JPS6084437A - 防振ゴム取付構造 - Google Patents

防振ゴム取付構造

Info

Publication number
JPS6084437A
JPS6084437A JP19222183A JP19222183A JPS6084437A JP S6084437 A JPS6084437 A JP S6084437A JP 19222183 A JP19222183 A JP 19222183A JP 19222183 A JP19222183 A JP 19222183A JP S6084437 A JPS6084437 A JP S6084437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
angle
rotation angle
maximum
transverse link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19222183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341701B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kakimoto
寿彦 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19222183A priority Critical patent/JPS6084437A/ja
Publication of JPS6084437A publication Critical patent/JPS6084437A/ja
Publication of JPH0341701B2 publication Critical patent/JPH0341701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、固定部材と回動部月との間に防振ゴムを、
当該回動部材の所定の回動角度θ0の回動を許容すべく
圧入した防振ゴム取イ1構造の改良に関する。
〔従来技術〕
従来の防振ゴム取付構造にノサンセト”リック、グロリ
ア整備要領書210頁、1979年発行)は、例えば、
車両におりるサスペンション装置の車体に対する回動支
持部即ちスタビライザの回動支持部を例にとると、スタ
ビライザの回動部材を、固定部材としての車体に組み付
ける場合は、通常、車体を、車輪が接地しない程度の高
さに吊り上げた状態で、回動部材の支持部に防振ゴムを
外嵌し、この防振ゴムの回りをブラケットで囲繞する関
係で、このブラケットを車体に仮止めし、次いで、車体
を降下させることにより、車輪を接地させてサスペンシ
ョン装置に車両の静荷重をInけた状態で、ブラケット
をナンドで完全に締め付りて防振ゴムを圧縮し、防振ゴ
ムと固定部月又は回動H材との間で滑りを生じないよう
に本締めする。
このようにすると、最初の仮止めの状態から本締めに移
行する際に、サスペンション装置に車両の静j:’;r
 Tiを掛けるので、この際に、防振ゴムと回動部材と
の間に滑りを生し、両者間の相対的位置関係が静荷重時
の適正位置関係となり、車両走行時の最大バウンド及び
リバウンドによる回動部祠の最大回動角度θ0の略1/
2の中立位置に設定される。したがって、防振ゴムの回
動許容角度が最大回動角度θ0の1/2となり、防振ゴ
ムの耐久性を向上できると共に、異音の発生を防止する
ことができる。
しかしながら、このような従来の防振ゴム取イ」構造に
あっては、防振ゴムの圧縮応力をスタビライザの回動部
材の回動を許容する程度に設定し、防振ゴムと固定部材
及び回動部材との間の屑りを全く生しないように組み付
けるようにしているので、組み付けに際し、仮止め及び
本締めの2工程を必要とするうえ、本締めのときには、
車両の静荷重を掛けた状態で作業を行うことになり、車
両の下側に回り込まなければならず、作業性が悪い等の
不具合があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の不具合に着目してなされ
たものであり、回動部材を固定部材に組み付ける際に、
防振ゴムの圧縮度を調整して、回動部材の最大回動角度
θ0の1/2乃至3/4程度を越えて回動部材が回動し
たときにのみ防振ゴムと固定部材又は回動部材との間に
滑りを生しさせることにより、防振ゴムの組め付けを一
回の作業で行うと共に、回動部材と固定部材との相対的
位置決めを行うことなく容易に組み付けを行うことを可
能にし、もって、前記従来の不具合を解決することを目
的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、固定部材と回
動部材との間に防振ゴムを、当該回動部材の所定の回動
角度θ0の回動を許容すべく圧入した防振ゴム取付構造
において、前記防振ゴムの圧縮度を、前記固定部材又は
回動部材との間に相対滑りを生しる滑り発生角度θSを
前記回動角度θ0の1/2〜3/4程度とするように選
定した。
〔発明の効果〕
したがって、回動部材がその滑り発生角度θSを越えて
回動したときに、防振ゴムと固定部材又は回動部材との
間で滑りを生じさせ、最終的に防振ゴムの位置を回動角
度θ0の略半分の中立位置近傍となるように自動調整し
、これ以後の防振ゴムと固定部材又は回動部材との間の
滑りを生じないように構成したものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成について説明すると、車体側の固定部材lと
、この固定部材lにボルト2によって固定されたトラン
スバースリンクガセット3とで回動部材としてのトラン
スバースリンク4を回動可能に支持している。
トランスバースリンク4ば、固定部材1に回動自在に支
持されるコンプレッションロット5と、トランスバース
リンクガセット3に取り付けられたピン6に外嵌される
ブツシュ7とを有し、外端がボールジヨイント(図示せ
ず)を介し′ζ+iif輪8を支持するナックル9に取
り4−Jけられている。
そして、トランスバースリンク4のコンプレッションロ
ッド5が、第2図に示すように、固定部材1に回動可能
に支持されている。ずなわら、コンプレッションロッド
5に防振ゴム10が外嵌され、この防振ゴム】0がその
下部側を覆う支持ブラケット11をボルト12.13で
固定部材lに締め付けることにより、圧縮状態で固定部
材1に支持されている。この場合、防振ゴムIOは、中
心部にコンブレノソヨンロソド5を嵌挿する挿通孔14
が形成されていると共に、その外周面が固定部材1に対
接する平坦面15と支持ブラケット11に対接する円弧
面16とによって形成されている。また、防振ゴム10
ば、トランスバースリンク4の最大回動角度θ0即ち前
輪8が最大バウンド位置及び最大リバウンド位置間の最
大回動角度の回動を許容し得る程度の圧縮度を有するよ
うに支持され、且つトランスバースリンク4が後述する
11ルり発生回動角度θSを越える回動角度で回動した
とき、防振ゴム10と固定部材1又はトランスバースリ
ンク4との間で?Ptりを生しるようにその圧縮度すな
わち支持ブラケット11による圧入代りが選定されてい
る。
この圧入代りを選定するためには、まず、I〜うシスパ
ース9フ249回動により滑りを生しる滑り発生回動角
度θSを前記最大回動角度θ0の1/2〜3/4程度に
選定する。
そして、ごの滑り発生回動角度θSは、次式に基づいて
設定する。
θs kr=fp (θ)μD/2dθ =−・−(4
1θs’に↑== s p+ (θ)μ′γ(θ)dθ
・・・・・(2)ここで、kT:防振ゴムの捩りばね定
数p (θ):コンプレッションロット5の外周面の単
位角度相当面積当 たりの圧力 p′(θ):防振ゴム10外周面の単位角度相当面積当
たりの圧力 γ (θ):モーメントスパン D:コンプレッションロット5の外径 μ、μ′:摩擦係数 である。
少なくとも上記(1)式に基づく滑り発生回動角度θS
を最大回動角度θ0の1/2〜3/4程度の範囲内に設
定すると、トランスバースリンク4が回動角度θS以上
回動したときに、防振ゴム10とコンプレッションロッ
ド5との間に滑りを生シ、また、少なくとも上記(2)
式に基づく滑り発生回動角度θS゛を前記最大回動角度
θOの1/2〜3/4程度の範囲内に設定すると、トラ
ンスバ−スリンク4が回動角度θS以上回動したときに
、防振ゴム10と支持ブラケット11との間に滑りを生
しることになる。したがって、上記(1)式及び(2)
式の何れか一方を上記のように設定すれば、防振ゴム1
0ば相対涜りを生しる。
ところで、防振ゴム10と固定部材1又はトランスバー
スリンク4との間の滑りは、トランス)<−スリング4
が漬り発生回動角度θSを越えて回動し7たときにのみ
生しるものであり、トランスフ1−スリンク4が滑り発
生回動角度θS以下の回動角のときには、前記滑りを生
しることがない。このため、例えば、第4図に模式的に
示すように、トランスバースリンク4の最大回動角度を
θ0とし、その1/2の中立位置をNとし、その下側を
リバウンド領域、上側をバウンド領域とすると、例えば
、トランスバースリンク4がリバウンド領域内の所望の
設定位置しに在る状態で、支持ブラケノ)11をボルト
締めして、例えば、滑り発生回動角度θSがθs=1/
2 θ0となるように設定した場合には、トランスバー
スリンク4が設定位置りから最大リバウンド位置FRま
での角度は、滑り発生回動角度θSより小さくなる。こ
のため、トランスバースリンク4が最大リバウンド位置
FR迄回動したとしても、これが防振ゴム10の捩り応
力によって吸収され、防振ゴム10と固定部材1又はコ
ンプレッションロッド5との間にl昌りを生じることが
ない。逆に、トランスバースリンク4がバウンド領域側
に回動するときには、設定位置りと最大バウンド位置F
Bとの間の角度が滑り発生回動角度θSより大きいので
、トランスバースリンク4の回動角度が滑り発生回動角
度O3より小さい場合には、前記と同様に滑りを生しな
いものであるが、滑り発生回動角度θSを越えて回動す
ると、防振ゴム10とコンプレッションロッド5との間
に滑りを生じて防振ゴム10とコンプレッションロッド
5との相対位置関係が変更される。従って、トランスバ
ースリンク4が最大ノへウンド位置FBまで回動したと
きに、防振ゴム10とコンプレッションロット5との間
の滑り量カ最大となり、防振ゴム10とコンプレッショ
ンロッド5との相対位置関係は、第4図に一点鎖線図示
の如く、トランスバースリンク4が最大バウンド位置F
Bに在る状態で防振ゴムlOが細線図示の略中立位置N
に位置することになる。
この状態となると、トランスバースリン゛り4が中立位
置Nを越えて最大リバウンド位置FRに回動したとして
も、その中立位置Nからの回動角度は、滑り発生回動角
度θS以下となり、防振ゴム10及びコンプレッション
ロッド5間には、滑すを生しることはない。
また、左右軸を支持するトランスバースリンク4間には
、他の回動部材としてのスタビライザ19が接続されて
いる。このスタビライザ19は、第3図に示すように、
前記トランスバースリンク4と同様に中央部のトーンヨ
ンハ一部20に防振ゴム21が外嵌され、この防振ゴム
21を支持ブラケット22及びポル1−23.24によ
って固定部材1と連接する固定部材25に取り付けるこ
とにより、スタビライザ19が固定部材25に回動可能
に支持されている。この場合も、前記トランスバースリ
ンク4の支持と同様に前記(11式及び(2)式に基づ
き滑り発生回動角度θS又はθS゛がスタビライザ19
の最大回動角度θ0の1/2〜3/4程度となるように
圧縮度が選定されている。
次に、組付順序にしたがって作用を説明する。
まず、車体を所定高さにリフトアノゾしておき、この状
態で、車体にサスペンション装置を構成するトランスバ
ースリンク4及びスタビライザ19を組み付ける。すな
わち、この状態では、サスペンション装置は、その自重
により、略儀大リバウンド位置FRに位置し、この状態
でトランスバースリンク4のコンプレッションロアF’
 5 ’c 、防振ゴム10を介して、固定部材1に回
動可能に支持する。この場合の支持は、支持ブラケット
11をボルト12.13で固定部材1に締めイ」りるご
とにより、防振ゴム10に所定の圧縮度を持たせて組み
付りることにより行う。また、スタビライザ19も同様
に支持ブラケット22をホルト23゜24で固定部材2
5に取りイ」げることにより防振ゴム21に所定の圧縮
度を持たせた状態で固定部材25に組み付ける。
このため、トランスバースリンク4及びスタビライザ1
9は、前記した所定の滑り発生回動角度θSをもって固
定部材1,25に回動可能に支持されることになる。
そし゛(、この状態から車両を降下させて車輪を接地さ
せ、車体の静荷重をサスペンション装置に加えると、ト
ランスバースリンク4及びスタビライザ19が例えば中
立位置Nに位置することになる。
この場合のトランスバースリンク4及びスタビライザ1
9の回動は、その回動角度が滑り発生回動角度θS以下
となるので、その回動が防振ゴム10.21によって吸
収され、防振ゴム10.21とコンプレ、ジョンロッド
5.トーションバ一部20との間に滑りを生じることは
な5しかしながら、この状態からjli両を走行させる
か又は車両に荷重を掛6Jてトランスバースリンク4及
びスタビライザ19が最大バウンド位置F 13となる
ように回動させると、この場合の回動は、その回動角度
が滑り発生回動角度03以上となるので、防振ゴム10
.21とコンプレッションロッド5.トーションバ一部
20との間に屑りを生し、これらの両者間の相対的角度
が7%り発生回動角度−θSと1118等しくなるまで
狭まる方向に変化する。このため、この状態から車両に
掛かる負荷がなくなってサスペンション装置に車両の静
荷重のみが作用することとなると、トランスバースリン
ク4及びスタビライザI9が略中立位置Nに回動する。
この回動の際には、その回動角度が泪り発生回りJ角度
θS以下となるので、防振ゴム]0゜21とコンプレッ
ションロッド5.トーションバ一部20との間に滑りが
発生ずることがない。
同様に、トランスバースリンク4及びスタビライザ19
が最大バウンド位置FBから中立位置Nを越えて回動す
る場合には、その回動角度が滑り発生回動角度03以上
となるが、防振ゴム10゜21の捩り応力は、中立位置
Nで最小となり、これからリバウンド領域に向かうに従
い大きくなる。
しかしながら、中立位置Nから最大リノ\ウンド位置F
Rまでの回動角度は、屑り発生回動角度θS以下となる
ので、トランスノ\−スリンク4及びスタビライザ19
が最大リノ\ウンド位置FRまで回動したとしても、防
振ゴム10.21と固定部材1.25又はコンプレッシ
ョンロッド5. I−−ジョンバ一部20との間には扇
りを生しない。
この状態となってからは、トランスノ\−スリンク4及
びスタビライザ19の最大回動角度θO内で回動しても
最早防振ゴム10.21の周囲での滑りは発生せず、従
って滑りによる摩耗及び不快な摩1m音の発生を防止す
ることができる。また、防振ゴムの圧入代りが上記のよ
うに選定されているので、諦め付は時に不り・要に応力
が大きくなることがなく、防振ゴムに亀裂の発生や破損
を生しることがなく、組みイ]け精度を向」ニすること
ができ品質の低下を防止することができる なお、防振ゴム10.21としては、第5図に示すよう
に、支持ブラケット11との間に間隙δを生しるように
幅狭に形成するようにしてもよく、この場合にも圧入代
りを締めイリけることにより、防振ゴムを所定の圧縮度
に圧縮して所定のlhり発生回りj角度O3を持たせる
ようにすればよく、しかも、この構成を採ることにより
、組めイ」りを容易に行うことができる利点がある。
また、防振ゴム10.21を、第6図に示Jように、支
持ブラケット11.22との対向部を所要角度αのテー
パー面とし、ごのテーパー面に支持ブラケットに軽く圧
入して支持ブラタ・ノドの落下を防止することにより、
上向き作業を容易に行うことができる利点がある。
またさらに、上記実施例においては、?’Aり発生回動
角度θSを回動部材の最大回動角度θ0の■/2〜3/
4程度に選定する場合について説明したが、これらの数
値の上限値及び下限値は厳密に解釈するものではなく、
ある程度余裕を採った範囲内であれば、上限値及び下限
値を越えた値に選定してもよい。すなわち、前記した車
両の場合(よ、実際の走行状態では、1−ランス/’i
−スリンク4及びスタビライザ19が最大)\ラント位
置FB及′0テ最大リバウンド位置FRまで回動するこ
と番ま殆どなく、このため、扁り発生回動角度θSを最
大回動角度00の1/2以下としても実用上支障を生し
ることがないものである。
また、」二記実施例においては、車両のサスペンション
装置にお&Jる回動支持部にこの発明を適用した場合に
ついて説明したか、これに限定されるものではな(、一
般の回動部材を防振ゴムを介して固定部材に回動可能に
支持する場合に通用し得ること勿論である。
〔発明のすJ果〕
以上説明したように、この発明によれば、回動:113
材の組シイDノを一回の組みイ]け作業で行うことが可
能となり、組み付は作業能率を向上することができると
共に、組み付けの際に、回動部材と固定部々2との相対
位置の位置決めを行う必要が全くなく、組み付りを容易
に行うことかでき、しかも、組め付は状態から所定角度
回動することにより、回動部祠と固定部材との相対位置
が中立位置側に変更されるので、中立位置におLjる防
振ゴムの初期平均応力及び歪を緩和することが可能であ
るなどの効果をi、!7ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す平面図、第2図及
び第3図は、夫々第1図のn−n線上及びII −II
I線上の拡大断面図、第4図は、この発明の詳細な説明
に供する模式図、第5図及び第6図は、夫々この発明の
他の実施例を示す拡大断面図である。 1・・・・・固定部材、4・・・・・叫・ランスハース
リンク(回動8’I+4)、5・・・・・コンブレノジ
ョン1コツト、】0・・・・・防振ゴム、11・・・・
・・支持ブラケット、12、】3 ・・・・ポル)−1
19・・・・・スタビライザ(回9iHl(+4) 、
20・・・・・・トーションバー1Jl(,2I・・・
・・・防振ゴム、22・・・・・支持ブラケット、23
.24・・・・・ポル1−125・・・・・・固定部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定部材と回動部材との間に防振ゴムを、当該回動部材
    の所定の回動角度θ0の回動を許容すべく圧入した防振
    ゴム取付構造において、前記防振ゴムの圧縮度を、前記
    固定部材又は回動部材との間に相対滑りを生じる滑り発
    生角度θSを前記回動角度θ0の1/2〜3/4程度と
    するように選定することを特徴とする防振ゴム取イ1構
    造。
JP19222183A 1983-10-14 1983-10-14 防振ゴム取付構造 Granted JPS6084437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222183A JPS6084437A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 防振ゴム取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222183A JPS6084437A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 防振ゴム取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084437A true JPS6084437A (ja) 1985-05-13
JPH0341701B2 JPH0341701B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=16287671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19222183A Granted JPS6084437A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 防振ゴム取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312412U (ja) * 1986-03-13 1988-01-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689704U (ja) * 1979-12-13 1981-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689704U (ja) * 1979-12-13 1981-07-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312412U (ja) * 1986-03-13 1988-01-27
JPH0525284Y2 (ja) * 1986-03-13 1993-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341701B2 (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104709027B (zh) 用于包括负刚度的悬挂阻尼的装置
KR20070103191A (ko) 맥퍼슨 스트럿 타입 서스펜션의 스트럿과 너클의 결합구조
US3551990A (en) Bearing assembly and method of eliminating bearing squeaks in an elastomeric bearing assembly
JPS6084437A (ja) 防振ゴム取付構造
JP2000088026A (ja) ゴムブッシュおよびその製造方法
JP6473797B2 (ja) スタビライザ
JP6258243B2 (ja) スタビライザおよびその製造方法
US4544134A (en) Tool for torsion bar removal
JPH07101216A (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
KR20070100466A (ko) 차량의 리어 레이디어스 로드유닛
KR20200008405A (ko) 캠버 특성이 개선된 맥퍼슨 서스펜션
JPS5821764Y2 (ja) 4リンク式車輪懸架装置のためのプツシユ組立体
JP2003118339A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS646323Y2 (ja)
JPH04123831A (ja) コイルばねのセッチング装置
US7036201B2 (en) Method and tool for assembling a linked suspension
JPH0537684Y2 (ja)
JPS623282Y2 (ja)
JPH07229530A (ja) コンプレッションロッドブッシュ
JPS5952304B2 (ja) 弾性ブツシユの取付構造
JPH0125045Y2 (ja)
JPH0137148Y2 (ja)
JP2550342B2 (ja) 車両用パワ−プラント体の支持構造
JPH0413207Y2 (ja)
KR910006495Y1 (ko) 자동차의 후륜현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees