JPS6090440A - 間欠受信方式 - Google Patents

間欠受信方式

Info

Publication number
JPS6090440A
JPS6090440A JP58198344A JP19834483A JPS6090440A JP S6090440 A JPS6090440 A JP S6090440A JP 58198344 A JP58198344 A JP 58198344A JP 19834483 A JP19834483 A JP 19834483A JP S6090440 A JPS6090440 A JP S6090440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
time
intermittent reception
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198344A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Goi
五井 朗
Seizo Nakamura
精三 中村
Katsumi Tokuyama
勝己 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58198344A priority Critical patent/JPS6090440A/ja
Publication of JPS6090440A publication Critical patent/JPS6090440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、不定期に発生する呼を処理する無線通信方式
において、受信機の消費電力を低減させる為の間欠受信
方式に関するものである。
(従来技術) 複数無線局から成り、周波数を共有する無線通信方式、
例えば、基地局と多数の子局より成り、呼が発生の都度
、両局間を回線で接続する無線通信方式においては、呼
の発生していない期間にいかに消費電力を低減させるか
が大きな技術的課題であって、特に、子局がその電源に
電池等を用いる移動無線機の場合にはその要求は高くな
る。
一般に、この種の通信方式において、子局を構成する送
受信機で、送信機が動作している時間は僅かであるのに
対して、受信機では、不定期に発生する呼を待っている
為に終日動作させておく必要があり、その消費電力が子
局の消費電力量を決定することが知られている。
この為、従来から受信機の間欠受信方式が提案されてい
る。すなわち、受信機を間欠的に動作させることによっ
て消費電力の大巾な低減を図ったものである。
第1図は、従来の間欠受信方式の一例を示すタイムチャ
ートで、同図(a)は基地局の信号送出状態を示し、同
図(b)は子局の受信機動作状態を示している。この場
合、第1図(a)に示す如く、各子局にはあらかじめタ
イムスロットTl r ’r21・・・、Tnが割シ当
てられており、該当の子局、この場合、第1図(b)に
示す如く子局のタイムスロットT3に対応する子局の受
信機をその時間だけ動作(ON )させているのである
。なお、この時のタイムスロットの割り当ては、前述の
如く各子局対応でも、あるいは複数の子局を単位とする
群対応に実施しても問題は生じない。
しかしながら、上述の如き間欠受信の方式では、呼であ
る伝送すべき情報が長いと次にアクセスするまでの時間
が長くなシ、伝送遅延時間が長くなる恐れが出て来るこ
とになる。
第2図は、従来の間欠受信方式の他の例を示すタイムチ
ャートで、同図(a)は基地局の信号送出状態を示し、
同図(b)は子局の受信機動作状態を示している。この
場合、第2図(、)に示す如く、基地局では送るべき情
報が無い時はアイドルIを送出し、一方、送るべき情報
がある時はその送るべき情報に送るべき子局の番号C1
r C2+ C31・・・を付与して送出する。一方、
子局ではその全ての子局がアイドル■を含む子局番号の
送られて来る時間だけ受信機を動作(ON)させ、送ら
れて来た子局番号が自局宛のものであれば該当の子局、
例えば第2図(b)に示す如く番号C3の子局では引き
続いて受信機をONさせ、続いて送られて来る必要な情
報を受信する。又、送られて来た子局番号が他局宛のも
の、あるいはアイドル■の場合には受信機の動作を停止
させ、次の子局番号が送られて来る時間に備える、所謂
間欠受信動作を行うことになる。
以上説明の間欠受信方式では、任意の発呼を順次処理す
るので伝送遅延時間の増大は起きないが、送るべき情報
が短かく、情報を送る時間と、子局番号を送る時間との
時間の比が小さい場合には、消費電力の低減が望めなく
なる恐れがあった。
(発明の目的) 本発明は以上述べた如き恐れを除去する為になされたも
ので、伝送遅延時間をシステムとして許容出来る値下に
して情報の伝送を損うことなく消費電力の大巾な低減を
可能とした間欠受信方式を提供することを目的とする。
(発明の構成) すなわち、本発明は方式上許容される伝送時間や応答時
間を考慮した遅延時間をあらかじめ設定し、基地局にお
いては前記遅延時間内で受信機立ち上げ信号を繰り返し
送出するとともに伝送すべき情報を送出し、子局の受信
機においては、上記設定した遅延時間よりも短い時間を
周期とし、しかも前記受信機立ち上げ信号の少なくとも
1個受信出来る時間を受信機動作時間として間欠受信動
作を行い、受信機立ち上げ信号を受信した時のみ受信動
作を継続し、その後の情報を受信する構成としたもので
、このような構成により上記目的を達成するものである
。以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
(発明の実施例) この種の無線通信方式においては、基地局に呼が発生し
てから伝送すべき情報を子局へ送出する伝送時間、ある
いは前記情報等の受信にょシ子局が応答し、基地局にそ
の応答信号が送られて来る応答時間等は即時である必要
はなく、無線回線の制御方法や伝送する情報の種類等に
よりある遅延時間が許容されている。本発明は許容応答
遅延時間(’ra)あるいは許容伝送遅延時間(Tt)
等と呼ばれるこの許容される値以下の遅延時間を許した
効率的な無線通信方式の設計が許されることに着目して
なされたもので、これにより受信機の消費電力を極力低
減しようとするものである。
第3図は本発明で用いる受信機立ち上げ信号(P)の−
構成例を示すもので、フレームと呼ぶ信号の始まシを示
す信号、コマンドと呼ぶ受信機立ち上げ命令を含んだ信
号、およびアドレスと呼ぶ子局に付与した局番号とより
成っている。なお、ここでの受信機立ち上げ信号とは、
該当の子局受信機に対して間欠受信動作を止め、以後送
られて来る情報の受信完了まで該受信機の継続動作を指
示、命令する信号である。
ここで、基地局に呼が発生すると、基地局では前述のT
、あるいはTj等の遅延時間を考慮してあらかじめ決め
られたそれら遅延時間より短い第1の時間(T1 : 
Tl<Ta又はT+<Tt)の間、受信機立ち上げ信号
を繰り返し送出し、その後に伝送すべき情報の送出を行
う。一方、子局での受信機は、−前記第1の時間Tlよ
シ更に短かいあらかじめ設定された第2の時間(T2 
:T2 <T1)を周期として動作・停止の間欠受信動
作を繰シ返している。
この時の受信機の動作する時間は、前述の基地局からの
受信機立ち上げ信号の少なくとも1個を受信出来る時間
巾である。しだがって、該当する呼のあった子局の受信
機が受信機立ち上げ信号を受信すると、それ以後、受信
機は動作状態を継続し、第1の時間Tl後に基地局から
送出される情報の受信に備え、到来する情報を受信する
ことになる。
以上の動作を図示したのが第4図で、本発明に係る間欠
受信方式の第1の実施例を説明するタイムチャートであ
る。同図(a)は基地局からの信号送出状態を示し、同
図(b) = (c) t (d)は局数3での各子局
の受信機動作状態を示す。今、第4図(、)に示す如く
、基地局で時刻Toに子局3に対する発呼があると、該
基地局では第1の時間TIの間、該当子局3に対する受
信機立ち上げ信号P3を繰り返しくここでは10個)送
出し引き続き上記時間T1経過後、子局番号、情報受信
指示命令等を含むコマンドC3とともに伝送すべき情報
を送出する。この時、各子局では第4図(b) l (
C) 、 (d)に示す如く、第1の時間T、より短か
い第2の時間T2を周期として、少なくとも1個の受信
機立ち上げ信号Pを受信出来る時間中で受信機を動作(
ON)、すなわち、間欠受信動作をさせている。ただ、
ここでは子局1及び子局2は間欠受信動作による受信機
動作中に自局宛の受信機立ち」二げ信号PI+P2を受
信しないので、受信機を停止させることになる。一方、
子局3では自局宛の受信機立ち上げ信号P3を受信(こ
こでは4個目)するので、その時点から受信機の動作を
継続させ、その後に到来する情報の受信に備えることに
なる。そして、自局宛の情報を受信し、完了すると受信
機の動作を停止させ、以後、初期状態である間欠受信動
作を繰り返すことになる。
ここで、子局の受信機に設定された第2の時間T2、換
言すると動作・停止を繰り返す間欠受信動作の周期T2
を第1の時間T、より短かく選んでいるので、全ての子
局の受信機は第1の時間T1の間で必ず少なくとも1回
は動作することになり、したがって、自局の受信機立ち
上げか、あるいは他局の受信機立ち上げかが確実に判断
出来ることになる。そして、呼ばれた子局ではシステム
に許容された遅延時間T1の後で情報を確実に受信出来
ることになる。又、第2の時間T2に較べて各々の受信
機立ち上げ信号の長さを充分短かくすることにより、各
子局での消費電力の低減が期待出来る。更に、第3図に
一例として示した受信機立ち上げ信号として、フレーム
とアドレスのみで構成してもこれまでの説明と同様の動
作が可能で、この場合も子局での消費電力の低減が期待
出来るのである。
第5図は本発明に係る間欠受信方式の第2の実施例を説
明するタイムチャートで、同図(a)は基地局からの信
号送出状態を示し、同図(b) 、 (c) 、 (d
) 。
(e) 、 (f)は局数5での各子局1〜5の受信機
の動作状態を示す。ここでは、基地局からの発呼の多い
場合に適用して有効な呼の同時処理を行った実施例を示
すもので、同時処理する呼量、換言すると同時処理する
子局数Nをあらかじめ決め、この決めだN局(ここでは
N=3)の子局の受信機立ち上げ信号を1組として第1
の時間T1の間に繰シ返し送出し、その後で伝送すべき
情報を順次送出する。子局では、少なくとも1組のN個
の受信機立ち上げ信号を受信出来る時間だけ受信機を動
作させることになる。第5図の例では、子局1.子局3
.子局5は基地局からの情報を受信する局でアシ、子局
2.子局4は情報の受信待ち受けの状態にある局である
しだがって、基地局では、第5図(、)に示す如く、子
局1.子局3.子局5への各々の受信機立ち上げ信号P
1 r P3 + P5を1組として第1の時間T1の
間、繰り返し送出し、引き続いて子局1゜子局3.子局
5へ順次情報を送出することになる。
一方、子局1〜5についてみると、先ず子局1について
は、第1の時間TIより短い時間T2を周期として動作
させ、その際に基地局からの対応する受信機立ち上げ信
号P1を受信すると、動作を継続し、その後の基地局か
らの情報を受信する。
そして、受信の完了により初期の間欠受信動作の状態に
戻る。又、子局2では、第2の時間T2を周期として間
欠受信動作を繰シ返すが自局宛の受信機立ち上げ信号P
2を受信しないのでそのまま間欠受信動作を続けること
になる。その他の子局3〜5については上記と同様の動
作を行うことは説明するまでもない。
以上のことから、第5図を用いて説明した第2の実施例
においても、第1の実施例と較べて消費電力は増すこと
になるが、同様に間欠受信動作を繰シ返しながら情報の
伝送が可能なことが理解される。
第6図は第5図に用いる1組の受信機立ち上げ信号の詳
細を示す一構成例であって、同図(、)は第3図で示し
た信号構成を単純にN(−3)個組合せた例であり、同
図(b)は1個のフレーム、コマンドにN個のアドレス
を付加したもので、1組の信号を短かくしだ構成例であ
る。
第7図は本発明に係る間欠受信方式の第3の実施例を説
明するタイムチャートで、同図(a)は基地局からの信
号送出状態を示し、同図(b) 、 (c) 、 (d
)は局数3での各子局1〜3の受信機動作状態を示す。
ここでは、基地局からの受信機立ち上げ信号Pにより全
ての子局1〜3の受信機動作を継続させる例を示すもの
で、呼量の少ないシステムあるいはある特定時間帯に発
呼が集中し、その他の時間帯には呼量があまりないシス
テムに適用して有効な例を示す。すなわち、基地局では
、第7図(、)に示す如く第1の時間T1の間、受信立
ち上げ信号Pを繰り返し送出し、その後、引き続いて情
報を伝送すべき子局、とこでは子局3に対して子局番号
情報受信指示命令等を含むコマンドC3および伝送すべ
き情報を送出する。一方、各子局1〜3では各々第1の
時間T1より短い時間T2を周期として間欠受信動作を
繰シ返しており、受信機立ち上げ信号Pを受信すると、
その後、コマンドc3を受信する壕で受信機の動作を継
続する。この後、各子局1〜3はコマンドc3から情報
が自局宛のものであるか否かを判断する。すなわち、第
7図での例では、子局l、子局2はコマンドc3がら自
局宛の情報でないと判断して受信機を停止し、間欠受信
動作に戻る。一方、子局3ではコマンドC3から自局宛
の情報であると判断し、引き続いて送られて来る情報を
受信する迄、受信機の動作を継続する。これによ多情報
の伝送と間欠受信動作が可能となる。
なお、この実施例に用いる受信機立ち上げ信号Pとして
は、第3図で示されたアドレス部を特定のビット列、例
えば全ピッl−” O’又は全ビット°゛1″とする構
成、アドレス部を削除する構成、あるいはコマンド部を
削除してアドレス部を特定のビット列とする構成等を用
いることが考えられる。
第8図は本発明に係る間欠受信方式の第4の実施例を説
明するタイムチャートで、同図(a)は基地局からの信
号送出状態を示し、同図(b) 、(c) r (d)
は局数3での各子局1〜3の受信機動作状態を示す。
ここでは、基地局は特定の受信機立ち上げ信号は持たず
、呼の発生の都度、子局番号、情報受信指示命令等を含
むコマンドと伝送すべき情報とを1組として繰り返し送
出する構成で、伝送すべき情報量が非常に短かく、その
長さが受信機立ち上げ信号と変らないシステムに適用し
て有効な例を示す。すなわち、基地局では第8図(、)
に示す如くこれまで説明の如き特定の受信機立ち上げ信
号は持たず、子局番号(ここでは子局3)、情報受信指
示命令等を含むコマンドC3と伝送すべき情報とを1組
として第1の時間T1の間、繰り返し送出する。一方、
各子局l〜3では、第8図(b)、(c)。
(d)に示す如く第2の時間T2を周期として前記1組
の情報を受信する間、動作する間欠受信動作を繰り返し
ており、コマンドC3の受信により情報が自局宛のもの
か、他局宛のものかを判断する。
この第8図の例では、子局1.子局2について、コマン
ドC3の受信による判断によって情報が自局宛のもので
ないことから受信した情報は廃棄し、子局3については
情報が自局宛のものであるとの判断から受信した情報を
有効と判断する。このように、第4の実施例についても
簡単に間欠受信動作が行えることが理解出来る。
以上説明の第1〜4の実施例では、基地局からの信号送
出に対して子局からは応答がない場合を説明したが、第
1.第2および第4の実施例では子局からの応答を期待
することが考えられる。すなわち、基地局では、子局か
らの応答を受信した時点で次の処理に移行出来るように
するものである。子局からの応答にょシ、例えば第1.
第2の実施例では受信機立ち上げ信号の繰り返1−送出
を直ちに停止して情報を送出し、又、第4の実施例では
情報の繰シ返し送出を直ちに停止する等である。これら
の動作をすることによって、基地局では時間T1の時間
経過を待たずに次の動作、例えは次の新らしい発呼処理
に入ることになり、システムの運用効率の向上が図れる
とともに、より一層の消費電力の減少が期待出来る。
又、これまでの実施例を用いた説明では、その都合上、
基地局と多数の子局から構成された無線通信方式で説明
をしだが、第1.第3および第4の実施例の如き構成で
は、特に基地局を特定しない方式、あるいは1対1通信
等にも使用出来ることは説明するまでもない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば、充分に有
効な消費電力の低減を図り、しかも定められた時間内に
確実に情報の伝送が可能となる優れた間欠受信方式を提
供出来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2−図は従来の間欠受信方式の一例を示すタ
イムチャート、第3図は本発明で用いる受信機立ち上げ
信号の一構成例を示す図、第4図。 第5図、第7図、第8図は各々本発明に係る間欠受信方
式の実施例を説明するタイムチャート、第6図は第5図
で示した実施例に用いる受信機立ち上げ信号の詳細な構
成例を示す図である。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 第2図 第3図 一一園−E■ 第4図 第7図 (C) 、P、0NON 第8図 (d) ON 。 昭和 年 月 日 特許庁長官 殿 1 事件の表示 昭和58年 特 許 願第198344号2、発明の名
称 間欠受信方式 3 補正をする者 事件との関係 特 W「 出 願 人 住 所(〒105) 東京都港区虎ノ門1丁目7番12
号名称(029) S中電気工業I末式会社代表者 取
締役社長橋本南J 男 4代理人 住 所(〒105) 東京都港区虎ノ門1丁目7番12
号6、補正ノ内容 別紙のとおり 6補正の内容 (1) 明細書第3頁第9行目に「両局間を回線で」と
あるのを「両局間を無線で」と補正する。 (2)同書第9頁第6行目に「Toに」とあるのを「t
oに」と補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数無線局から成シ、周波数を共有する無線通信
    方式において、 通信方式上許容される許容伝送時間や許容応答時間を考
    慮して遅延時間をあらかじめ定め、発信側である局では
    、前記定められた遅延時間の間、受信側である局の受信
    機の立ち上げを指示する信号を繰シ返し送出するととも
    に伝送すべき情報を送出し、 受信側である局では、受信機を、前記定められた遅延時
    間よシも短い時間を周期とし、しかも発信側からの受信
    機立ち上げを指示する信号を少なくとも1個受信可能な
    時間だけ動作させる間欠受信動作させる間欠受信動作を
    行い、更に、前記受信機立ち上げを指示する信号の受信
    時は前記発信側からの自局宛の情報を受信するまで受信
    機の動作を継続させることを特徴とした間欠受信方式。
  2. (2)発信側から送出する受信機立ち上げを指示する信
    号を、複数局分を1組にして繰り返し送出し、受信側で
    は前記1組になった複数局分の受信機立ち上げを指示す
    る信号を少なくとも1個受信可能な時間だけ受信機を動
    作させる間欠受信動作を行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の間欠受信方式。
  3. (3)発信側から送出する受信機立ち上げを指示する信
    号を、全ての受信側の受信機を対象として繰り返し送出
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    間欠受信方式。
  4. (4)発信側から送出する受信機立ち上げを指示する信
    号と伝送すべき情報の送出に際′シ、両者を1組にして
    繰シ返し送出し、受信側では前記1組になった信号と情
    報を少なくとも1個受信可能な時間だけ受信機を動作さ
    せる間欠受信動作を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の間欠受信方式。
JP58198344A 1983-10-25 1983-10-25 間欠受信方式 Pending JPS6090440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198344A JPS6090440A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 間欠受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198344A JPS6090440A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 間欠受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090440A true JPS6090440A (ja) 1985-05-21

Family

ID=16389556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198344A Pending JPS6090440A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 間欠受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274063A (ja) * 1985-05-27 1986-12-04 マツダ株式会社 無線式車両保安装置
JPS6253548A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Nippon Denso Co Ltd 通信システムの消費電力低減装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274063A (ja) * 1985-05-27 1986-12-04 マツダ株式会社 無線式車両保安装置
JPS6253548A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Nippon Denso Co Ltd 通信システムの消費電力低減装置
JP2605258B2 (ja) * 1985-09-03 1997-04-30 株式会社デンソー 通信システムの消費電力低減装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0399611B1 (en) A communications system for data transmission over a time division duplex frequency channel
JP3088246B2 (ja) 無線通信装置
CN101841399B (zh) 多基站协作接收网络中实现同步上行harq进程的方法和装置
EP0074864A2 (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
EP0073698A2 (en) System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
CN102123399A (zh) 调度请求的方法及装置
CN101500320A (zh) 基站设备
US6272166B1 (en) Reduced gain spread spectrum communication system and method
JPS6090440A (ja) 間欠受信方式
CN115426393A (zh) 一种实现无线控制信息交互的方法及装置
US20220086662A1 (en) Wireless communication method and device
WO2022082749A1 (zh) 无线通信方法和设备
AU2006273396B2 (en) Mobile station, wireless access network apparatus, mobile communication system and communication method
US6393273B1 (en) Method of and system for determining ARQ capability of a base station
CN111372285B (zh) 帧发送方法及装置、帧接收方法及装置
JP2714061B2 (ja) 通信方式
JPS6070833A (ja) 無線電話装置の着呼信号送出方式
JP2954450B2 (ja) 衛星通信方法
JPH1094022A (ja) 移動通信システムにおける部分ハンドオーバ制御方式
JP2002345047A (ja) 無線に基づく通信システムを稼働するための方法
JPH0362329B2 (ja)
JPH08139745A (ja) ループ式通信装置の通信方法
JPH05136719A (ja) 無線データ伝送システム
JP2001016385A (ja) 防災無線システム
JPH0435232A (ja) 無線パケット通信応答確認方法