JPS6059365A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS6059365A
JPS6059365A JP58168545A JP16854583A JPS6059365A JP S6059365 A JPS6059365 A JP S6059365A JP 58168545 A JP58168545 A JP 58168545A JP 16854583 A JP16854583 A JP 16854583A JP S6059365 A JPS6059365 A JP S6059365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
photoreceptive
photoconductive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168545A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yukihiko Onuki
大貫 幸彦
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58168545A priority Critical patent/JPS6059365A/ja
Priority to US06/648,267 priority patent/US4600671A/en
Priority to DE19843433473 priority patent/DE3433473A1/de
Publication of JPS6059365A publication Critical patent/JPS6059365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線,可視光
線,赤外光線,X線,γ線等を示す)の様な屯磁波に感
受性のある光導電部材に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(Ip)
/暗電流(Ia) )が高く、照射する電磁波のスペク
トル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有する
こと、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、
使用時において人体に対して無公害であること、更には
固体撮像装置においては、残像を所定時間内に容易に処
理することができること等の特性が要求される。殊に、
事務機としてオフィスで使用される電子写真分野内に組
込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使用
時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以後a−8tと表記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同v、2
8557’18号公報には電子写真用像形成部材として
、独国公開第2933411号公報には光電変換読取装
置への応用が記載されている。
両年ら、従来のa−8iで構成された光導電層を有する
光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性、及び耐湿性等の使用環境特性
の点、更には経時的安定性の点において、総合的な特性
向上を図る必要があるという更に改良される可き点が存
するのが実情である。
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に、高光
感度化、高暗抵抗化を同時に図ろうとすると、従来にお
いては、その使用時において残留電位が残るj場合が度
々観測され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し
続けると、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像
が生ずる所謂ゴースト現象を発する様になる、或いは、
高速で繰返し使用すると応答性が次第に低下する等の不
都合な点が生ずる場合が少なくなかった。
更には、a−8iは可視光領域の短波長側に較べて、長
波長側の波長領域よりも長い波長領域の吸収係数が比較
的小さく、現在実用化されている半導体レーザとのマツ
チングに於いて、通常使用されているハロゲンジン7′
や螢光灯を光源とする場合、長波長側の光を不動に藺出
し得ていないという点に於いて、夫々改良される余地が
残っている。
又、別には、照射される光が光専電j西中に於いて、充
分吸収されずに、支j、5体に到達する光の量が多くな
ると、支持体自体が光’p4’)電層を透過して来る光
に対する反射率が高いuし合には、光導電層内に於いて
多重反射による干渉が起って、画像の1−ボケ」が生ず
る一凋因となる。
この影響は、解像度を上げる為にN 1ift射スポツ
トを小さくする程大きくな9、妹に半491本レーザを
光源とする場合には大きな問題となっている。
更に、a−8t材料で光導電層を41゛4成する場合に
は、そね電気的、光導電的特性の改良を図るために、水
素原子或いは弗素原子や塩水原子ルTのハロゲン原子、
及び電気伝導型の制御のために硼素原子や燐原子等が或
いはその他の特性改良のために他の原子が、各々4iV
成原子として光導電層中に含有されるが、これ等の構成
原子の含有の仕方如何によっては、形成した層の電気的
或いはブC導電的特性に問題が生ずる場合がある。
即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
と、或いは暗部において、支持体側よシの電荷の注入の
阻止が充分でないこと等が生ずる場合が少なくない。
更には、層Jワが十数μ以上になると層形成用の真空堆
積室よシ取シ出した後、空気中での放置時間の経過と共
に、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂
が生ずる等の現象を引起し勝ちであった。この現象は、
殊に支持体が通常、電子写真分野に於いて使用されてい
るドラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の
点に於いて解決される可き点がるる。
従ってa−8i材料そのものの特性改良が図られる一方
で光導電部材を設計する際に、上記した様な問題の総て
が解決される様に工夫される必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a Siに
就て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光41y、部材としての適用性とその応用
性という観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、
シリコン原子(St) とゲルマニウム原子(Ge)と
を母体とし、水素原子(H)又はハロゲン原子(3)の
いずれが一方を少なくとも含有するアモルファス+J料
、所謂水Mi 化アモルファスシリコンゲルマニウム、
ハロゲン化アモルファスシリコンゲルマニウム、或z 
+;t ハロゲン含イj水素化アモルファス7リコンゲ
ルマニウム〔以後これ等の総称的表記としてr a−8
iGe(H,X) JをfQL 用すル] かう構成す
れる光導電性を示す光受容層を有する光導電部材の構成
を以後に説り」される様な特定化の下に設計されて作成
された光4電部材は実用上著しく優れた特性を示すばか
)でなく、従来の光導電部材と較べてみてもあらゆる点
において凌火1↓していること、殊に電子写真用の光導
電部材として著しく優れた特性を有していること及び長
波長側に於ける吸収スペクトル特性に優れていることを
見出した点に基づいている。
本発明は電気的、光学的、光導電的1時性が常時安定し
ていて、殆んど使用環境に制限を受けない全環境型であ
り、長波長側の光感度特性に優れると共に耐光疲労に著
しく長け、繰返し使用に際しても劣化現象を起さず、残
留電位が全く又は殆んど観測されない光嗜5電部材を提
供することを主たる目的とする。
本発明の別の目的は、全可視光域に於いて光感度が高く
、殊に牛1n0体レーザとのマツチングに優れ、且つ光
応答の速い光導電部材を提供することである。
本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間に於ける密着性に優れ、
構造配列的に緻密で安定的であシ、層品質の高い光導電
部材を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真用の像形成部Uとして適
用させた場合、通常の電子写真法が極めて有効に適用さ
れ得る程度に、静電像形成の為の帯電処理の際の電荷保
持能が充分あシ、且つ多湿雰囲気中でもその特性の低下
が殆んど観測されない優れた↑に子写真特性を有する光
導電部材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、(l:(1r度が高く、ハー
フトーンが鮮明に出て且っ解像度の高い、高品質画像を
得る事が容易に出来る電子写真用の光導電部材を提供す
ることである。
本発明の更にもう1つの目的は、高光感度性。
高SN比特性及び支持体との間に良好な電気的接触性を
有する光導電部材を提供することでもある。
本発明の光導電部材は光導電部材用の支持体と、シリコ
ン原子とゲルマニウム原子と金含む非晶質材料で41り
成された、光導電性を示す光受容層とを有し、該光受容
層は、鴛素原子が含有されている層領域(6)を有し、
該層領域(N)は層厚方向に於ける窒素原子の分布E、
Fk度C(N)が光受容Jilの上部表面に向って連続
的に増大する領域(3)を有する事を特徴とする。
上記した様な層構成を取る様にして設計された本発明の
九尋’IK部材は、前記し′に、J問題の総てを解決し
得、極めて優れた電気的、光学的。
ブC,導電的特性、電気的銅圧性及び餌用環境特性を示
す。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
、画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度で、高SN比を有するもので
あって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、4度が高く
、ノ・−フトーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い、高
品質の画像を安定して繰返し得ることができる。
又、本発明の光導電部材は支持体上に形成される光受容
層が、層自体が強靭であって、且つ支持体との密着性に
著しく優れておシ、高速で長時間連続的に繰返し使用す
ることができる。
更に、本発すJの光導電部羽は、全可視光域に於いて光
感度が高く、殊に半、i、17休レーザとのマツチング
に優れ、且つ光応答が速い。
以下、図面に従って、本発明の−>t 6電部材に就て
詳細に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施態様例の光導電部材の層
(/り成を説明するために模式的に示した模式的構成図
である。
第1図に示す光導電部IJ100は、光導電部材用とし
ての支持体101の上に、a 5iGe(H,X)から
成シ、光導電性を有する光受容I・Δ102とを有し、
該光受容層102は、窒素原子を含有する層領域(転)
を有する。
光受容層102中に含有されるゲルマニウム原子は、該
光受容層102中に万偏無く均一に分布する様に含不さ
!しても良いし、或いはA層厚方向には万偏無く含有さ
れてはいるが分布濃度が不均一であっても良い。前年ら
いずれの場合にも、支持体の表面と平行な面内方向に於
いては、均一な分布で万偏無く含有されるのが面内方向
に於ける特性の均一化を図る点からも必要である。殊に
、光受容層1010層厚方向には万偏無く含有されてい
て且つ前記支持体101の設けられである側とは反対の
側(光受容層102の表面103側)の方に対して前記
支持体側(光受容層102と支持体101との界面側)
の方に多く分布した状態となる様にするか、或いは、こ
の逆の分布状態となる様に前記光受容層102中に含有
される。
本発明の光導電部材においては、前記した様に光受容層
中に含有されるゲルマニウム原子の分布状態は、層厚方
向においては、前記の様な分布状態を取シ、支持体の表
面と平行な面内方向には均一な分布状態とされるのが望
ましい。
第2図乃至第10図には、本発明における光導電部拐の
光受容層中に含有されるゲルマニウム原子の層厚方向の
分布状態が不均一な場合の典型的例が示される。
第2図乃至第10図において、横軸はゲルマニウム原子
の分布濃度Cを、縦軸は光導電性を示す光受容層の層厚
を示し、LBは支持体側の光受容層の表面の位置を、t
Tは支持体側とは反対側の光受容層の表面の位fi4を
示す。即ち、ゲルマニウム原子の含治される光受容層は
LB側よシtT側に向って層形成がなされる。
第2図には、光受容層中に含イjされるゲルマニウム原
子の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第2図に示される例では、ゲルマニウム原子の含有され
る光受容層が形成される表面と該光受容層の表面とが接
する界面位置tBよりt、の位置までは、ゲルマニウム
原子の分布濃度Cが01なる一定の値・k取シ乍らゲル
マニウム原子が、形成される光受容層に含有され、位1
7ft+よシは界面位置tTに至るまで分布濃度C1よ
シ徐々に連続的に減少されている。界面位置tTにおい
てはゲルマニウム原子の分布濃度CはC1とされる。
第3図に示されるρりにおいては、含有されるゲルマニ
ウム原子の分布袋度Cは位置tBよシ位置tTに至るま
で濃度C4から徐々に連続的に減少して位置tTにおい
て濃度C11となる様な分布状態を形成している。
第4図の場合には、位置tBより位置t、まではゲルマ
ニウム原子の分布濃度Cは濃度C6と一定値とされ、位
M ttと位置tTとの間において、徐々に連続的に減
少され、位置tTにおいて、分布漏度Cは実質的に零と
されているに宅で実質的に零とは検出限界量未満の場合
である)。
第5図の場合には、ゲルマニウム原子の分布濃度Cは位
置tBよシ位若t、に至るまで、濃度C1より連続的に
徐々に減少され、位RtTにおいて実質的に零とされて
いる。
第6図に至すレリにおいては、ゲルマニウム原子の分布
濃度Cは、位置tBと位置t3間においては、濃度C0
と一定値であシ、位置1丁においては濃度C8゜とされ
る。位置t、と位置叫との間では、分布濃度Cは一次関
数的に位置t3より位置tTに至るまで減少されている
第7図に示される例においては、分布淡度Cは位置tB
よシ位14t、まで酸濃度C11の一定値を取り、位置
t、よシ位@t、までは濃度C12よシ洞度CI3まで
一次関数的に減少する分布状態とされている。
第8図に示すレリにおいては、位置tBよシ位置tTに
至るまで、ゲルマニウム原子の分布濃度Cは濃度CI4
よシ実質的に零に至る様に一次関数的に減少している。
第9図においては、位fi”t tBより位1Thj 
t、に至るまではゲルマニウム原子の分布:f4度Cは
、濃度C工より濃度C,6まで一次関数的に減少され、
位1ユt、と位置ETとの間においては、濃度C8゜の
一定値とされた例が示されている。
第10図に示される例においては、ゲルマニウム原子の
分布濃度Cは位置tBにおいて濃度cnであシ、位置t
6に至る壕ではこの濃度CI?より初めはゆつくシと減
少され、t6の位置付近においては、急激に減少されて
位置t、では妃度C□とされる。
位置t・と位置t7との間においては、初め急激に減少
されて、その後は、緩かに徐々に減少されて位置t、で
濃度CtOとなシ、位Rt7と位RLsとの間では、極
めてゆっくりと徐々に減少されて位1fttsにおいて
、濃度(dOに至る。位置t8と位置tTの間において
は、濃度C7゜よシ実質的に零になる様に図に示す如き
形状の曲線に従って減少されている。
以上、第2図乃至第10図によシ、光受容層中に含有さ
れるゲルマニウム原子の層厚方向の分布状態の曲型例の
幾つかを説明した様に、本発明においては、支持体側に
おいて、ゲルマニウム原子の分布濃度Cの高い部分を有
し、界面LT側においては、前記分布閾度Cは支持体側
に較べて可成シ低くされた部分を有するゲルマニウム原
子の分布状態が光受容層に設けられている場合、は、好
適な例の1つとして誉げられる。
本発明に於ける光導電部材を構成する光受容層は好まし
くは上記した様に支持体側の方か又は、これとは逆に自
由表面側の方にゲルマニウム原子が比較的高濃度で含有
されている局在領域(A) を有するのが望−ましい。
例えば局在領域(A)は、第2図乃至第10図に示す記
号を用いて説明すれば、界面位置tBより5μ以内に設
けられるのが望せしい。
上記局在領域(A)は、界D11位置LBよシ5μ厚ま
での全層領域(L、)とされる場合もあるし、又、層領
域(LT)の一部とされる1児台もある。
局在領域(A)f、層領域(LT)の一部とするか又は
全部とするかシよ、形成される光受容層に要求されるl
l′に性に従って適宜決められる。
局在領域(A)はその中に含有されるゲルマニウム原子
の層厚方向の分布状態としてゲルマニウム原子の分布濃
度の最大値Crnaxがシリコン原子との和に対して、
好壕しくはi o g o atomic Ppm以上
、よシ好適には500 Q atomic ppm以上
、最適にはI X 10’atomic ppm以上と
される様な分イ11状態となシイ1ノる様に層形成され
るのが望ましい。
即ち、不発明においては、ゲルマニウム原子の含有され
る光受容層は、支持体側からの層厚で5μ以内(tBか
ら5μ厚の層領域)に分布濃度の最大値C1naxが存
在する様に形成されるのが好ましいものでちる。
本発明において、光受容層中に含有されるゲルマニウム
原子の含有量としては、本発明の目的が効果的に達成さ
れる様に所望に従って適宜決められるが、シリコン原子
との和に対して好ましくは1〜9.5’ X 10’a
tomic ppm 、よシ好ましくは100〜8 X
 10’atomic ppm X最適には、500〜
7 X 10’atomic pp+nとされるツカ望
ましいものである。
本発明の光導電部材に於いては、光受容層中に於けるゲ
ルマニウム原子の分布状態は、全層領域にゲルマニウム
原子が連続的に分布し、ゲルマニウム原子の層厚方向の
分布濃度Cが支持体側よりつ′0受容層の自由表面側に
向って、減少する変化が与えられているか、又は、この
逆の変化が与えられている場合には、分布濃度Cの変化
率曲線を所望に従って任意に設計するととによって、要
求される特性を持った光受容層を所望通りに実現するこ
とが出来る。
例えば、光受容層中に於けるゲルマニウムの分布濃度C
’r支持体側に於いては、充分高め、光受容層の自由表
面側に於いては、極力低める様な、分布潤度Cの変化を
、ゲルマニウム原子の分布濃度曲想に与えることによっ
て、可視光領域を含む、比較的短波長から比較的短波長
迄の全領域の波長の光に対して光感度化を図ることが出
来ると共に、レーザ光等の可干渉光に対しての干渉防止
を効果的に図ることが出来る。
更には後述さ!する様に、光受容層の支持体側端部に於
いて、ゲルマニウム原子の分布濃度Cを極端に大きくす
ることによシ、半導体レーザを使用した場合の、光受容
層のレーザ照射面側に於いて充分吸収し切れない長波長
側の光を光受容層の支J、1一体側端部層領域に於いて
、実質的に完全に吸収することが出来、支持体面からの
反射による干渉を効果的に防止することが出来る。
本発明の光導電部材に於いては、底光感度化と高暗抵抗
化、更には、支持体と光受容層との間の密着性の改良及
び光受容層の自由表面からの電荷の注入の防止を図る目
的の為に、光受容層中には、窒素原子が含有される。光
受容層中に含有される窒素原子は、光受容層の自由表面
近傍と、必要によっては支持体近傍に特に多く含有され
ている。
第11図乃至第13図には、光受容層全体としての窒素
原子の分布状態の典型例が示される。
尚、これ等の説明に当って断わることなく使用される信
号は、第2図乃至第10図に於いて使用したのと同様の
意味を持つ。第11図に示されるIII’!Iでは、窒
素原子の分布浸度C釣)は、位置tBより位i6.z 
tTに至って0からCHIまで連続的に単調増加してい
る。
第12図に示される例では、窒素原子の分布濃度C(N
)は、位置tBに於いて、分布濃度Cuで、該分布濃度
Cttよシ、位置t、に至るまでは単調的に連続して減
少し、位Miteで分布濃度C1lとなっている。位置
toよシ位置tTO間に於いては、窒素原子の分布濃度
C(N)は、位置t、より連続して単調的に増加し、位
置tTに於いて分布濃度C14となっている。
第13図の例に於いては、第12図の例と比較的類似し
ているが、ゲ(なるのは、位にl f−to と位置t
IIに於いて、窒素原子が含4丁されてないことである
3゜ 位atBと位置tIoO間でなよ、位ff1tBに於け
る分布濃度Ct5よシ位1i# 1+oに於ける分布濃
度0まで連続的に単調減少し、位置titと位置tTの
間では、位置tllに於ける分布濃度0よシ位置tBに
於ける分布濃度C76まで連続的に単調増加している。
不発明の光導電部制に於いては、第11図乃至紀13図
にその典型例が示される様に、光受容層の下部表面又は
/及び」二部表面側により多く窒素原子全3有させ且つ
光受容層の内部に向ってはよシ少なく窒素原子を含有さ
せると共に、窒素原子の層厚方向への分布vA度C(N
)を連続的に変化させることで、例えば光受容層の高光
感度化、高暗抵抗化を図っている4、 その他、窒素原子の分布濃度C(N)を、連続的に変化
させることで窒素原子の含有による層厚方向に於ける屈
折率の変化を緩−やかにしてレーザ光等の可干渉光によ
って生ずる干渉を効果的に防止している。
不発明に於いて、光受容層に設けられる層領域(N)に
含有される窒素原子の含有量は、層領域的)自体に要求
される特性、或いは該層領域(N)が支持体に直に接触
して設けられる場合には、該支持体との接触界面に於け
る特性との関係等、有機的関連性に於いて、適宜y己択
することが出来る。
又、前記層領域(N)に直に接触して他の層領域が設け
られる」弱含には、直伸の層領域の特性や、直伸の層領
域との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、窒
素原子の含有量が適宜選択される。
層領域(層中に含有される還水原子の量は、形成される
光導電部材に要求される特性に応じて))[望に従って
適宜法められるが、シリコン原子とゲルマニウム原子と
窒素原子の和(以後「T(5iGeN )と記す)に対
して」好ましくは、0.001〜50 atomic 
9に、よシ〃了ましくは0.002〜40atomic
%、1′し適には0.003〜30 atomic X
とされるのが望゛ましい。
本発明に於いて、層領域(h+)がブC受W Riの全
域を占めるか、或いは、ブ1′;受容層の全域を占めな
くとも、層領域(へ))の層厚Toの光受容層の層厚T
に占める割合が充分多い場合には、層領域CN)に含有
される窒素原子の含有量の上限は、前記の値より充分少
なくされるのが望可しい。
本発明の場合にはN R1j領域(ロ)の層厚T。がブ
し受容層の層厚Tに対して占める割合が5分の2以」二
となる様な場合には、層領J8・12 (N)中に含有
される窒素原子の量の上限としては、T (SiGeN
)に対して好ましくは、3 Q nton1ic夕g以
下、より好ましくは、20 ato而(25に以下、最
適には10atornic%以下とさ7しるのが望まし
い。
本発明において、うし受容層を111成する窒素原子の
含有される層領域(ロ)は、上記した様に支持体側又は
/及び自由表面近傍の方に窒素原子が比較的高濃度で含
有されている局在領域(B)を有するものとして設けら
れるのが望廿しく、この場合には、支持体とyC受容層
との間の密着性をよシ一層向上させること及び受容電位
の向上が出来る。
上記局在領域(B) &よ、支持体側および自由表面か
ら5μ以内に設けられるのが望ましい。
不発明においては、」上記局在領域(B)は、支持体か
らまたけ自由表面から5 /l厚までの全層領域(LT
)とされる場合もあるし、又、層領域(LT)の一部と
される場合もある。
局在領域(B)を層領域(L、)の一部とするか又は全
部とするかは、形成される光受容層に要求される特性に
従って適宜決められる。
局在領域(B)はその中に含有される窒素原子の層厚方
向の分布状態として4素原子の分布濃度c (N)の最
大値Cmaxが、好ましくは500 atomicpp
m以上、ヨシ好ましくは800 atomic ppm
以上、最適には1000 atomic ppm以上と
される様な分布状態となシ得る様に層形成されるのが望
ましい。
即ち、本発明においては、窒素原子の含有される層領域
斡)は、支持体側から及び自由表面からの層厚で5μ以
内に分31i濃度の最大価Cmaxが存在する様に形成
されるのが望ましい。
本発明において、必要に応じて光受容層中に含有される
ノ・ロゲン原子(3)としては、具体的にはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素が誉けられ、殊にフッ素、塩素を好適
なものとして挙げるととが出来る。
本発明の光25電部材に於いては、光受容層中には、伝
導特性を支配する物質を含有させることにより、光受容
層の伝47.特性企79r望に11tって任意に制gr
1することが出来る。
この様な物質としては、t’)1謂、半娼・体分野で云
われる不純物を挙げることが出来、本発明に於いては、
形成される光受容層k 4i’r成するa −8iGe
(I(、X) に対して、p l!7伝専特性を力える
p現不純物及びn型伝4特性を与えるn8!!不純物を
挙げることが出来る。具体的には、p型不純物としでは
周期律表第■族に属する原子(第■族原子)、飼えば、
B(硼素)、AA(アルミニウム)、Ga(ガリウム)
、In(インジウム)。
Tt(タリウム)等があり、殊に好適に用いられるのは
、13 、 Gaである。
n型不純物としては、周期律表第■族に属する原子(第
V族原子)、例えば、P(燐)、As(砒素) 、 s
b <アンチモン)、Bi(ビスマス)等−であシ、殊
に、好適に用いられるのは p。
Asである。
本発明に於いて、光受容層中に含有される伝導特性を制
御する物質の含有量は、該光受容層に要求される伝導特
性、或いは該光受容層が直に接触して設けられる支持体
との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関連性に
於いて、適宜選択することが出来る。
又、前記の伝導/l¥−性を制御する物質を光受容層中
に含有させるのに、該光受容層の所望さiする層領域に
局在的に含有させる場合、殊に、ウシ受容層の支持体側
端部層領域に含有させる場合には、該層領域に直に接触
して設けられる他の層領域の11に性や、1啓他の層領
域との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、伝
導特性をfljlJ 11する物質の含有量が適宜選択
される。
不発りjに於いて、光受容層中に含有される伝29特性
を制御する物質の含イ1量としてケよ、好ましくは、G
1.01〜5 X 10’atomtc ppm、より
好ましくは0.5〜I X 10’atomic pp
m )最適には1〜5 X 10”atomic pp
mとすttルoカgat L、l/)ものである。
不発ゆ]に於いて、伝導特性を支配する物質が含有され
る層領域に於ける該物質の含有量が好ましくは30 a
tomic p割以上、より好−ましくQユ5 Q a
tomic l)Pm以上、最適にG1、I Q Q 
atomicp pin以上の場合には、前記物ptは
、ブC受容層の一部の層領域に局所的に含有させるのが
望ましく、殊に光受容層の支持体側端部層領域CE)に
偏在させるのが望丑しい。
上記の中、光受容層の支持体側端部層領域(縛に前記の
数値以上の含有量となる様に前記の伝導特性を支配する
物JAを含有させることにょって、例えば該含有さぜる
物質が前記のp型不純物の場合には、光受容層の自由敷
部が(±)極性に帯電処理を受けた際に支持体側からの
光受容層中への電子の注入を効果的に阻止することが出
来、又、前記含有させる物質が前記のn型不純物の場合
には、光受容層の自由表面が■極性に帯電処理を受けた
際に、支持体側から光受容層中への正孔の注入を効果的
に阻止することが出来る。
この様に、前記端部1?目!1′(域(E)に一方の極
相ミの伝導特性を支配する物質を含有させる場合には、
光受容層の残りの層領域、即ち、前記端部層領域(E)
を除いた部分の層領域(Z)には、他の極性の伝i、%
特性を支配する物質を含有させても良いし、或いは、同
極性の伝導特性全支配する物質を、端部層領域(E)に
含有される実際の量よりも一段と少ない量にして含イj
させても良い。
この様な場合、前記層領域(Z)中に含有される前記伝
導特性を支配する物質の含有量としては、端部層領域(
E)に含有される前記物質の極性や含有量に応じて所望
に従って適宜決定されるものであるが、好ましくは、0
.001〜1000 atomicppm % よシ好
ましくは0.05〜500 atomic ppm、最
適には0.1−200 atomic ppmとされル
(D lrZ望ましいものである。
本発明に於いて、端部層領域(E)及び層領域(z)に
同種の伝導性を支配する物質を含有させる場合には、層
領域(Z)に於ける含有量としては、好ましくは30 
ato+nic ppm以Tとするのが望ましいもので
ある。上記し/ζ場合の他に、本発明に於いては、光受
容層中に、一方の極性を有する伝導性を支配する物質を
含有させた層領域と、他方の極性を有する伝導性を支配
する物質を官有させた層領域とを直に接触する)li1
2に設けて、該接融領域に所謂空乏層を設けることも出
来る。
詰シ、例えば、j’e受容層中に、前記のpm不純物を
含有する層領域と前記のn型不純物を含有する層領域と
を直に接触する様に設けて所Win p−n接合を形成
して、空乏層を設けることが出来る。
本発明において、a 5iGe(JI、X)で構成され
る光受容層を形成するには例えばグロー放電法。
スパッタリング法、或いはイオンプレーディング法等の
放電現象を利用する真空堆積法によって成される。例え
ば、グロー放電法によって、a−8iGe(H,X)で
fi’7成される光受容層を形成するには、基本的には
シリコン原子(St)を供給し得るSz伊2給用の原料
ガスとゲルマニウム原子(Ge)を供給し得るGe供給
用の原料ガスと、必要に応じて水素原子(旬導入用の原
料ガス又は/及びハロゲン原子へ)導入用の原料ガスを
、内部が減圧にし得る堆積1!内に所望のガス圧状態で
尋人して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所
定位置に設置されである、所定の支持体表面上にa−8
iGe(I(、X)からなる層を形成すれば良い。
又、ゲルマニウム原子を不均一な分布状態で含有させる
にはゲルマニウム原子の分布濃度を所望の変化率曲線に
従って制御し乍らa −S 1Ge(H,X)からなる
層全形成させれば良い。又、スパッタリング法で形成す
る場合には、例えばAr 、 He等の不活性ガス又は
辷れ等のガスをベースとした混合ガスの雰囲気中でSi
で桁成されたターゲット、或いは、該ターゲットとGe
で構成されたターゲットの二枚を使用して、又は、si
とGeのIL’s合されたターゲットを使用して、必要
に応じて、He 、 Ar@の稀釈ガスで稀釈されたG
e供給用の原料ガスを、必要に応じて、水素原子(ロ)
又は/及びハロゲン原子(3)7、r)入用のガスをス
パックリング用の堆積室に導入し、所望のガスのプラズ
マ雰囲気を形成することによって成される。ゲルマニウ
ムλら【子の分布を不均一にする場合には、前記Ge供
給用の原料ガスのガス流量を所望の変化率重縮に往って
制御it I、乍ら、前記のターゲットをスパッタリン
グしてやれv」、良い。
イオンブレーティング法の用台に11」2、例えば多結
晶7リコン又は単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウム又
は単結晶ゲルマニウムとを、夫々蒸発源として蒸着ボー
トに収容し、この蒸発源を抵抗加熱法、或いは、エレク
トロンビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛
翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰囲気中全通過させる以
外は、スパッタリング法の場合と同様にする小で行うこ
とが出来る。
不発明において使用されるSi供給用の原料カスと成シ
イqる物質としては、S tfL I S’tJa +
S 13IIa 、 S i4H+o等のガス状態の又
はガス化し得る水素化硅素(シラン類)が有効に使用さ
れるものとして孕げられ、殊に、層作成作業時の取扱い
易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH+ rS12
Heが好ましいものとして挙げられる。
Q、lJt給用の原料ガスと成り14トる物り1として
は、GeH4、Ge2IIe l Ge5Hs l G
eJ(+o l GQ5I11?! r GeeH+4
 +GeyL6. GeB)I+a 、 GeoH2o
等のガス状態の又はガス化し得る水素化ゲルマニウムが
有効に使用されるものとして4(す゛られ、殊に、層作
成作業時の取扱い易さ、Ge供給効率の良さ等の点で、
GeH4。
Ge2I(s e Ge5Haが好ましいものとして誉
けられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲンj1υ
化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状
態の又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げら
れる。
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを摺成要素
とするガス状態の又は〕jス化しイIJる、ハロゲン1
9<子を含む氷水化硅素化合物も有効なものとして本発
明においては挙げることが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ2;ζ、塩素、臭つ、ヨウ素のハ
Iffゲンガスp BrF # CtF’ p CLF
s tBrF寥I BrF5 p IFs p IFy
 p ICtF IBr 等のハロゲン間化合物を挙け
ることが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、新制、ハロゲン原子で
置換されだシラン誘導体としては、具体的には例えはS
 IF4 HS 12F’@ p 51(−t415z
Br4を等のハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げ
ることが出来る。
この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成す
る場合には、Ge供給用の原料ガスと共にStを供給し
得る原料ソjスとしての水素化硅素ガスを使用しなくと
も、所望の支持体上にハロゲン原子を含むa 5iGe
から成る光受容層を形成する事が出来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む光受容層を
製造する場合、基本的には、例えばSi供給用の原料ガ
スどなるハロゲン化硅素とGe供給用の原料ガスとなる
水素化ゲルマニウムとAr 、 H,、H6等のガス等
を所定の混合比とガス流量になる様にして光受容層を形
成するt!1: 私室に導入し、グロー放電を生起して
これ等のガスのプラズマ雰囲気を形成することによって
、所望の支持体」二に光受容層を形成し得るものである
が、水素原子の2か入割合の制御を一層容易になる様に
図る為にこれ等のガスに更に水素ガス又は水素原子を含
む硅素化合物のガスも所望量混合して層形成しても良い
又、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数釉混
合して使用しても差支えないものである。
スパックリング法、イオンプレーディング法の何れの場
合にも形成される層中にノ・ロダン原子を導入するには
、前記のノ・ロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含
む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスのプラ
ズマ雰囲気を形成してやれば良いものである。
又、水素原子を2,7)入する場合には、水=(六原子
導入用の原料ガス、例えば、II、、或いは前記したソ
ラン類又は/及び水素化ゲルマニウム等のガス類をスパ
ックリング川の堆積¥中に導入して該ガス類のプラズマ
雰囲気を形成して−やれば良い。
不発明においては、・・ロゲン原子専入用の原料ガスと
して上記された・・ロゲン化合物或いはハロゲンを含む
硅素化合物が有効なものとして使用されるものであるが
、その他に、HF 、 I−LCt 。
■lBr 、 I(I等のハロゲン化水素、5it12
F2r 5iH2It +5iHtC4t l 5t)
ICt、 p 5IH2Brt # 5ILIBrs等
のノ・ロダン置換水素化硅素、及びGeHF5 、 G
cdltFt v GeHsF 。
GeHC4、GeH*C4、GeHsC4,Ge1(B
r* ’ GefI”” ’Gef(sBr v Ge
1(Ia 、 Ge1(!1. 、 Gel−l5I等
の水素イしノーロゲン化ゲルマニウム、等の水素原子全
構成要素の1つとする/%Dゲン化物、GeF< y 
GeClAl GeBra rGeI4.CxeFt 
、 GeCtz + GeBr2. Gel7等のノ・
ロゲン化ゲルマニウム、等々のガス状態の或いはガス化
しイ)する物質も有効な光受容層形成用の出発物質とし
て挙げる事が出来る。
これ管の物質の中、水素原子を含むノ・ロゲン化物は、
光受容層形成の際に層中にノ・ロゲン原子の導入と同時
に電気的或いは光電的特性の制φ11に極めて有効な水
素原子も導入されるので、本発す」においては好適なノ
・ロゲンシ!>入用の原料として使用される。
水素原子を光受容層中に構造的に専大するには、上記の
他にH2、或いはS It(+ y St2■s j 
Sls■a#5ij(+o等の水嵩化硅素をGeを供給
する為のゲルマニウム又はゲルマニウム化合物と、或い
は、GeLTl、 、 Ge2Hs p Ge5Hs 
、 GeoHtn l ce5ult # GealE
(n +GeyI(+a r GeoHtn p Ge
oHtn等の水素化ゲルマニウムとSiを供給する為の
シリコン又はシリコン化合物と、全堆積室中に共存させ
て放電を生起させる事でも行う事が出来る。
本発明の好ましい例において、形成される光導電部材の
光受容層中に含イエされる水素原子(B)の量又はハロ
ゲン原子(埒の景又は水素原子と)・ロゲン原子の量の
和(n −1−x )は好ましくは0、01〜40 a
tomic%、より好ましくは0.0 ’5−30 a
tomic XX最適には0.1〜25 atomic
%とされるのが望ましい。
光受容層中に含有される水素j1)(子(■υ又は/及
びハロゲン原子(3)の量t fli’l fIl’l
lするに(よ、例えば支持体温度又は/及び水素原子(
6)、或いはノ・ロゲン原子(3)を含有させる為に1
史用される出発物質の堆積装置系内へ7n人する旦、放
電/、力等をfiilJ御してやれば良い。
本発明の光導電部材に於りる光受容層の層厚は、光受容
層中で発生されるフォトキャリアが効率良く輸送される
様に所望に従って適宜法めくは1〜80μ、最適には2
〜50μとされるのが望ましい。
本発明に於いて、光受容層に窒素原子の含有された層領
域斡)を設けるには、光受容層の形成の際に窒素原子導
入用の出発物質を前記したyt受容層形成用の出発物質
と共に(車用して、形成される層中にその量を制御し乍
ら9有して−やれば良い。
IeM領域(N) ’c層形成るのにグロー放電法を用
いる場合には、前記した光受容層形成用の出発物質の中
から所望に従って逆択されたものに窒素原子導入用の出
発物質が加えられる。その様な蟹素原子導入用の出発物
質としては、少なくとも窒素原子を朴マ成原子とするガ
ス状の物質又はガス化し得る物51にカス化したものの
中の大atのものが使用され得る。
例えばシリコン原子(St)を4’l’7成原子とする
原料ガスと、窒素原子(0ンを構成原子とする原料ガス
と、必要に応じて水素原子(旬又は及び〕・ロゲン原子
(3)を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用するか、又は、シリコン原子(Si)を構成
原子とする原オζ[ガスと、窒素原子(N)及び水素原
子(Iυ全杯゛、成原子とする原料ガスと7、と′JL
も又所望の混合比で混合するが、或いは、シリコンJつ
子(Si)を・(1゛・)成原子とする原料ガスと、シ
リコン原子(St)、蟹素Jに7子(ハ))及び水素原
子(II)の3つを##f成原子とする原オ・1−ガス
とを混合して使用することが出来る。
又、別にeよ、シリコン原子(St)と水素原子θυと
を構成原子とするp;ミ料ガスに、も′ミ累原子(N)
を構成原子とする原木1ガス全混合して11む用しても
良い。
層領域(ト)をノ14成する1県に自j41目される蟹
紫原子k) i;+入用の11■刺ガスに成り得るもの
として有効に使用される出発物りUよ、Nを構成原子ど
する或いはNとi(とを構成原子とする例えば窒素(N
2)、アンモニア(NI13)、ヒドラジン(ルNNI
(、) 。
アジ化水”J< 0Ins) 、アジ化アンモニウム(
NH4N5 )等のガス状の又1ニガス化し得る窒素、
留化物及びアジ化物等の窒素化合物を誉げることか出来
る。との他に、窒素原子(功の導入に加えて、ハロゲン
原子(3)の4人も行えるという点から、三弗化窒素(
r”sN)+四弗化窒素(F4Nt )等のハロゲン化
ち1素化合′吻全挙げることがII8来る、2本発明に
於いてtよ、ハラ領域斡)中には、窒素原子で得られる
効果を更に助長さぜる為に、イg素原子に加えて、更に
1我素原子を含南することが出来る。
r+”:素原子を層領域的)に導入する為の酸素原子2
、う(入用の原料ガスとしては、例えばr・醍累(02
)。
オゾン(OX)、−^2化屋素(NO)、二酸化窒素(
NO2)、−二酸化窒素(1,T□O)、三二酸化窒素
(N20・)、四三配化蟹累(N20q)、五二酸化h
!素(1’hOs ) 、二〔i?化窒素(NO3)、
シリコン原子(S ’i )と酸素原子(0)と水素原
子(、EI)とを構成原子とする、例えば、ジンロキザ
ン(Hs S I O81)Is ) + )リシロキ
サン(Hs S its iH□O8i、EIs )等
の低級ンロキザン等を単げることが出来る。
スパッタリング法によって、層領域(Jり)を形成する
には、光受容層の形成の際に単結晶又は多結晶のSiウ
ェーハー又は5isNウエーハー、又はSiとSi、N
、が混合されて含有されているウェーハー螢ターゲット
として、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッタリング
することによって行えば良い。
例えば、Siウェーハーf:クーゲットとして使用すれ
ば、窒素原子と心太に応じて水素原子又は/及びハロゲ
ン原’i’−k ;!i:入する為の原料ガスを、必要
に応じて稀釈ガスで稀釈して、スパッタ用の堆積室中に
導入し、これ等のガスのガスプラズマを形成して前記S
iウェーハーをスパッタリングすれば良い。
又、別には、Siと5isN<とは別々のクーゲットと
して、又はSiとSi、N4の混合した一枚のターゲッ
トを使用することによって、スパック用のガスとしての
稀釈ガスの5y−1/Jl気中で又は少なくとも水素原
子(1υ又は/及びハロゲン原子(X) を構成原子と
して含有するガス雰囲気中でスパッタリングすることに
よって成される。預素原子導入用の原料ガスとしては、
先述したグロー放電の例で示した原料ガスの中の窒素原
子導入用の原料ガスが、スパッタリングの場合にも有効
なガスとして使用され得る。
本発明に於いて、光受容層の形成の際に、窒素原子の含
有される層領域的)を設ける場合、該層領域(N)に含
有される窒素原子の分布濃度C(N)を層厚方向に変化
させて、所望の層厚方向の分布状態(depth pr
ofile )を有する層領域(N)を形成するには、
グロー放電の場合には、分布濃度C(ハ))を変化させ
るべき、窒素原子導入用の出発物質のガスを、そのガス
流量を所望の変化率曲線に従って適宜変化させ乍ら、堆
積室内に導入することによって成される。
例えば手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いられて
いる何らかの方法により、ガス流路系の途中に設けられ
た所定のニードルバルブの開口を漸次変化させる操作を
行えば良い。このとき、流量の変化率は線型である必要
はなく、IJIIえばマイコン等を用いて、あらかじめ
設計された変化率曲線に従って流量を制御し、所望の含
有率曲線を得ることもできる。
層領域Hをスパッタリング法によって形成する」場合、
窒素原子のRA層厚方向分布濃度C(N)を層厚方向で
変化させて、窒素原子の層厚方向の所望の分布状態(d
eptl+ profile )を形成するには、第一
には、グロー放電法による場合と同様に、窒素原子智入
用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスをイI′積室
中へ釣人する際のガス流量を所望に従って適宜変化させ
ることによって成される。
第二には、スパックリング用のターゲットを、例えばS
 i 、!: S i J4との混合されたターゲット
を使用するのであれば、StどSi、N、との混合比を
、ターゲットの層厚方向に於いて、予め変化させておく
ことによって成される。
光受容層中に、伝導特性を制御する物質、例えば、第■
族原子或いは第V族原子を構造的に導入するには、層形
成の際に、第■族原子力°入用の出発物質或いは第■族
原子層、入用の出発物質をガス状態で堆積室中に、光受
容層を形成す為の他の出発物質と共に心入してやれば良
い。
△ この様な第■族原子力入用の出発物質と成りに8るもの
としては、常温猟圧でガス状の又は、少なくとも層形成
条件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望ま
しい。その様な第■族原子導入用の出発物質として具体
的には硼素原子非入用としては、Btull、 13n
Lo 、B5H@ 、 BIIHII 。
Ba1f1o 、 BaH*t 、’ BaHI4等の
水素化硼素、13F、。
BCl3 、 BBrs等のハロゲン化硼素等が挙げら
れる。
この他、hint、 、 GeCム、 Ge (CHs
 )s * I ncts 、 T7C43等も承ける
ことが出来る。
第V族原子導入用の出発物質として、本発明において有
効に使用されるのは、燈原子導入用としては、■、 、
 P、H,等の水素化燐、 PiL I 、 PF、 
PFs + PCl5 + PCts、 PBri #
 PBri t PIs等のノ・ロゲン化燐が挙げられ
る。この他、A8H3HAS、F’3 、 ABCLs
rAsBrs I ASFII F SbH3* sb
F$ 15bFs 、5bC4s t 5bCLs r
BiHa e BiCzs 、 B1Br5等も第■族
原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げることが
出来る。
本発明に於いて、光受容層を構成し、伝導特性を支配す
る物質を含イ〕して支持体側に偏在して設けられる1〜
領域の層厚としては、該層領域と該層領域上に形成され
る光受容層を構成する他の層領域とに要求される71を
性にj、6じて所望に従って適宜決定されるものである
が、その下限としては好ましくは、30Å以上、より好
ましくは40Å以上、最適には、50Å以上とされるの
が望ましいものである。− 又、上記層領域中に含イエされる伝導特性を制御する物
質の含有量が3 Q atomic ppm以上とされ
る場合には、該層領域の層747の」1限としては、好
ましくは10μ以下、よ、!7りf−?!I、<は8μ
以下、最適に(よ5μ以下とされるのが望ましい。
不発明において使用される支持体と1〜では、導電性で
も電気絶縁性であっても良い。瞥、電性支持体としては
、例えば、NiCr、ステンレス。
AtrCr 、Mo 、Au +Nb +Ta 、vl
 ’rt 、pt 、pa等の金属又はこれ等の合金が
挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面を導電
処理され、該2!j’、電処理された表面側に他の層が
設けられるのが望゛ましい。
レリえは、ガラスであれば、その表面に、NiCr +
AA、Cr 、Mo tAu 、 Ir +Nb +’
ra +V、Ti yPt +Pd +In、03. 
SnO□、 、ITO(In*Os + 5nO2)等
から成る薄膜を設けることによって導電性が付与され、
或いはポリエステルフィルム等の合成IHJP!フィル
ムであれば、NiCr 、 At + Ag、 Pd 
、 Zn 、 Ni + Au +Cr、Mo、Ir、
Nb、Ta、V’tTi、Pt等の金属の薄膜を真空蒸
着、電子ビーム蒸着、スノ(ツタリング等でその表面に
設け、又は前記金属でその表面をラミネート処理して、
その表面に導電性が付与される。支持体の形状としては
、円筒状。
ベルト状、板状等任意の形状とし得、所望によって、そ
の形状は決定されるが、例えば qT 1図の光導1)
(、部拐100を電子写真用像形成部材として1史用す
るのであれば連続高速接写の場合には、無端ベルト状又
は円筒状とするのが重重しい。支持体の厚さは、)シ1
望通9の光導電部伺が形成される様に適宜決定されるが
、光4電部材として可撓性が要求される場合には、支持
体としての機能が充分発揮される範囲内であれば可能な
限り薄くされる。両年ら、この様な場合支持体の構造上
及び取扱い上、イ漕械的り〆;i度等の点から、好まし
くは、10μ以上とされる。
次に本発明の光導電部イー」の製造方法の−fitの概
略について説明する。
第14図にT)’f’、導電部材の製造装置11の一例
を示す。
図中の1102〜1106のガス71:ンベには、本発
明の光導電部月を形成するための涼オー・1カスが密封
されており、その1例としてたとえば1102は、)i
eで稀釈された5iHLガス(純度99.999%。
以下Si、EL/)Ieと略す。)ボンベ、1103は
Heで希釈されだG eH4ガス(純度99.999%
、以下GeHa/Heと略す。)ボンベ、1104は■
琵で希釈されたSiF4ガス(純度99.99%、以下
SiF、/Heと略ず。)ボンベ、1105は■川(3
ガス(純肛99.9’99%)ボンベ、1106はI(
2ガス(純度99.9999に)ボンベである。
これらのガスを反応室1101に流入させるにはガスボ
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126、
リークバルブ1135が閉じられていることを確認し、
又、流入バルブ1112〜1116、流出バルブ111
7〜1121、補助バルブ1132.1133が開かれ
ていることを確認して、先づメインバルブ1134を開
いて反応室110L及び各ガス配管内を排気する。次に
真空計1136のRI’Cみが約5 X 10 ’to
rrになった時点で補助バルブ1132 、1133、
流出バルブ1117〜1121を閉じる。
次にシリンダー状基体1137上に光受容層を形成する
場合の1例をあげると、ガスボンベ1102よりSiH
4/、)Ieガス、ガスホンベ1103よ1)GeH+
/Heガス、ガスボンベ1105よシNOガス全バルブ
1122 、1123 、1124を開いて出口圧ゲー
ジ1127 、1128 、1129の圧をl Ky/
aIにK”’J整し、流入バルブ1112 、1113
 、1114を徐々に開けて、マスフロコントローラ1
107.1108.1109内に夫々流入させる。引き
続いて流出バルブ1117 、1118 、1119 
、補助バルブ1132を徐々に開いて夫りのガスを反応
室1101に流入さぜる。このときのS i ■14 
/Ileガス流幇とGeH4/Heガス流邦−とN1−
13ガス流爪との比が所望の値になるように流出バルブ
1117,1118゜1119をhj1整し、又、反応
室11o1内の圧力が所望の値になるように真空t!l
’ 1136のFrノ”Gみを見ながらメインバルブ1
134の開口をHji’J整する。そして基体1137
の温度が加熱ヒーター1138によシ約50〜400℃
の1111囲の温度に設定されていることを確認された
後、電源114oを所望の電力に設定して反応室110
i内にグロー放電を生起させ、同時にあらかじめ設n1
された変化率曲線に従ってNH,ガス及びGe、f−i
4 /He ガスの流量を手動あるいは外部駆動モータ
等の方法によってバルブ1118の開口を漸次変化させ
る操作を行なって形成される層中に含有へれる窒素原子
及びゲルマニウム原子の分布濃度全制御する。
又、層形成を行っている間は層形成の均一化を図るため
基体1137はモータ1139により一定速度で回転さ
せてやるのが重重しい。
以下実施例について説明する。。
実施例1 第14図に示した製造装置により、シリンダー状のAt
基体上に槁1表に示す条件で電子写真用像形成部材とし
ての試料(試イ′I扁]1−1〜13−3 )を夫々作
成した( r、、4; 7表)。
名試料に於ける、ゲルマニウム原子の含有分布酊度t」
、第15図に、又、窒升:原子の含有分布7H,y度は
ε+:st6図に示される。
こうして得られた各試料を、侶電露光実験装置に設置し
■5. OKVで0.3気間コロナ帯電を行い、直ちに
光像を照射した。光像はタングステンランプ光源を用い
、21ux−涙の光量を透過型のテストチャートを通し
て照射させた。
その後直ちに、○荷電性の現像剤(トナーとキャリアー
を含む)を像形成部材表面をカスケードすることによっ
て、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形
成部材上のトナー画像を、■5. OKvのコロナ帯電
で転写紙上に転写した折、各試料共に解像力に優れ、階
調再現性のよい鮮明な高濃度の画像が得られた。
上記に於いて、光源をタングステンランプの代シに81
0nmのGaA口系***半導体レーザ10 r&)を用
いて、静電像の形成を行った以外は、上記と同様のトナ
ー画像形成条件にして、各試料に就いてトナー転写画像
の画質評価を行ったところ、各試料共に解像力に優れ、
階調再現性の良い鮮明な高品位の画像が得られた。
実施例2 第14図に示した製造装置により、シリンダー状のAt
基体上に第3表に示す条件で電子写真用像形成部材とし
ての試Ni、1. (試料A21−1〜A23−3)を
夫々作成した(第4表)。
各試料に於けるゲルマニウム原子の含有分布濃度は第1
5図に、又、窒素原子の含有分布濃度は第16図に示さ
れる。
これ等の試料の夫々に就て、実施νす1と同様の画像評
価テストを行ったところ、いずれの試料も高品質のトナ
ー転写画像を力えた。又、各試料に就て38℃、80%
RI(の環境に於いて20万回の繰返し使用テストを行
ったところ、いずれの試料も画像品質の低下は見られな
かつ第2表 第4表 以上の本発明の実施例に於りる共通の層作成振件を以下
に示す。
基体温度:ゲルマニウム原子(Ge)含イTffi・・
・・・・約200℃放電周波数:13.56矧12 反応時反応室内圧:0.3Torr
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光導電部月の層構成を説明する為の
模式的層イ1り成図、#iS 2図乃至zl。 図は夫々光受容層中のゲルマニウム原子の分布状態を説
明する為の説明図、第11図乃至第13図は、夫々、光
受容層中の窒素ハ1【子の分布状態を説明するだめの説
明図、giT 14図は、不発明で使用された装置の模
式的hシlψ」図で、第15図、第16図は夫々不発明
の実施例に於ける各沖、子の含有分布状態を示す分布状
態図である。 100・・・光堺電部材 1、01・・・支持体 102・・元受容層 (e31iA 、、It、D * −pej、M、、4
−m−−→−C C 一一−G □C (ノ5ρノジ (15θ2) (otO壓CIl/1) (15θ3) 瞥 (7501) (1602) (o−6xic ’l ) (1603)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 光導電部材用の支持体と、シリコン原子とゲル
    マニウム原子とを含む非晶質材料で構成された、光導電
    性を示す光受容層とを有し、該光受容層は、窒素原子が
    含有されている層領域盤)を有し、該層領域(場は層j
    9方向に於ける窒素原子の分布濃度CCN)が光受容層
    の上部表面に向って連続的に増大する領域(3)を有す
    る事を6徴とする光導電部材。
  2. (2)層領域(N)は領域(勾の下方に、分布葭度c 
    (N)が支持体側に向って連続的に増大する領域(Y)
    を有する!11・許請求の範囲第1項に記載の光導電部
    材。
  3. (3)光受容層中に水素原子が含有されている特許請求
    の範囲第1g4.に記載の光導電部材。
  4. (4) 光受容層中にノ・ロダン原子が含有されている
    特許請求の範囲第1項及び同第2項に記載の光導電部材
  5. (5)光受容層中に於けるゲルマニウム原子の分布状態
    が、層厚方向に不均一である特許請求の範囲第1項に記
    載の光導電部l0
  6. (6)光受容層中に於けるゲルマニウム原子の分布状態
    が層厚方向に均一である特許請求の範囲第1項に記載の
    光力、1部月。
  7. (7)光受容層中に伝導性を支配する物質が含有されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の光導電部材。
  8. (8)伝導性を支配する物質が周ル」作表第■族に属す
    る原子である特許請求の範囲第6項に記載の光4電部材
  9. (9)伝導性を支配する物質が周期律表第■族に属する
    原子である特許請求の範囲 、成の光導電部材。
JP58168545A 1983-09-12 1983-09-12 光導電部材 Pending JPS6059365A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168545A JPS6059365A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光導電部材
US06/648,267 US4600671A (en) 1983-09-12 1984-09-07 Photoconductive member having light receiving layer of A-(Si-Ge) and N
DE19843433473 DE3433473A1 (de) 1983-09-12 1984-09-12 Fotoleitfaehiges aufzeichnungselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168545A JPS6059365A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光導電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059365A true JPS6059365A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15869999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168545A Pending JPS6059365A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258469A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258469A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411860B2 (ja)
JPS6410068B2 (ja)
JPH0542671B2 (ja)
JPS6059365A (ja) 光導電部材
JPH0145989B2 (ja)
JPH0215061B2 (ja)
JPS6410067B2 (ja)
JPH0217023B2 (ja)
JPH0451021B2 (ja)
JPS6057984A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0542669B2 (ja)
JPS6043874A (ja) 光導電部材
JPS6043872A (ja) 光導電部材
JPH0217022B2 (ja)
JPH0546536B2 (ja)
JPH0220982B2 (ja)
JPS6057848A (ja) 光導電部材
JPH0145986B2 (ja)
JPS6015643A (ja) 光導電部材
JPH0145988B2 (ja)
JPH0145987B2 (ja)
JPS58171041A (ja) 光導電部材
JPH0220103B2 (ja)
JPS58158645A (ja) 光導電部材
JPH0211898B2 (ja)