JPS6071293A - 通電熱転写記録シ−ト - Google Patents

通電熱転写記録シ−ト

Info

Publication number
JPS6071293A
JPS6071293A JP58181212A JP18121283A JPS6071293A JP S6071293 A JPS6071293 A JP S6071293A JP 58181212 A JP58181212 A JP 58181212A JP 18121283 A JP18121283 A JP 18121283A JP S6071293 A JPS6071293 A JP S6071293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
oil absorption
dbp oil
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181212A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hayashi
誠一 林
Katsumori Takei
克守 武井
Yoshitaka Yamada
山田 吉孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58181212A priority Critical patent/JPS6071293A/ja
Publication of JPS6071293A publication Critical patent/JPS6071293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通電熱転写記録シートの改良に係わるもので
あり、その目的は、発熱抵抗体としてDBP吸油量の大
きいカーボンブラックを特定した条件で用いることによ
り、通電ヘッド印加電圧の低減、通電ヘッドの汚れ減少
、カーボンブラックの良好分散による画質の向上を計る
とと[6る。
近年、熱転写記録は、ノンインパクトで無騒音。
メンテナンスフリー、低コスト。小型軽量化可能。
カラー化可能等の特徴を有するために、ファクシミリ、
コンピュータ一端末、レコーダー等の多くの分野で注目
されてきた。その内でも、4!に、通電ヘッドにより通
電熱転写する方法は、中間階調を有するフルカラー記録
に適しており、将来の有力なハードコピーとして最も注
目されている方式である。通電熱転写記録についてfd
、詳しくは、例えば、「日経エレクトロニクス」 64
〜68頁、6月25日号、1979年を参照され良い。
第1図は、通電熱転写記録シート1に通電記録電極5と
、帰路電極6を有する通電ヘッドにより通電している原
理図を示すものであり、通電ヘッドを、記録シートの通
電抵抗層2に押圧接触させて、通電し、抵抗層を発熱さ
せて昇温加熱し、支持体層3を熱が伝達してインク層4
が昇温し、溶融流動することにより、被記録紙上に熱転
写記録されるものである(被記録紙は図示してない)。
この場合、抵抗層2が通電により発熱するためには、抵
抗層の抵抗値は、絶縁体と良導体の中間の抵抗値を有す
る必要があり、抵抗値は、通電電力量、記録シートの熱
伝導率、インク層の融解エネルギー等のバランスで設定
される。抵抗層を発熱させるために、従来から、アルミ
ニウム、銅。
鉄、錫、亜鉛、ニッケル、モリブデン、銀等の金属粉を
樹脂バインダー中に分散させて抵抗層を形成する方法(
特開昭56−86790〜特開昭56−8679 !l
 )、沃化鋼を樹脂バインダー中に分散させる方法(特
開昭5l−106445)、酸化亜鉛、二酸化チタンを
樹脂バインダー中に分散させる方法(%開昭53−、7
4047)、導電性ポリマーを支持体層に塗布する方法
(%開昭5l−106445)、グラファイト、アセチ
レンブラックを樹脂バインダーに分散する方法(特公昭
56−27682)−t!が提案されている。
本発明者らも、上記の種々の提案を、ことごとく検討し
てみた。これらの方法の内、樹脂バインダーとの親和性
が良好で、均一にバインダーに微細粒子状に分散でき、
且つバインダー樹脂を溶解する溶剤との親和性も良好で
、溶剤にも良好に分散でき、価格も比較的に安価な導准
体粒子はグラファイトやアセチレンブラック等のカーボ
ン系の粒子であることが判った。カーボン系粒子として
は、上記のグラファイトや、カーボンブラックがあるが
、カーボンブラックは、製造法によってファーネス法、
チャンネル法、サーマル法等があり、粒子の特性値には
多くのタイプがある。これらのうち、グラファイトと、
アセチレンブラックtま、カーボン系粒子のうちでも導
電性が良好であり、ポリマーに混練して、面発熱体9帯
電防止材1面スイッチ。包装材料等に用いら九ている。
本発明者らの通電抵抗層は、その抵抗値を小さくすれば
するほど、通電ヘッドの印加電圧を小さくでき、従って
、電源とヘッドの駆動系は容量を小さくでき、信頼性が
増し安価にできる。表面抵抗値は、10 xsx 10
 Am/口、好ましくは、10〜10Ω沖にしたい。然
るに、グラファイトや、アセチレンブラック等の従来の
導電性付与フィラーを用いて抵抗層を形成すると、表面
抵抗値は5×10μA以下にすることは困難であること
が判った。グラファ・イト又はアセチレンブラックの充
填量を40重量%以上というような、多量にすルト、3
X10〜5×1uΩ/口 にできるが、支持体層への抵
抗層の塗布が困難になり、また、通′亀ヘッドを抑圧接
触させたときの力学的強度、支持体層への抵抗層の密着
性が低下して実用に耐えない。
本発明者らは、抵抗値を低下させるべく、カーボン系粒
子について、あらゆるタイプの微粒子を捜し、検討を重
ねた結果、従来のグラファイトやアセチレンブラックと
異なり、吸油量が大きく、DBP吸油量が3001nt
/1009以上であるカーボンブラックが有効であると
とを見出した。かかるカーボンブラックは、特殊なオイ
ルファーネスブラックとして、オランダのAk20Ch
θmie社が開発した「ケッチェンブラック」 (商品
名)がある。
ケッチェンブランクは、これまでにも、ポリエチレン、
ポリプロピレン等の汎用樹脂ニバルクで混練してコンパ
ウンドと゛して、面発熱体、重線被覆ケーブル9帯電防
止剤等に使用された例はある。
本発明者らも、ケッチェンブラックを、ポリ塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体やポリブチラール等の樹脂に従来
と同様に、バルクで混線してコンパウンドとした後、溶
剤に溶解して溶液を支持体層上に塗布して抵抗層を形成
してみた。しかし、表面抵抗値は5×100/口 以下
に(d低下できなかった。また、上記コンパウンドを1
20℃前後で溶融させて、ホットメルト法で支持体層上
vc@布して抵抗層を形成してみた。この場合も表面抵
抗値は5×10Ω/口以下にできなかった。
本発明者らは、さらに検討を重ね、通電抵抗層を構成す
る他の固体成分(主成分はバインダーの役目を果す樹脂
成分)を溶解する溶剤の溶液系の中でケッチェンブラッ
クを、ボールミル、アトライター等で分散させた後に、
該溶液を支持体層に塗布し、溶剤を乾燥することにより
形成した抵抗層は、表面抵抗値を顕著に低下させて、5
×10Ω/口以下、10X10Ω/口にも達しうるとい
う注目すべき結果を得た。
以上に詳述した如く、抵抗層の抵抗値を低下させるべく
、鋭意検討の結果、特定のカーボンブラックを用いて、
溶液法でバインダーに分散し、溶液法で塗布することに
より、本発明に到達した。
即ち、本発明は、通電により抵抗層を発熱してインク層
を被記録紙に熱転写させ記録を得るに供する、通電抵抗
層、支持体層、およびインク層より成る通電抵抗層は、 (1)発熱抵抗体として、DBP吸油量が300mt7
1aat以上であるカーボンブランクを、通電抵抗層を
構成する固体成分の内、5〜40重量%含有し、 (、り 支持体層上への通電抵抗層の形成を、通電抵抗
層の形成を、通電抵抗層を構成する固体成分を溶剤に分
散″I!たは溶解した溶液を支持体層上に塗布し、溶剤
を乾燥することにより行なわれたものであり、 (3)通電抵抗層の表面抵抗値が、10〜5×10Ω/
口 の範囲にある ことを特徴とする通電熱転写記録シートである。
本発明((おいて、DBP吸油量の測定は、J工S k
6221の吸油量測定A法によるもので、アブツーブト
メーターにより、ジブチルフタ1/−ト(DBP)をカ
ーボンブラックに吸油させるものである。カーボン系粒
子のDBP吸油量と溶液法で塗布した抵抗層の表面抵抗
値の間には強い相関性がある。DBP吸油量が500−
se/1(JOf未満では、表面抵抗値を5X10)0
7口以下にすることは困難である。DBP吸油量が3 
Q lLr1/ I IJ O9以上のカーボン系粒子
であれば、明確な理由はよく判らないが、表面抵抗値を
10〜5 x 101V口にすることができることが判
った。
導電性の良好なアセチレンブラックのDBP吸油量は2
10〜280td/100fである。DBP吸油量が3
00 m17100 を以上のカーボン粒子としてはケ
ッチェンブラック(商品名)が挙げられる。ケッチェン
ブラックのDBP吸油量は300〜450 ml/ 1
00fである。DBP吸油量が450td/10(lで
ある。DBP吸油量が450d/100tより多いカー
ボン粒子は、現在未だ世の中に見当うない。1通常のゴ
ム用カーボンブラック、カラー用カーボンブラックのD
BP吸油量は50〜150 m17100 tであり、
抵抗層に用いたときの表面抵抗値は10〜10Ω/口 
のオーダーであり本発明の目的には使えない。
抵抗層を構成する主要な固体成分はバインダーとしての
樹脂であり、例えば、ポリスチレン。ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、ポリ塩ビ/酢ビ共重合体、ポリブチラ
ール、酢化綿、硝化綿、変性ポリエステル、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂。
フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリインシアネート
等を挙げることができる。他に、分散剤。
柔軟剤、潤滑剤等の添加剤を適量添加してもよいっ本発
明の目的を達するために用いるカーボン系粒子は、ケッ
チェンブラックが好適である。上記バインダー樹脂への
ケッチェンブラックの分散は溶液中で行なうことが必須
の条件である。ケッチェンブラックは、カルボキシル基
含量約0.5ミリ当量/゛2、カルボキシル基を除く全
酸性度約0.6ミリ当量/1であり、極性基は有するが
、水/i・ルエン2相中でId、トルエン相中に浮遊し
、本質的には親油性である。従って、前記のバインダー
樹脂を溶解した親油性の有機溶剤系の溶液の中でタッチ
エンブラックを、ボールミルでほぼ24〜48時間、ア
トライターで6〜12時間、分散処理することにより、
はぼ1次粒子にまで均一分散することができる。通電熱
転写方式において、抵抗発熱粒子の分散の均一性は、プ
リント物の画質に犬きく作用する。バルク状で前記バイ
ンダー樹脂にケッチェンブラックを混線分数させたコン
パウンドでは、1次粒子までの分散が不FT能であり表
面抵抗値は10〜10Ω/口になってしまう。、ケッチ
ェンブラックを分散させたバインダー溶 ・液を塗工機
により支持体に塗工した後、溶剤を蒸発乾燥する。支持
体は、例えばコンデンサー紙。
ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルムが挙げられ
る。塗工機の塗工ヘッドは、リバースロール、グラビア
ロール、グラビアオフセットロール。
ドクターブレード、ワイヤーバー等を用いることができ
ろ。抵抗層用溶液の固形分濃度は10〜40重量心、好
ましくは20・〜30重量%である。
溶剤を蒸発乾燥した後の、固体成分に占めるカーボンブ
ラックの量は、5〜40’li量係、好ましくは、15
〜25重量%である。このように、DBP吸油tdカ3
00 mvl 1Jo2以上F) ’j) 7K 7ブ
ラツクを用いると、カーボンブラックの含有量が顕著に
少量であるにも拘わらず、表面抵抗値を低下できること
が、本発明の特長でちる、しかし、カーボンブラック含
有量が5重量係未満では、表面抵抗値を5×100/口
以下にはできない。他方カーボンブラック含有量が40
重量%を越えると表面抵抗値は、はぼ10 、(1/口
にできるが、抵抗層が力学強度的に脆くなり、且つ支持
体層から、ハク離しやすくなる。カーボンブラック含有
量は5〜40重量%の範囲内で、設計抵抗値に16じて
増減し、設定する。
インク層(第1図のル)は、ホットメルト法がまた(d
溶液法により、通電抵抗層2と(は反対側の支持体層6
に塗工する。インク層は、パンフィンワックス、変性ワ
ックス、カルナバワックス等のワックスをほぼ60重量
%、色材顔料又は染料を20重量%、樹脂を20M扉チ
の構成にすることが望ましい。イエロー。シアン、マゼ
ンl、ブラック等の顔料又は染料を含むインク可成′吻
は、第1図4のy]]<、−色に塗工してもよ°ハし、
又は第2図4(41〜44)の如く、ダンダラ塗りに塗
工してもよい。
以上に詳述した本発明の通電抵抗層の表面抵抗値は、1
0〜5×10シロの範囲にある。好′止しくは10〜1
0Ω/口である。この様CC1小さい抵抗値に到達でき
たのは、DBj吸油量が6001nv11) Or 以
上であるカーボンブラックを用いてバインダー樹脂に溶
液中分散を行ない、溶液法により塗工を行なうことによ
り達成されたものである。
本発明の通電熱転写記録シートは次の如き長所を生み出
す。
加電圧を低く15〜50Vにできるので、通′厄ヘッド
を駆動する工Cを安価にできる。また、電源も安価にで
きる。
(2):印加或圧を低くできるので、放電が減少し、通
電ヘッドの寿命が飛躍的に向上する。
(3);通電ヘッドの放゛屯が減少するので、ヘッドへ
の抵抗層の削りクズの付着量が飛躍的に減少するので、
メンテナンスが向上する。
(4);カーボンブラックの分散が均一であるので画質
が向上し、微妙な中間階調が鮮明に印刷できるようにな
った。
以下に、実施例により本発明を説明する。勿論、本発明
はこれにより限定されるものではない。
なお、本発明で定義するDBP吸油量、表面抵抗値の測
定法は次の通りである。
+llDBP吸油量 JIEI ’に6221の吸油量測定A法(2) 表面
抵抗値 平滑平面の台上に通電抵抗層を上面にして置き、1対の
金メッキの真鍮電極(5頭幅335龍長1重量3509
)を平行にして通電抵抗層の上に電極間間隔35mmに
置き、抵抗値を電位計で測定する。
測定室は、25℃、相対湿度65チの環境である。
実施例1〜2 および比較例1〜5 第1表に示すごとく、種々のカーボンブラックをバイン
ダー樹脂としてポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体に
分散し、支持体層として二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レー)(PET。厚さ1゜μm)に塗布し、溶剤を蒸発
乾燥後に、表面抵抗値を測定した。
(1);分散条件 分散;ペイントシエイカーで6時間 (2);塗工 支持体層;二軸延伸PETフィルム 塗工機;3本リバースロールコータ− 塗工速度20m/分 塗工厚さ約4μm(乾燥厚) 乾燥;熱風150c、炉長4..! (3);結果 神々のカーボン粒子のDBP吸油量と表面抵抗値のIA
係を第1表に示す。
第 1 表 第1表に示す如く、表面抵抗値とDBP吸油量は大きな
相関がちシ、本発明の目的とする抵抗値10〜5×10
Ω/口とするには、DBP吸油量は”;oamt71o
ay が必要である。DBP吸油敞が300ya7!/
1009 以下であるカーボン粒子(比較例1〜5)の
場合は、本実験のようにカーボン粒子の充填量20wt
チ程度では表面抵抗値を5×1oΩ/口以下にはできな
い。
実施例3〜6 および比較例6〜11 ケツチエンフ゛ラツク、アセチレンブラックを、バイン
ダー樹脂として、ポリビニルブチラールに対して、種々
の充填量で溶液分散しく溶剤;メタノール/トルエン=
 71 ) 、他の分散条件、溶液塗工条件は先の実施
例1〜2と同条件で塗工し、表面抵抗値を測定した結果
を第2表に示す。
DBP吸油量が3aamt71aat を越えるケッチ
ェンブラックでも、塗膜中の含有量が5%以下では抵抗
値を5×10Ω/口以下にできない(比較gtd b 
) o逆に含有量を45%の如く多くすると抵抗値は1
0Ω/口 以下にもできるが(比較例7)、塗膜は脆く
なり、クロスカットで評価した支持体層への密着性は良
好でない。従って、含有量と抵抗値のバランスから含有
量は5〜40重量%が妥当である0 DBP吸油量が500づ7100f 以下のアセチレン
ブラックの場合、含有量を約半分に近い45〜50%(
比較例10および11)にすれば抵抗値は5×10Ω/
口程度に到達できるが、塗膜はかなシ脆く、支持体層へ
の密着性もかなシネ良であった。
第 2 表 第 3 表 比較例12〜11 ケッチェンブラック(DBP吸油吸油量3屑5〜6と同
じポリビニルブチラールにして、溶剤を用いずに、ニー
ダ−でき、予備混合した後、3本熱ロールミルで混線分
散してコンパウンドを作成した。
塗工は、2種の方法(溶液法とホットメルト法)で行な
った。
(1);コンパウンドの作成条件 5本ロールミル;回転比1:2.6:6、80℃(2)
;溶液性塗工 前記コンパウンド25重量部をメタノ−Vトルエン( 
= 171 ) 1 0 0部に溶解して、3本IJバ
ースロールコーターで塗工.乾燥した。
(3);ホットメルト法塗工 前記コンパウンドを160℃に加熱して溶融流動状態に
して、グラビアロール(130℃)と、スムージングバ
ー(140℃)により塗工した。支持体層はいずれも、
前記実施例と同じPETフィルム(108℃厚)を用い
た。
得られた抵抗層の表面抵抗を測定し、結果を第3表に示
す。
ケッチェンブラックの含有量が40係のコンパウンドで
はホットメルト塗工は不可能であった(比較例17)。
含有量30%のコンパウンドのホットメルト塗工物の抵
抗値はバラツキが大きかった(比較例16)。バインダ
ー樹脂に溶剤を用いないでケッチェンブラックを分散さ
せる混線法では、たとえ溶液法でコーティングしても、
表面抵抗値は5×10Ω/口よジも著しく大きくなった
L&較何例12〜14。ホットメルトコーティングでも
同様でちる(比較例15)。
実施例7 実施例1て得られた塗工層を通電抵抗層として支持体層
を介して該抵抗層の反対側に第2図の如<、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックのインク層をシートの長手
方向にダンダラ塗りでホットメルト塗工した。
(1) インク層組成 混線分故に、ニーダ−で予備分散し、6本ロールミルで
分散した。
(2) インク層塗工 責工機;4台のホットメルトグラビアロール(120℃
)とスムージングバー(120℃) 塗工速度; 2 0 m7分 実施例8 前記実施例7で得られた本発明の通電熱転写記録シート
を使用して、第1図に模式的に示した。
記録電極5と帰路電極6を有する通電ヘッドを用いてA
4版の普通紙にフルカラー印刷した。
(1)通電ヘッド ドツトピンチ;6ドツト/關 ラインピッチ;6ドツト/ mm ヘッド針径;60μm (2) Jiff動 印加電圧;25v パルス幅変調;50μsec〜1.6ミリS■62階調 (3) フルカラー印刷結果 カラー銀塩写真をオリジナルとして、カラー−スキャナ
ーにて色分解後、52階調の各色色信号に変換し、補正
後、フルカラー印刷した。
本発明の通電熱転写記録シートを用いた印刷物は、原画
に極めて近い、階調性のある美しいカラー画像が得られ
た。
また、抵抗層の抵抗値が10Ω10オーダーそ低い値で
あるので、駆動の印加電圧が25Vと、極めて低い電圧
で印画することに成功した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、通電熱転写記録シートの構造と、それを通電
ヘッドにより通電している原理図を、第2図は本発明の
通電熱転写記録シートの構造の一実施態様を示す、 1;通電熱転写記録シート 2;通電抵抗層 3;支持体層 4及び41〜44;インク層 5;記録電極 6;帰路電極 以 上 出願人 株式会社 諏訪精工台 代理人弁理士最上 務 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通電により抵抗層を発熱してインク層を被記録紙に熱転
    写させ記録を得るに供する、通電抵抗層。 支持体層、およびインク層より成る通電熱転写記録シー
    トにおいて、通電抵抗層は、 (1)発熱抵抗体として、DBP吸油量が3001nV
    1001以上であるカーボンブラックを、通電抵抗層を
    構成する固体成分の内、5〜40重量%含有し、 (2) 支持体層上への通電抵抗層の形成を、通電抵抗
    層を構成する固体成分を溶剤に分解または溶解した溶液
    を支持体層上に塗布し、溶剤を乾燥することにより行な
    われたものであり、 Ω/の範囲にある、 ことを特徴とする通電熱転写記録シート。
JP58181212A 1983-09-29 1983-09-29 通電熱転写記録シ−ト Pending JPS6071293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181212A JPS6071293A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 通電熱転写記録シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181212A JPS6071293A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 通電熱転写記録シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071293A true JPS6071293A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16096784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181212A Pending JPS6071293A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 通電熱転写記録シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183884A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Mitsubishi Kasei Corp 導電性フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191093A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Ink sheet
JPS5812790A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Ricoh Co Ltd 通電転写用記録材料
JPS5842491A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Ricoh Co Ltd 通電転写用記録材料の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191093A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Ink sheet
JPS5812790A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Ricoh Co Ltd 通電転写用記録材料
JPS5842491A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Ricoh Co Ltd 通電転写用記録材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183884A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Mitsubishi Kasei Corp 導電性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1085237A (en) Ribbon for non-impact printing
JPH0784095B2 (ja) 通電熱転写用記録シ−ト
US4291994A (en) Tear resistant ribbon for non-impact printing
JPS6071293A (ja) 通電熱転写記録シ−ト
US4710782A (en) Current-applying thermal transfer film
JPH0461788B2 (ja)
JPS6076392A (ja) 通電熱転写記録用シ−ト
US20230076341A1 (en) High-speed printable carbon ink
JPH07116304B2 (ja) 導電性フイルム
JPH0274377A (ja) 通電感熱転写用記録材料
CA2017167A1 (en) Method of transferring viscous substance and image forming method using the same
JPS60198293A (ja) 印刷方法
JPS6351183A (ja) 通電転写型記録媒体
JPH075756B2 (ja) 導電性フイルム
JPS60171198A (ja) 印刷方法
JPH0226784A (ja) 通電熱転写記録媒体
JPH01198390A (ja) 通電感熱転写記録用転写体
JPH0522589B2 (ja)
JPS61169287A (ja) 熱転写用インク原料組成物
JPS61272192A (ja) 通電熱転写用フイルム
JPS60171194A (ja) 印刷媒体
JP2001088455A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0522588B2 (ja)
JPH0578431B2 (ja)
JPS6250191A (ja) 通電感熱転写記録方法