実用的な範囲でのN2吸着速度の維持
が可能であり、かっN2吸着選択性の減少が小さいと七
を見出し、これに基づいた発明を既に特願昭58−54
626号として出願した@ 以下、特願昭58−54626号に開示した発明の一実
施例について第1図を用いて説明する。
人口側ラインlを通じて圧縮機2で1.05〜3ata
に加圧された空気は、流路3から脱湿脱CO2塔4に入
り、極めて清浄な加圧空気となる。流路3′の後流に設
置されたバルブ5は開となっており。
清浄な加圧空気は流路6及び開状態のバルブ7を通じて
吸着塔8に入る。吸着塔8に入った加圧空気はN2吸着
剤9でN2が吸着除去されて後方に行くに従がい02濃
度が上昇する。この後加圧空気は開状態のバルブ10.
11.12及びバルブ11゜12の間に挿入された製品
02タンク13を通じて製品02として回収される。−
万製品02の一部は流路14の途中にある減圧弁15で
減圧されて、開状態のバルブ10′を通じて吸着塔8′
に入り吸着塔8′は開状態のバルブ16及び流路17を
通じて連結された真空ポンプ18で減圧されひかれてお
り、この為吸着塔8′は空気流れと反対方向に製品02
の一部が負圧状態で流れ、吸着塔8′中の吸着剤9′に
吸着されていたN2は容易に離脱され吸着剤9′は短時
間で再生される。吸着塔8のN2吸府剤9が飽和し、一
方吸着塔8′のN2吸着剤9′からN2が離脱して再生
が済むと1人口空気の流路6を6′に切り換え、今迄述
べた方法を交互に行なうと製品02が連続的に回収でき
る。なお、入口の清浄な加圧空気のライン3′と離脱N
2を主成分とするガスライン17の間は熱交換器19で
、熱交換可能となっており、製品02ライン21と流路
3′との間も又熱交換器22で熱交換可能となりている
又流路3′には圧縮式冷凍機20が設置されている為、
極めて能率的に吸着塔8及び8′は冷却され低温条件に
設定される。なお、吸着塔の切り換えにあたっては、単
純に流路6から6′へ(又はその逆)切り換えるだけで
なく、切り換え直後の昇圧に伴なう入口空気の吹きぬけ
を防ぎかつ。
吸着塔の後方に残存する02及び前方の加圧空気の系外
への放出を最小にする為、先ず、バルブ1G、 15.
10’ を全開にして吸着直後の吸着塔8の後方の残存
02を再生直後の吸着塔8′に一部移す。
この時吸着塔8の圧力をPa(ata)吸着塔8′の圧
力ヲP+(ata) トス;E) ト、 均圧t (D
 圧fJ ハ約”。+P−’(ata)2 となる。この後約−−(ata)となった吸着塔8′は
バルブ10.11’を開として製品o2タンク13と吸
着塔を均圧化して吸着塔8′を更に高圧の02で満たず
。製品02タンク13との均圧時の圧力p2(ata)
は吸着塔8.8′の死谷緻(吸着塔内の吸着剤で占めら
れていない空間の容積)をV+(Z)、製品o2タンク
の容はをVz(t)とし、均圧前の製品o2タンク13
の圧力をpo(ata) Kはぼ等しいとすると、均と
なり、単に塔を切り換える時のP+(ata)がらp。
(ata)への急速な昇圧に比べ2以上の操作ではPl
(ata)、2(ata) 、 P2(ata) 、 
’ PG(ata)とゆるやかに昇圧する為、昇圧時の
空気の吹き抜けを防止しつつ、脱着工程での残存0+、
高圧空気の系外への故山を最小にする様な対策がa(能
となっている。
以」−の操作方法で第1図に示した空気分離装置で空気
分離を行なった。装置の操作諸元を第1表に示す。
しかし、第1図に図示する圧力スイング方式の02. 
N2吸着分離方法では必ず製品酸素の一部は再生に使用
される。これは製品02酸素の収率を下げかつ真空ポン
プ18の消費動力を上昇させる事となった。
本発明者らは、この消費動力の向上対策が一つの大きな
解決課題と考え1棟々実験・検討の結果減圧弁を全開と
し、単に真空ポンプで吸着塔中のN2を脱着せしめる事
で、容易に再生か可能であることに見い出した。そして
、この為真空ポンプの消費動力として10%程度の低減
製品回収率としては10%程度の性能向上が計られるこ
ととなった。
すなわち1本発明とは、Na−Xに代表される鉱物名ナ
トリウムファウジャサイトを充填した少くとも2塔の吸
着塔において、室温以下の温度Fで、酸素及び窒素を主
成分とする混合気体を大気圧以」13aLa以トで吸着
塔に流入させて該混合気体に含まれる窒素を選択的に吸
着せしめ。
該吸着塔出口から高純度酸素又は酸素富化ガスを流出さ
せ、一方窒素を吸着した吸着塔を008ata以上0.
5 ata 以1・に製品1す循環する事なく減圧せ以
下本発明の方法について実施例により詳細に説明する。
実施例 本発明の有効性を実証する為第2図に示す空気分離装置
で空気からのNa−X等のす) IJウムファウジャサ
イト系のN2吸着剤によるQzJI2分離を試みた。
以下第2図に基づいて実施した内容を説明する。
入口側ライン1を通じて圧縮機2で1.05〜3 at
aに加圧された空気は、流路3から脱湿脱CO2塔4に
入り、極めて清浄な加圧空気となる。流路3′の後流に
設置されたバルブ5は開となっており。
清浄な加圧空気は流路6及び開状態のバルブ7を通じて
吸着塔8に入る。吸着塔8に入った加圧空気はN2吸着
剤9でN2が吸潰除去されて後方に行くに従がい02濃
度が上昇する。この後加圧空気は開状態のバルブ10,
11.12 及びバルブ11゜12の間に押入された製
品02り/りN3を通じて製品02として回収される。
さて次に吸着塔8のN2吸着剤9が飽和し、一方吸着塔
8′のN2吸着剤9′からN2が離脱して再生が済むと
1人L1空気の流路6を6′に切り換え。
今迄述べた方法を交互に行なうと製品02が連続的に回
収できる。なお1人口の清浄な加圧空気のライン3′と
離脱N2を主成分とするガスライン170間は熱交換器
19で、熱交換可能となっており、製品02ライン21
と流路3′との間も又熱交換器22で熱交換可能となっ
ている。又流路3′には圧縮式冷凍機20が設iaされ
ている為、極めて能率的に吸着塔8及び8′は冷却され
低温条件に設定される。なお、吸着塔の切シ換えにあた
っては、単純に流路6から6′へ(又はその逆)切り換
えるだけである。
以」二の操作方法で第2回に示した空気分離装置で空気
分離を行なった。装置の操作諸元を第2表に示す。
第2表 吸着装置諸元 第2表の操作条件で空気から02.N2を分離した。
阻 第1−および第1表に示す従来例と、第2図および第2
表に示す本発明の一実施例との実験結果を第3図以下に
要約する。以下aE3図から遂次ナトリウムファウジャ
サイト系吸着剤(以−FNa−Xと記す)による空気か
らの圧力スイング式02 、N2吸着分離の従来の製品
o2再循環のめる場合と今回の製品o2再循環なく減圧
再生する場合の空気分離に対する主たる改善点を説明す
る。
第3図は吸着圧力と動力原単位との関係を示すグラフで
あり、第3図に於いて、横軸は吸着圧力po ata 
、FU ’l1ll &よspxm/hで02を製造す
ルに必要な消費電力(暉)である。吸着剤としてNa−
X及びCa2/3−Na1/3 A を使用し、温度2
0’C。
脱着圧力P l−”0.2a t a 、塔内空筒速度
U =0.8cWV′a e C(出口規孕)に設定し
て、吸着塔圧力を15〜4.5ataに変更した時の消
費電力を調べだものである図中、○印は製品o2再循環
のないものについて、■印は製品o2再循環のあるもの
について示している。第3図から判るように製品o2再
循iRすることなく真空減圧再生しても何ら支障なく吸
着剤の再生が計られている事が判る。図中には従来の吸
着剤のデータであるC a 2/3−Na 1/3−A
の製品02再循環のない場合の消費電力をO印でイ・」
記した。これは従来の実用化されたいがなる142吸看
剤を利用した空気分離方法においてもNa−Xが利用さ
れておらず、かつこの吸着剤では製品02再循環の不用
な事は従来のいかなる文献にも記載されていない事から
も全く新しい事実といえる。
次に上記の有効性が成立する領域である吸着圧力P o
=1.5 a t a 、空筒速W IJ=0.8CI
IL/ see 、温度zO℃に操作条件を設定して吸
着剤としてCa 2/3 Na 1/3−A、Na−X
の各々について脱着圧力p+をO1〜0.5ata迄変
更してNa−Xについては製品02再循環のある場合と
ない場合について動力原単位を測定しこれを第4図に示
しだ。第4図は脱着圧力と動力原単位との関係を示すグ
ラフである。
第4図に於いて横軸は脱着圧力pl(ata)、縦軸は
(CINm/h 製造時の動力原単位を示す。図中○印
はNIL−Xの製品O2再循環のない場合、■印は製品
02再循環のある場合について・印はC8イーNal/
3−Aにりいて製品02再循環ない場合の従来例の併記
を示している。深冷分離法による02製造動力原単位が
0.45〜0.6牌h/Ny? 02であり、N2吸着
剤を用いた現行装置での分離による動力原単位が0.7
 KW h /N m’ Oz近傍を下限とする事及び
第4図から実用的な税源圧力としては、脱着圧に関連し
て、吸着剤のN2選択性は再生圧を低圧にする程上昇す
るが、真空ポンプの消費電力は逆0.2 に上昇する為、消費電力は脱着圧力が9=F a t 
a付近で最小となるので0.08ata〜0.5att
tの領域であり’l!lに好ましくは01〜0.3at
a近傍と思われる。
次いで吸着塔を冷却条件に導き低温条件下での吸着分離
を試みた。これは、低温条件に設定する事により吸着l
の上昇が一般的におこるので吸着時の破過帯が縮少し装
置の小型化と分離効率の向−ヒが期待できた為である。
その他の操作条件を吸着圧力1.5ata、−A生圧力
0.2ata、空筒速度U=0.8園/seaに設定し
温度を室温から漸次低温へ下げてo21N、rニアh 
製造時の動力単位をめた。第5図は操作温度と動力原単
位との関係を示すグラフである。第5図において横軸は
温度、縦軸は動力原単位を示し○印はNa−Xの製品0
2再循環のある場合、I!I印は製品02再循環のない
場合について、・印はCa2/3メ−1LNa 1/3
−Aの製品02再循環ない場合について示している。第
5図かられかるようにCa 2/3−Na 1/3−A
では温度の低下に伴ないむしろ動力原単位が上昇してい
るのに対し、Na−Xでは温度の低下に伴ない動力原単
位は低下し続けた。又製品02再循環のない事による効
率の低下は夕りどない。
−60℃迄の領域でのNa−Xの動力原単位を調べだが
空気の吸着分離に関して特に問題は発生しなかった。更
に、1次分系でのNa−Xの等圧データによると、−1
oo℃程度でもその有効性は失なわれない。しかしなが
ら、それ以下の温度では、 Na吸着時の02の共吸着
が無視できなくなるので好ましくない。冷却手段につい
ては、特にこの温度領域での問題はなく、深冷分離装置
の冷却技術が共通して使える。
低温領域でのNa−Xの性能の著しい向上及びCa 2
/3−N a 1/3−Aの不適合性は、吸着塔出口の
02濃度にも表われる。第6図は温度と吸着塔出口02
濃度との関係を示すグラフであり9図中横軸は渦電縦軸
は吸着塔出口02濃度を示し○印はNa−Xの製品02
丙循環なしについて、c印はCa、)−Nal/3−A
の製品02再循環のない場合について示している。操作
条件を吸着圧力P o=1.5 a t a 、脱着圧
力p +=Q2a t a 、空筒速[U ==0.4
〜o、8cm/s e cに設定し、温度を低Fさせて
、吸着分離を行った。
台 第6図の軸線はU = 0.8crn/ seeの場合
を示している。第6図から判るように、Ca2/3−N
a1/3−Aでは吸着塔出口02d11度が低温域でも
殆ど増加しないのに対し、Na−Xでは、温度の低下に
伴ない02g1Jtは急激に上昇している。更に空筒速
度04crn78ec、温度−30℃の場合は、02濃
度がN2吸着剤による空気分離の理論的上限である02
濃度945%を超えて(残ガスアルゴン)96%に到達
した。これは、この温度領域でのNa−Xの使用により
、アルゴンをも除去可能な高純度02製造方法を新規に
導いたものである。又、このように低温側でのN2吸着
性能の改善が認められる事は、スケールアップに伴なう
塔内温度低下の問題に対してもかなりの負担軽減をして
いる事となる。
以上述べてきた事は、主として動力費、02純度に関連
する事であるが9次に初期設備費に関連する項目につい
てのべる。第6図の操作条件即ち吸着圧力P o=l、
5 a t a 、脱着圧力p +=0.2 a t 
a 、空筒速[U=0.8cIn//se cでの毎時
INmの02を製造する場合の必要吸着剤量を第7図に
示した。第7図は温度と上記の吸着剤量との関係を示す
グラフであり9図中横軸は温度、縦軸は前述の毎時lN
m’の02を製造するに必要な吸着剤重量〔〜〕であり
、○印はNa−Xの製品02再循3Jなしについて、O
印はCa 2/3−Na 1/3−Aの製品02再循環
のない場合について示している。第7図から判るように
Ca2/3−Na 1/3−Aが低温にしても吸着剤重
量が室温の場合の10%程度しか節約できないのに対し
、Na−Xでは一30℃で45%程度節約できるqlと
なり装置費のかなりの部分を占める吸着剤の低減に使め
て効果が大きい。以上詳細に述べたように2本発明によ
れば、即ちNa−Xで代表される鉱物基ナトリウムファ
ウジャサイトを使用し、吸着工程圧力を3 ata以下
、脱着工程圧力を0.08〜0.5 a t aの圧力
領域下におき、製品02再循環する事なく室温以下の温
度域を利用して混合気体例えば空気の圧力スイング式吸
着分離を行えば、従来毎時I Nm’の02を製造する
のに要する動力原単位が深冷分離法で045〜0.6K
W現行の吸着分離で0.7KW以上を要していたものを
、−挙に0.4KW近傍迄低減せしめ併せて吸着剤使用
量も現行の吸着剤法の55%に低減し得る。
まだ、製品02を再循項する事なく再生工程を行なうの
で、真空ポンプの消費電力としてはlO係程度の低減、
また製品回収率としては10%程度の性能向上が計られ
るのである。
以上詳細に説明したように1本発明は所要の動力原単位
及び吸着剤;jlが従来の吸着剤法に比べ少なく、産業
上非常に有用な混合気体からの酸素及び窒素の分離方法
を提案するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分離方法を実施するのに用られる空気分
離装置の例示図、第2図は本発明の分離方法を実施する
のに用いられる空気分離装置の例示図、第3図は吸着圧
力と動力原単位との関係を示すグラフ、第4図は脱着圧
力と動力原単位との関係を示すグラフ、第5図は温度と
動力原単位との関係を示すグラフ、第6図は温度と吸着
塔出口02濃度との関係を示すグラフ。 第7図は温度とINm−Q2/hを製造するに必要な吸
着剤との関係を示すグラフである。 2・・・圧縮機、4・・・脱湿脱COm塔、8・・・吸
着塔。 13・・・製品02タンク、1B・・・真空ポツプ、2
0・・・圧縮式冷凍機。 第2図 第3図 吸着圧力P0rofa) 脱nJE力Pf(ata) 第50 第60 泡 席 r’c) 第7図 、dp41 匈こ ′S?革 の一 温度 r’cJ 第1頁の続き @発明者福1)昭三 長崎重砲の浦町1番1号 三菱重工業株式会社長崎研究
所手続補正出(自発) 昭和59年5月7ρ日 事件の表示 昭和58年 特 許 願第204408 号発明の名称 02製造装置の回収率向上方法 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内−’、l’D 5&1号
名 h・(620)三菱重工業株式会社代 理 人 す 111ン 」 藩 補正の対象 1、 明細書第5jj第14行の「バルブ16」を「バ
ルブ16′」と補正する。 λ 明細這第7頁第15行の「残存01」を「残存へ」
と補正する。 3、 明細書第11頁第2行〜第5行の「一方吸着塔8
′の・・・・・・回収できる。」をつぎのように補正す
る。 「一方その間吸着塔8′に関して、バルブ10′。 16を閉じ、バルブ16′を開いて真空ポンプ18によ
り吸着塔8′を減圧に導いてN2吸着剤9′からN2が
離脱して流路17.真空ポンプ18により糸外に放出さ
れて再生が終了する。その後、バルブ7.7’、11を
閉じ、バルブjO,10’を開くと、吸着塔8の後方に
残存する高濃度02は。 減圧状態の吸着塔8′に移行して回収される。この時の
塔8と8′の圧力は#1ぼ等しい。この後入口空気の流
路を6から6′に切り換え、今迄述べた方法を交互に行
なうと製品02が連続的に回収できる。」 4、 明細書第11頁第15行と第16行の間に次の文
を挿入する。 [なし、先に述べた様に製品02の一部を分岐して再生
工程にある吸着塔をパージする必要のない事はいうまで
も/、Cい。1 5 明細−1第11工1i第16行の「第2回」を「第
2図」と補正する。 6、 第1図を別添の図面の第1図のように補正する。 7.1!21”?lを別添の図面の第2図のように補正
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Na −X に代表される鉱物名ナトリウムファウジャ
    サイトを充填した少くとも2塔の吸着塔において、室温
    以下の温度下で、酸素及び窒素を主成分とする混合気体
    を大気圧以上3 ata 以下で吸着塔に流入させて該
    混合気体に含まれる窒素を選択的に吸着せしめ、該吸着
    塔出口から高純度酸素又は酸素富化ガスを流出させ、一
    方窒素を吸着した吸着塔を0.08ata以上0.5a
    ta以下に製品再循環する事なく減圧せしめて再生する
    ことを特徴とする0□製造装置の回収率向上方法。
JP58204408A 1983-10-31 1983-10-31 O↓2製造装置の回収率向上方法 Pending JPS6096509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204408A JPS6096509A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 O↓2製造装置の回収率向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204408A JPS6096509A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 O↓2製造装置の回収率向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6096509A true JPS6096509A (ja) 1985-05-30

Family

ID=16490049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204408A Pending JPS6096509A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 O↓2製造装置の回収率向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096509A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132600A (ja) * 1974-09-12 1976-03-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Koresuterooruobunrisuruhoho
JPS5588823A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Union Carbide Corp Multiplae bed rapid pressure amplitude adsorption of oxygen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132600A (ja) * 1974-09-12 1976-03-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Koresuterooruobunrisuruhoho
JPS5588823A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Union Carbide Corp Multiplae bed rapid pressure amplitude adsorption of oxygen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3140931A (en) Separation of an oxygen-nitrogen mixture
US4711645A (en) Removal of water and carbon dioxide from atmospheric air
EP0537597B1 (en) Low temperature pressure swing adsorption with refrigeration
EP0302658A2 (en) Process for producing high purity oxygen gas from air
CN107344058B (zh) 一种节能的氯化氢气体深度净化工艺
JPH0127962B2 (ja)
US20050217481A1 (en) Rotary adsorbent contactors for drying, purification and separation of gases
JPH0639230A (ja) アルゴン−酸素−炭素除去プロセス廃ガスからのアルゴンを回収する方法
JP2000317244A (ja) ガス精製方法及び装置
JPS6272504A (ja) 高純度窒素の製造方法
JPS58128123A (ja) ガスの分離方法とその装置
JPH05220321A (ja) 混合ガスの分離方法およびそれに用いる装置
EP0332390B1 (en) Heaterless adsorption system for combined purification and fractionation of air
JPS59179127A (ja) 低温、低圧条件下での混合気体からの酸素及び窒素の分離方法
JPS6096509A (ja) O↓2製造装置の回収率向上方法
JPS60246205A (ja) O↓2製造装置の脱湿・冷熱回収方法
US3884661A (en) Method of and installation for fractionation by adsorption
CN114621798A (zh) 一种组合式天然气脱重烃装置及其使用方法
JPS63107720A (ja) 空気中の水分および炭酸ガスの分離除去方法
JPS60231402A (ja) Ca−Νa−A,Νa−X−Al↓2O↓3を使つたΝ↓2吸着塔による酸素製造方法
US20020185005A1 (en) Air separation process
JPH0455964B2 (ja)
JPH0255202A (ja) 酸素富化ガスの製造法
JPH0255203A (ja) 高純度酸素製造方法
JPS621434A (ja) ガス分離装置の脱湿・冷熱回収方法