JPS6055311A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6055311A
JPS6055311A JP16466083A JP16466083A JPS6055311A JP S6055311 A JPS6055311 A JP S6055311A JP 16466083 A JP16466083 A JP 16466083A JP 16466083 A JP16466083 A JP 16466083A JP S6055311 A JPS6055311 A JP S6055311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
focal length
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16466083A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tachihara
立原 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16466083A priority Critical patent/JPS6055311A/ja
Publication of JPS6055311A publication Critical patent/JPS6055311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、Fナンバー4程度で35ミリ判−眼レフカメ
ラ用レンズとして広角28ミリを含み約3倍のズーム比
を有するズームレンズに関し、特に、構成枚数を削減し
て低コストにて提供されるべく設計されたズームレンズ
に関する。 まず本発明の構成を述べると、物体側より順に、正レン
ズの第ルンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズの第2レンズと、負レンズの第3レンズと、正レン
ズの第一4レンズとから成り、全体として負の屈折力を
有する第■レンズ群と;正レンズの第5レンズと、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第6レンズと、
負レンズの第7レンズと、正レンズの第8レンズとから
成り、全体として正の屈折力を有する第■レンズ群とか
ら成り、前記第ルンズ群と第■レンズ群の空気間隔を変
化させることによって変倍を行い、かつ以下の諸条件を
満足することを特徴とするズームレンズである。 (1) 1.5< l f r I/ f w<2.0
 、 f x<0(2) 6.0< f 1 / f 
w<12.0(3) (n 2 +n 3 ) /2>
1.72(4) n a >1.75 (5) 0.04< d s / f w <0.15
(6) 0.75< f s 、e / f w<1.
0(7) 1.60< (n s +n s ) / 
2<1.75(8) 1.2<R9/ f w<2.0
(9)0.7<If71/fw<0.85 、 fl<
0(10) n 、 >1.70 (11) 1.50<Rxs/fw<−0,80fw:
全系における最短焦点距離 f□:第ルンズ群の焦点距離 fl:第ルンズの焦点距離 f5+6:第5レンズと第6レンズの合成焦点距離 fl:第7レンズの焦点距離 nl:第iレンズに使用する硝材の屈折率d6:第3レ
ンズと第4レンズとの空気間隔R9:第5レンズの物体
側の面の曲率半径R16:第8レンズの像側の面の曲率
半径このように構成された本発明は、上記諸条件を満足
することによって、わずか8枚という構成枚数で、約3
倍のズーム比を有するズームレンズを、優秀な性能にて
実現できることが大きな特徴である。 次に上記各条件について説明する。 条件(1)は第ルンズ群の屈折力に関する。この条件(
1)の下限を超えると、第■レンズ群の屈折力は強くな
り過ぎ、補正過剰の球面収差、非点収差が発生し、良好
なる光学性能を維持することが困難となる。また条件(
1)の上限を超えると、第ルンズ群の屈折力は弱くなり
すぎ、−眼レフカメラ用レンズとして必要なバックフォ
ーカスを確保することができなくなるが、またはバック
フォーカス確保の為にレンズ全長が長大なものとなる欠
点が生じる。 条件(2)は第ルンズの屈折力に関する。第ルンズは屈
折力の弱い正レンズとして、主に短焦点距離側での歪曲
収差を補正するのに寄与している。条件(2)の下限を
超えると、第ルンズの屈折力は強くなり、歪曲収差の補
正には効果的ではあるが、画面周辺部に結像すべき光線
束に対し倍率色収差を生じ好ましくない。逆に条件(2
)の上限を超えると、レンズとしての作用が蒲れ、歪曲
収差の補正ができない。 条件(3)は第2レンズと第3レンズに使用する硝材の
屈折率に関する。第2レンズ及び第3レンズは共に負レ
ンズであり、負の屈折力を持つ第1レンズ群内の中心的
存在である。条件(3)を侵すと、第2レンズ、第3レ
ンズの各レンズ面で負担すべき屈折作用が大きくなって
、特に補正過剰の球面収差、非点収差を発生し好ましく
ない。またペッツバール和が小さくなり過ぎて、特に長
焦点距離側にて補正過剰の像面弯曲を発生し好ましくな
い。 条件(4)は第4レンズに使用する硝材の屈折率に関す
る。第4レンズは正レンズであり補正不足の球面収差を
発生し、前記第2レンズ及び第3レンズで発生した補正
過剰の球面収差を打ち消す作用を持つが、条件(4)を
侵すと、第4レンズの各面の曲率半径がきつくなり、高
次の収差を発生し、特に長焦点距離側において画面中心
のコントラストを低下させ好ましくない。 条件(5)は第3レンズと第4レンズの空気間隔に関し
、条件(3)及び(4)と相俟って、特に長焦点距離側
における球面収差を小さく抑えると共に、必要なバック
フォーカスを確保する為に必要な条件である。条件(5
)の下限を超えると、第3レンズと第4レンズの空気間
隔は挟まり、必要なバックフォーカスを確保することが
困難となるか、あるいはバックフォーカス確保の為に第
2レンズの屈折力が増加し、その為に補正過剰の球面収
差が大きく発生し好ましくない。また条件(5)の上限
を超えると、該空気間隔は広がり、第2レンズ。 第3レンズで発生する補正過剰の収差を補正する為に第
4レンズの第1面(r7)がきつくなり、最終的には高
次の収差が残存してしまい好ましくない。 条件(6)は第5レンズと第6レンズの合成屈折力に関
する。第5レンズと第6レンズは強い正の屈折力を持ち
、第■レンズ群が正レンズであることに寄与すると共に
、第5レンズ物で発生する補正過剰の球面収差、非点収
差を補正する役目を持ち、さらに第■レンズ群の主点を
前方に出しレンズ全系をコンパクト化する効果をも持っ
てtする。 条件(6)の下限を超えると、第5レンス、第6レンズ
の合成屈折力は強くなり過ぎて、第5.第6レンズの各
面がきつくなり、補正不足の収差を発生し過ぎて好まし
くない。逆に条件(6)の上限を超えると、合成屈折力
は弱まり、レンズ全長の増大を招くという欠点が生じる
。 条件(7)は第5レンズと第6レンズに使用する硝材の
屈折率に関する。条件(7)の下限を超えると、第5.
第6レンズの各面の曲率半径がきつくなり、補正不足の
球面収差、非点収差が発生し、性能上好ましくない。逆
に条件(7)の上限を超えると、ペッツバール和が小さ
くなり過ぎ、特に長焦点距離側において補正過剰の像面
弯曲が生じ好ましくない。 条件(8)は第5レンズ物体側の面の曲率半径に関し、
前記条件(6)及び(7)と相俟って、特に長焦点距離
側において球面収差のコントロールに関与する。条件(
8)の下限を超えても、上限を超えても、第5レンズの
収差補正バランスは崩れ、補正不足の球面収差が残存し
てしまう。 条件(9)は第7レンズの屈折力に関する。第7レンズ
は第5レンズ群中唯一の負レンズであり、球面収差2色
収差、非点収差等全ての収差補正に関与する。条件(9
)の下限を超えると、第7レンズの屈折力は強くなり過
ぎ、補正過剰の球面収差。 非点収差を残存させてしまうか、あるいは前記収差を補
正する為には第2レンズ群中にさらに正レンズを追加す
る必要を生じ、レンズ構成枚数を削減し、低コスト化す
るという本発明の趣旨に外れる。また条件(9)の上限
を超えると、第7レンズの屈折力は弱くなり過ぎ、第5
レンズ物中の他の正レンズ群にて生じる補正不足の球面
収差、非点収差9色収差を補正する能力が失なわれ、性
能上問題を生じる5 条件(10)は第7レンズの屈折力に関する。条件(1
0)を侵すと、第7レンズの各面がきつくなると共に、
ペッツバール和が小さくなり過ぎ、特に長焦点距離側で
補正過剰の像面弯曲を生じると共に、高次の球面収差が
残存し好ましくない。 条件(11)は第8レンズ即ち最終レンズの像側の面の
曲率半径に関し、特に球面収差の補正に関連する。条件
(11)の下限を超えると、該レンズ面はゆるくなり、
特に長焦点距離側において球面収差を補正する能力が失
なわれてしまう。逆に条件(11)の上限を超えると、
該レンズ面の曲率半径はきつくなり過ぎ、補正不足の球
面収差が残存し好ましくない。 以下、本発明の実施例を記載する。ここでrはレンズ各
面の曲率半径、dはレンズ厚又はレンズ間隔、■1は各
レンズの屈折率、ヤは各レンズのアツベ数である。
【実施例IJ FNo 1 : 3.6〜4.6 f =28.9〜7
7.5r d n 。 1 222.238 4.06 1.62041.、 
60.32 ’−632.116 0.10 3 135.029 2.00 1.74400 44
.74 23.300 6.98 5 31.5.412 1.60 1.80610 4
0.96 40.600 3.48 7 36.71B 4.95 1.80518 25.
48 160.000 可変 9 40.168 ’4.44 1.72000 50
.310 −166.077 0’、10 11 ’ 22.339 4.59 1.58913 
61.012 80.500 1.16 13 −236.000 8.59 1.80518 
25.414 18.982 2.17 15 120.600 3.09 1.60342 3
8.016 −36.718 1 f r I ”49.16=1.701−f Wf
 1 =265.52=9.219・f w(n 2 
+ n 3 )、 / 2=1.77505n 4 =
1.80518 d 6 =3.48=0.12(l f wf ’5 
.6 =24.28=0.840・f w(n s +
 n a ) /2=1.65457Rg =40.1
68=1390・f wl f 7 + =21.50
=0.744・f w工l 7 ”1.80518 R+ 6 = 36.718” 1.271−f W【
実施例2】 FMO1: 3.6〜4.6 f =28.9〜77.
5r d n 。 1 239.598 3.74 1.65830 57
.32 −618.955 0.10 3 116.304 2.00 1.83400 37
.24 23.780 9.16 5 412.722 1.60 1.79952 42
.26 4B、455 2.12 7 38.135 4.26 1.84666 23.
98 170.176 可変 9 52.131 3.70 1.73400 51.
510 −99.505 0.10 11 23.810 4.04 1.65100 56
.212 6C3132,69 13−146,4878,481,8051825,4
1421,3722,44 15228,3823,031,5407247,21
6−28,869 1f 11 =52.83 =1828・f wf 、
=262.85=9.095− f w(n 2 + 
n 3 ) / 2=1.81676n 4 =1.8
4666 d 6 =2.12=0.073・f wf 5 .6
 =25.59=0.885− f w(n s + 
n 6) /2=1.69250Rg =52.131
=1.804− f wI f 7 + =22.65
=0.784・f wrI7 −1.80518 R,6=−28,869= −0,999・f w
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のレンズ図、第2図、第3図は各々実
施例1の端焦点側及び長焦点側での収差図、第4図は実
施例2のレンズ図、第5図、第6図は各々実施例2の短
焦点側及び長焦点側での収差図である。 vj j 図 第 2 図 正弦条件 第3図 止弦爺件 第 6 図 一70= 歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、正レンズの第ルンズと、物体側に凸面
    を向けた負メニスカスレンズの第2レンズと、負レンズ
    の第3レンズと、正レンズの第4レンズとから成り、全
    体として負の屈折力を有する第1レンズ群と;正レンズ
    の第5レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
    ンズの第6レンズと、負レンズの第7レンズと、正レン
    ズの第8レンズとから成り、全体として正の屈折力を有
    する第■レンズ群とから成り、前記第■レンズ群と第■
    レンズ群の空気間隔を変化させることによって変倍を行
    い、かつ以下の諸条件を満足することを特徴とするズー
    ムレンズ。 (1)1.5<lf■1/fw<2.0 、 f+<0
    (2) 6.0< f 1/ f w<12.0(3)
     (n 2 +n 3 ) / 2>1.72(4) 
    n a >1.75 (5) 0.04< d 6/ f w<0.15(6
    ) 0.75< f S 、 s / f w<1.0
    (7) 1.60<(n s + n 6 ) /2<
    1.75(8) 1.2<R9/ f w<2.0(9
    )0.7(lf7+/fW<0.85 、 fl<0(
    10) n ? >1.70 (11) −1,50<Rs s / f w<−0,
    80fw:全系における最短焦点距離 f■=第ルンズ群の焦点距離 fl:第ルンズの焦点距離 f5.e:第5レンズと第6レンズの合成焦点距離 fl;第7レンズの焦点距離 ni:第iレンズに使用する硝材の屈折率d6:第3レ
    ンズと第4レンズとの空気間隔R9:第5レンズの物体
    側の面の曲率半径R16:第8レンズの像側の面の曲率
    半径
JP16466083A 1983-09-06 1983-09-06 ズ−ムレンズ Pending JPS6055311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16466083A JPS6055311A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16466083A JPS6055311A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055311A true JPS6055311A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15797386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16466083A Pending JPS6055311A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434710A (en) * 1991-12-24 1995-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system comprising three lens units
US6078435A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152250A (en) * 1976-05-10 1977-12-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
JPS53140047A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Asahi Optical Co Ltd Big zoom ratio lens including wide angle lens
JPS55164808A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Sigma:Kk Large-aperture ratio wide-angle zoom lens
JPS5612613A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5650311A (en) * 1979-10-02 1981-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Wide-angle zoom lens system
JPS5744114A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS57142611A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Minolta Camera Co Ltd Wide angle zoom lens system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152250A (en) * 1976-05-10 1977-12-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
JPS53140047A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Asahi Optical Co Ltd Big zoom ratio lens including wide angle lens
JPS55164808A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Sigma:Kk Large-aperture ratio wide-angle zoom lens
JPS5612613A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5650311A (en) * 1979-10-02 1981-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Wide-angle zoom lens system
JPS5744114A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS57142611A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Minolta Camera Co Ltd Wide angle zoom lens system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434710A (en) * 1991-12-24 1995-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system comprising three lens units
US6078435A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05188289A (ja) リアコンバーターレンズ
JP2692996B2 (ja) 結像レンズ
JPS6119016B2 (ja)
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JPS62113120A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
US6577451B2 (en) Rear conversion lens
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH09179023A (ja) 広角ソフトフォーカスレンズ
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP4337314B2 (ja) 魚眼レンズ
JPS6139647B2 (ja)
JP3689356B2 (ja) 中望遠レンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2828307B2 (ja) 接写用アタッチメントレンズ