JPS6054828A - 射出成形方法 - Google Patents

射出成形方法

Info

Publication number
JPS6054828A
JPS6054828A JP16235383A JP16235383A JPS6054828A JP S6054828 A JPS6054828 A JP S6054828A JP 16235383 A JP16235383 A JP 16235383A JP 16235383 A JP16235383 A JP 16235383A JP S6054828 A JPS6054828 A JP S6054828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core
hot water
filling
medium passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16235383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Ono
小野 司
Kenji Masuda
増田 権次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP16235383A priority Critical patent/JPS6054828A/ja
Publication of JPS6054828A publication Critical patent/JPS6054828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C45/7306Control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金型温度を制御して樹脂を射出成形する方法
に関する。
従来の射出成形力法では、金型に冷媒体を通し、金型を
常時冷却している。しかしながら、この方法では、溶融
樹脂を金型へ充填(射出)する際、冷却された金型によ
り樹脂の一部が途中で硬化しやすく、充填がスムーズに
行なわれないため、充JF1に要する時間が長かった。
このため射出成形の1サイクルが長くなり生産性が悪か
った。また、充填途中で樹脂の一部か硬化するため、射
出圧力が末端まで行と渡らず、製品の」法精度を高める
ことか困難であった。
また、従来方法では型開き後も冷却がなされているため
、再度射出成形を開始するまでの開に金型表面に結露が
生じ、製品の外観不良か生しる原因となった。
上述した欠点は、孔を有する製品を成形する場合、換言
すれば固定型と移動型との間にコア配置してなる射出金
型を使用する場合に、特に顕著となる。すなわち、コア
は熱容量が小さいため、溶融+ffi脂により温度上昇
しやすい。したがって、冷却速度を高めて生産性を向上
させたり、製品司法の安定化を図るためには、このコア
の冷却が重要となる。しかし、コアの冷却を重視すると
、上述の弊害が著しいものとなる。
本発明は上記従来の欠点を解消することを目的とするも
のであり、その要旨は、金型の媒体通路に、少なくとも
型開静後から樹脂の充填完了前までの間に熱媒体を供給
し、少なくとも樹脂の充填完了後から型開き前までの間
に冷媒体を供給してなる射出成形方法にある。
以下、本発明を図面を参照して説明する。第1図は、本
発明を実施するための装置の一例を示す図中1は金型の
コアで・あり、このコア1の内部には媒体通路2が形成
されている。この媒体通路2には熱水(熱媒体)および
冷却水(冷媒体)が交互に供給されるようになっている
熱水はタンク3に貯えられ、冷却水はタンク4に貯えら
れている。媒体通路2の流入口2aには共通水路11を
介して切り換え弁5が接続されている。媒体通路2の流
出口2111こは共通水路12を介して切り換え弁6が
接続されている。流入側の切り換え弁5は水路13.1
4を介してタンク3.4に接続されている。流出側の切
り換え井6は、水路15.16を介して、タンク3,4
に接続されている。水路15.16には、それぞれポン
プ7.8か設けられている。なお、ポンプ7.8は媒体
通路2の流出口21+とタンク3.・1との間に設けら
れるので、このポンプ7.8の駆動により媒体通路2は
負圧にされ、この負圧状態の媒体通路2に、熱水、冷却
水が供給されるようになっていコア1の両側には固定型
および移動型((・ずれも図示せず)が配置されており
−1これら望の媒体通路には、常時冷却水が供給されて
いる。
上記構成において、射出成形は第2図に示すようにして
行なわれる。移動型を固定型から離すことにより型開ぎ
をして、前回の成形1サイクルで成形された製品を取り
出すか、この型開きの直1iijに、媒体通路2に外部
空気を導入する。この外部空気の導入については後述す
る。この後、すなわち上記型開と直後に、切り換え弁5
・6を動作して、弁口5a、5dを連通させるとともに
、弁口13a。
6cを連通さぜることにより、熱水の循環ループを形成
する。この循環ループは、タンク3.水路13、弁5.
共通水路11.媒体通路2.共通水路12、弁6.水路
15により、形成される。この循環ループにおいて、ポ
ンプ7の吸引作用により、熱水を媒体通路2に供給し続
けることによって、コア1を加熱する。
上記型開きによる製品取り出し後に、mび金型か閉じら
れ、溶融樹脂か充填で射出)されるが、上記熱水供給に
よるコア1の加熱は、(k(脂の充填が完了する直前ま
で行なわれる。なお、熱水の温度は、少なくともコア1
の表面温度か露点以上になるように設定する。したがっ
て、樹脂を充填する前にコア10表面に結露することは
なく、この結露に起因する製品め外観不良を防止するこ
とができる。また、樹脂充填の際、コア1の表面温度が
高いので、樹脂の一部が途中で硬化することはなく、充
填をスムーズに行なえるので充填速度を速くてと、ひい
ては生産性が向上で外る。また、溶融樹脂の流動性か高
いので、射出圧力が末端まで行き渡り、製品の寸法精度
を向上でとる。
」二連した樹脂充填の完了直前に、切り換え弁5を動作
して弁口5a、5cを連通させる。この際、切り換え弁
6は動作せず、弁口6a、6cが連通したままとなって
いる。このため、熱水の循環が停止され、媒体通路2内
の熱水はポンプ7の吸引作用により、タンク3に戻され
る。これと同時に、外部の空気か、切り換え弁5.共通
水路11を経て媒体通路2内14導入される。上述した
空気の導入は短時間性なわれる。 ゛ 」1記の43(脂充填完了後に保圧か開始されるが、こ
の保圧開始時、換言すれば(3]脂充填完了時に、切り
換え弁5,6を゛動作して、弁lT15a、51+を連
通さぜるとともに、弁口6a、61Jを連通させること
により、冷却水の循環ループを形成する。この冷却水循
環ループは、タンク4.水路14.弁5.共通水路11
.媒体通路2.共通水路12.弁6.水路16により、
形成される。この循環ループにおいて、ポンプ8の吸引
作用により、冷却水を媒体通路2に供給し続けることに
よって、コア1を冷却する。樹脂は、保圧後に固化され
る。コア1が、冷却水の供給により羅災かつ効率良く冷
ノ;11されるので、樹脂を速く固化でとひいでは生産
性を向上でとる。また、製品寸法の安定化ら得られる。
冷却水の供給は、型開きの直11i主で行なわれる。
型開外直前に、切り換え介5を動作して弁115a、5
cを連通させる。この際、切り換え弁6は動作せず、弁
口6a、6Lが連通したよよとなっている。これにより
、冷却水の循環が停止され、媒体通路2内の冷却水がポ
ンプ8の吸引作用により、タンク4に戻される。これと
同時に、外部の空気が、切り換え弁5.共通水路11を
経て媒体通路2内に導入される。上述した空気の導入は
短時間性なわれる。
上述の工程により、射出成形の1サイクルが描成される
。なお、この実施例では、熱水供給と冷却水供給との間
に外部空気が導入されるため、熱水と冷却水が混ざるこ
とがなく、コア1の温度制御を効率良く行なえる。なお
、この外部空気の導入か行なわれなくても、本発明の目
的を充分達成できることは勿論である。
本発明は上記実施例に制約されず、種々の態様か可能で
ある。熱媒体の供給は、少なくとも型開と後から樹脂の
充填完了前までの回行なうものであるが、この時間帯を
越えて供給してもよい。たとえば、熱水の供給を樹脂充
填完了後、保圧の完了時あるいは保圧の途中まで、続け
てもよい。また、冷媒体は、少なくとも樹脂の充填完了
後がら型開き前までの回行なうものであるか、この時間
帯を越えて供給してもよい。たとえは、熱水を樹脂充填
完了直前に停止し1、冷却水を充填完了直1iiiから
供給してもよい。このように、熱水の供給時間帯や冷却
水の供給時間帯は、761脂の種類や製品形状等に応じ
て、本発明の要旨を逸脱しない範囲で選択でとる。
第3図は、本発明方法を実施する池の装置を示す。なお
、第3図において、1図に対応する部位についでは同番
号を付してその詳細な説明を省略する。この装置は、次
の点で第1し1の装置と相異している。KS 1に、ポ
ンプ7.8が皮、体通路2の流入Iコ2aとタンク3.
4との間に設けられており、このポンプ7.8により熱
水、冷却水を)Jll圧して媒体通路2に供給する点で
ある。第2に、流入側の切り換え弁5には外部に連通す
る弁1[]がなく、外部空気を導入する機能かない点で
ある。この装置において、切り換え弁;)16の動作に
より、熱水循環ループと冷却水循環ループかズ旬、に切
り換えられる。型開との時点から樹脂光」眞完了直l1
irまで熱水を供給し、充填完了時がら型開ト直前まで
冷却水を供給する。
なお、上記2つの実施例は、固定型と移動型との開に配
置されるコアの温度制御について本発明方法を適用した
ものであったが、本発明はこれに限らず上記固定型およ
び移動型の温度制御についても適用できる。
以上説明したように、本発明方法にあっては、金型の媒
体通路に熱水と冷却水とを交互に供給することにより、
生産性の向上、製品の司法Bi度の向上、製品の外観不
良の発生防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例を示す概略図
、第2図は第1図の装置により実施される成形1サイク
ルを説明する図、第3図は本発明方法を実施する装置の
他の例を示す概略図である。 1・・・コア(金型)、2・・・媒体通路出願人 積水
化学工業株式会社 代表者 藤沼 基利

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金型の媒体通路に、少なくとも型開き後から1jj脂の
    充填完了前までの間に熱媒体を供給し、少なくとも樹脂
    の充填完了後から型開ぎ前までの間に冷媒体を供給する
    ことを特徴とする射出成形方法。
JP16235383A 1983-09-02 1983-09-02 射出成形方法 Pending JPS6054828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16235383A JPS6054828A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16235383A JPS6054828A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054828A true JPS6054828A (ja) 1985-03-29

Family

ID=15752950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16235383A Pending JPS6054828A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054828A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121911U (ja) * 1989-03-18 1990-10-04
EP0748679A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-18 Hans-Jürgen Luckow Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgiessen
US6936206B1 (en) 1999-05-06 2005-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. Synthetic resin molding mold, apparatus for and method of adjusting a temperature of the mold
WO2019146807A2 (ja) 2018-07-11 2019-08-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637108A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Nippon Denki Heater Kiki Kk Temperature regulator for synthetic resin molding die

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637108A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Nippon Denki Heater Kiki Kk Temperature regulator for synthetic resin molding die

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121911U (ja) * 1989-03-18 1990-10-04
JPH0538906Y2 (ja) * 1989-03-18 1993-10-01
EP0748679A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-18 Hans-Jürgen Luckow Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgiessen
US6936206B1 (en) 1999-05-06 2005-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. Synthetic resin molding mold, apparatus for and method of adjusting a temperature of the mold
WO2019146807A2 (ja) 2018-07-11 2019-08-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品の製造方法
KR20210031637A (ko) 2018-07-11 2021-03-22 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 열가소성 수지 조성물 및 성형품의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080111280A1 (en) Temperature control system for mold and injection molding method using the same
JPH0428521A (ja) 射出成形機のサイクル制御方法
JP2006213041A (ja) 金型の加熱冷却システム及び中空射出成形品用の金型装置
JPS6054828A (ja) 射出成形方法
JPH0467923A (ja) 射出成形方法及び射出成形型
JPS62117716A (ja) 金型およびその温度制御方法
KR20060130291A (ko) 가열식 사출 성형 방법 및 성형 장치
KR20020070289A (ko) 고품질 외관을 갖는 열가소성 수지 사출성형 제품의제조방법
JPS63265611A (ja) 射出成形方法
JPH0213931B2 (ja)
JPH07137083A (ja) 射出成形装置
JPH02106314A (ja) 射出成形用金型
JPH07144353A (ja) 金型の温度調節構造
JPS6096427A (ja) 射出成形方法
JPH04201306A (ja) 合成樹脂の成形方法および装置
JPS59209113A (ja) スラツシユ成形金型
JPH0542560A (ja) 成形同時転写用金型
JPH09141715A (ja) 射出成形用金型装置
JP2002301750A (ja) 金型装置及びその温度制御方法
JPH05245856A (ja) 発泡成形品の成形方法
JP2002321263A (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JPH052926U (ja) 射出成形用ホツトランナ−におけるゲ−ト構造
JPH09216244A (ja) 射出成形方法
JPS63257620A (ja) 金型温度制御装置
JPH05238763A (ja) ガラスレンズの成形方法及びその装置