JPS6063987A - 印刷配線基板の製造方法 - Google Patents

印刷配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6063987A
JPS6063987A JP58170619A JP17061983A JPS6063987A JP S6063987 A JPS6063987 A JP S6063987A JP 58170619 A JP58170619 A JP 58170619A JP 17061983 A JP17061983 A JP 17061983A JP S6063987 A JPS6063987 A JP S6063987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
printed wiring
wiring board
manufacturing
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58170619A
Other languages
English (en)
Inventor
森本 悦児
下戸 敬二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58170619A priority Critical patent/JPS6063987A/ja
Priority to US06/648,880 priority patent/US4518465A/en
Publication of JPS6063987A publication Critical patent/JPS6063987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S205/00Electrolysis: processes, compositions used therein, and methods of preparing the compositions
    • Y10S205/92Electrolytic coating of circuit board or printed circuit, other than selected area coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明はスルーホール或は・ぐイヤホールと呼称され
る微小な貫通孔が多数設けられた印刷配線基板の製造方
法に関するものである。
(従来技術) 印刷配線基板の基材は、絶縁製或は金属製の平坦な板部
材の主表面に配線・ぐターンをメッキして得られるが、
板部材の両生表面(表裏面)に印刷された配線パターン
相互を電気的に接続するためにスルーホール(thro
ugh hole)と称される貫通孔が多数形成される
。この貫通孔は、その内壁に銅の様な低抵抗材料よシ成
る金属がウェット・メッキによって被着され、もって基
板表裏に形成された配線パターン相互全電気的に接続し
ている。金属製の板部利金用いた印刷配線基板は配線パ
ターンの形成に先立って、前記貫通孔内壁面を含む基板
表面全面を絶縁被膜で覆うことは言うまでもない。
ところで、近年、高密度印刷配岬基板の貫通孔は、専ら
前記基板表裏に形成された配線ノeクーン相互を接続す
るだめのバイヤーポール(via hole)或はバイ
ヤースルーホールと呼称される非常に微小な貫通孔と、
集積回路装置に代表される小形電子部品のリードが挿入
されるこれよシやや大きな貫通孔とが混在して形成され
ており、これらの孔は、大きい方でも0.8 rtra
φ程度であり、微小なものId、 0.4−ttanφ
以下の口径である。特にバイヤーポールは前述の通シ表
裏配線パターン相互を接続する為のものであるから導電
路全形成すれば良い訳で口径内全部が銅の様な金属で充
填されていても良い。
よシ微小な口径でバイヤーホールが実現可能であれば、
配線パターンの密度が向上する。これは言うまでもなく
バイヤーポールの平面占有面積を小さくできるという事
である。この様に微小な11通孔の形成及び微細な(細
い)配線・ぐターンの形成は高密度配線が実現でき、実
用価値は極めて高い。
しかしながら微小なスルーホールの形成や微細な配線パ
ターンの形成は、1つの大きな問題に遭遇する。
即ちこの種印刷配線基板は、電解及び力((電解メッキ
法と呼ばれる公知のウェット・メッキ法により配線金属
を印刷することにょシ得られるが、このメッキによる被
膜形成中に発生する気泡、或は最初にメッキ浴中に前記
基板を導入した際に大気中の空気をまき込む事によシ発
生する気泡が被メッキ物である基板表面に付着する。こ
の気泡の付着による不利益は後述するが、従来、その対
策として振動を付勢したシ、メッキ液を攪拌することに
よシ除去していた。しかしながら貫通孔の口径が微小に
なるに連れ、この孔内のエアーは孔の出口(入口)伺近
で止まり、付着の頑固さは従来法の振動や攪拌では対処
しきず又、よシ顕著な付着を見る。この気泡の付着によ
る不利益を第1図を用いて説明する。第1図は従来の印
刷配線基板の製造方法によシ得られた印刷配線基板で平
面図をaに、a図のx−z線断面図’2bに示す。同図
a及びbに示す様に大気中の空気の巻込み或はウェット
・メッキ途上で発生する反応ガス、例えば水素ガスによ
って生じた気泡A、B(これらはいずれも鎖線で示しで
ある)によシ、金属の生成が著しく損なわれた部分の膜
厚は、例えばこの例では30μの銅メッキを行った際、
気泡Aにょシ5μ程の厚さしか得られておらず又、気泡
Bによシその配線幅は規定の半分程の幅しか得られてい
ない。
従ってヒート・ショック試験や部品実装時の半田付は作
業による熱ストレスで回路断線という致命的な欠陥を誘
起する。尚、第1図a、bに於いて−1は印刷配線用基
板、2は配線パターン、3は貫通孔2内の導電路をそれ
ぞれ示すものである。
(発明の目的) かかる従来の製造方法は、強固に付着した気泡が除去で
きず、極めて収率の悪いものであるから、この発明は、
上記した欠陥を除去する改良された印刷配線基板を製造
する方法を提供する事を目的とするものである。以下こ
の発明の実施例方法全図面に従い詳説する。
(発明の構成) この発明の要旨は、多数の小孔を有する印tIill配
線用基板に、ウェット・メッキによって金属被膜を形成
する工程に際し、このメッキ形成途中で、前記基板を少
なくとも1回メッキ浴中から浴外に取出し、前記基板表
面に付着した気泡全消滅させた後、再度メッキ浴中に前
記基板を導入してノノキ形成を再開させることを特徴と
する印刷配線基板の製造方法である。
(実施例) 以下この発明の好ましい実施例方法の幾つかを第2図か
ら第4図に従って説明する。
第2図はこの発明方法の概念図でまずaに示す様にラッ
クlOにセットされた図示しない多数の貫通孔を有する
印刷配線用基板11a、11bfbに示すようにウェッ
ト・メッキ浴12中に導入し、前記基板11a、llb
の選ばれた表面にメッキによる被膜を形成する。この時
前記基板11a。
Ilb表面には、多数の気泡13が付着する。この気泡
13は前述した通シ犬気中の空気全巻込むことによシ発
生するものと、反応ガスによシ発生するものと、メッキ
浴の攪拌によシ発生するものとがあるが、いずれにしろ
前記基板11 a 、 llbに刺着した気泡13はな
かなか頑固に利着している。次にCに示すように前記気
泡13が多数付着した前記基板11a、11bkメツキ
浴12中から浴外に引出ず。これにより殆んどの気泡は
浴外ではじけて消滅する。この気泡の消滅モードは圧力
差によるものであるが、入浴した際に人体の表面に付着
する気泡が浴外に出ることによりはじけて消滅すること
を思い出せば理解が早い。この工程での前記基板11a
、Ilbの浴外への取出しは、前記基板11a、11b
fメツキ浴12に導入した直後に行うと非常に良い。こ
のことは乾いた基板でも濡れた基板でも同様のことが言
えるが、乾いた基板ならなおさら早い時期に取出すべき
であるし、又濡れた基板でもメッキの被着速度が早いも
のであれば、初期に浴外に取出す事を忘れてはならない
。次にdに示すようにメッキ浴J2外に引出した前記基
板11a、1lbf再度メッキ浴12中に導入してメッ
キ形成を再開する。以降適宜前記C工程及びd工程全繰
返し行うことによシ、メッキ形成(被着)時の反応ガス
による気泡の付着や攪拌によシ発生する気泡の付着が、
浴外への引出しにより消滅除去できる。
メッキ形成途中での浴外への基板引出し回数は、−概に
規定できるものではないが、微細な配線・ぐターンの形
成、微小な貫通孔内壁のメッキ形成或はメッキ被膜形成
速度の速いものを対象とする時は、メッキ浴外への引出
し回数を増やした方が良い結果を得ることができる事を
確認した。
次にこの発明を金属基板を用いたいわゆる金属芯入り印
刷配線基板の製造方法に適用した例を説明する。第3図
は金属芯入り印刷配線基板の製造方法を説明する工程断
面図であり、aに示すように金属基板として例えば、多
薮の貫通孔2oを有する鉄板2Iを用意し、公知の静電
流動浸漬法或は公知の流動浸漬法によシ、前記貫通孔2
0内壁を含む鉄板21の表面を絶縁性樹脂23で被覆す
る。
その後すに示すように絶縁性樹脂23で被覆された表面
を活性化して無電解メッキ浴23中に前記鉄板21を導
入し、絶縁性樹脂23で被覆された表面上に配線下地金
属膜を被着するが、Cに示すように無電解メッキ浴23
中に前記鉄板2ノを導入した初期の段階、つまり導入直
後前記鉄板21をメッキ浴23外に引出し、付着した気
泡24を消滅させる。そしてdに示すように前記メッキ
浴23中に再導入して無電解メッキ形成を再開する。
必要に応じ、とのC及びd工程を繰返すことは何ら妨げ
ることはないが、必要以上に回数を増すと、メッキ形成
速度の遅いものは、無電解メッキ工程の時間音いたずら
に長くするばかシか、過乗品質になる点も注意しなけれ
ばならない。次にeに示す様に配線下地金属膜25上の
選ばれた部分に配線パターンを形成するために非配線・
ぐターン部をマスク材26で被覆する。この際貫通孔2
0゛のπ1部とマスク材26との間に僅かなすき間がで
きる事に注意されたい。次にfに示すように鉄板2ノ全
電気メツキ浴27中に導入し、更にgに示すように、f
工程で前記メッキ浴27中に導入した直後)この鉄板2
1を浴27外に引出し、表面に付着した気泡24を破裂
消滅させる。この時前記したすき間には気泡24が残存
しやすくこの発明方法が特に威力を発揮する。次にhに
示す様に前記鉄板2ノを電気メッキ浴27中に再導入し
て電気メッキを再開させ、所望の厚さにメッキ膜28を
形成する。この電気メツキ工程に於ても、メッキ浴27
中から浴外への引出し、再導入全繰返し行うことが最良
である。以降公知のマスク材26除去洗浄等を経て完成
させる。
更にもう1つの実施例方法全第4図に示す。第4図の印
刷配線基板は、本出願人が先に提案したランドのない高
密度印刷配線基板の製造方法に応用した例である。この
例の説明は、製造方法全ての工程を説明すると、前述し
た実施例と1復する部分が多いので、!時にこの発明方
法が前記した実施例と同様に威力を発揮する工程につい
てのみ図示して説明し、この発明方法の利益を説示する
0寸ず第4図に於てガラス・エポキシ製絶縁基板の表裏
面に銅箔30が積層された、いわゆる銅張り積層板31
にスルーホール用開孔(貫通孔)32を形成し、この開
孔32内壁に無電解メッキ膜33を形成する。勿論この
工程で本発明方法を実施しても良いことは言う壕でもな
い。無電解メッキ膜33が前記孔32内壁に形成された
後、この孔32内壁及び前記銅箔300選ばれた表面部
分に電気メッキにより配線パターンを形成するに先立ち
、非配線・々ターン部分をマスク材34で被覆する。こ
の際、マスク材34は開孔32の周囲にランドを形成さ
せないように、つまりマスクズレを考慮して開孔32よ
シ充分小さい孔35を有するマスク材34で開孔32部
の周囲を完全に被覆する。この結果開孔部32はひさし
が突出した恰好となシ、電解メッキ時に発生する水素力
スがだまシやすい構造となる。従ってマスク材34のひ
さし部分と貫通孔32の肩部分に位置する気泡36によ
シ頁通孔32内壁に形成される電気メツキ膜が著しく制
限される。そこで本発明方法として既に説明した電気メ
ツキ浴中から浴外への基板3ノの引出しによシ気泡36
を破裂消滅させた後、再び電気メツキ浴中に再導入する
ことによp或は、引出し再導入を繰返し行うことにより
、特に孔内壁に厚膜@−均一な電気メツキ膜を形成する
ことができる訳である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した様にこの発明方法は、微小な貫通孔
を多数有する印刷配線基板を製造する特にウェット・メ
ッキ工程で、気泡の付着によるメッキ被膜形成の不均一
性が完全に回避できるから製品を安定に且つ収率良く製
造し得るし、又回路断線という致命的な欠陥に陥ること
がないという極めて秀れた製造方法である。
均一なメッキ被膜の形成は、微小な貫通孔内壁のみなら
ず、基板主表面(表裏面)に被着される微細な線幅の配
線パターン形成も同様に効果がちシ、高密度な印刷配線
基板の実現に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは従来の製造方法によって得られた印刷
配線基板で、aは一部乎面図gbは、aゑ のx−X線切断面図を示す。第2乃至第4図はこの発明
の実施例図であシ、第2図は、この発明方法の概念図を
、第3図は仁の発明方法全金属容入シ印刷配線基板の製
造方法に応用した例で、a乃至りは各工程断面図をそれ
ぞれ示す。又第4図は、この発明方法の他の応用例でラ
ンドのない高密度印刷配線基板の製造方法の一部工程断
面図を示す。 11a、11b 、 21 、31 ・・・印刷配線用
基板、20.32・・・貫通孔、13,24.36・・
・気泡、25.28.33・・・ウェット・メッキ形成
膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第2図 第3図 りn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多数の微小な貫通孔を有する印刷配線用基板の前
    記貫通孔内壁を含む前記基板主表面を、ウェット・メッ
    キによって選択的にメッキするに際し、メッキ形成途中
    で前記基−板をメッキ浴から浴外に引出し気泡全消滅さ
    せた後、前記基板全前記メッキ浴に再導入し、メッキ形
    成を再開する工程を含む事を特徴とする印刷配線基板の
    製造方法。 (2) 前記メッキは電解メッキである事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の印刷配線基板の製造方法。 (3)前記メッキは無電解メッキである事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の印刷配線基板の製造方法。 (4) 前記基板のメッキ浴外に引出す手段と前記基板
    のメッキ浴に再導入する手段とをメッキ形成途中で複数
    回行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    印刷配線基板の製造方法。 (5)前記基板のメッキ浴外への引出しは、メッキ浴中
    でのメッキ形成途中の早い段階で行う事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の印刷配線基板の製造方法。 か記載の印刷配線基板の製造方法。 (7)前記印刷配線用基板は、前記貫通孔内壁を含む該
    基板表面が絶縁性被膜で覆われた金属基板である小金特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の印刷配線基板の製
    造方法。 (8) 前記印刷配線用基板は表裏面に銅箔が張り刊け
    られた絶縁性基板である事を%徴とする背;i/[8青
    求の範囲第1項記載の印刷配線基板の製造方法。
JP58170619A 1983-09-17 1983-09-17 印刷配線基板の製造方法 Pending JPS6063987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170619A JPS6063987A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 印刷配線基板の製造方法
US06/648,880 US4518465A (en) 1983-09-17 1984-09-10 Method of manufacturing printed wiring boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170619A JPS6063987A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 印刷配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063987A true JPS6063987A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15908225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170619A Pending JPS6063987A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 印刷配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4518465A (ja)
JP (1) JPS6063987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103195A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Toppan Printing Co Ltd 小径スルーホールプリント配線板の製造装置
CN114786366A (zh) * 2022-06-22 2022-07-22 四川英创力电子科技股份有限公司 一种浮动式赶电路板孔内气泡的化学镀装置及方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452296A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Permelec Electrode Ltd 銅めっき方法
US5227046A (en) * 1991-10-07 1993-07-13 Unisys Corporation Low temperature tin-bismuth electroplating system
US5681441A (en) * 1992-12-22 1997-10-28 Elf Technologies, Inc. Method for electroplating a substrate containing an electroplateable pattern
CN1117512C (zh) * 1994-12-01 2003-08-06 揖斐电株式会社 多层印刷电路板及其制造方法
EP1063696B1 (en) * 1999-06-22 2007-08-22 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A method for improving the quality of a metal-containing layer deposited from a plating bath
CN100469948C (zh) * 2000-10-03 2009-03-18 应用材料有限公司 一旦进入金属沉积用来倾斜基片的方法和相关设备
DE10122276B4 (de) * 2001-05-08 2008-05-21 Multek Multilayer Technology Gmbh & Co Kg Verfahren zum Beschichten von Lochwänden in Leiterplatten mit einem elektrisch leitenden Material
US20040016648A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Applied Materials, Inc. Tilted electrochemical plating cell with constant wafer immersion angle
US20040192066A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-30 Applied Materials, Inc. Method for immersing a substrate
DE602005022650D1 (de) * 2004-04-26 2010-09-16 Rohm & Haas Elect Mat Verbessertes Plattierungsverfahren
US20060175201A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Hooman Hafezi Immersion process for electroplating applications
US20070084720A1 (en) * 2005-07-13 2007-04-19 Akihiro Hosokawa Magnetron sputtering system for large-area substrates having removable anodes
US20070012663A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Akihiro Hosokawa Magnetron sputtering system for large-area substrates having removable anodes
US20070012558A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Applied Materials, Inc. Magnetron sputtering system for large-area substrates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119786A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 イビデン株式会社 プリント配線板の無電解銅めっき方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532801A (en) * 1965-02-23 1970-10-06 Burroughs Corp Method and apparatus for fabricating laminated circuit boards
US3554878A (en) * 1968-07-02 1971-01-12 North American Rockwell Plating tin-lead alloy on printed circuits and electrolyte therefor
US3558441A (en) * 1968-11-01 1971-01-26 Int Electronic Res Corp Method of making a metal core printed circuit board
US3798136A (en) * 1972-06-09 1974-03-19 Ibm Method for completely filling small diameter through-holes with large length to diameter ratio
US4217182A (en) * 1978-06-07 1980-08-12 Litton Systems, Inc. Semi-additive process of manufacturing a printed circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119786A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 イビデン株式会社 プリント配線板の無電解銅めっき方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103195A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Toppan Printing Co Ltd 小径スルーホールプリント配線板の製造装置
CN114786366A (zh) * 2022-06-22 2022-07-22 四川英创力电子科技股份有限公司 一种浮动式赶电路板孔内气泡的化学镀装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4518465A (en) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6063987A (ja) 印刷配線基板の製造方法
US5235139A (en) Method for fabricating printed circuits
US4512829A (en) Process for producing printed circuit boards
JP2006278774A (ja) 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、およびそのベース基板
JP6381997B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001110940A (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造法
JPH05335713A (ja) 片側閉塞微小スルホール付きプリント基板用積層板、およびそのプリント基板用積層板への導通メッキ方法
JP3826651B2 (ja) 配線板の製造法
JPS6339119B2 (ja)
JPH05235519A (ja) 配線板の製造法
JP4150464B2 (ja) 2メタルテープキャリアパッケージとその製造方法
JP2903836B2 (ja) 配線板の製造法
JPH049399B2 (ja)
JPH01253294A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPS62196896A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2720853B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH03175695A (ja) スルホールプリント配線板の製造方法
JPS592400B2 (ja) プリント板の製造方法
JPS62134992A (ja) 回路基板の製造方法
JPH07297544A (ja) プリント配線板の製造法
JPH04118992A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS59175797A (ja) 多層プリント板の製造方法
JPH1197813A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPH07115270A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05121489A (ja) 絶 縁 体 表 面 に 形 成 さ れ た 銅 表 面 へ の 無 電 解 ニ ツ ケ ル め つ き 方 法