JPS6058068A - 新規なアミンデヒドロゲナーゼm - Google Patents

新規なアミンデヒドロゲナーゼm

Info

Publication number
JPS6058068A
JPS6058068A JP58165820A JP16582083A JPS6058068A JP S6058068 A JPS6058068 A JP S6058068A JP 58165820 A JP58165820 A JP 58165820A JP 16582083 A JP16582083 A JP 16582083A JP S6058068 A JPS6058068 A JP S6058068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
amine
amines
amine dehydrogenase
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440988B2 (ja
Inventor
Taiji Minoda
蓑田 泰治
Toshio Omori
俊雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58165820A priority Critical patent/JPS6058068A/ja
Publication of JPS6058068A publication Critical patent/JPS6058068A/ja
Publication of JPH0440988B2 publication Critical patent/JPH0440988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な酵素であるアミンデヒドロゲナーゼM及
びこれを利用するアミン類の酸化方法に関する。
一般に、アミン類は生物に対して毒性を持っており、そ
の生分解性とか自然に対する影響に問題があった。そこ
でアミン類の無毒化や自然界に残存するアミンの分析等
が望まれていた。
しかしながら、アミン類は微生物にとっても毒であり、
アミン類を資化する菌はこれまで例が少ない。
アミン類を資化する菌に含まれる酵素はアミンオキシダ
ーゼとアミンデヒドロゲナーゼが知られているが、これ
らはアミン類を酸化してアルデヒドを生成する。その中
で酵素反応で酸素の関与しないアミンデヒドロゲナーゼ
の報告例は少ない。
従来、アミンデヒドロゲナーゼとしてはシュードモナス
AMIから産生される酵素等が報告されており(R,R
,Eady et al、 Biochem、J、。
月■ユ245(19θ8);同旦757(1871) 
、これらは低分子のアミン類しか酸化せず、基質特異性
は狭いものであった。更に、長鎖アルキルアミンの如き
分子量の大きいアミン類を酸化するアミンデヒドロゲナ
ーゼはこれまで見当らなかった。
本発明者らは、斯かる現状に鑑み、長鎖アルキルアミン
等の分子量の大きいアミン類をも酸化し、基質特異性の
広いアミンデヒドロゲナーゼを探索していたが、特定の
シュードモナス属に属するアミンデヒドロゲナーゼ生産
菌に含まれるアミンデヒドロゲナーゼMが該条件を満た
すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は新規なアミンデヒドロゲナー
ゼを提供することにある。
更に、もう1つの目的は該アミンデヒドロゲナーゼを利
用してアミン類を酸化する方法を提供することにある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられるアミンデヒドロゲナーゼMはシュー
ドモナス・エスピー・K 95 (Pseudomon
as sp、 K95)により生産される酵素である。
該菌株は本発明者らが土壌より分離したものであって、
微工研菌寄第7041号として工業技術院微生物工業技
術研究所に寄託されており、以下の菌学的性質を有して
いる。
(a)形態 l)細胞の形および大きさ: 桿菌、0.4〜0.8 xl、5 X2.0 #1゜2
)多形性: なし 3)運動性: 運動性があり、極鞭毛を有する4)胞子
: 形成しない 5)ダラム染色性: 陰性 6)抗酸性: #1性 (b)各培地における生育状態 l)肉汁寒天平板培養: 生育は豊富であり、コロニーの色は 緑褐色で、にぶい光沢がある。
2)肉汁寒天斜面培養: 生育は豊富であり、緑褐色の色素を生じる。
3)肉汁液体培養: 薄膜を形成し、全体的に混濁を生じる。
4)肉汁ゼラチン穿刺培養: 表層より液化。
5)リドマスミルク: 凝固、ペプトン化、共に陽性。
(C)生理学的性質 1〕硝酸塩の還元: 還元しない 2)脱窒反応: 陰性 3)MRテスト: 陰性 4)VPテスト: 陰性 5)インドールの生成: 陰性 6)硫化水素の生成(TSI寒天): 陰性7〕デンプ
ンの加水分解: #R性 8)クエン酸の利用 Kose rの培地: 利用する Ghristensenの培J1!l: 利用する8)
無機窒素源の利用 硝酸塩: 利用する アンモニウム塩: 利用する 10)色素の生成: 蛍光性色素を生成する。
II)ウレアーゼ:l性 12)オキシダーゼ: 陽性 13)カタラーゼ: 陽性 14)生育の範囲: 22〜41”O(最適28〜38℃) p)15.0〜8.5(最適5.0〜7,0)15)酸
素に対する態度: 好気性 1B)OFテスト: O型(酸化型) ** 17)糖類からの酸、ガスの生成 二 に本1ozペプトン水、30℃、14日間培養指示薬:
 5cp(ブロムクレゾールパープル〕以上の菌学的性
質を有する菌について、バージx イ(7)F:ユフル
(Bergey’s Manual of De−te
rminative Bacteriology)第8
版(1975年)にもとづいて検索した結果、本菌株は
シュードモナス属に属することが判明した。
本発明において、アミンデヒドロゲナーゼ生産菌の培養
に用いる培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用
いられるものが広く使用され得る。
すなわち、炭素源としては炭水化物(たとえばグルコー
ス、グリセロール、フラクトース等)、有機酸(たとえ
ばクエン酸、コハク酸等)、アミノ酸(たとえばグルタ
ミン酸、アスパラギン等)、炭化水素(たとえばn−ド
デカン等)、あるいは脂肪族アミン及び/又は脂肪族ジ
アミン(たとえばヘキシルアミン、ドデシルアミン、ド
デカメチレンジアミン等)などが使用できる。窒素源と
してはアンモニア、無機および有機アンモニウム塩(た
とえば塩化アンモニウム、燐酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム等
)、含窒素有機物(たとえば尿素、ペプトン、NZアミ
ン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カ
ゼイン加水分解物等)、あるいはアミノ酸(たとえばグ
ルタミン酸、アスパラギン、チロシン等)などが使用で
きる。
無機塩としては各種燐酸塩、硫酸マグネシウムなどが使
用できる。さらに微量の重金属塩類が使用されるが、天
然物を含む培地では必ずしも添加を必要としない、また
、栄養要求を示す変異株を用いる場合には、当然その栄
養要求を満足させる物質を培地に加えなければならない
培養は通常、振盪または通気撹拌培養などの好気的条件
下に行なうのがよい。水に難溶性の炭素源等を使用する
場合には、ポリオキシエチレンソルビタン等の各種界面
活性剤、あるいはアセトン、エタノール等の有機溶媒を
培地に活力Uすることも可能である。培地のpHは6.
0〜10.0、培養温度は20〜40℃、培養期間は通
常18〜96時間であって、酵素の生産蓄積量が最高に
達する時期を見計らって培養を終了すればよい。
培養菌体からのアミンデヒドロゲナーゼの抽出法につい
ては、一般的な菌体からの酵素の抽出法が適用できる0
例えば、得られた培養液から遠心分離などの方法により
生菌体を採取し、生菌又はその凍結乾燥菌体を磨砕、自
己消化。
音波処理により菌体を破壊し、該酵素を遊離させる。更
に、この菌体処理物を遠心分離等により粗酵素を含む上
清を菌体破片より分離する。
上記粗酵素は、更にイオン交換樹脂法、DEAEセルロ
ース、 0Mセルロース、 DEAEセファデックスA
−50,QAEセフ 7デy りXA−5g又は5E−
1!77デツクスなどのイオン交換セファデックスやセ
ファデックスG−100、セファデックスG−200な
どのセファデックスやトヨパールHW−55SFな・ど
を用いるゲルろ適法、等電点分画法、アセテート膜蕨粉
、アクリルアミドゲルを用いる電気泳動法、その他害電
点沈殿法などの個々の手段又はこれらの適当な組み合わ
せを適宜利用することによって精製酵素とすることがで
きる。
本発明に使用するアミンデヒドロゲナーゼMは必ずしも
純粋である必要はない、すなわち、菌体を破壊した菌体
処理物や菌体処理物より菌体破片を除去した粗酵素も使
用可能である。もちろん、これらの固定化酵素であって
も良い。
次に1本発明において使用されるシュードモナス・エス
ピー・に95の生産する新規酵素、アミンデヒドロゲナ
ーゼMの理化学的性質について述べる。
■作用及び基質特異性: 本酵素は広い基質特異性を示し、モノアミン、ジアミン
のほかに2級アミン、3級アミンにも作用する。アミン
類のアミン基に作用してアンモニアを放出し、対応する
アルデヒドを生成する。
RCH,NH,+PMS+H,0 →RCHO+PMSH,十NH3 PMSH,+Oま →PMS+HtO*(非酵素的) *PMS:N−メチルフェナゾニウムメソサルフェート
 (補酵素) ■至適PH及び安定pH範囲: 至適pHは7〜7.5であるが、基質によって変動する
。安定PH範囲は6〜9である。
■力価の測定法二 本酵素の活性は本酵素反応において生成したPMSH,
と反応するDCP IFの量を800ts gの吸光度
にて測定した。
CDCPIP:2.8−ジクロロフェノールインドフェ
ノール、ε工21.5X 103)測定に際しては、4
0鱈のトリス−塩酸緩衝液(pH7,3) 、1 dの
KCN 、5+sNのPMS、0.05+al)DCP
IP c7)溶液を用い、1mMの基質及び酵素溶液を
加え、30℃で30〜120分5間反応を行なった。反
応時間1分間当りlルMのアルデヒドを生成させる酵素
量を1単位とする。
■作用適温の範囲: 作用適温は20〜45℃の範囲内にあり、特に30〜4
0℃付近が最適である。
(51pH1温度等による失活条件ニ ア0℃、 5分間の熱処理で完全に失活する。
piは5.5以下又は9.5以上で失活する。
■阻害、活性化および安定化: 1 riMのカルボニル試薬(インニアシト、セミカル
バジド)で阻害され、活性化剤、安定化剤は特にない。
■分子量: 5O5−ポリアクリルアミド電気泳動法により測定した
結果、約42000である。
■等電点: 等電点がpH8,4のアルカリ蛋白質である。
■精製方法: アミンデヒドロゲナーゼMを含有する粗酵素液に40m
M)リス−塩酸緩衝液(pH7,2)に溶かした硫酸ス
トレプトマイシンを水冷下情下し、30分静置後遠心分
離し、上清を得る。
得られた上清に精製硫安を加え、 PH7,2にて40
%飽和として30分静置後遠心分離し、上清を得る。更
に、精製硫安を加えて701飽和にし、2Nアンモニア
水にてPH7,8に調製する。 30分静置後遠心分離
して沈殿を得、40d トリス−塩# CPH7,2)
 −70!硫安飽和溶液にて沈殿を集め、これを10d
トリス−塩酸緩衝液(pH8,3)に溶かし、−夜透析
する。
10mM トリス−塩酸緩衝液(pH8,3)で平衡化
したDEAE−セルロース(ワットマン社製DE−52
)に上記粗酵素を吸着させ、同緩衝液で沈浄し、0〜1
50 dの食塩水により直線的濃度勾配で溶出し、アミ
ンデヒドロゲナーゼMの活性画分を集め、次いでこのア
ミンデヒドロゲナーゼ画分を10dリン酸ナトリウム緩
衝液(pH8,8)で平衡化したCトセルロース(ワッ
トマン社製CM−52)のカラムに通液し、同緩衝液で
洗浄し、0〜70mMの食塩水により直線的濃度勾配で
溶出し、アミンデヒドロゲナーゼMの活性画分を集めた
更に、この活性画分をトヨパールHW−55SF(東洋
曹達社製)のカラムに通液してゲルろ過を行ない、40
mM)リス−塩酸緩衝液(pH7,2)にて溶出してア
ミンデヒドロゲナーゼMの酵素的単一標品を得る0本酵
素はディスク電気泳動及びSO8電気泳動的に均一であ
った。
本発明においてアミンデヒドロゲナーゼMをアミン類に
作用させてアミン類を酸化し、相当するアルデヒドを生
成させる。生成したアルデヒドはガスクロマトグラフィ
ーで確認できる。
本発明の酵素は基質特異性が広く、種々のアミン類に適
用できる。基質として用いるアミン類としては、例えば
1級モノアミンとして、メチルアミン、エチルアミン、
n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルア
ミン、n−ペンチルアミン、i−ペンチルアミン、n−
ヘキシルアミン、n−へブチルアミン、n−オクチルア
ミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウン
デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−テトラデシル
アミンが挙げられる。
1級ジアミンとして、エチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ブチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オ
クタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメ
チレンジアミン、ドデカメチレンジアミンなどが挙げら
れる。
ω−アミノ酸としては、6−7ミノヘキサン酸、8−ア
ミノオクタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−ア
ミノドデカン酸などが挙げられる。
置換1級アミンとしては、ベンジルアミン、フェネチル
アミン、チラミン、1−ノルアドレナリン、ヒスタミン
などが挙げられる。
2級アミンとしては、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−
ヘキシルアミンなどが挙げられる。
3級アミンとしては、トリエチルアミン、トリーn−ブ
チルアミン、トリーn−ヘキシルアミンなどが挙げられ
る。
ポリアミンとしては、スペルミン、スペルミジンなどが
挙げられる。
反応系における基質としてのアミン類の量は特に制限は
ないが、通常液中濃度として0.01〜lO重量2の範
囲で使用される。
而して反応に際しては、基質の他に補酵素であるPMS
等の電子受容体を微量添加することが必要である。
反応系における酵素の量は、前記の酵素の分に制限はな
く、それぞれの基質の量比、酵素の活性、その他の条件
によって適宜°変更し得る。
この反応における反応温度は通常20〜45℃の範囲で
あり、また反応時のpHは6〜8の範囲である。
而して反応液中に生成したアルデヒドを単離するには、
シリカゲル、イオン交換樹脂等のカラムクロマトグラフ
ィーなど通常用いられる分離手段を用いて容易に行なう
ことができる。
本発明の酸化方法は、有害なアミン類の分解や臨床分析
等への応用、更に有用なアルデヒドの製造法への応用な
ど幅広い分野に応用できるものである。
次に、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1 シュードモナス・エスピー−K−95株を下記組成の液
体培地20文を仕込んだジャーファーメンタ−にテ30
℃、θ00 rpm、 I VVM(通気量) テ80
時間培養を行なった。
液体培地 組成 Na3 HPO4” 12 Hl 0 1.5 gNa
ffiso4o、e g MgSO4拳 7Ht0 0.1 g FeSO4@ 7H105tsg MnSO4@ 4H105mg ZnSO4m 7 Hl OQ、8 mgCuSO4−
5Hl 0 0.061gNa2Mo04 * 4)1
t0 0.03 mgNap B 407 e 10 
Hto 0.03 tsgCall@ * 2)1BO
f(Omg酵母エキス 5 rag イオン交換水 1文 培養後遠心分離機にて集菌し、更に菌体をフレンチプレ
ス(20000PSI)にて破砕し、超遠心処理して細
胞破片などを除去し、上清を粗酵素画分とした。
次に、粗酵素画分をストレプトマイシン処。
理、硫安沈殿(40〜70%画分)、l1EAE−セル
ロースカラムクロマトグラフィー、 Cトセルロースカ
ラムクロマトグラフイー、ゲルろ過(トヨバールHW−
55SF)を行ないアミンデヒドロゲナーゼMを精製し
た。
結果を表1、図1.2.3に示した。以上の操作により
ディスク電気泳動、SDS電気電気的動的一となった。
実施例2 基質としてn−ヘキシルアルデヒドいた。5 mMのP
MSを含む51mMのリン酸バッファー溶液(pH”0
 ) 100+Jl中にIOBのn−ヘキシルアミン及
びアミンデヒドロゲナーゼM20単位を含む溶液を30
0+Jj容三角フラスコに入れ、30”Oにて120分
反応を行なった。
反応終了後、ジエチルエーテルにて抽出し、ガスクロマ
トグラフィーにてn−ヘキシルアルデヒドの定量を行な
ったところ5.7+wg得られた。
本市はガスクロマトグラフィーにより標品と一致し、n
−ヘキシルアルデヒドであると同定された。
実施例3 基質として表2に示すような各種アミン類をlsN用い
、4011%(7) ) !J スー塩酸(pH7,3
) 、1 mHのKCN、5mMのPMS 、 0.0
5mMのDCPIP及びアミンデヒドロゲナーゼM1単
位を含む10 ff1nを大型試験管に取り、30℃に
て120分反応を行なった。
酵素活性は反応するDCPIP量を800m gの吸光
度によって測定した。表2にドデカメチレンジアミンを
基質とした場合の活性を100 としてその比活性を結
果として示した。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1における本酵素のDEAE−セルロース
によるカラムクロマトグラムであり、図2は同じ酵素の
CM−セルロースによるカラムクロマトグラムである。 更に、図3はゲルろ過よるカラムクロマトグラムである
。 特許出願人:花王石鹸株式会社 代 理 人:望 月 孜 部 ロのの−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の理化学的性質を有するアミンデヒドロゲナーゼ
    M。 0作用及び基質特異性: 本酵素は広い基質特異性を示し、モノアミン、ジアミン
    のほかに21I&アミン、3級アミンにも作用する。ア
    ミン類のアミノ基に作用してアンモニアを放出し、対応
    するアルデヒドを生成する。 RCHt N Ht + P M S + Ht O→
    RCHO+ P M S H2+ N HsPMSH,
    +O,+PMS+Ht O。 (非酵素的) *PMS:N−メチルフェナゾニウムメソサ■至適pH
    及び安定PH範囲: 至適PHは7〜7.5であるが、基質によって変動する
    。安定PH範囲は6〜8である。 ■力価の測定法: 本酵素の活性は本酵素反応において生成したFMSH,
    と反応するDCPIFの量を800ysμの吸光度にて
    測定した。 CDCPIP:2.8−ジクロロフェノールインドフェ
    ノール、9g21.5XIO’ )測定に際しては、4
    0dのトリス−塩#緩衝液(pH7,3) 、1 ta
    MのKGN 、5mHのPNS、0.05mNのncp
    rp (7)溶液を用い、11N(71基質及び酵素溶
    液を加え、30℃で30〜120分間反応を行なった0
    反応時M1分間当りlルNのアルデヒドを生成させる酵
    素量を1単位とする。 ■作用適温の範H: 作用適温は20〜45℃の範囲内にあり、特に!?n〜
    in”t’rm:FF−1s<a:a−taMス−■p
    H1温度等による失活条件ニ ア0℃、5分間の熱処理で完全に失活する。 pHは5.5以下又は8.5以上で失活する。 ■阻害、活性化および安定化: 1 mHのカルボニル試薬(イソニアシト、セミカルバ
    ジド)で阻害され、活性化剤、安定化剤は特にない。 ■分子量: S[1lS−ポリアクリルアミド電気泳動法により測定
    した結果、約42000である。 ■等電点: 等電点がPH8,4のアルカリ蛋白質である。 ■精製方法: アミンデヒドロゲナーゼMを含有する粗酵素液に40m
    M1リス−塩酸緩衝液(pH7,2)に溶かした硫酸ス
    トレプトマイシンを水冷下滴下し、30分静置後遠心分
    離し、上#を得る。 得られた上清に精製硫安を加え、pH7,2にて40X
    飽和として30分静置後遠心分離し、上清を得る。更に
    、精製硫安を加えて70%飽和にし、2Nアンモニア水
    にてpH7,f3に調製する。30分静置後遠心分離し
    て沈殿を得、4hM トリス−塩酸CPH7,2) −
    70X硫安飽和溶液にて沈殿を集め、これを10dトリ
    ス−塩酸緩衝液(pH8,3)に溶かし、−夜透析する
    。 10mM トリス−塩酸緩衝液(p)18.3 )で平
    衡化したDEAE−セルロース(ワットマン社製DE−
    52)に上記粗酵素を吸着させ、同緩衝液で洗浄し、0
    〜150 mMの食塩水により直線的濃度勾配で溶出し
    、アミンデヒドロゲ、ナーゼMの活性画分を集め、次い
    でこのアミンデヒドロゲナーゼ画分を10mMリン酸ナ
    トリウム緩衝液(pH8,8)で平衡化したCトセルロ
    ース(ワットマン社製0N−52)のカラムに通液し、
    同緩衝液で洗浄し、0〜70mMの食塩水により直線的
    濃度勾配で溶出し、アミンデヒドロゲナーゼMの活性画
    分を集めた。 更に、この活性画分をトヨパールHW−55SF(東洋
    曹達社製)のカラムに通液してゲルろ過を行ない、40
    履xトリス−塩酸緩衝液(pH7,2)にて溶出してア
    ミンデヒドロゲナーゼMの酵素的単一標品を得る0本酵
    素はディスク電気泳動及びSDS電気電気的動的一であ
    った。 2、 アミン類にアミンデヒドロゲナーゼMを作用させ
    ることを#徴とするアミン類の酸化方法。
JP58165820A 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm Granted JPS6058068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165820A JPS6058068A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165820A JPS6058068A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058068A true JPS6058068A (ja) 1985-04-04
JPH0440988B2 JPH0440988B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=15819613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165820A Granted JPS6058068A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018892A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Kikkoman Corporation Histamine deshydrogenase, procede de production, procede de decelement quantitatif de l'histamine et reactif de decelement quantitatif
EP1020515A2 (en) * 1999-01-18 2000-07-19 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Amino alcohol dehydrogenase, its production and use
WO2011031147A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of a compound comprising an amine group from an alpha-keto acid
WO2010104390A3 (en) * 2009-03-11 2011-04-21 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of alpha-ketopimelic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018892A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Kikkoman Corporation Histamine deshydrogenase, procede de production, procede de decelement quantitatif de l'histamine et reactif de decelement quantitatif
EP1020515A2 (en) * 1999-01-18 2000-07-19 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Amino alcohol dehydrogenase, its production and use
EP1020515A3 (en) * 1999-01-18 2002-08-07 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Amino alcohol dehydrogenase, its production and use
WO2010104390A3 (en) * 2009-03-11 2011-04-21 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of alpha-ketopimelic acid
WO2011031147A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of a compound comprising an amine group from an alpha-keto acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440988B2 (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255097A (ja) L−アミノ酸の製造法
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
US5130240A (en) Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPS6231914B2 (ja)
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
JPH0364107B2 (ja)
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
JP3107639B2 (ja) アセチルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸エステルアミドヒドロラーゼおよびその製造方法
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JPH01225482A (ja) アミノペプチダーゼ及びその使用
JPS60149382A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイム阻害活性を有するプロテア−ゼの製造法
CA2339910A1 (en) Method for producing halo-l-tryptophan
JPH05260964A (ja) 新規酵素、その製造方法及びこの酵素を用いたd−乳酸の製造方法
WO1994001577A1 (en) Process for producing optically active d-amino acid
JPS6318471B2 (ja)
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPH06233690A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPS58116681A (ja) L−アロスレオニンアルドラ−ゼの製造法