JPS6078434A - 焦点距離切替式カメラ - Google Patents

焦点距離切替式カメラ

Info

Publication number
JPS6078434A
JPS6078434A JP18497183A JP18497183A JPS6078434A JP S6078434 A JPS6078434 A JP S6078434A JP 18497183 A JP18497183 A JP 18497183A JP 18497183 A JP18497183 A JP 18497183A JP S6078434 A JPS6078434 A JP S6078434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
camera
switch
lens
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18497183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449931B2 (ja
Inventor
Michiro Hirohata
廣畑 道郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18497183A priority Critical patent/JPS6078434A/ja
Publication of JPS6078434A publication Critical patent/JPS6078434A/ja
Publication of JPH0449931B2 publication Critical patent/JPH0449931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2焦点切替式のカメラに関するもので、特に主
レンズを用いる標準撮影側と、主レンズを繰り出して、
その後方に副レンズを追加して撮影レンズとして用いて
望遠撮影側に切替えるカメラに関する。
従来、レンズシャッターカメラにおけるリアコンバータ
一方式の2焦点切替式カメラは手動による切替え、ある
いは手動に近い切替え機構を有するもので、モータを用
いた自動切替えを行なうものは少すく、特にカメラのシ
ーケンスにからめてモータを利用した記述はない。
この種のカメラでは、ファインダーをのぞいたま\焦点
距離が切替えられることが望ましいことであったが、手
動でこの切替えを行r、zおうとすると、小さな鏡筒部
分に力を加えることにより、カメラが動き、目がファイ
ンダーから94’4 Jtたり、カメラをメガイ・等に
ぶつける等操作性に対しては今ひとつ不満足なものであ
った。また、モータな用いたカメラではカメラの焦点距
離を切替えるスイッチと撮影不可のロック状態にするス
イッチとの操作部材が夫々別個に設けられていたためロ
ック状態から撮影レンズの焦点距離を切替えたりする時
、カメラの操作者は2度、個別に設けられた操作部材を
マニュアルで操作しなければならず、非常にカメラの操
作が煩わしいものであった。また、このように操作部材
が別個に設けられているとスイッチが分散し電気実装が
しにくい面があった。
本発明は上記の点に鑑み、上記欠点を改良するためにな
されたもので、カメラの撮影レンズの焦点距離の切替え
をモータを用いて行なうもので、この切替スイッチをカ
メラのロックスイッチと共用することによりカメラの操
作部材が増えることを防止してカメラの操作性を簡単な
ものにし、またこれらのスイッチを集中することでカメ
ラの電気実装を行ない易くし、カメラのロック状態を解
除し、そして撮影レンズの焦点距離を必要に応じて切替
えるという2重の操作が1つの操作部材の1つの操作で
行なえる2焦点切替式のカメラな提供することを目的と
する。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は本発明に係るカメラの外観図で、第2図は撮影
不可のロック状態のカメラの斜視図、第3図は望遠撮影
状態(二撮影レンズを繰り出した時のカメラの斜視図で
ある。
第1図に於て、1はカメラ本体、2はこの前面(二股け
られた鏡筒、14は撮影レンズ3を内部に保持して鏡筒
2内を光軸方向(二摺動可能に設けられた可動鏡筒であ
る。この撮影レンズ3は、カメラの正面側から見た場合
、標準撮影状態側でも望遠撮影状態側でも前にくる主レ
ンズが見えているが、しかし本図の場合、カメラはロッ
ク状態にあるので、撮影レンズ3はレンズバリア23に
より前面を覆われて保護されている状態となっている。
4はファインダーで、カメラのモードがロックモードか
標準撮影モードか望遠撮影モードかのいずれかを後述の
よう(−表示するようになっている。5はマニュアル操
作で左右方向に移動切替可能なモード選択切替用の操作
部材で、カメラの撮影動作を禁止するロックモード(L
)、撮影レンズ3が主レンズのみで標準撮影する標準撮
影モード(W)、主レンズをカメラの前方に繰り出し、
その後方にリアコンバータレンズを追加して撮影レンズ
3として用いて望遠撮影する望遠撮影モード(T)の3
つのモードが選択できるようにrzっており、図に示す
ようにカメラ本体1を保持する左手の軽い操作で、上記
3つのモードの内いずれか1つのモードが選択可能と1
1っている。
このモード切替機構について第2図及び第3図を参照し
て詳細に説明する。7は左右方向(以下、方向について
述べる時はカメラの前面から見た時の方向を示す)に摺
動可能rzモード選択レバーで、カメラ本体1側に一端
が固定されたモード選択レバーバネ6により左方向に付
勢されそしてカメラ本体1内に植設されているピン7f
+=遊嵌している長穴7gによって左右の横方向の移動
が可能となっている。また、モード選択レバー7の突起
7h、7iが設けられ、これらの突起7h、7iには後
述のような第1のスイッチ20、スイッチ22のヌライ
ド用の切片(たとえば第1のスイッチ20の場合、第1
゜第2の切片201,202 )が設けられており、こ
の切片は、カメラ本体1側のプリント基板上に設けられ
ている銅箔等からなる後述のスイッチ用パターン群上を
摺動することにより第1のスイッチ20、スイッチ22
を開閉する。前述の操作部材5はモード選択レバー7上
:二股けられ、第2図で示されたロックモードではバネ
6の力により左側に保持されている。
8はストロボ緊定レバーで、一端がカメラ本体1側に固
定されている緊定レバーバネ9により軸8aを回転中心
として時計回りの方向に付勢されておりそして第2図に
示したロックモードではこの回転力はモード選択レバー
7の右端の緊定レバー突起7aとストロボ緊定レバー8
の一端の折曲部8bとを常(二突当て状態にしている。
この2、トロボ緊定レバー8は標準撮影モードや望遠撮
影モードでは、緊定レバー突起7aにより折曲部8bが
右方向に押されて反時計方向に回転可能となっている。
発光器10の下部はカメラ本体1側に植設されたピン1
0bに遊嵌している長穴10cを有する細募の板状の脚
10aがあり、この脚10aは、一端がカメラ本体1側
に固定されたポツプバネ11じより上方に付勢されてお
り、またこの脚10aの上部に切欠き状の緊定10eが
設けられ、この緊定10eはロックモードでヌ)CHI
ボ緊定レバー8の他端の係止爪8cと係合して発光器1
0をカメラ本体1内に収容しておくように発光器10を
第2図の如くポツプダウンしている。
12はカメラ本体1側に固設されている軸12bを回転
中心として回転可能でしかも同様に一端を固定されてい
るロックレバ−バネ13の付勢により反時計回り方向に
付勢されているロックレバ−で、モード選択レバー7の
右側下部(=設けられた切欠き状のたとえば山形の2つ
のクリック7b、7cの移動直下にありしかもこのクリ
ック7bまたは7cに係合してモード選択レバー7を標
準撮影モードあるいは望遠撮影モードの内のいずれかの
モード位置に係止する、たとえば山形のロック爪12a
が設けられている。また、発光器10の下部は下方に伸
びた突起状のリセットボタン10dが脚10aと共に設
けられ、このリセットボタン10dに対応してロックレ
バ−12の他端は上方(二伸長しているブツシュ部12
cが設けられており、クリック7b 、 7cのいずれ
かとロック爪12aとの保合は、このブツシュ部12c
がリセットボタン10dにより下方に押されることによ
りロックレバ−12が時計回り方向に回転することによ
って解除される。なお、ロック爪12aとクリック7b
または7cとの関係は、それらの係合する、時のそれら
の傾斜角度を適当に選ぶことにより、外部から操作部材
5を横方向に操作することでそれらを切替係合させて、
カメラを標準撮影モードあるいは望遠撮影モードのいず
れかに保持することができる。なお、上記したようにロ
ックレバ−12の役割は、標準撮影モードあるいは望遠
撮影モードにモード選択レバー7を保持することと、発
光器10が押し込まれた(ポツプダウン)時、ロック爪
12aとクリック7bもしくは7Cとの保合を解除し、
モード選択レバー7をモード選択レバーバネ6の力によ
りロックモードの位置に復帰させることである。
ファインダー4は対物レンズ4a、接眼レンズ4b、ハ
ーフミラ−4c、ミラー4d、フレームマヌク4eから
なるマーク式ファインダーで、フレームマスク4e上に
は、夫々のモードを示すしくロックモード)、W(標準
撮影モード)、T(望遠撮影モード)のシンボルマーク
が横方向1′″−ならんで取付けられ、モード選択レバ
ー7に設けられた突起状の指標7eによりファインダー
4内で選択された撮影モード等の確認が目視で行なえる
ようになっている。
鏡筒2内を光軸方向に摺動する可動鏡筒14の駆動源と
してモータ15がカメラ本体1内に設けられ、この駆動
力はギヤ16,17.18を介して送すイ・ジ19を回
転させ、このネジ19が螺貫ししかも可動鏡筒14側に
設けられたひれ状のネジ受は部14aに伝達されるよう
に構成されている。このモータ15の正回転もしくは逆
回転により可動鏡筒14の繰出し、繰込みが行なわれる
ようになっている。
21は、可動鏡筒14の位置が望遠撮影モードの位置(
繰出し位置)か標準撮影モードの位置(繰 11込み位
置)かのいずれかの位置かを検出し、可動 □。
鏡筒14を選択された撮影モードに応じて繰出しもしく
は繰込み位置に至る迄モータ15に通電を行なうための
第2のスイッチである。この第2のスイッチ21は後述
のように可動鏡筒14側に固定された3つ又の切片21
1と鏡筒2側に設けられたプリント基板上の銅箔等から
なるスイッチ用パターン群とから構成され、この切片2
11がスイッチ用パターン群上を摺動することにより第
2のスイッチ21の開閉が行なわれる。モータ15への
通電はこの第2のスイッチ21と操作部材5の動きと連
動して第2のスインy−21と共働しモータ15の通電
方向を決める前述の第1のスイッチ20とにより後述の
ように行なわれる。
なお、前述のスイッチ22は標準撮影や望遠撮影モード
の各モードで発光器20の発光量を変えたり、露出制御
機構に対して所定絞り経に対するFナンバーの値の各モ
ードに対する変化に対応する為の信号を出したりするス
イッチで、このスイッチについては本発明の要部ではな
いので詳細な説明を省略する。
23は前述のレンズバリアで、可動鏡筒14内の前面に
植設されたピン23bを回転中心として可動鏡筒14内
で回転可能に設けられ、一端を可動鏡筒14側に固設さ
れたバリアバネ24により時計方向に付勢されている。
レンズバリア23の直角(=折曲げられた部分には、モ
ード選択レバー7から前方に突出ししかも先端部がその
右側から左側にかけてカメラの前方から後方に傾斜して
いるバリア切替カム7dの傾斜面に接して、バリアバネ
24をチャージしながらレンズバリア23を撮影レンズ
3の前に持ってくるバリアピン23aが植設されている
このバリアピン23aとバリア切替カム7dの傾斜面と
の保合はロックモード以外のモード時には解除されてい
るので、第3図の如くレンズバリア23は撮影レンズ3
の前面から退避した状態となる。なお、バリアピン23
aのあるレンズバリア23の部分とバリア切替カム7d
の部分は鏡筒2内の空洞部げ図示)1;ある。
次に第1図乃至第3図を参照して本発明;:係るカメラ
の動作説明をする。カメラがロックモードの時、カメラ
は第2図に示した状態(−ある。この状態では、モード
選択レバー7はモード選択レノ−一バネ6の力により左
端に位置づけられてυ\る。
この位置では、緊定レバー突起7aも左側(二位置し、
この緊定レバー突起7aの突き当て迄ストロボ緊定レバ
ー8は緊定レバーバネ9の力により時計回り方向に付勢
され、ストロボ緊定レノく−8の係止爪8cは発光器1
0の脚10aの緊定10eに係合し、前述のように発光
器10をポツプダウン(=保持している。また、可動鏡
筒14は鏡筒2内(=繰込んだ位置にあり、ピン23a
とノリアカム7dとが係合しテレンズバリア23が撮影
レンズ3の前面7’a’ 覆ッテいる状態にある。
次に、このロックモードから標準撮影モードC二切替え
た時の動作説明をする。モード選択レノクーバネ6の力
や、緊定ンパーパネ9によって押される緊定レバー8の
時計方向の回転力;二抗して操作部材5をモード選択レ
バー7と共に手操作で右方向に移動させる。この移動に
共ない緊定レバー突起7aは緊定レバーバネ9の力に抗
してストロボ緊定レバー8の折曲部8bを右方向(二押
し、これによってストロボ緊定レバー8の係止爪8Cは
軸8aを回転中心として反時計回り方向に回転し、係止
爪8Cと緊定10eとの係合が解除される。この時、ポ
ツプバネ11の上方への付勢により、発光器10はその
脚10aと共にその発光部10cが第3図の如くカメラ
本体1の上部に出る迄押上げられてポンプアップする。
この発光器10の上方への移動によって、ロックレバ−
バネ13の付勢によりロックレバ−12はロック爪12
aと共に時計回り方向に回転し、ロック爪12aがクリ
ック7bに食い込んでそれらは係合する。この時、操作
部材5は標準撮影モードの位置ζ二位置づけられるので
、手操作;二よる操作部材5の移動を停止する。
一方、このロックモードから標準撮影モードへの第1の
スイッチ20の切替えは後述のようにモータ15に通電
を行なわない状態であり、撮影レンズ3を保持している
可動鏡筒14はロックモード時の位置から移動しないそ
のま\の位置にある。
また、上記せるようなモード選択レバー7の右方向の移
動にともrzって、バリア切替カム7dも右方向(=移
動するので、このカム7dとバリアピン23aとの保合
が解除される。これにより、バリアバネ24の復元力に
よりレンズバリア23は時計回り方向(二回転して第3
図の如く撮影レンズ3上から退避するので、カメラは標
準撮影可能の状態となる。
次に、標準撮影モードから望遠撮影モードに切替えた時
のカメラの状態について説明する。モード選択レバーバ
ネ6の力や緊定レバーバネ9やロック爪12aとクリッ
ク7bとの係合力(−抗して手操作で操作部材5をモー
ド選択レバー7と共に右方向に移動させる。この時、ロ
ック爪12aは、ロックレバ−12の時計回り方向の回
転(二よりクリック7bの傾斜面を乗り越え、次のロッ
クレバ−バネ、13の付勢によるロックレバ−12の反
時計回り方向の回転によりクリック7Cに食い込んで係
合する。丁度、この保合が行なわれた時、モード選択レ
バー7は右方向一杯に移動した位置にあり、カメラが標
準撮影モードから望遠撮影モードに切替えられた時であ
る。このモード選択レバー7の右方向の移動に共なって
第1のスイッチ20が後述のように切替えられモータ1
5に通電が行なわれる。
モータ15は正回転し、この回転駆動力はギヤ16゜1
7.18を介して送りネジ19に伝えられ、更にこのネ
ジ19の回転によるネジ受は部14aの移動によって、
可動鏡筒14は撮影レンズ3と共にカメラの前方側に光
軸に沿って絞り出される。丁度、撮影レンズ3が望遠撮
影モードの位置に達した時点で、第2のスイッチ21が
後述のように切替えられモータ15への通電が停止し、
撮影レンズ3の位置づけが行なわれて望遠撮影可能の状
態となる。
これとは逆にカメラを第3図に示した望遠撮影モードか
ら標準撮影モードに切替えた時の動作について説明する
。第3図に示した望遠撮影モードから手操作で操作部材
5を左方向の標準撮影モードの位置に切替える。この操
作部材5の移動と共にモード選択レバー7の突起7hも
第1のスイッチ20の第1、第2の切片201,202
と共に左方向に移動し、第1のスイッチ20は後述のよ
うに切替えられる。この時、モータ15は通電されて逆
回転し、この回転力はギヤ16,17.18及び送りネ
ジ19に伝えられ、可動鏡筒14は光軸に沿って第2図
に示した繰込み位置迄カメラの後方に繰込み移動されて
カメラは標準撮影可能の状態になる。
次に、カメラを第3図に示した望遠撮影モードから第2
図に示したロックモードに切替えた時の動作について説
明する。第3図に示されているようにポツプアップした
発光器1oの頭部にポツプバネ11の力に抗して押下げ
る力を加える。すると、発光器10は第2図に示した位
置迄、即ち発光器10の発光器10cがカメラ本体1内
に収容される位置迄ポツプダウンする。この時、発光器
1oのリセットボタン10dがロックレバ−12のブツ
シュ部12cに突当ってこれを押下げる。これによって
、ロックレバ−バネ13の反時計回り方向の付勢に抗し
てロックレバ−12はそのロック爪17aと共に反時計
回り方向に回転し、このロック爪12aとクリック7c
との係合が解除される。この保合が解除された時点で、
モード選択レバーバネ6や緊定レバーバネ9の復元力に
よりモード選択レバー7は操作部材5と共に左方向一杯
に移動する。緊定レバー突起7aは折曲部8bを押さす
くすり、緊定レバーバネ9の復元力によりストロボ緊定
レバー8はその係止爪8cと共に時計回り方向に回転す
る。
これによって、係止爪8cと緊定10eとが係合し、発
光器10はポツプバネ11の力に抗してポツプダウン状
態に保持される。
一方、モード選択レバー7の突起7hのロックモード位
置迄の左方向への移動により後述のように第1のスイッ
チ20が切替えられる。この切替えられた第1のスイッ
チ20と第3図に示したような望遠撮影モードの位置で
切替わっている第2のスイッチ21との関係により、後
述のようにモータ15に通電が行なわれる。モータ15
は逆回転し前述のように第2図に示した位置迄、即ち標
準撮影モードの位置(ロックモードの位置)迄可動鏡筒
14を撮影レンズ3と共にカメラの後方に繰込む。この
可動鏡筒14が繰込まれる際、バリアピン23aがバリ
ア切替カム7dの傾斜面(二接し、このバリアビン23
aがこの傾斜面に沿って誘導される時、レンズバリア2
3に反時計回り方向の力が加わり、バリアバネ24をチ
ャージしながらレンズバリア23は撮影レンズ3の前面
を覆うようにして反時計回り方向に回転する。以上に述
べたように、発光器10はポツプダウンされ、レンズバ
リア23は撮影レソズ3の前面を覆うことによってカメ
ラはロック状態に保持される。
また、ロックモードから望遠撮影モードに切替える動作
(二ついて説明しなかったが、上記ロックモードから標
準撮影モードへの切替え及び標進撮影モードから望遠撮
影モードへの切替え時の動作をあわせた動作から自明な
ことであり、この動作説明を省略する。また、標準撮影
モードからロックモードに切替える時は上記可動鏡筒1
4の移動を除き上記望遠撮影モードからロックモードへ
の切替えの動作とまったく同様であり動作説明を省略す
る。
以上説明してき−た所ではファインダー4について説明
しなかったが、操作部材5の各モード位置への位置決め
に応じて指標7eも位置決めせられ、選択されたモード
の状態に応じてそのモードを明示するためにフレームマ
スク上のり、W、Tのシンボルマークのいずれかを指標
7eが指し示す。
従って、操作部材5を切替える際、ファインダー4を通
してどのモードにあるがを目で確がめっつ操作部材5の
切替えを行なえばよい。
次に、上記可動鏡筒14を繰出し及び繰込みを行なう回
路等の説明を第4図を用いて行なう。
20は前述の第1のスイッチで、2つの電気的に独立し
た共働する2又の切片201,202とスイッチ用パタ
ーン203〜208とがらrzす、第1及び第4のスイ
ッチ用パターン203 、206はロックモードの位置
(図示りの位置で、以下、L位置と略称する。)から、
望遠撮影モードの位置(図示Tの位置で、以下、T位置
と略称する。)迄あり、第2及び第5のスイッチ用パタ
ーン204,207はL位置がら標準撮影モードの位置
(図示Wの位置で、以下、W位置と略称する。)迄あり
、第3及び第6のスイッチ用パターン205,208は
夫々第2及び第5のスイッチ用パターン204,207
の延長上のT位置にある。
ここで、第1の切片201は、第1のスイッチ用パター
ン201、第2のスイッチ用パターン204と第3のス
イッチ用パターン205上を摺接し、第2の切片202
は第4のスイッチ用パターン206、第5のスイッチ用
パターン207と第6のスイッチ用パターン208上を
摺動する。
21は前述の第2のスイッチで、3つ又の第3の切片2
11とスイッチ用パターン212〜214とからなり、
第7のスイッチ用パターン212は可動鏡筒繰出し位置
から可動鏡筒繰込み位置手前迄あり、第8のスイッチ用
パターン213は可動鏡筒繰出し位置から可動鏡筒繰込
み位置迄あり、第9のスイッチ用パターン214は可動
鏡筒繰込み位置から可動鏡筒繰出し位置手前迄ある。な
お、ここでスイッチ用パターンの可動鏡筒繰出し位置と
は第3の切片211がこの位置でスイッチ用パターンに
接触することであり、可動鏡筒繰込み位置についても同
様に解釈すればよい。
ここで、第1のスイッチ用パターン203と第4のスイ
ッチ用パターン206とは電源電池25によって接続さ
れ、第2、第6のスイッチ用パターン204゜208は
夫々第7、第9のスイッチ用パターン212゜214に
接続され、第3、第5のスイッチ用パターン205,2
07は共通にモータ15の一端fに接続され、第8のス
イッチ用パターン213はモータ15の他端fに接続さ
れている。ロックモードでは、第1のスイッチ20ノ第
11第2の切片201,202Ll:L位置、即ち図中
実線で示した位置であり、第3の切片211は可動鏡筒
繰込み位置に図中実線の如く位置している。従って、こ
の状態では第3の切片211と第7のスイッチ用パター
ン212との接触が断たれているのでモータ15は通電
しない。
上記のように操作部材を切替えてカメラをロックモード
から標準撮影モードにしても、第1、第2の切片201
,202をL位置がらW位置迄移動するのみであり、こ
の時の第1のスイッチ2oの切替状態は、ロックモード
の時と変らない。従って、モータ15には通電は行なわ
れず可動鏡筒14は、そのま\の位置(図中実線で示し
た位置)が保持される。
次に上記のように操作部材を切替えて、カメラをロック
モードもしくは標準撮影モードから望遠撮影モードにし
た場合、第1.第2の切片201゜202はLもしくは
W位置からT位置の一点鎖線で示した位置に位置する。
すると、電源電池25→第1のスイッチ用パターン20
3→第1の切片201→第3のスイッチ用パターン20
5→モータ15(電流は矢印入方向)→第8のスイッチ
用パターン213→第3の切片211→第9のスイッチ
用パターン214→第6のスイッチ用パターン208→
第2の切片→第4のスイッチパターン206→電源電池
25の閉回路が形成され、モータ15は通電されて正回
転を行ない可動鏡筒14は実線で示した二点鎖線で示し
た可動鏡筒繰出し位置に繰出される。丁度、この位置に
可動鏡筒14が移動して位置した時、第3の切片211
の位置を2点鎖線で示した如くこれと第9のスイッチ用
パターン214の接触が断たれ、上記開回路は開回路と
なリモータ15への通電が断たれ、可動鏡筒14の移動
が停止して位置決めされる。
次に、上記のように操作部材を切替えてカメラを望遠撮
影モードから標準撮影モードにあるいは上記のように発
光器のポツプダウンによりカメラを望遠撮影モードから
ロックモードにした場合、第1.第2の切片201,2
02は一点鎖線で示したT位置からW又はL位置に切替
えられる。この時、電源電池25→第1のスイッチ用パ
ターン203→第1の切片201→第2のスイッチ用パ
ターン204→第7のスイッチ用パターン212→第3
の切片211→第8のスイッチ用パターン213→モー
タ15(電流は矢印B方向)→第5のスイッチ用パター
ン207→第2の切片202→第4のスイッチ用パター
ン206→電源電池25の閉回路が形成され、モータ1
5は通電されて逆回転を行ない可動鏡筒14は2点鎖線
で示した位置から実線で示した可動鏡筒繰込み位置に繰
込まれる。丁度、この位置に可動鏡筒14が移動して位
置した時、第3の切片211の位置な実線で示した如く
第3の切片211と第7のスイッチ用パターン212と
の接触が断たれ、上記開回路は開回路となリモータ15
への通電が断たれ可動鏡筒14の移動が停止して位置決
めされる。
上記のように発光器のポツプダウンによりカメラを標準
撮影モードからロックモードへ切替えた場合は、この逆
の切替え動作と同じであり上記のよう;ニモータ15へ
の通電は行なわれない。
なお、上記実施例のマーク式ファインダーは、L、 W
、 Tのシンボルマークな指標により指し示したが、こ
れとは別i二切欠きの有するマスク指標7eを第5図の
如く用い、選択されたモードのシンボルマークのみを浮
きたたせるようにすることも有効である。
以上本発明について詳述したように、ロックモードから
望遠撮影モードへの切替え及びロックモードから標準撮
影モードへの切替えは単一の操作部材の1操作で簡単に
行なえることができ、カメラの操作性が著るしく向上し
た。しかも、各モードがファインダー内(二表示される
ために、この表示を見ながら操作部材を操作することが
できしかも単一の操作部材の操作rzのでカメラにそれ
程力が加わることがないので目をファインダーから離す
ことTx <簡単に操作することが可能となった。
この他にも、モードの切替え機構を集中化することがで
きカメラの電気実装上非常(−有利なものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラの外観図、第2図は本発明
に係るカメラの要部の機構を示すロックモード時の説明
図、第3図は本発明に係るカメラの要部の機構を示す望
遠撮影モード時の説明図、第4図は本発明に係るカメラ
のモータの駆動回路の説明図、第5図はマーク式ファイ
ンダーの他の実施例の説明図である。 1・・・カメラ本体 2・・・鏡筒 3・・・撮影レンズ 4・・・マーク式ファインダー5
・・・操作部材 7・・・モード選択レバー7b、7c
・・・クリック 7d・・・バリア切替カム8・・・ス
トロボ緊定レバー10・・・発光器10d・・・リセッ
トボタン 12a・・・ロック爪14・・・可動鏡筒 
15・・・モータ20・・・第1のスイッチ 21・・
・第2のスイッチ23・・・レンズバリア 23a・・
・バリアピン24・・・バリアバネ 201・・・第1
の切片202・・・第2の切片 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 標準撮影側の撮影レンズを構成する主レンズと、該主レ
    ンズをカメラの前方に繰出して、その後方に副レンズを
    追加することにより望遠撮影側の撮影レンズを構成する
    2焦点切替式カメラに於て、上記主レンズをカメラの前
    方に繰出すためのモータと、マニュアル操作で少なくと
    もカメラのロック、標準撮影及び望遠撮影モードのいず
    れかのモードを選択可能にする操作部材と、上記撮影レ
    ンズを保持して光軸方向に移動可能な可動鏡筒の繰出し
    位置が上記望遠撮影モードの位置がもしくは上記標準撮
    影モードの位置かを検出ししがちその位置とモードに応
    じて他の位置に上記可動鏡筒が至る迄、上記モータ(二
    通電を行なう第2のスイッチと、上記操作部材の動きに
    連動して第2のスイッチと共働して上記モータの通電方
    向を決める第1のスイッチとからなることを特徴とする
    2焦点式切替式カメラ。
JP18497183A 1983-10-05 1983-10-05 焦点距離切替式カメラ Granted JPS6078434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497183A JPS6078434A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 焦点距離切替式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497183A JPS6078434A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 焦点距離切替式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078434A true JPS6078434A (ja) 1985-05-04
JPH0449931B2 JPH0449931B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=16162551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18497183A Granted JPS6078434A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 焦点距離切替式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078434A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259242A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電動式焦点距離切換式カメラ
FR2638539A1 (fr) * 1988-10-28 1990-05-04 Asahi Optical Co Ltd Appareil de visee a foyer variable pour appareil de prise de vues
JPH02166433A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Konica Corp カメラ
JPH07319027A (ja) * 1995-04-10 1995-12-08 Canon Inc レンズ装置
US6164842A (en) * 1995-02-28 2000-12-26 Nikon Corporation Camera having a lens barrier unit opening/closing mechanism

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259242A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電動式焦点距離切換式カメラ
JPH046933B2 (ja) * 1985-05-14 1992-02-07 Konishiroku Photo Ind
FR2638539A1 (fr) * 1988-10-28 1990-05-04 Asahi Optical Co Ltd Appareil de visee a foyer variable pour appareil de prise de vues
JPH02166433A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Konica Corp カメラ
US6164842A (en) * 1995-02-28 2000-12-26 Nikon Corporation Camera having a lens barrier unit opening/closing mechanism
JPH07319027A (ja) * 1995-04-10 1995-12-08 Canon Inc レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449931B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6536962B2 (en) Focal-plane shutter for digital still cameras
JPH0450567B2 (ja)
JPS6078434A (ja) 焦点距離切替式カメラ
KR930007455B1 (ko) 초점거리 가변형 카메라
JP2612151B2 (ja) カメラのレンズ装置
JPS6080812A (ja) カメラの光学系駆動装置
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
JP2000155359A (ja) カメラ
JP2612128B2 (ja) レンズ装置
JP2644450B2 (ja) レンズユニット案内装置
JP2002182097A (ja) ズーム連動装置
JP3276207B2 (ja) 画面サイズ切替えカメラ
US7050714B2 (en) Camera with movable lens barrel
JPS6078435A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JPS5917540A (ja) 可変焦点カメラ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007094110A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2001005056A (ja) 内蔵フラッシュのポップアップ装置
JP4566521B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP2841302B2 (ja) レンズシャッタ付カメラ
JP4121233B2 (ja) カメラのストロボ装置
JP3118082B2 (ja) 撮影画面枠切換可能カメラ
JPH1020185A (ja) カメラ
JPS5944028A (ja) オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ