JPH0440988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440988B2
JPH0440988B2 JP58165820A JP16582083A JPH0440988B2 JP H0440988 B2 JPH0440988 B2 JP H0440988B2 JP 58165820 A JP58165820 A JP 58165820A JP 16582083 A JP16582083 A JP 16582083A JP H0440988 B2 JPH0440988 B2 JP H0440988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amines
enzyme
temperature
amine
amine dehydrogenase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58165820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058068A (ja
Inventor
Taiji Minoda
Toshio Oomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58165820A priority Critical patent/JPS6058068A/ja
Publication of JPS6058068A publication Critical patent/JPS6058068A/ja
Publication of JPH0440988B2 publication Critical patent/JPH0440988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な酵素であるアミンデヒドロゲナ
ーゼMに関する。 一般に、アミン類は生物に対して毒性を持つて
おり、その生分解性とか自然に対する影響に問題
があつた。そこでアミン類の無毒性や自然界に残
存するアミンの分析等が望まれていた。しかしな
がら、アミン類は微生物にとつても毒であり、ア
ミン類を資化する菌はこれまで例が少ない。 アミン類を資化する菌に含まれる酵素はアミン
オキシダーゼとアミンデヒドロゲナーゼが知られ
ているが、こられはアミン類を酸化してアルデヒ
ドを生成する。その中で酵素反応で酸素の関与し
ないアミンデヒドロゲナーゼの報告例は少ない。 従来、アミンデヒドロゲナーゼとしてはシユー
ドモナスAMIから産生される酵素等が報告され
ており(R.R.Eady et al,Biochem.J.,106
245(1968);同123,757(1971)、これらは低分子
のアミン類しか酸化せず、基質特異性は狭いもの
であつた。更に、長鎖アルキルアミンの如き分子
量の大きいアミン類を酸化するアミンデヒドロゲ
ナーゼはこれまで見当らなかつた。 本発明者らは、斯かる現状に鑑み、長鎖アルキ
ルアミン等の分子量の大きいアミン類をも酸化
し、基質特異性の広いアミンデヒドロゲナーゼを
探索していたが、特定のシユードモナス属に属す
るアミンデヒドロゲナーゼ生産菌に含まれるアミ
ンデヒドロゲナーゼMが該条件を満たすことを見
出し、本発明を完成した。 すなわち、本発明の目的は新規なアミンデヒド
ロゲナーゼを提供することにある。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明に用いられるアミンデヒドロゲナーゼM
はシユードモナス・エスピー・K95
(Pseudomonas sp.K95)により生産される酵素
である。該菌株は本発明者らが土壌より分離した
ものであつて、微工研菌寄第7041号として工業技
術院微生物工業技術研究所に寄託されており、以
下の菌学的性質を有している。 (a) 形態 1 細胞の形および大きさ:桿菌、0.4〜0.6×1.5
×2.0μ 2 多形性:なし 3 運動性:運動性があり、極鞭毛を有する 4 胞子:形成しない 5 グラム染色性:陰性 6 抗酸性:陰性 (b) 各培地における生育状態 1 肉汁寒天平板培養:生育は豊富であり、コロ
ニーの色は緑褐色で、にぶい光沢がある。 2 肉汁寒天斜面培養:生育は豊富であり、緑褐
色の色素を生じる。 3 肉汁液体培養:薄膜を形成し、全体的に混濁
を生じる。 4 肉汁ゼラチン穿刺培養:表層より液化。 5 リトマスミルク:凝固、ペプトン化。共に陽
性。 (c) 生理学的性質 1 硝酸塩の還元:還元しない 2 脱窒反応:陰性 3 MRテスト:陰性 4 VPテスト:陰性 5 インドールの生成:陰性 6 硫化水素の生成(TSI寒天):陰性 7 デンプンの加水分解:陰性 8 クエン酸の利用 Koserの培地:利用する Christensenの培地:利用する 9 無機窒素源の利用 硝酸塩:利用する アンモニウム塩:利用する 10 色素の生成:蛍光性色素を生成する。 11 ウレアーゼ:陽性 12 オキシダーゼ:陽性 13 カタラーゼ:陽性 14 生育の範囲: 22〜41℃(最適28〜39℃) PH5.0〜8.5(最適5.0〜7.0) 15 酸素に対する態度:好気性 16 OFテスト:O型(酸化型) 17 糖類からの酸、ガスの生成**
【表】 **10%ペプトン水、30℃、14日間培養 指示薬:BCP(ブロムクレゾールパープル) 以上の菌学的性質を有する菌について、バージ
エイのマニユアル(Bergey s Maunal of
Determinative Bacteriology)第8版(1975年)
にもとづいて検索した結果、本菌株はシユードモ
ナス属に属することが判明した。 本発明において、アミンデヒドロゲナーゼ生産
菌の培養に用いる培地の栄養源としては、微生物
の培養に通常用いられるものが広く使用され得
る。 すなわち、炭素源としては炭水化物(たとえば
グルコース、グリセロール、フラクトース等)、
有機酸(たとえばクエン酸、コハク酸等)、アミ
ノ酸(たとえばグルタミン酸、アスパラギン等)、
炭化水素(たとえばn−ドデカン等)、あるいは
脂肪族アミン及び/又は脂肪族ジアミン(たとえ
ばヘキシルアミン、ドデシルアミン、ドデカメチ
レンジアミン等)などが使用できる。窒素源とし
てはアンモニア、無機および有機アンモニウム塩
(たとえば塩化アンモニウム、燐酸アンモニウム、
硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、コハク酸
アンモニウム等)、含窒素有機物(たとえば尿素、
ペプトン、NZアミン、肉エキス、酵母エキス、
コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物等)、
あるいはアミノ酸(たとえばグルタミン酸、アス
パラギン、チロシン等)などが使用できる。無機
塩としては各種燐酸塩、硫酸マグネシウムなどが
使用できる。さらに微量の重金属塩類が使用され
るが、天然物を含む培地では必ずしも添加を必要
としない。また、栄養要求を示す変異株を用いる
場合には、当然その栄養要求を満足させる物質を
培地に加えなければならない。 培養は通常、振盪または通気撹拌培養などの好
気的条件下に行なうのがよい。水に難溶性の炭素
源等を使用する場合には、ポリオキシエチレンソ
ルビタン等の各種界面活性剤、あるいはアセト
ン、エタノール等の有機溶媒を培地に添加するこ
とも可能である。培地のPHは6.0〜10.0、培養温
度は20〜40℃、培養期間は通常18〜96時間であつ
て、酵素の生産蓄積量が最高に達する時期を見計
らつて培養を終了すればよい。 培養菌体からのアミンデヒドロゲナーゼの抽出
法については、一般的な菌体からの酵素の抽出法
が適用できる。例えば、得られた培養液から遠心
分離などの方法により生菌体を採取し、生菌又は
その凍結乾燥菌体を磨砕、自己消化、音波処理に
より菌体を破壊し、該酵素を遊離させる。更に、
この菌体処理物を遠心分離等により粗酵素を含む
上清を菌体破片より分離する。 上記粗酵素は、更にイオン交換樹脂法、DEAE
セルロース、CMセルロース、DEAEセフアデツ
クスA−50、QAEセフアデツクスA−50又はSE
セフアデツクスなどのイオン交換セフアデツクス
やセフアデツクスG−100、セフアデツクスG−
200などのセフアデツクスやトヨパールHW−
55SFなどを用いるゲルろ過法、等電点分画法、
アセテート膜澱粉、アクリルアミドゲルを用いる
電気泳動法、その他等電点沈殿法などの個々の手
段又はこれらの適当な組み合わせを適宜利用する
ことによつて精製酵素とすることができる。 本発明に使用するアミンデヒドロゲナーゼMは
必ずしも純粋である必要はない。すなわち菌体を
破壊した菌体処理物や菌体処理物より菌体破片を
除去した粗酵素も使用可能である。もちろん、こ
れらの固定化酵素であつても良い。 本酵素の活性は本酵素反応において生成した
PMSH2(PMS;N−メチルフエナゾニウムメソ
サルフエード)と反応する2.6−ジクロロフエノ
ールインドフエノール(DCPIP)の量を600mμ
の吸光度にて測定した。測定に際しては、40mM
のトリス−塩酸緩衝液(PH7.3)、1mMのKCN、
5mMのPMS、0.05mMのDCPIPの溶液を用い、
1mMの基質及び酵素溶液を加え、30℃で30〜120
分間反応を行つた。反応時間1分間当たり1μM
のアルデヒドを生成させる酵素量を1単位とす
る。 次に、本発明において使用されるシユードモナ
ス・エスピー・K95の生産する新規酵素、アミン
デヒドロゲナーゼMの理化学的性質について述べ
る。 作用及び基質特異性 広い基質特異性を示し、モノアミン、ジアミン
のほかに2級アミン、3級アミンにも作用する。
アミン類のアミノ基に作用してアンモニアを放出
し、対応するアルデヒドを生産する。 安定PH及び至適PH PH6〜9に安定PHを有し、PH7〜7.5に至適PH
を有する。 作用温度及び至適温度 20〜45℃に作用温度を有し、30〜40℃付近に至
適温度を有する。 PH、温度等による失活条件 70℃、5分間の熱処理で完全に失活する。PH
は、5.5以下又は9.5以上で失活する。 阻害、活性化及び安定化 1mMのカルボニル試薬(イソニアジド、セミ
カルバジド)で阻害され、活性化剤、安定化剤は
特にない。 分子量 約42000の分子量を有する。 (SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法) 等電点 PH8.4に等電点を有する。 本発明においてアミンデヒドロゲナーゼMをを
アミン類に作用させてアミン類を酸化し、相当す
るアルデヒドを生成させる。生成したアルデヒド
はガスクロマトグラフイーで確認できる。 本発明の酵素は基質特異性が広く、種々のアミ
ン類に適用できる。基質として用いるアミン類と
しては、例えば1級モノアミンとして、メチルア
ミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−
ブチルアミン、i−ブチルアミン、n−ペンチル
アミン、i−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミ
ン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、
n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウン
デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−テトラ
デシルアミンが挙げられる。 1級ジアミンとして、エチレンジアミン、プロ
ピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンタメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミンなどが挙げられる。 ω−アミノ酸としては、6−アミノヘキサン
酸、8−アミノオクタン酸、11−アミノウンデカ
ン酸酸、12−アミノドデカン酸などが挙げられ
る。 置換1級アミンとしては、ベンジルアミン、フ
エネチルアミン、チラミン、1−ノルアドレナリ
ン、ヒスタミンなどが挙げられる。 2級アミンとしては、ジ−n−ブチルアミン、
ジ−n−ヘキシルアミンなどが挙げられる。 3級アミンとしては、トリエチルアミン、トリ
−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン
などが挙げられる。 ポリアミンとしては、スペルミン、スペルミジ
ンなどが挙げられる。 反応系における基質としてのアミン類の量は特
に制限はないが、通常液中濃度として0.01〜10重
量%の範囲で使用される。 而して反応に際しては、基質の他に補酵素であ
るPMS等の電子受容体を微量添加することが必
要である。 反応系における酵素の量は、前記の酵素の分離
精製あるいは処理方法によつて異なるが、特に制
限はなく、それぞれの基質の量比、酵素の活性、
その他の条件によつて適宜変更し得る。この反応
における反応温度は通常20〜45℃の範囲であり、
また反応時のPHは6〜9の範囲である。 而して反応液中に生成したアルデヒドを単離す
るには、シリカゲル、イオン交換樹脂のカラムク
ロマトグラフイーなど通常用いられる分離手段を
用いて容易に行なうことができる。 本発明の酵素は、有害なアミン類の分解や臨床
分析等への応用、更に有用なアルデヒドの製造法
へのの応用など広い分野に応用できるものであ
る。 次に、実施例をもつて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによつて限定されるもので
はない。 実施例 1 シユードモナス・エスピー・K−95株を下記組
成の液体培地20を仕込んだジヤーフアーメンタ
ーにて30℃、600rpm、1VVM(通気量)で60時
間培養を行なつた。
【表】 培養後遠心分離機にて集菌し、更に菌体をフレ
ンチプレス(20000PSI)にて破砕し、超遠心処
理して細胞破片などを除去し、上清を粗酵素画分
とした。 アミンデヒドロゲナーゼMを含有する祖酵素液
に40mMトリス−塩酸緩衝液(PH7.2)に解かし
た硫酸ストレプトマイシンを氷冷下滴下し、30分
静置後遠心分離し、上清を得る。 得られた上清に精製硫安を加え、PH7.2にて40
%飽和として30分静置後遠心分離し、上清を得
る。更に、精製硫安を加えて70%飽和にし、2N
アンモニア水にてPH7.6に調製する。30分静置後
遠心分離して沈殿を得、40mMトリス−塩酸緩衝
液(PH7.2)−70%硫安飽和溶液にて沈殿を集め、
これを10mMトリス−塩酸緩衝液(PH8.3)に溶
かし、一夜透析する。 10mMトリス−塩酸緩衝液(PH8.3)で平均化
したDEAE−セルロース(ワツトマン社製DE−
52)に上記粗酵素を吸着させ、同緩衝液で洗浄
し、0〜150mMの食塩水により直線的濃度勾配
で溶出し、アミンデヒドロゲナーゼMの活性画分
を10mMリン酸ナトリウム緩衝液(PH6.8)で平
均化したCM−セルロース(ワツトマン社製CM
−52)のカラムに通液し、同緩衝液で洗浄し、0
〜70mMの食塩水により直線的濃度勾配で溶出
し、アミンデヒドロゲナーゼMの活性画分を集め
た。 更に、この活性画分をトヨパールHW−55SF
(東洋曹達社製)のカラムに通液してゲルろ過を
行い、40mMトリス−塩酸緩衝液(PH7.2)にて
溶出してアミンデヒドロゲナーゼMの酵素的単一
標品を得る。本酵素はデイスク電気泳動及びSDS
電気泳動的に均一であつた。 結果を表1、図1,2,3に示した。以上の操
作によりデイスク電気泳動、SDS電気泳動的に均
一となつた。 実施例 2 基質としてn−ヘキシルアミンを用いた。
5mMのPMSを含む51mMのリン酸バツフアー溶
液(PH7.0)100ml中に10mgのn−ヘキシルアミン
及びアミンデヒドロゲナーゼM20単位を含む溶液
を300ml容三角フラスコに入れ、30℃にて120分反
応を行なつた。 反応終了後、ジエチルエーテルにて抽出し、ガ
スクロマトグラフイーにてn−ヘキシルアルデヒ
ドの定量を行なつたところ5.7mg得られた。 本品はガスクロマトグラフイーにより標品と一
致し、n−ヘキシルアルデヒドであると同定され
た。 実施例 3 基質として表2に示すような各種アミン類を
1mM用い、40mMのトリス・塩酸(PH7.3)、
1mMのKCN、5mMのPMS、0.05mMのDCPIP
及びアミンデヒドロゲナーゼM1単位を含む10ml
を大型試験管に取り、30℃にて120分反応を行な
つた。 酵素活性は反応するDCPIP量を600mμの吸光
度によつて測定した。表2にドデカメチレンジア
ミンを基質とした場合の活性を100としてその比
活性を結果として示した。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1における本酵素のDEAE−セル
ロースによるカラムクロマトグラフムであり、図
2は同じ酵素のCM−セルロースによるカラムク
ロマトグラムである。更に、図3はゲルろ過よる
カラムクロマトグラムである。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の理化学的性質を有するアミンデヒドロゲ
    ナーゼM。 作用及び基質特異性 広い基質特異性を示し、モノアミン、ジアミン
    のほかに2級アミン、3級アミンにも作用する。
    アミン類のアミノ基に作用してアンモニアを放出
    し、対応するアルデヒドを生産する。 安定PH及び至適PH PH6〜9に安定PHを有し、PH7〜7.5に至適PH
    を有する。 作用温度及び至適温度 20〜45℃に作用温度を有し、30〜40℃付近に至
    適温度を有する。 PH、温度等による失活条件 70℃、5分間の熱処理で完全に失活する。 PHは、5.5以下又は9.5以上で失活する。 阻害、活性化及び安定化 1mMのカルボニル試薬(イソニアジド、セミ
    カルバジド)で阻害され、活性化剤、安定化剤は
    特にない。 分子量 約42000の分子量を有する。 (SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法) 等電点 PH8.4に等電点を有する。
JP58165820A 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm Granted JPS6058068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165820A JPS6058068A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165820A JPS6058068A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058068A JPS6058068A (ja) 1985-04-04
JPH0440988B2 true JPH0440988B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=15819613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165820A Granted JPS6058068A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規なアミンデヒドロゲナーゼm

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058068A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018892A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Kikkoman Corporation Histamine deshydrogenase, procede de production, procede de decelement quantitatif de l'histamine et reactif de decelement quantitatif
EP1020515A3 (en) * 1999-01-18 2002-08-07 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Amino alcohol dehydrogenase, its production and use
US20120156737A1 (en) * 2009-03-11 2012-06-21 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of alpha-ketopimelic acid
TW201127961A (en) * 2009-09-11 2011-08-16 Dsm Ip Assets Bv Preparation of a compound comprising an amine group from an alpha-keto acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058068A (ja) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1512488A3 (ru) Способ получени амида
US4331762A (en) Bacillus stearothermophilus strain UK 788 and process for producing a useful enzyme
US5120652A (en) Substantially purified n-acyl-l-proline acylase from comamonas testosteroni dsm 5416 and alcaligenes denitrificans dsm 5417
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPH0440988B2 (ja)
JPH04365491A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
US5219741A (en) Method of making L-proline using an N-acyl-L-protine acylase
EP0029976A1 (en) A biologically pure culture of strain IFO 14093 and a process for producing an intracellular component herefrom
US5130240A (en) Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
JP2926249B2 (ja) アルギン酸リアーゼの製造法
EP0206595B1 (en) Thermally stable tryptophanase process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
JPH0239237B2 (ja) Shusanokishidaazenoseizoho
JPS6318471B2 (ja)
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS6123994B2 (ja)
JPH01225482A (ja) アミノペプチダーゼ及びその使用
JPH0516831B2 (ja)
JPH03133376A (ja) ザルコシンオキシダーゼの製造法
JPH0337B2 (ja)