JPS6091573A - 自動車用ワイヤ−ハ−ネス - Google Patents

自動車用ワイヤ−ハ−ネス

Info

Publication number
JPS6091573A
JPS6091573A JP58199163A JP19916383A JPS6091573A JP S6091573 A JPS6091573 A JP S6091573A JP 58199163 A JP58199163 A JP 58199163A JP 19916383 A JP19916383 A JP 19916383A JP S6091573 A JPS6091573 A JP S6091573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal
conductor
pressure
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58199163A
Other languages
English (en)
Inventor
隆吉 遠藤
杉山 利正
室伏 悟
境 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP58199163A priority Critical patent/JPS6091573A/ja
Priority to US06/663,419 priority patent/US4593963A/en
Priority to DE19843438800 priority patent/DE3438800A1/de
Publication of JPS6091573A publication Critical patent/JPS6091573A/ja
Priority to US06/854,490 priority patent/US4648673A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電線部分を小型化すると共に電線と端子金具と
の接続作業を簡易化しつつ安定した接続が得られるよう
にし、もってワイヤーハーネスの組立の自動化を容易な
らしめるようにした自動車用ワイヤーハーネス(組電線
)に関するものである。
近年自動車の電子化に伴ってワイヤーハーネスが大型化
する傾向にあり、その対策としてワイヤーハーネスの多
重配線システムの研究が行なわれ、その中でワイヤーハ
ーネスに用いられる絶縁電線自体の小型化の必要性がさ
けばれている。
また、錯綜した構造のワイヤーハーネスの組立を自動化
することについての研究が行なわれており、その方法の
一つとして電線端末部と端子金具との接続を従来一般的
であって加締圧着手段に代えて単なる圧接により接続さ
せる方法が提案されている。
第1図乃至第3図は従来における電線と圧接端子との圧
接接続構造を示し、圧接端子Xは電気接触部XlとU字
状圧接部分を有する電線圧接部X2とが一体に形成され
、被覆電線Wの導体としては錫メツキ系統の同心撚線w
1や一括錫メツキ線w2が用いられているものであるが
、同心l熱線w1の場合には第2図に示される如くに、
導体Wlが崩れ易くて圧接作業のバラつきにより電気接
続の信頼性に欠け、他方一括メブキ線W2の場合には第
3図に示される如くに圧接端子の電線圧接部X2におけ
るU字状圧接部分内においても形状が安定していて良好
な電気接続が得られるが、可撓性に欠け、自動車用ワイ
ヤーハーネスとして車両への配線を行う場合に作業性が
悪く、振動により断線が発生し易い欠点がある。
本発明は上記した従来技術の欠点に着目して為されたも
のであり、従来から屋内外の送配電線に用いられる絶縁
電線において、銅、アルミニウム等から成るI熱線導体
をl熱台せて圧縮加工を施すことにより各素線間隙間を
なくし、もって導体径を縮小すると共に被覆材料を節約
し、ひいては応力腐食の防止策が施されて、一般の同心
l熱線導体の絶縁電線に比して径が小さく、かつ導体自
体の強度が優れている圧縮撚線導体が存在していること
に着目し、かかる圧縮撚線導体を用いた被覆電線を従来
の集合1然線に代えてワイヤーハーネスに取り入れる′
・ことにより、電流容量を低下させないで電線径の小型
化をはかりながら必要とされる可撓性を損うことなく導
体自体の強度を増加し、圧接端子との間に良好な圧接接
続を得ることにより、ワイヤーハーネスの組立を自動化
し得るようにしたものである。
以下本発明の実施例について説明する。
本発明にかかる自動車用ワイヤーハーネスは、周知の如
くに、複数の被覆電線と該被覆電線に接続される圧接端
子とより成る。
被覆電線の圧縮撚線導体lは、第4図(at fblに
示される如くに、撚合せた導体Wに圧縮加工を施すこと
により各素線11間の隙間をなくしたもので、圧縮率は
可撓性を考慮して10〜15%とする。
本発明の自動車用ワイヤーハーネスにおける圧縮撚線導
体βと従来タイプのワイヤーハーネスにおける導体との
外径を比較すると、第1表の如くである。
第1表 単位鶴 第5図は本発明における圧接端子の一例において、薄板
よりなる端子接触部本体と厚板よりなる電線圧接部とを
分離して示した斜視図であり、第5図fa)は端子接触
部本体を、第5図(blは電線圧接部を示す。
図において端子接触部本体Aは、前半部を構成する端子
接触部A+ と、後半部を構成する電線圧接部固定部A
2とからなる。端子接触部A1において、基板1の両側
縁延設部即ち側壁2、上壁3で形成された相手端子の嵌
合孔4内に別部材で形成した板ばね接触片6が固定装着
される。なお、5は上壁3の前部に形成された支持用切
欠部、7は側壁2の後方上部に形成された支持用突起片
である。端子接触部A1の後方には電線圧接部固定部A
2が連設される。この圧接部固定部A2は基板1の後端
延設部1′の両側縁延設部を上方に屈折して側壁8及び
9を立設させ、更に側壁8及び9の中間部に間隙11及
び12を介して上縁部に爪13を形成させた圧接部固定
壁10を立設させて構成される。なお、図示では側壁8
は端子接触部A1の側壁2の後端部に延設して立設され
ているが、分離して立設させてもよい。しかして端子接
触部本体Aは従来の圧接端子と同様、肉薄の導電材料で
一体にプレス成型加工することにより容易に製作するこ
とができる。
電線圧接部Bにおいて、連結板14の両端部に導体圧接
片15及び電線圧接片16を立設させて構成される。導
体圧接片15の中央部には上方に電線案内用のテーパー
15″を付した溝15′が穿設され、又、溝15′の幅
は電線の絶縁被覆が破断されて導体が圧接される幅に形
成される。一方、電線圧接片16の中央部にも上方に電
線案内用テーパー16″を付した溝16′″が穿設され
、又溝16′の幅は絶縁被覆電線がそのまま圧接される
幅に形成される。又連結板14の導体圧接片15と電線
圧接片16との間隔llは圧接部固定壁10の幅12よ
り僅かに大きく形成され、導体圧接片15及び電線圧接
片16幅mlは圧接部固定壁10の底壁間隔m2より僅
かに小に形成される。
又薄板状の端子接触部本体Aと厚板状の電線圧接部Bを
構成する材料の板厚比は1:1.2乃至1:8とするこ
とが望ましい。
第6図fa)は第5図に示した端子接触部本体Aの所定
位置に量線圧接部Bを装着して圧接端子Cを完成させた
状態を示す斜視図で、電線圧接部Bは連結板14の側縁
を圧接部固定壁10の内壁に嵌合させて基板1′上に載
置したのち、圧接固定壁10の上端部10′を屈折させ
て連結板14上に固着させる。この固着手段としては圧
接固定壁10上縁部の爪13を図示しない加締め装置に
より連結片14と共に加締めるか、リベット止め等の機
械的接合方法又はスポット溶接、レーザー溶接等の溶接
方法その他適宜の固着手段を用いることができる。
これによって電線圧接部Bの導体圧接片15及び電線圧
接片16は圧接部固定部A2の間隙11及び12内に夫
々嵌合固定される。この圧接端子に対する第4図(bl
に示される電線りの圧接装着は従来の圧接端子と全く同
様に行なうことができる。
この際において、溝15′内には弧状凹部15″が形成
されていて、第7図に示される如く圧入された圧縮撚線
導体lの外周面と広範囲にわたって圧接する。
以上の如き構成からなる電線圧接部Bは、端子接触部本
体Aと特性の異なる材料を用いて別個に製作することが
できる。
即ち、同一種類の導電性金属材料を使用する場合には、
圧接端子の端子接触部本体Aには従来の端子材料と同様
、板厚が薄く、ばね性に冨み相手端子との接触力が優れ
た黄銅、例えば第2表上段記載の特性を有する黄銅を用
い、又、電線圧接部Bには強度及び硬さ特性の優れた黄
銅、例えば第2表下段記載の特性を有する黄銅を用いる
ことができ、 第2表 又、異質の金属材料を接合して使用する場合には、端子
接触部本体Aには相手端子との良好な接触機能を保持す
る観点から、電気導電率が多少低くても板厚が薄くばね
特性の良好な金属材料、例えば第3表又は第4表上段記
載の特性を有するベリリウム銅合金又はリン青銅を用い
ることができ、又、電線圧接部Bには強度が多少不足し
ても電気導電率の良好な金属材料、例えば第3表又は第
4表下段記載の特性を有する銅合金を用いることができ
る。
0 第8図は電線圧接部の構造について他の実施例を示し、
電線圧接部B′において連結板17の前側部には山形に
折曲した導体圧接部18が形成されると共にテーパー1
8″を付した軸方向の溝18′が形成され、連結板17
の後側部には電線圧接片19がU字状に起立されている
。溝18′には前記実施例と同様に弧状凹部1B’″が
形成される。
第9図は本発明の圧接端子の他の実施例を示す斜視図で
、圧接端子A′は前半部の端子接触部A+’と後半部の
電線圧接部A2’ とよりなる。端子接触部At’ は
基板20の先端延設部を基板20の上方に傾斜屈折させ
、更にその先端部を基板20側に若干屈折させて弾性接
触片21を形成させ、叉、基板20の一側縁延設部を上
方に屈折させて側壁22を形成させ、更にその上端部を
基板20と平行に前記弾性接触片21の上方に屈折させ
て上壁23を形成させ、上壁23と弾性接触片21との
空隙部を相手端子の嵌合部24に構成してなる。
又、電線圧接部A2’ は上記端子接触部Al′1つ 1 の構成材料の1.2〜8倍の厚さを有する材料で構成さ
れ、基板20の後端から傾斜部25を介して肉厚の基板
26を連設し、基板26の後端部を屈折させ電線の導体
圧接片27を立設させて構成される。この導体圧接片2
7の中央部には上方に電線案内用のテーパー27″を付
した溝27′が穿設され、溝27′には導体と圧接する
弧状凹部27″が形成される。
又、基板20の後端から基板26の傾斜部25にかけて
基板中実軸方向に接合面28の強度を持たせるための端
子の曲り防止用のビード打ち(工形の打出し)29が施
されている。
上記の構成からなる圧接端子A′は、板厚の寸法比率の
異なる板状又はリボン状の異形材料(以下単に異形材と
もいう。)をプレス成型することにより、端子接触部A
I’ と電線圧接部A2’ とを構成する材料の板厚寸
法比率を1:1.2〜1;8の範囲に一体に成型するこ
とができる。
又、異形材は同一種類の金属材料はもとより、異質の金
属材料を接合して異なる強度特性、ある3 1 乙 いは電気導電特性を有する異形材を使用することができ
る(第2〜4表)。
本発明の自動車用ワイヤーハーネスは上記した如くに成
るものであるから、電流容量を低下させないで電線径の
小型化を達成することができ、同時に必要とされる可撓
性を保持しつつ導体自体の強度を増加させることができ
る。
また本発明においては、圧接端子との接続時において圧
縮撚線導体が崩れることがなく、安定した接続を確保で
き、ワイヤーハーネスの組立を自動化する上で非常に便
利である。
また、本発明においては圧接端子の厚板部からなる電線
圧接部を介して圧縮撚線導体と圧接させているので、端
子と電線との接続を安定させつつ、該端子に対して相手
方端子との接続作業上必要とされる柔軟な弾性を付与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は従来における電線と圧接端子との接続を
示す斜視図、第1図(ロ)は同上の■−■線断面図、第
2図は同心撚線と圧接端子との接4 続状態を示す詳細図、第3図は一括メツキ線と圧接端子
との接続状態を示す詳細図、第4図fal (blは通
常の撚線導体と圧縮撚線導体を示す断面図、第5図は本
発明における圧接端子の一例を示す分解斜視図、第6図
ta+ (blは同上の組立状態における圧接端子電線
を示す斜視図、第7図は同上における圧縮撚線導体と圧
接端子との接続状態を示す詳細図、第8図は圧接端子に
おける電線圧接部の他の実施例を示す斜視図、第9図は
圧接端子の他の実施例を示す斜視図である。 A 、 A’ ・・・・・・圧接端子、B 、 B’ 
・・・・・・電線圧接部、L・・・・・・電線、i・・
・・・・圧縮撚線導体。 特許出願人 矢崎総業株式会社 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11圧縮撚線導体を有する絶縁電線を集束して構成し
    、該圧縮撚線導体を圧接端子の電線圧接部における溝内
    に圧入して該圧接端子と接続して成ることを特徴とする
    自動車用ワイヤーハーネス。 (2)圧縮撚線導体を有する絶縁電線を集束し、該圧縮
    撚線導体を圧接端子の厚板部からなる電線圧接部におけ
    る溝内に圧入して該圧接端子と接続して成ることを特徴
    とする自動車用ワイヤーハーネス。
JP58199163A 1983-10-26 1983-10-26 自動車用ワイヤ−ハ−ネス Pending JPS6091573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199163A JPS6091573A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 自動車用ワイヤ−ハ−ネス
US06/663,419 US4593963A (en) 1983-10-26 1984-10-22 Wire-harness for automobiles
DE19843438800 DE3438800A1 (de) 1983-10-26 1984-10-23 Leitungsverbinder fuer kraftfahrzeuge
US06/854,490 US4648673A (en) 1983-10-26 1986-04-22 Wire-harness for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199163A JPS6091573A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 自動車用ワイヤ−ハ−ネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091573A true JPS6091573A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16403204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199163A Pending JPS6091573A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 自動車用ワイヤ−ハ−ネス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4593963A (ja)
JP (1) JPS6091573A (ja)
DE (1) DE3438800A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136107A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 住友電装株式会社 電気機器用ハ−ネス
JPS61112575U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPH0278108A (ja) * 1988-06-06 1990-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 撚絶縁電線
JPH0254168U (ja) * 1988-10-12 1990-04-19
JPH02220307A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及び偏向ヨークコイル
JPH0324216U (ja) * 1989-07-19 1991-03-13
JPH0417214A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス用電線導体
US5112244A (en) * 1990-04-06 1992-05-12 Yazaki Corporation Terminal connector
JPH04138616A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス用電線導体
JPH06189438A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yazaki Corp 住宅用組電線接続分岐部用渡り線

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250434A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Dowa Mining Co Ltd コネクタ−用銅基合金
JPH0162671U (ja) * 1987-10-13 1989-04-21
JPH01225006A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Yazaki Corp ワイヤハーネス用圧縮導体
JPH0622927Y2 (ja) * 1989-05-25 1994-06-15 矢崎総業株式会社 圧接ターミナル
US5035658A (en) * 1990-02-21 1991-07-30 Molex Incorporated Electrical connector and terminal therefor
US5025350A (en) * 1990-04-25 1991-06-18 Federal-Mogul Corporation Vehicle clearance lamp assembly
DE4018164C2 (de) * 1990-06-01 1994-02-10 Krone Ag Schneidklemm-Kontakt
US5250758A (en) * 1991-05-21 1993-10-05 Elf Technologies, Inc. Methods and systems of preparing extended length flexible harnesses
WO1993009547A1 (en) * 1991-11-06 1993-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrical cable having multiple individually coated conductor strands
US5676572A (en) * 1992-11-12 1997-10-14 Endo; Takayoshi Female terminal
JP2723432B2 (ja) * 1992-11-12 1998-03-09 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
US5634821A (en) * 1992-12-01 1997-06-03 Crane, Jr.; Stanford W. High-density electrical interconnect system
US5306177A (en) * 1993-02-09 1994-04-26 Molex Incorporated Insulation displacement termination system for input-output electrical connector
US5449861A (en) * 1993-02-24 1995-09-12 Vazaki Corporation Wire for press-connecting terminal and method of producing the conductive wire
JP2603930Y2 (ja) * 1993-09-01 2000-04-04 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
DE4344132C2 (de) * 1993-12-23 1996-12-12 Broekelmann Jaeger & Busse Leiterplattenklemme
EP0977127A2 (en) * 1994-03-11 2000-02-02 The Panda Project Method for configuring a computer system
IT1273099B (it) * 1994-03-31 1997-07-04 Bitron A Spa Dispositivo e metodo per la connessione, sia meccanica che elettrica, di un terminale
US5683266A (en) * 1994-03-31 1997-11-04 Bitron S.P.A. Device and method for the mechnical and electrical connection of a terminal
DE69529867T2 (de) * 1994-07-15 2003-12-24 Sumitomo Wiring Systems Elektrische Anschlussdose
JPH08180941A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yazaki Corp 電気部品とフレキシブル配線板との電気的接続構造
JPH08255638A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子
US5672084A (en) * 1995-03-29 1997-09-30 Elco Corporation High density connector receptacle
JP3542712B2 (ja) * 1998-03-20 2004-07-14 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP3620014B2 (ja) 1999-08-04 2005-02-16 矢崎総業株式会社 雌端子及びその製造方法
US6296513B1 (en) * 2000-05-17 2001-10-02 Tyco Electronics Amp, K.K. Electrical terminal for terminating at least two wires therein
ES2231360T3 (es) * 2000-09-25 2005-05-16 WEIDMULLER INTERFACE GMBH & CO. Borne de terminal con contactos de corte y dispositivo de conexion.
US6312288B1 (en) * 2000-10-25 2001-11-06 Illinois Tool Works Inc. Low profile combination switch and connector assembly
US6524127B2 (en) 2001-06-18 2003-02-25 Illinois Tool Works Insulation displacement connector with reversed bevel cutting edge contacts
DE60300584T2 (de) * 2002-02-15 2006-01-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Geschirmter Steckverbinder, geschirmtes Steckverbindersystem, Kontakteinsatz und Verwendung desselben
GB2390755A (en) * 2002-07-11 2004-01-14 Itt Mfg Enterprises Inc Spring terminal
US7556541B2 (en) * 2006-10-06 2009-07-07 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with high conductivity core
US9385449B2 (en) 2009-02-16 2016-07-05 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Terminal/connector having integral oxide breaker element
US8519267B2 (en) * 2009-02-16 2013-08-27 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Terminal having integral oxide breaker
WO2014169891A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Kiekert Aktiengesellschaft Stelleinheit für einen kraftfahrzeugverschluss
US9985362B2 (en) 2015-10-22 2018-05-29 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Arc resistant power terminal
JP7408592B2 (ja) 2021-03-23 2024-01-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054895A (ja) * 1973-09-10 1975-05-14

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233211A (en) * 1962-11-19 1966-02-01 Brush Beryllium Co Elongated edge bonded multi-metal strip of dissimilar alloys
US3348191A (en) * 1964-03-05 1967-10-17 Amp Inc Electrical connector elements
US4029384A (en) * 1975-01-20 1977-06-14 Illinois Tool Works Inc. Grounding clip
US4035049A (en) * 1976-02-10 1977-07-12 Trw Inc. Universal solderless termination system
US4002391A (en) * 1976-03-03 1977-01-11 Northern Electric Company, Limited Insulation slicing terminal
US4046446A (en) * 1976-05-13 1977-09-06 Amp Incorporated Electrical terminal for joining two wires
FR2421484A1 (fr) * 1978-03-31 1979-10-26 Socapex Element de contact auto-denudant a ancrage radial pour connecteur, et connecteur comportant un tel element de contact
US4385794A (en) * 1978-07-25 1983-05-31 Amp Incorporated Insulation displacement terminal
US4230391A (en) * 1978-09-01 1980-10-28 Bunker Ramo Corporation Electrical contact
US4491379A (en) * 1979-02-21 1985-01-01 Methode Electronics, Inc. Insulation displacement connector
US4243286A (en) * 1979-02-21 1981-01-06 Methode Electronics, Inc. Insulation displacement connector
DE2935508A1 (de) * 1979-09-03 1981-03-19 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Anschluss von litzendraehten an schneidsteckverbindern bei elektrischen-insbesondere fernmeldetechnischen geraeten
US4266843A (en) * 1979-09-24 1981-05-12 The Bendix Corporation Insulation displacing electrical contact and method of making same
US4472596A (en) * 1982-07-30 1984-09-18 At&T Technologies, Inc. Electrical connector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054895A (ja) * 1973-09-10 1975-05-14

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136107A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 住友電装株式会社 電気機器用ハ−ネス
JPS61112575U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPH0278108A (ja) * 1988-06-06 1990-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 撚絶縁電線
JPH0254168U (ja) * 1988-10-12 1990-04-19
US5000698A (en) * 1988-10-12 1991-03-19 Yazaki Corporation Terminal connector
JPH0451426Y2 (ja) * 1988-10-12 1992-12-03
JPH02220307A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及び偏向ヨークコイル
JPH0324216U (ja) * 1989-07-19 1991-03-13
US5112244A (en) * 1990-04-06 1992-05-12 Yazaki Corporation Terminal connector
JPH0417214A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス用電線導体
JPH04138616A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス用電線導体
JPH06189438A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yazaki Corp 住宅用組電線接続分岐部用渡り線

Also Published As

Publication number Publication date
US4648673A (en) 1987-03-10
DE3438800A1 (de) 1985-05-23
DE3438800C2 (ja) 1988-11-03
US4593963A (en) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6091573A (ja) 自動車用ワイヤ−ハ−ネス
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
WO2009081798A1 (ja) アルミニウム電線に対する端子圧着方法
JP5465817B1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
WO2006106971A1 (ja) 導電体及びワイヤーハーネス
JP2005050736A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP2009087848A (ja) アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
CA1283184C (en) Insulation displacement terminal
JP3923367B2 (ja) 電線の固定構造
JP5030232B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2019029265A (ja) 端子付き電線
JP4268006B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
WO2018217376A1 (en) Electrical cable connector
JPS6017790Y2 (ja) アルミ導体用圧着端子
JP2009295352A (ja) 圧着端子
JP4999093B2 (ja) アルミニウム電線用の端子圧着工具
JP4948346B2 (ja) アルミニウム電線用の端子圧着工具
JPS59226476A (ja) 圧接端子
US6866537B2 (en) Electrical cable and connection structure between electrical cable and terminal
US11088471B2 (en) Terminal-attached electric wire and wire harness
US10700447B2 (en) Terminal with sealing features for crimping on an electric wire
JP2000067943A (ja) 電気的接続部品
JP4247891B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP3852920B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
CN113228420A (zh) 电设备连接件的制造方法、连接件和连接件与电缆的连接