JPS6056157B2 - 高純度ハロゲンナフタル酸無水物の製法 - Google Patents

高純度ハロゲンナフタル酸無水物の製法

Info

Publication number
JPS6056157B2
JPS6056157B2 JP52139539A JP13953977A JPS6056157B2 JP S6056157 B2 JPS6056157 B2 JP S6056157B2 JP 52139539 A JP52139539 A JP 52139539A JP 13953977 A JP13953977 A JP 13953977A JP S6056157 B2 JPS6056157 B2 JP S6056157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric acid
oxidation
acid
water
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52139539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5365862A (en
Inventor
ウオルフガング・アイスフエルト
ワルタ−・デイステルドルフ
アルベルト・ヘツチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5365862A publication Critical patent/JPS5365862A/ja
Publication of JPS6056157B2 publication Critical patent/JPS6056157B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/31Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting
    • C07C51/316Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting with oxides of nitrogen or nitrogen-containing mineral acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、脂肪族カルボン酸、水及び硝酸からの混合
物中で、バナジン酸塩及び場合により他の金属塩の存在
下に高められた温度で酸化を行い、反応生成物を分離し
て水溶液中9〜12のpH価において、高められた温度
で次亜塩素酸塩を用いて酸化的に後処理することを特徴
とする、ハロゲンアセナフテンから硝酸を用いて酸化す
ることによる純粋なハロゲンナフタル酸無水物の製法で
ある。
ハロゲンアセナフテンは、3位、5位及び/又は6位
において弗素、臭素そして特に塩素により置換されたア
セナフテンである。 硝酸酸化のための溶剤としては、
特に酢酸、プロピオン酸、n−又はi−醋酸ならびにペ
ンタンカルボン酸が用いられる。
義酸及び長鎖脂肪酸は反応条件下で酸化安定性が不満足
であるため好適ではない。もちろん置換された脂肪酸た
とえばハロゲン−酢酸もしくはープロピオン酸も使用で
きjる。 脂肪酸、硝酸及び水から成る系は、アシル硝
酸化物の生成を避けることを確実にするため常に水を含
有すべきであつて、その量は1%で足りる。
水含量の上限は、系の減少する溶解力及び反応性によつ
て定められる。水含量は、混合物の沸点以下で操作する
場合は2鍾量%を越えないことが好ましく、加圧下に1
60℃で操作するときは3唾量%を越えないことが好ま
しい。1〜15重量%の水含量において常圧で操作する
ことが特に好ましい。
一般に酸化は、70〜160℃好ましくは90〜110
℃の温度で行われる。酸化系の硝酸含量は、0.01〜
30重量%、好ましくは0.1〜2唾量%の範囲に保つ
べきである。
脂肪酸、ハロゲンアセナフテン、水及び触媒からの用意
された混合物に、反応熱がよく除去されるようにして硝
酸を添加することにより、酸化を行うことが好ましい。
その際通常は使用する温度及び系の水含量に応じて、0
.05〜2重量%の硝酸濃度において反応が開始される
。硝酸は希薄酸又は濃厚酸のいずれでも使用てきるが、
酸化系の水含量が前記の最高3睡量%を越えないことが
重要で、その際酸化中に生成する反応水を考慮に入れね
ば−ならない。硝酸の代わりに酸化窒素(N2O3,N
2O4)を使用することもできる。酸化を完結するため
、主反応が衰えたのち、不変の温度において硝酸濃度を
高めるか、あるいは硝酸濃度を同一にしておいて温度を
(場合により加圧下に)高める−ことが好ましい。加圧
は少なくとも系の沸騰圧力であるべきで、確実には使用
する温度において水の沸騰圧力の3倍以下にすべきであ
る。5価バナジウムの使用、たとえばバナジン酸アンモ
ニウム又はバナジン酸ナトリウムとしてハロjゲンアセ
ナフテンに対し約0.1〜5%好ましくは0.5〜2%
の濃度(脂肪酸/水/硝酸の系に対し約0.01〜0.
5%好ましくは0.05〜0.2%に相当する)で使用
することは、良好な収率を達成するために必要である。
バナジン酸塩にマンガン塩及!び/又は銅塩を添加する
ことは、目的物質の収率及び純度を改善するので特に有
利である。その際バナジン酸塩量の7.5%までをマン
ガン塩又は銅塩で置き換えることができる。バナジン酸
塩単独の使用に対し、鉄塩、コバルト塩及びニッケル塩
・の添加は品質改善の効果がある。硝酸酸化後に結晶に
より分離できる粗生成物は主として希望するハロゲンナ
フタル酸無水物から成るが、そのほか中間生成物及び副
生物も含んでおり、これは普通のアルカリ性再溶解によ
つて、たとえば過酸化水素、次亜塩素酸塩、亜硫酸塩又
は亜ジチオン酸塩を用いる酸化的もしくは還元的後処理
を行い又は行わずに、不充分ではあるが除去できる。
ところがこの分離した粗生成物を、9〜12のPH範囲
を厳格に保持しながらアルカリ塩として溶解し、このP
H範囲で60〜100℃の温度において次亜塩素酸アル
カリを用いて酸化的後処理を行うと、意外にもすべての
要求に適合する純度を有するハロゲンナフタル酸無水物
を収得することに成功した。
溶解しない副生物をたとえば枦過により分離したのち、
溶液を酸性にすると、高純度の生成物に期待される元素
分析値及び色価を有する無色のハロゲンナフタル酸無水
物が得られる。PH範囲を9〜12に保持するためには
、炭酸アルカリ水溶液又は炭酸塩で緩衝化した溶液の中
で操作することが好ましい。重要なことは、短時間でも
一部分でも前記のPH範囲に保つことである。その他の
詳細は下記の実施例及び比較例によつて示され、例中の
部及び%は特に指示しない限り重量に関する。
純度の標準としては、塩素含量、残留窒素含量及びアル
カリ性溶液中の沃素価が用いられる。実施例1〜121
1!.び比較例1〜3 (a)硝酸酸化: 純度83%の5,6ジクロルアセナフテン100部を、
表に示すカルボン酸8(9)部及び水m部の中で、表に
示す触媒1部と共に攪拌下に100℃に加熱すると、ほ
とんど完全な溶液が生ずる。
これに65%硝酸48娼を、100〜105℃の温度を
保ちながら6時間かけて一様に添加する。還流冷却器を
経てニテローゼ廃ガスが脱出する。酸化を完結するため
、さらに105〜108℃の還流加熱下に6時間攪拌す
る。次いで室温に冷却し、一部は反応中に沈澱した固形
物を集め、水を用いて中性に洗浄する。粗生成物の乾燥
した資料は下記の代表的分析値を与える。塩素25.3
〜25.8%(理論値26.6%)、窒素0.9〜1.
1%(理論値0%)、沃素価〉100(0.5N−KO
H中の5%溶液)。(b)精製 湿つた粗生成物を、水157娼及び炭酸カリウムn部と
共に90℃に加熱する。
50%の苛性カリ液3?及び約10〜14%の活性塩素
含量を有する次亜塩素酸ナトリウム水溶液80WI)を
、PH価がいかなる時点にも12.0の値を越えないよ
うにして、約1時間の間によく攪拌しながら一様に添加
する。
さらに90℃で1時間ののち不溶物を枦去し、淵液を4
5〜5(代)に冷却し、硫酸でPHlにする。沈澱した
4,5−ジクロルナフタル酸無水物を集め、水で中性に
洗浄し、100℃で減圧乾燥する。下記表中の実施例1
〜11の欄に、酸化のため溶剤として使用したカルボン
酸の種類及び使用した酸化触媒とそれぞれ対応する目的
物質の収量及び純度を示す。
比較例1〜3には触媒としてのバナジン酸塩を使用しな
いと、実用可能なジクロルナフタル酸無水物が得られな
いことを示す。精製は各例とも同一条件で行われる。*
は理論値26.6%。実施例12 還流冷却器を備えたチタン製攪拌式オートクレーブ中で
、5,6−ジクロルアセナフテン(85%)100W,
、氷酢酸6(1)部、水3娼及びバナジン酸アンモニウ
ム1部を13(代)及び4バールとなし、65%硝酸2
05部を2時間の間に一様に添加する。
還流冷却器の上部に取り付けた放圧弁を作動させて圧力
を一定に保つ。さらに2時間130℃及び4バールで後
酸化したのち放圧し、室温に冷却し、前記のように仕上
げ処理する。塩素26.4%、窒素0.05%、以下そ
して沃素価31の4,5−ジクロルナフタル酸無水物7
2.4部が得られる。比較例4 硝酸酸化を実施例2と同様に行い、そして精製をPHl
3〜14で次ぎのように行う。
湿つた粗生成物を水15冗部及び50%苛性カリ液16
2部と共に90℃に加熱すると徐々に溶解する。2時間
の間に活性塩素含量10%の次亜塩素酸ナトリウム水溶
液80mを一様に添加し、次いで90℃で1時間攪拌す
る。
仕上げ処理したのち、塩素含量26.4%、残留窒素含
量0.5%、そして沃素価86の4,5−ジクロルナフ
タル酸無水物77.3部が得られる。このものはこのま
までは光学的澄明剤の製造に使用できない。比較例5酸
化及び精製を実施例8と同様に行い、ただし次亜塩素酸
塩の代わりにパーヒドロール36部を使用すると、塩素
含量26.2%そして沃素価100以上の4,5−ジク
ロルナフタル酸無水物73.6部が得られる。
実施例13 純度87%の3,5,6−トリクロルアセナフテン10
娼を実施例2と同様にして酸化及び精製すると、塩素含
量35.0%(理論値35.3%)そして沃素価11の
2,4,5−トリクロルナフタル酸無水物73.1部が
得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪族カルボン酸、水及び硝酸からの混合物中で、
    バナジン酸塩及び場合により他の金属塩の存在下に高め
    られた温度で酸化を行い、反応生成物を分離して水溶液
    中9〜12のpH価において、高められた温度で次亜塩
    素酸塩を用いて酸化的に後処理することを特徴とする、
    ハロゲンアセナフテンから硝酸を用いて酸化することに
    よる純粋なハロゲンナフタル酸無水物の製法。 2 ハロゲンアセナフテンとして5−クロル−、5,6
    −ジクロル−又は3,5,6−トリクロルアセナフテン
    を使用することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 3 酸化のために約65%の硝酸を使用し、そして酸化
    系の硝酸含量を0.01〜30、好ましくは0.1〜2
    0重量%にすることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 4 硝酸による酸化を70〜160℃、好ましくは90
    〜110℃の温度で行うことを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 5 反応媒質として15%までの水を混合した酢酸又は
    プロピオン酸を使用することを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
JP52139539A 1976-11-24 1977-11-22 高純度ハロゲンナフタル酸無水物の製法 Expired JPS6056157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2653346.0 1976-11-24
DE2653346A DE2653346C2 (de) 1976-11-24 1976-11-24 Verfahren zur Herstellung hochreiner Halogennaphthalsäureanhydride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5365862A JPS5365862A (en) 1978-06-12
JPS6056157B2 true JPS6056157B2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=5993855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52139539A Expired JPS6056157B2 (ja) 1976-11-24 1977-11-22 高純度ハロゲンナフタル酸無水物の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4207255A (ja)
JP (1) JPS6056157B2 (ja)
CH (1) CH634314A5 (ja)
DE (1) DE2653346C2 (ja)
FR (1) FR2372163A1 (ja)
GB (1) GB1589492A (ja)
IT (1) IT1088626B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645755U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
JPS6415651U (ja) * 1987-07-10 1989-01-26

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575883Y2 (ja) * 1991-04-01 1998-07-02 ジェコー株式会社 車載用外装ケースの防水構造
US9630973B2 (en) 2012-08-30 2017-04-25 Basf Se Double donor functionalisation of the peri-positions of perylene and naphthalene monoimide via versatile building blocks

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646069A (en) * 1968-06-19 1972-02-29 Sandoz Ltd Process for manufacturing a naphthalic acid derivative
JPS4875555A (ja) * 1972-01-12 1973-10-11
NL7411327A (nl) * 1973-08-31 1975-03-04 Hoechst Ag Werkwijze ter bereiding van naftaline-1,4,5,8- -tetracarbonzuur.
US4097492A (en) * 1973-08-31 1978-06-27 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of naphthalene-1,4,5,8-tetracarboxylic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645755U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
JPS6415651U (ja) * 1987-07-10 1989-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5365862A (en) 1978-06-12
US4207255A (en) 1980-06-10
IT1088626B (it) 1985-06-10
CH634314A5 (de) 1983-01-31
FR2372163B1 (ja) 1982-12-31
DE2653346A1 (de) 1978-06-01
DE2653346C2 (de) 1984-05-10
GB1589492A (en) 1981-05-13
FR2372163A1 (fr) 1978-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012568B2 (ja) ハロ置換芳香族酸の製造方法
JPH0579055B2 (ja)
JPS6056157B2 (ja) 高純度ハロゲンナフタル酸無水物の製法
JP4558182B2 (ja) 5−カルボキシフタライドの製造法
JP2930774B2 (ja) キノフタロンの製造方法
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
KR100340364B1 (ko) 테트라클로로-1,4-벤조퀴논의제조방법
JPH0665511A (ja) ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法
JPS63196539A (ja) 高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノンの製造方法
JPH04235956A (ja) アントラニル酸の製造法
US4684753A (en) Process for preparing 1,3,6,8-tetrabromopyrene
JP3084488B2 (ja) 2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法
JPH02129157A (ja) 1―アミノ―2―クロル―4―ヒドロキシ―アントラキノンの製造方法
JPS6225167A (ja) ジアントラキノン−n,n′−ジヒドロアジンの製造方法
JP2824394B2 (ja) フマル酸製造用触媒およびこの触媒を用いたフマル酸の製造方法
JPH0257095B2 (ja)
CN114591176A (zh) 一种3-硝基邻苯二甲酸的制备方法
JPH05194329A (ja) 1−ニトロアントラキノン−2−カルボン酸の製法
JPS63196536A (ja) m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法
JPS629142B2 (ja)
JPH02243662A (ja) アミノベンザントロン類の製造方法
JPS5869855A (ja) 1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−スルホン酸の製造方法
JPH0464549B2 (ja)
JPS6112650A (ja) ハロゲン化ニトロベンゼン類の製造方法
JPS59181248A (ja) ジアゾメタン誘導体の製造方法