JPS5944028A - オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ - Google Patents

オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ

Info

Publication number
JPS5944028A
JPS5944028A JP15462482A JP15462482A JPS5944028A JP S5944028 A JPS5944028 A JP S5944028A JP 15462482 A JP15462482 A JP 15462482A JP 15462482 A JP15462482 A JP 15462482A JP S5944028 A JPS5944028 A JP S5944028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
camera
lens
focus
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15462482A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Hirohata
廣畑 道郎
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Takaki Kodaira
隆紀 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15462482A priority Critical patent/JPS5944028A/ja
Publication of JPS5944028A publication Critical patent/JPS5944028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートフォーカス機構を組み込んだ可変焦点カ
メラ、特に遠方の被写体に対す゛るa+1j距能力が劣
化するアクティブ方式のオートフォーカス機構を組み込
んだ2種類の焦点距離に切換え可能な可変焦点カメラに
関する。
従来、主レンズ系のみで撮影を行なう短焦点距1碓撮影
(,1,dlj 1111撮影)と、主レンズ系を前方
に移動して七のr表刃(で副レンズ系を挿入しだ長焦点
距離撮影(望遠撮影)とを行なうカメラは米国特許第:
3 :’、 88650シJ1特開昭52−76919
シラ、!111開昭54−33027号などで知られて
いるが、と、11らはいずlIもノJメラにオートフォ
ーカス装置を、tllみ込むことが一般化する以前のも
のであった。
ところで、本発明の対虫とするカメラは、この上うな可
変焦点ノノメラにオートフォーカス1幾構、特にノノメ
ラから光を投光し被写体」−に結像せしめ・εの1汝を
111度カメラ内に結像することによって測距を行なう
いわゆるアクティブ方式のオートフォーカス1幾構を組
み込んだものである。ところで、かかるノノメラにおい
ては、常用の主レンズ系のみによる9’41焦点111
1影では、レンズ系の被写界深度が深いので j1jF
通のオートフォーカス組み込みのコンパクトカメラと同
様に、オートフォーカス機構によって被写体が遠方(無
限遠)にあることを検出した時のレンズセント位置は、
例えば、繰9込まれた撮影レンズが10mの位置にピン
ト合わせを行なうようレンズの繰り込み2.1を設定し
ておけば十分であった。
しかしながら、主レンズ系を前方に移動し、その後方に
副レンズ系を挿入して長焦点距離のレンズ系を1111
成すると、被写Wt栗度がt、I= くなるため、オー
トフォーカス(幾構によって被写体が無限遠にあること
を検出した時に、レンズの繰り込み111が1、 Q 
+72の位置の被写体にピントが合致するようなされて
いては、遠方の被写体がボケてしまい不都合であった。
また、アクティブ方式の喘−トフォーカス機構は、遠く
の被写体に投光像を結像させようとすると、投光器の出
力を太きくしなければならず、そのために電源、光学系
のサイズ、コスト等の点によってカメラに入らないとい
う不都合が生じ、余り遠点を遠くに延ばすことができな
いものである。
本発明は、前述の問題点に鑑み、長焦点距離撮影位置に
撮影レンズ系をセットした時のみ操作可能となる無限遠
撮影のセレクターを設け、長焦点距離撮影状態では有限
距離のオートフォーカス撮影舶載と、−zニュアル選択
できる。QB6限速撮影’+ii’j域とを切換え利用
できるようになして全ての距離の′f、lシ写体に′1
1シビ/トの合った撮影を可能としたアクティブ方式の
オートフォーカス1幾構を組み込んだり変焦点ノノメラ
を提供することを1]的とする。
1フ、下、本発明の実hrI例を121面にもとづいて
説明する1、1 ui1図←1、本発明に係わる可変焦点ノノメラの一実
施例の要部を示す分解斜視図、第2図は、その構成を理
解するだめの概略断面図で、(a)は短焦点距jij1
1状態(標it、+1’fl:影状態)、(b)は長焦
点距ν11(状態(望遠撮影状態)をそれぞれ示す。
図において、支持筒11には押え環13により穴51a
を貫通して支持されるとともに光軸に関し該バー14と
ほぼ対向位置に支持筒ノjイド用のU形溝11aが形成
され、ンヤツタ地板51の前面に突設しているダボ51
bと嵌合している。また、該支持筒11には撮影光学系
の無限ピント調整をするだめの無限調整ビス15が螺合
し、その先端は支持筒11と前地板6との間でバー14
に巻装した圧縮コイルばね17により回転リング16に
設けられているに、〜ユリ出しカム16bに当接してい
る。
該回転リング16はその内周面がンヤツタ地板51の前
面側に取イ・Iけられたマグネットボルダ−52の中央
間1−1と同心的に設けた筒状突起52aの外周に回動
可能に、嵌合しており、さらにその外周面にはンヤツタ
地板51の上端縁上を摺動する図示しないアクティブ方
式のオートフォーカス1幾構と連動している七ツト板の
ラック部に噛み合うギヤ部16aとストップレバー23
の先端のストップ爪23aが係合するだめの複数個の爪
歯16Cとを有している。該ストップレバー23は前記
マグネットボルダ−52のストップレバー輔52bに回
動可能に嵌合し、かつアーマチュア24が収イ・」けら
れている。
一方、該アーマチュア24に相対してマグネットホルダ
ー52に、コイル27を巻いたヨーク26が固着されて
:16す、カメラの17リーズの際に−111」コイル
27に通電されてヨーク26はアーマチュ−/’ 24
を吸々゛1−シているが、コイル27への通電が:+J
iたれたIl、’j (’Cはその1及着が離れてスト
ップレバー23はOJ゛ね25のイ、1勢力により時d
1方向に回動し、−とのストッパ爪23aが回転リング
16の爪歯16Cの所要の一つに飛び込み、回転リング
16の回動をトン何lするJ二うになっている。
2/、’に、Lクステンダ18には押えf’+’、V’
 2 Dにより撮;l、g光パγ系の副レンズ系19が
保持さ、tlかつこれに固着さJまたエクステンダ輔2
1が/ヤソタ地板51の後方の後地板7に設けた図示さ
れない穴と/ヤノタ地板51に設けた穴51Cとに嵌合
支持されて回動可能になっており、また、ばね22によ
り地板7側へ押し刊けると同時に、反時、ii方向すな
わち撮影光軸側へも付勢され、第1図に示す状lJuで
は副レンズ系19は1最影光路から退避した位置にある
。該エクステンダ18には、まだ輔21側の基部にノノ
メラの前方から後方に向って徐々に低くなったノノム面
18aが設けられている。前記後進(1v7はンヤノタ
地板51に取付けられ、かつその−側部に固着された支
持バー8が前作持伜板1の穴1aと後件1−1」伜、l
iV、2の図yjtLない穴とに嵌合保持されており、
またその他側部に設けた案内″〕゛(7aには前作1、
)J伜仮1の穴1bと後保持枠板2の穴2aとによって
その両端が固定された案内バー9が嵌合し、後地板7は
案内・・−9をガイドとして支持バー8とともにM保持
枠板1と後1ζ’= J」i伜1j1.!2との間で摺
動Il能となっている。該後地板7i712、またスト
ッパー28が突設され、エクステンダ18が撮影光軸側
に回動した場合における位置決めとなっている。
前記後件]J」枠機2は前作持伜板1に位置決めさ扛て
ビス29で固定され、また、前作持伜4I911J、カ
メラ本体42の前面にビス30で取イ」けら11、その
前部は四角′形の筒状部1Cをなしてカメラ外形の一部
を形成している。また、カバー3け前作持枠仮1の筒状
部1Cの外周に嵌装さJし、前記マグネットホルダー5
2とビス31で固定されている前地板6を、ビス32で
固定している。核力・・−3に一端を固着ぴれている補
助ノく−10か、7J73影光!I!lIIに平イjに
後方に延び、前地板6、ンヤノタ地(反511sよ0・
1表地板7を貫通してその他端は後保持枠板2に設けた
穴2bに嵌合している。
さらに、前記後保持枠板2の内側においてカメラ本体4
2の前面に固着された遮光枠板4と後進(1v7とにそ
の端部が収イ・1けられた蛇腹5が配設さ、l]て暗箱
部の一部を形成している。そして該遮光()II(JV
、4にd、蛇腹5の内面に沿って下面41)を有するL
 メC’!突起4aが折曲して形成され、該下面4bが
前mlLり゛ステンダ18のカム面18aに当接してフ
ォロワーとなっている。
土た、/ヤソタ地仮51は、その後面に図示されない/
ヤノタ羽根が枢支され、かつ一定量隔離して数個けられ
たマグネットボルダ−52との間に7ヤソタの図示され
ない電磁駆動部等が配設さ7′Lで/ヤノクユニソ)5
0を形成している。
したがって、第2図において以上の主レンズ系構成部、
副レンズ系構成部および/ヤソタユニット50を含めて
鏡筒ユニット40を構成し、前作 −持枠機1と後保持
枠板2とで保持枠部41を構成し、また、43はカメラ
本体42に収付ける外装ケースである。
なお、第1図において、44はストロボ装置で、発光部
45、反射笠46J6よびディフユーヅ’47全備え、
かつストロボ」−譬用ばね48によりカメラ本体42に
幻し上臂呵能に側面に装着されている。
次に、オートフォーhス連動切換え手段の構成について
説明する。
33は板ばねで、一端を適宜の手段により前作持枠仮1
の筒状部1c内面に固定され、かつ(lj2端に植設し
た切換えつまみ3 /lが該筒状部1cに設けた穴1d
からばね力により外方に突出し、外部から抑圧操作可能
となっている。一方、35は連動VJ換えレバーで、ン
ヤッタ地仮51の前面に設けたダボ51dKfm装され
、がっ切欠部51eを通して撮影光軸と平行に延びてお
シ、また図示しないばねにより時Iff方向に付勢され
て、その一端部35aは前記板ばね33に当接し、他端
部35bは前記ストップソバ−23に設けた突部23b
と係合しつるように4督成されている。
次に、以−1−のように構成された本実施例の動作を説
明する。
まず、撮E光学系の焦点距離切換え動作について、うj
、L焦点iI′l−j i++lt、 (標べ(撮影状
態)から長焦点距;胤(望遠撮影状態)に切換える場合
は、第2図(a)に示すエクステンダ18の副レンズ系
19が撮影光路から退避して主レンズ系12のみの標べ
e撮影状態において、撮影者がカッく−3をカメラの前
側に(多動させることにより鏡筒ユニット40は前保持
F’+’ IJV、1と後作持伜板2とに嵌合保持され
た支持)く−8とともに案内バー9をガイドとしてカメ
ラの前側に移動する。この鏡筒ユニット40の前側移動
に連動して移動するエクステンダ18ははね22により
カメラの前方からみて反時計方向の回転をするように伺
勢されているためにそのカム面18aが遮光枠IJQ 
4のL型突起4aの下面4bに接触した状態で追従しな
がら反時計方向に回動し、後進仮7に設けたストッパー
28に接触してその回動を停止1ユすると、副レンズ系
19は撮影光軸上に設定される。該鏡筒ユニット40は
その後も若干前側に移動してエクステンダ18のカム面
18aが下面4bに接触しなくなって第2図(b)に示
す望遠撮影状態に切換えられる。
また、望遠(最影状態から標べ(、撮影状態に切換える
場合は、前記と逆の動作によりエクステンダ18の副レ
ンズ系19は撮影光軸上から退社される。
そして、オートフォーカス機構による撮影動作について
は、撮影光学系の所望の撮影状態において、まず図示し
ないチャージ機構によるセット板の走行によりこれとギ
ヤ結合した回転リング16が反時計方向に回動し、前記
七ツト板が所定のチャージ位置に係止されると、回転リ
ング16もチャージ位置に保持される。この過程で、回
転リング16の繰り出しカム16bにより主レンズ系1
20支持筒11がその無限調整ビス15を介して前側に
繰り出された状態(至近距ν11F側)にて件止し、こ
れにより支持筒11のチャージ完了状態となる。
この状態において、レリーズ操作が行なわれると、図示
しない電気回路によりシャッタユニット50の電磁駆動
部が作動し、セット板の係止が解かれ、七ノ) )J・
シかチャージ時と逆方向に走行する。
これにより回転リング16は時81方向に回動し、支持
筒11の、Qjj限調整ビス15が回転リング16の繰
り出しカム16bに追従して支持筒114)繰り込み動
作を開始する。一方、セット板の走行に連動するオート
フォーカス1幾構の図示しない測距部によって被写体ま
での距離が測距され、測距完了借りが出される。
ここで、シャッタユニット50の電磁’AQ 動部ノ作
動と同時にコイル27に通電されることによりストップ
レバー23のアーマチュア24fdヨーク26に吸着さ
れたままの状態を保っているが、前記測距完了借りが出
されると、コイル27への通電が断たれ、アーマチュア
24とヨーク26の吸着力がなくなって、ストップレバ
ー23ハハネ25の付勢力によって時計方向に回動し、
その先端のストップ爪23aが回転リング16.の複数
個の爪歯16Cの所定の一つに飛び込んで回転リング1
60回動が停止する。その結果、支持筒11が所定の!
、’4り込み位置、すなわち合焦位置に保持される。
支持筒11の該保持後、引き続くンヤツタユニノト50
の電磁駆動部の作動によりジャツメ羽根が開閉し、フィ
ルム面への露光が完了する。
ところで、鏡筒ユニット40が、第2図(a)に示すよ
うに後側に繰り込まれて短焦点距離と々る標準撮影状態
では、1/ンズの被写界深度が深いので、レンズが最大
1d繰り込まれた場合に無限遠にある被写体にもピント
を合わすことができる。したがって、この時にはカバー
3を前保持枠板1の筒状部1Cの外周にかぶせ、切換え
つまみ34を覆ってしまうことにより切換えつまみ34
を外部から不用意に操作できないようにしている。そ、
れゆえ、この撮影状態では近距離から無限遠までの被写
体に対し自動的にフォーカシングが行なわれるとともに
手動によるフォーカシングは不可能となっている。
次に、鏡筒ユニット40が、第2図(b)に示すように
前側に繰9出されて長焦点距離となる望遠撮影状態では
、カバー3が前保持枠板1の筒状部1Cの前側にくるが
、切換えつまみ34を押さない通常ノ(I’ IIJ 
fl’11f’!I[l (7,) If+> 影ニオ
イ’Cfd オr 7 オーカスの作動に従って所定の
レンズ繰り出し位置に対応するようにコイル27を制御
することによりストップレバー23が回転リング160
回動を係止して自動的にフォーカ/ングが行なわれる。
しかし無限遠tル写体の撮影では、切換えつまみ34を
押すと連動切換えレバー35を介してその端部35bで
ストップレバー23の突部23bを押しストップレバー
23のアーマチュア24がヨーク26に吸着される方向
に押し伺けているため、オーI・フォーカス機構が連動
しつる回転リング16の最後の爪歯16Cにストップレ
バー23を飛び込ますべくコイル27への通電を断って
も前述のように押えらJまたストップレバー23が回動
せず回転リング16はオートフォーカスの最遠点に相当
する位置から史に回動し、主レンズ系12を無限遠被写
体にピント合わせする位置で図示しないストッパーに当
接して止まるようになっている。
前述の実施例にオートフォーカス機構の連動切換えを機
械的に行なったものであるが、第3図は電気的手段によ
る他の実施例であって、コイル27を制御するトランジ
スタTrと並列に切換えつまみ34に連動するスイッチ
Sを設けた電気回路を用い切換えつまみ34を押すとス
イッチSは閉となりコイル27は通電され、ストップレ
バー23のアーマチュア24がヨーク26に吸着された
状態を作ち、前述の実施例と同様に連動切換えが行なわ
れる。
また、以」二の実施例における切換え手段はカメラ組立
上程中にレンズのピントを無限位置に調整するのにも利
用できる。
さらに、これらの実施例では連動切換えをメ”−トフォ
ーカス機構の無限遠側で行なったが、2種類の焦点距1
jjll:に切換える撮影レンズに被写体深度の深いF
ナンバーの大きいレンズを使用して無限遠側の精度を被
写界深度で確保し、切換えつまみ34を押すと、前述の
機械的手段による実施例と逆にストップレバー23をヨ
ーク26から引離す方向に作動するように構成し、一方
回転リング16にオートフォーカス用の至近距離側より
更に近い側に爪歯16eを設けておいてオートフォーカ
スの連動できる至近距離よりも四に近い距離に撮影レン
ズを設定するようにし、併せてストロボ発光もできるよ
うにすれば、接写に近い撮影も可能となる。この場合に
電気的手段で行々うには鍮3図に示す′電気回路におい
てスイッチSをコイル24に並列にすれば」:い。
本発明は、以」−説明したようにオートフォーカス機構
をイ1するとともに、撮影レンズの焦点距離を長短2段
階に切換えられるカメラにおいて、被写界深度のt(い
長焦点距離側に撮影レンズが切換えられた際には、手動
操作を行なうことによりオートフォーカス機構によって
決定される撮影レンズの無限遠側の合焦位置よりも更に
遠方側に撮影レンズを移動させることができるので、こ
のようなカメラにおいて、撮影レンズが短焦点距離側に
設定されていても、また長焦点距離側に設定されていて
も、常に基べ13以上にピントの合った写真を撮影する
ことができる。
また、特に焦点距離1./J換えのため移動される鏡筒
ユニットのカバーが短焦点距離撮影状態では切換えつま
みを覆って外部操作をできないようにし、使用頻度が高
くかつ無雑作にスナップ撮影を行なう短焦点距離撮影時
に不用意に切換え操作が行なわれ、レンズが無限遠の被
写体用にセットされてピンボケになってしまうのを防止
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可変焦点カメラの一実施例の要部
分解斜視図、第2図はそのカメラの焦点距離切換え状態
を示す要部の概略断面図で、(a)は短焦点距離状態(
標準撮影状態)、(b)は長焦点距離状態(望遠撮影状
態)、をそれぞれ示し、第3図はオートフォーカス連動
の電気的切換え手段による他の実施例を示す回路図であ
る。 1・・前保持枠板、3・・・カバー、8・・・支持バー
、9・・・案内バー、11・・・主レンズ系の支持筒、
12・・主レンズ系、14・・・バー、15・・・無限
調整ビス、16・・・回転リング、18−・・エクステ
ンダ、19・副しン2ズ系、23・・・ストップレバー
、24・・・アー。 マチニア、26・・・ヨーク、27・・・、コイル、3
3・・・仮ばね、34・・・切換えつまみ、35・連動
切換えレバー、40  鏡筒ユニツl−151・・/ヤ
ノタ地]投。 第2図 (0) 第2図 (b) 第 3 因 155−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 短焦点側+aと長焦点距離とに撮影レンズの焦点距
    y)illをすJ換え可能であるとともに、撮影レンズ
    の焦点合せのための移動を被写体までの距離に応じて自
    動的に制御するオートフォーカス機]・14を組み込ん
    だnll広焦点カメラおいて、前記撮影レンズを短焦点
    距離から長焦点距離に切換た1整には、前記オートフォ
    ーカスは構によって決定される撮影レンズの無限遠合焦
    位置よりも、史に遠方側へ前記撮影レンズを移動可能と
    する切換え手段をイメ1#えたことを特徴とする可変焦
    点ツノ メ ラ。 2 前記切換え手段は前記撮影レンズを短焦点距離から
    長焦点距離にすることにより操作可能となることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記・(曵の可変焦点カメラ
    。 3 前記切換え手段は前記撮影レンズの焦点距離を切換
    えるために操作される鏡筒ユニットに、該ユニットが短
    焦点距離側にある時、覆われることにより操作が不可能
    になることを特徴とする特許請求の範囲第2項のn]変
    無焦点カメラ4 前記切換え手段は前記撮影レンズの移
    動を係止するだめの部材の作動を禁山することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の可変焦点カメラ。 5 前記リノ換え手段は前記1j1↓影l/ンズの移動
    を係止するだめの部材を非係tl−位置に保持する電磁
    石への給電を制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のiiJ変焦点ツノメラ。
JP15462482A 1982-09-07 1982-09-07 オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ Pending JPS5944028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462482A JPS5944028A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462482A JPS5944028A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5944028A true JPS5944028A (ja) 1984-03-12

Family

ID=15588247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15462482A Pending JPS5944028A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683140A (en) * 1985-08-14 1987-07-28 Kang Kwon J Process for manufacturing an herb tea from the leaves of Ginko, Persimmon and Pine
US5240732A (en) * 1990-06-01 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Plant extract-containing beverage
USRE35963E (en) * 1987-03-04 1998-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683140A (en) * 1985-08-14 1987-07-28 Kang Kwon J Process for manufacturing an herb tea from the leaves of Ginko, Persimmon and Pine
USRE35963E (en) * 1987-03-04 1998-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera
US5240732A (en) * 1990-06-01 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Plant extract-containing beverage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757387A (en) Optical system for a single-lens reflex type video still camera
GB1569579A (en) Cameras
US3613544A (en) Optical system
US4352546A (en) Camera selectively settable to either standard photographic mode or supertelephotographic mode
US4725864A (en) Vari-focal camera
JPS5944028A (ja) オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ
JPS5964820A (ja) 閃光装置を組み込んだ可変焦点カメラ
US6466740B1 (en) Lens-fitted film unit provided with focus adjusting mechanism
JPS5919926A (ja) 可変焦点カメラ
JPS6145213B2 (ja)
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JPS5917540A (ja) 可変焦点カメラ
JP2771851B2 (ja) カメラの閃光発光装置
US6343186B1 (en) Lens-fitted film unit
JP3427126B2 (ja) カメラ
JP2771850B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JP2003222777A (ja) ズーム連動機構
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JPS59191021A (ja) 接写機構組込み可変焦点カメラ
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
US6408133B1 (en) Finder system in photographing apparatus
JPH09281577A (ja) カメラ
JP2022152175A (ja) カメラ装置
JP2000267165A (ja) カメラ