JPS6272504A - 高純度窒素の製造方法 - Google Patents

高純度窒素の製造方法

Info

Publication number
JPS6272504A
JPS6272504A JP60212657A JP21265785A JPS6272504A JP S6272504 A JPS6272504 A JP S6272504A JP 60212657 A JP60212657 A JP 60212657A JP 21265785 A JP21265785 A JP 21265785A JP S6272504 A JPS6272504 A JP S6272504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
oxygen
adsorption
gas
adsorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60212657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459926B2 (ja
Inventor
Masaomi Tomomura
友村 政臣
Tetsuro Haga
鉄郎 芳賀
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Kiyoshi Ichihara
市原 潔
Hisazumi Ishizu
石津 尚澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60212657A priority Critical patent/JPS6272504A/ja
Priority to US06/911,451 priority patent/US4746332A/en
Publication of JPS6272504A publication Critical patent/JPS6272504A/ja
Publication of JPH0459926B2 publication Critical patent/JPH0459926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • C01B21/0455Physical processing only by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • C01B21/0466Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04636Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a hybrid air separation unit, e.g. combined process by cryogenic separation and non-cryogenic separation techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0042Making ultrapure specific gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0045Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/40Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using hybrid system, i.e. combining cryogenic and non-cryogenic separation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/42Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
    • F25J2215/44Ultra high purity nitrogen, i.e. generally less than 1 ppb impurities

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低温吸着により混合物を分離する方法に係わ
り、特に窒素及び酸素の混合物から低温吸着法により高
純度の窒素を分離製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、半導体の高性能化に伴い、供給窒素の純度は6ナ
イン以上が要求されている。
高純度窒素を製造するには、一般に空気を液化して精留
する深冷分離があり、5ナインないし6ナインの高純度
窒素を製造している。しかし、6ナイン以上にするには
、更に数十段の精密皿が必要となる。このことは、精留
塔の大型化につながり、設備費の増加、あるいは運転費
の面からも不経済となる。
深冷方式の他に空気から窒素を製造する方法としては、
窒素よりも酸素を選択的に吸着する分子篩(Molec
ular Sieving Carbon;M S C
と略す)による吸着法CPresaure Swing
 Adsorption;PSAと略す)がある。この
MSC吸着剤の製法に関する特許は、西ドイツのベルグ
バウーフオルシュング(Bergbau−Forsch
ung) 、式日、クラレ等から出ており、製造される
窒素純度は99ないし99.9%であり、高純度窒素を
得ることは難しい。
この他には、A型ゼオライトの低温での吸着特性を利用
したアルゴンの分離方法が提案されている(特公昭55
−16088号)。
この方法は、−186〜−133℃で窒素、酸素、アル
ゴンの混合ガスからA型ゼオライトを使用して、窒素及
び酸素を吸着除去してアルゴンを製造するものである。
しかし、低温吸着による5ナインないし6ナインの高純
度窒素製造に関する技術は知られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、高純度の窒素を得ることが難しい、又
は高純度とするには大型の装置を必要とするためコスト
がかかるという従来法の問題点を解決しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、窒素、酸素を主成分とした混合ガスを−10
0ないし一196℃の低温下でA型ゼオラーイトを充填
した吸着塔に導入し、酸素を吸着除去し、高純度の窒素
を製造する吸着工程と、前記吸着塔を少なくとも吸着時
より高い温度に加温し、前記吸着剤より酸素を脱着させ
、前記吸着剤を再生する脱着工程によって、高純度の窒
素を製造することを特徴とする高純度窒素の製造方法で
ある。
そして、本発明は、例えば深冷分離装置の中段から抜き
出された窒素及び酸素の混合ガスに適用すれば、高純度
窒素を効率良く製造することができる。
第1図を利用して窒素の製造方法の原理を説明する。第
1図はA型ゼオライトの0ないし一196℃の温度範囲
における窒素及び酸素の吸着特性を示したもので、たて
軸はA型ゼオライトの1空洞当たりの吸着分子数を示し
、よこ軸は温度である。このグラフから明らかなように
、温度がOないし一100℃の範囲で窒素の吸着量は酸
素に比べて高(、窒素選択型吸着剤として挙動するのに
対して一100℃以下の温度では、窒素吸着量は温度低
下に伴い減少し、酸素選択型吸着剤として挙動し、この
傾向は窒素の沸点−196°Cまで続く。
第2図に500ppmの酸素を含む窒素を原料ガスとし
てA型ゼオライトに通じ、0.lppm以下の酸素を含
む製品ガスを抜き出した時の製品抜き出し量と吸着温度
の関係を示した。
この結果、−100℃以上では、製品純度Q、lppm
を得られないこと、−100℃以下では温度低下に伴い
製品抜き出し量は急激に増加し、この傾向は一170℃
まで続くこと、−170℃ないし一196℃では、温度
低下に伴う製品抜き出し量の増加が少ないことが分かっ
た。以上より、低温吸着の操作温度としては−100な
いし一196℃が可能であるが、経済的には一170℃
前後が好ましい。
脱着工程における加温は直接ヒーターによっても、また
、室温程度かあるいは加温されたチッ素ガス等の脱着ガ
スによってもよい。
〔実施例〕
第3図は、本発明の高純度窒素の製造方法の一実施例に
用いられる製造装置を示す。
酸素及び窒素からなる混合ガスが精留塔lから管12を
経て熱交換器2に送られ、ここで冷却されて一170℃
前後の温度となって、弁5Aから第1吸着塔4Aに導入
される。第1吸着塔4A及び第2吸着塔4Bには吸着剤
としてA型ゼオライトが充填され、流入原料ガス温度と
同じ一170℃前後の温度に保持されている。第1吸着
塔4Aに流入した原料ガスは、ここで酸素が吸着除去さ
れて、製品窒素が弁6A、弁8、管15を経て導出され
る。
第1吸着塔4Aの吸着剤が酸素及び窒素で飽和直前に、
原料ガスの供給を第1吸着塔4Aから第2吸着塔4Bに
弁を操作して切り替える。
第2吸着塔4Bでは同様に上記の吸着操作が行われ、製
品窒素が弁8から導入される。
一方、第1吸着塔4Aは脱着工程に入る。すなわち、5
A、6Aが閉じられ、弁10Aが徐々に開かれる。第1
吸着塔4A内はヒーター21で室温前後にまで昇温され
る。これにつれてA型ゼオライトに吸着されていた酸素
と第1吸着塔4Aに溜まっていた窒素が弁10Aを経て
第1吸着塔4Aから流出する。この酸素と窒素からなる
流出ガスは、熱交換器2に導かれ、ここで原料ガスと熱
交換されて、管13を介して精留塔1に返送される。つ
いで、さらに第1吸着塔4Aの圧力が低下すると上記流
出ガス中の窒素が殆どなくなり、実質的に酸素のみとな
る。この時、弁10Aが閉じられ、弁11Aが開かれ、
酸素のみの流出ガスは、弁11Aから管14を経て外部
に放出される。すなわち、製品窒素の一部が弁9、弁7
Aを経て第1吸着塔4Aに導入されるか、もしくは系外
から配管17、弁16を経て第1吸着塔4Aに導入され
、吸着剤に吸着している残余の酸素が洗浄される。洗浄
後の酸素、窒素からなる廃ガスは弁11A、管14を通
り外部に放出される。上記操作により第1吸着塔4Aは
再生され、次の吸着工程に備える。そして、第1吸着塔
4Aと第2吸着塔4Bとを順次交互に切り−替えること
により連続的に高純度窒素を得ることができる。この再
生工程において、その初期に吸着塔4A、又は4Bから
流出する流出ガスを原料系統に返送すれば、この流出ガ
ス中の窒素の殆どが回収できる。そして、流出ガス中に
窒素が殆ど含まれなくなると、弁11AまたはIIB、
管14から外部に流出する。この窒素含有量による流出
ガス流路の切り替えは、流出ガスの酸素又は窒素含有量
を検知して、これによって弁10A、10B1もしくは
弁11A、IIBを操作してもよいが、原料ガス組成が
一定であれば、流出時間がほぼ一定となるので、時間制
御によって上記弁を自動操作することができる。
以上再生工程(脱着工程)において初期に流出する窒素
含有量の多いガスのみを原料系統に返送する例を示した
が、初期のガスだけでなくこの工程を通じて流出するガ
スをすべて原料供給部に返送することもできる。
下記表1の条件に従って、空気深冷分離装置から抜き出
されたガスを本実施例の方法により処理した。
第1表 その結果、製品ガス中の酸素濃度は0.1PPm以下に
低減された。
第4図は、本発明の高純度窒素製造方法の他の例に用い
られる製造装置を示すもので、第3図のものと同一構成
部分には同一符号を記入した。
本実施例では、空気分離装置の精留塔lの中段から抜き
出した酸素及び窒素からなる混合ガスが管12から熱交
換器2に送られ、熱交換器で加温された後、圧縮機20
に送られて、0.5ないし5kg/cd−Gに加圧され
る。第1吸着塔4A及び第□・2吸着塔4Bには吸着剤
としてA型ゼオライトが充填され、流入原料ガス温度と
同じ一170℃前後の温度に保持されている。弁5Aか
ら第1吸着塔4Aに流入した原料ガスは、ここで、酸素
が吸着除去されて、製品窒素が弁6A、弁8、管15を
経て導出される。
第1吸着塔4Aの吸着剤が酸素及び窒素で飽和直前に、
原料ガスの供給を第1吸着塔4Aから第2吸着塔4Bに
弁を操作して切り替える。
第2吸着塔4Bでは同様に上記の吸着操作が行われ、製
品窒素が弁8から導出される。
一方、第1吸着塔4Aは脱着工程に入る。すなわち、5
A、6Aが閉じられ、弁10Aが徐々に開かれる。第1
吸着塔4A内はヒーター21で室温前後にまで昇温され
る。これにつれて、A型ゼオライトに吸着されていた酸
素と第1吸着塔4Aに留まっていた窒素が弁10Aを経
て第1吸着塔4Aから流出する。この酸素と窒素から成
る流出ガスは、熱交換器2に導かれ、ここで原料ガスと
熱交換されて、管13を介して精留塔1に返送される。
ついで、さらに第1吸着塔4Aの圧力が低下すると上記
流出ガス中の窒素が殆どなくなり、実質的に酸素のみと
なる。この時、弁10Aが閉じられ、弁11Aが開かれ
、酸素のみの流出ガスは、弁11Aから管14を経て外
部に放出される。すなわち、製品窒素の一部が弁9、弁
7Aを経て第1吸着塔4Aに導入され、吸着剤に吸着し
ている残余の酸素が洗浄される。
洗浄後の酸素、窒素から成る廃ガスは弁11A、管14
を通り外部に放出される。上記操作により第1吸着塔4
Aは再生され、次の吸着工程に備える。そして、第1吸
着塔4Aと第2吸着塔4Bとを順次交互に切り替えるこ
とにより連続的に高純度窒素を得ることができる。この
再生工程において、その初期に吸着塔4A又は4Bから
流出する流出ガスを再び精留塔lに返送すれば、この流
出ガス中の窒素の殆どが回収できる。
そして、流出ガス中に窒素が殆ど含まれな(なると、弁
11A又は11B、管14から外部に流出する。この窒
素含有量による流出ガスの流路分切り替えは、流出ガス
の酸素又は窒素含有量を検知して、これによって弁10
A又は11Bもしくは弁11A又はIIBを操作しても
よいが、原料ガス組成が一定であれば流出時間がほぼ一
定となるので、時間制御によって上記弁を自動操作する
ことができる。
以上、再生工程(脱着工程)において初期の流出ガスの
みを精留塔に返送する例を示したが、初期のガスだけで
なくこの工程で流出するガスをすべて返送することもで
きる。
前記表1の条件に従って、空気深冷分離装置から抜き出
されたガスを本実施例の方法により処理した。その結果
、製品中の酸素濃度を0.1PPm以下にまで低減でき
た。
〔発明の効果〕
窒素及び酸素の極低温冷却による深冷分離プロセスにお
いて、高純度窒素を製造するには、精留塔の段数を大巾
に増加する必要があるため、分離装置が大型となり、そ
れに伴い装置の設備費及び運転費がかさみ、不経済にな
るという欠点があったが、本発明によれば吸着器の追加
のみで高純度窒素を連続的に製造することができ、精留
塔を大型化する必要がないため、よりコンパクトな分離
装置を提供できる。さらに、減圧時に吸着塔から流出す
るガスの内、窒素含有量の多い部分又は流出するガスの
全部を原料ガス系統に返送するようにすれば窒素の損失
が少なくなり、窒素の回収率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の製造方法の原理を示すグラ
フである。 第3図及び第4図は本発明の実施に用いる製造装置の系
統図である。 1・・・精留塔、2・・・熱交換器、4・・・吸着塔、
5〜11・・・弁、12〜15・・・管、16・・・弁
、17・・・管、20・・・圧縮機、21・・・ヒータ
ー 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素、酸素を主成分とした混合ガスを−100ない
    し−196℃の低温下でA型ゼオライトを充填した吸着
    塔に導入し、酸素を吸着除去し、高純度の窒素を製造す
    る吸着工程と、前記吸着塔を少なくとも吸着時より高い
    温度に加温し、前記吸着剤より酸素を脱着させ、前記吸
    着剤を再生する脱着工程によって、高純度の窒素を製造
    することを特徴とする高純度窒素の製造方法。 2、前記原料ガスが空気深冷分離装置の精留塔から抜き
    出された窒素及び酸素を主成分とする混合ガスであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高純度窒素
    の製造方法。 3、前記脱着工程において、窒素含有量の多い流出ガス
    を精留塔もしくは原料供給部に返送し、窒素含有量の少
    ない流出ガスを放出するか、または前記流出ガスの全部
    を精留塔もしくは原料供給部に返送することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の高純度窒素の製造方法。
JP60212657A 1985-09-27 1985-09-27 高純度窒素の製造方法 Granted JPS6272504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212657A JPS6272504A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 高純度窒素の製造方法
US06/911,451 US4746332A (en) 1985-09-27 1986-09-25 Process for producing high purity nitrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212657A JPS6272504A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 高純度窒素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6272504A true JPS6272504A (ja) 1987-04-03
JPH0459926B2 JPH0459926B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=16626247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212657A Granted JPS6272504A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 高純度窒素の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4746332A (ja)
JP (1) JPS6272504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087119A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 大陽日酸株式会社 酸素除去方法及び酸素除去装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380723B1 (en) * 1989-02-01 1994-04-06 Kuraray Chemical Co., Ltd. Process for separating nitrogen gas by pressure swing adsorption system
US4960450A (en) * 1989-09-19 1990-10-02 Syracuse University Selection and preparation of activated carbon for fuel gas storage
US5174979A (en) * 1989-10-06 1992-12-29 Uop Mixed ion-exchanged zeolites and processes for the use thereof in gas separations
US5425240A (en) * 1992-10-01 1995-06-20 The Boc Group, Inc. Purification of oxygen by cryogenic adsorption
US5551257A (en) * 1992-10-01 1996-09-03 The Boc Group, Inc. Production of ultrahigh purity nitrogen
US5354360A (en) * 1993-01-11 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Magnesium A-zeolite for nitrogen adsorption
FR2714618B1 (fr) * 1993-12-31 1996-05-24 Air Liquide Procédé et dispositif pour la préparation d'azote liquide de haute pureté.
US5589151A (en) * 1993-12-31 1996-12-31 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for the preparation of high-purity liquid nitrogen
US5536302A (en) * 1994-03-23 1996-07-16 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorbent for removal of trace oxygen from inert gases
US5441558A (en) * 1994-08-09 1995-08-15 Air Products And Chemicals, Inc. High purity nitrogen PSA utilizing controlled internal flows
FR2751243B1 (fr) * 1996-07-22 1998-08-21 Air Liquide Elimination o2/co d'un gaz inerte par adsoption sur oxyde metallique poreux
FR2753391B1 (fr) * 1996-09-16 1998-10-30 Air Liquide Epuration d'un fluide inerte a l'etat liquide en ses impuretes h2 et/ou co
US5735938A (en) * 1997-01-15 1998-04-07 Praxair Technology, Inc. Method for production of nitrogen using oxygen selective adsorbents
US5983667A (en) * 1997-10-31 1999-11-16 Praxair Technology, Inc. Cryogenic system for producing ultra-high purity nitrogen
JP4025228B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-19 カウンスィル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 空気のサイズ/形態的選択分離用モレキュラーシーブ吸着剤の調製法
CN1533833B (zh) * 2003-03-31 2011-11-16 科学与工业研究委员会 靠大小/形状选择性分离空气的分子筛吸附剂的制备方法
WO2005051533A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-09 Council Of Scientific And Industrial Research Preparation of molecular sieve used for the dehydration of the alcohol
US7407906B2 (en) * 2003-12-02 2008-08-05 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of a molecular sieve adsorbent for the adsorptive dehydration of alcohols
US7981195B2 (en) 2007-11-09 2011-07-19 Praxair Technology, Inc. System for preventing contaminants from reaching a gas purifier
FR3022993A1 (fr) * 2014-06-26 2016-01-01 Air Liquide Epuration cryogenique avec entree de chaleur

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982924A (ja) * 1983-04-20 1984-05-14 Taiyo Sanso Kk ガスの増産方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2882243A (en) * 1953-12-24 1959-04-14 Union Carbide Corp Molecular sieve adsorbents
US2930447A (en) * 1955-07-29 1960-03-29 Union Carbide Corp Adsorption process
GB809168A (en) * 1956-08-29 1959-02-18 British Oxygen Co Ltd Purification of argon
US3023841A (en) * 1957-10-22 1962-03-06 Union Carbide Corp Desorption of oxygen-contaminated molecular sieves
NL259186A (ja) * 1959-12-18 1900-01-01
US3011589A (en) * 1960-03-21 1961-12-05 Mark Chemical Company Inc Van Method for producing exceptionally pure hydrogen
US3140931A (en) * 1960-12-01 1964-07-14 Union Carbide Corp Separation of an oxygen-nitrogen mixture
BE625444A (ja) * 1961-12-14
GB997808A (en) * 1964-06-17 1965-07-07 Couch Internat Methane Ltd Cold separation of gas mixtures
US3971640A (en) * 1974-04-26 1976-07-27 Georgy Anatolievich Golovko Method of separating krypton-xenon concentrate from air
NZ190528A (en) * 1978-05-25 1983-07-29 New Zealand Ind Gases Separation of air
GB1572968A (en) * 1978-05-31 1980-08-06 Air Prod & Chem Method of purifying crude argon
DE3171473D1 (en) * 1980-05-23 1985-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Oxygen adsorbent and process for the separation of oxygen and nitrogen using same
US4595405A (en) * 1984-12-21 1986-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the generation of gaseous and/or liquid nitrogen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982924A (ja) * 1983-04-20 1984-05-14 Taiyo Sanso Kk ガスの増産方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087119A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 大陽日酸株式会社 酸素除去方法及び酸素除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4746332A (en) 1988-05-24
JPH0459926B2 (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6272504A (ja) 高純度窒素の製造方法
US6468328B2 (en) Oxygen production by adsorption
JPS60227813A (ja) ガス混合物の吸着分離のための圧力揺動法
EP0769319A2 (en) Duplex adsorption process
JPH11179137A (ja) ガスから水蒸気と二酸化炭素を除去する方法
JP2000317244A (ja) ガス精製方法及び装置
JPS6261616A (ja) 混合ガスから高純度ガスを分離する方法
KR101761305B1 (ko) 흡착 작업으로부터 nf3를 회수하는 방법
JPH10113529A (ja) ガス混合物の第1の成分をガス混合物の第2の成分から分離するための循環法
JP2010042381A (ja) キセノン吸着剤、キセノン濃縮方法、キセノン濃縮装置および空気液化分離装置
JPH05220321A (ja) 混合ガスの分離方法およびそれに用いる装置
JPH0565206B2 (ja)
KR100605549B1 (ko) 산소발생장치 및 그 제어방법
US20100115994A1 (en) Adsorbent for carbon monoxide, gas purification method, and gas purification apparatus
JPS6246911A (ja) Coガスの濃縮方法
GB2109266A (en) Pressure swing process for the separation of gas mixtures by adsorption
JP4070399B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法
EP1221337A1 (en) Pressure swing adsorption process for removing carbon dioxide and water vapour from a gas mixture
JPS63107720A (ja) 空気中の水分および炭酸ガスの分離除去方法
JPH09110406A (ja) ネオン、ヘリウムの製造方法
JPH01176416A (ja) 燃焼排ガスの清浄化方法
JPS621766B2 (ja)
JP2002361023A (ja) 改良された空気分離プロセス
JPH0351647B2 (ja)
JPH0768042B2 (ja) 高純度酸素製造方法